知識、知恵のカタマリ

[PR]livedoor賃貸情報でお部屋探し!

お蔵入り

clip!clip!
Ads By Google

サンプリングレートについて

サンプリングレートというのは高ければ高いほど音質が良いのでしょうか?

2006-08-30 19:24の質問
この質問は、30日間解決しなかったために自動的に質問が一旦閉じられました。

回答(2)

1.

2006-08-30 20:04:48
その通りです.

記録したい周波数の倍のサンプリングレートが必要といわれています.より高いレートを設定すれば高い周波数まで記録できる事になります.

ただレートを上げると記録サイズが比例して増加しますので限りある記録媒体の容量との兼ね合いを考えて設定する必要があります.

音楽CDでサンプリング周波数は44.1kHzです.CDを考えられた当時は人間の可聴域上限の20kHzまで十分と考えていたのでしょうね.
実際には可聴域といわれている周波数の上下も認識できる(違いが分かる)と現在では言われていますので,あとから出てきた新しい規格ではさらに高いレート設定になっているようです.

2.

2006-08-30 22:45:18
 一般的には、サンプリングレートが高いほど高周波数まで忠実に原音を忠実に再現できるので良いとされます。

ハイサンプリング対応と銘打って高域再生の上限が100KHzとか、中には200KHzまで再現できるといったヘッドフォーンまで国内では登場しようとしています(これに対し、外国製では25KHZー50KHzぐらいにとどまっているようです。人間の可聴周波数帯域は20Hz-20KHz 程度と言われますからです)。

 ところが人間の可聴周波数帯域の全域に亘ってどの周波数でも歪を最小にして再現できるようにするには、周波数帯域の上限をより高くまで再現できるように余裕を持たせておくのが技術的に実現しやすい方法なのです。つまり、可聴周波数帯域全域の忠実な再生を確実にするために高域再生の上限を高めているのです。とは言え、現実的に考えれば、国内で実用されている100KHZまで再生できる技術で十分ではないかと個人的には思います。

以前、類似のご質問がありましたので、ご参考までに添付させていただきます。


自信度 : 自信あり 回答レベル : 回答
Ads By Google

コメント

まだコメントがありません

トラックバック

トラックバックURL: