考察・アニメブーム期の映画興行成績/2002.10.28.

【きっかけ】

 映画版「銀河鉄道999」が、アニメブーム期に作られた大ヒット作品であることは、よく知られているが、果たしてそれがどの程度のものだったのか、ということを疑問に持った。
 ヒットというものの、ひとつの目安になるのが、配給収入や興行収入と呼ばれるものである。そこで今回、アニメブームのきっかけとなった「宇宙戦艦ヤマト」が公開された1977年から、「ヤマト」シリーズ最後の「完結編」が公開された1983年までの、主なアニメーション映画の配給収入一覧を作ってみた。

興行収入……入場料収入。 配給収入……興行収入のうち、劇場側の取り分を除いた、配給会社側の収入。

【配給収入一覧表】

配給収入

低調

健闘

ヒット

大ヒット

7億以下

8〜9億

10〜14億

15億以上

公開年 映画タイトル 配給収入(円)
1977年
(昭和52年)
宇宙戦艦ヤマト 約10億{*9億3000万}
1978年
(昭和53年)
さらば宇宙戦艦ヤマト 21億(21億)
ルパン三世(マモー編) 9億(9億1500万)
1979年
(昭和54年)
銀河鉄道999 17億(16億5000万)
エースをねらえ! 不明{惨敗}
がんばれ!!タブチくん!! (1) 7億
ルパン三世 カリオストロの城 {4億?}
その他 龍の子太郎、星のオルフェウス、アルプスの少女ハイジ、未来少年コナン、海のトリトン、など ──
1980年
(昭和55年)
あしたのジョー 5億
森は生きている(東映まんがまつり) 8億
ドラえもん(1) のび太の恐竜 16億(15億5000万)
地球へ… 4億
がんばれ!!タブチくん!! (2)激闘ペナントレース 5億
ヤマトよ永遠に 13億(13億5000万)
がんばれ!!タブチくん!! (3)あゝツッパリ人生 5億
サイボーグ009 超銀河伝説 5億
その他、火の鳥2772、まことちゃん、11ぴきのねこ、家なき子、母をたずねて三千里、など ──
1981年
(昭和56年)
ドラえもん(2) のび太の宇宙開拓史 18億(17億5000万)
機動戦士ガンダム(1) 9億
機動戦士ガンダム(2)哀・戦士編 8億
さよなら銀河鉄道999 12億(11億3000万)
その他、白鳥の湖、ユニコ、じゃりン子チエ、あしたのジョー2、シリウスの伝説、21エモン、マンザイ太閤記、宇宙戦士バルディオス、シュンマオ物語、など ──
1982年
(昭和57年)
ドラえもん(3) のび太の大魔境 (12億2000万)
機動戦士ガンダム(3)めぐりあい宇宙編 13億(12億9000万)
1000年女王 10億(10億1000万)
わが青春のアルカディア 6億5000万
その他、アラジンと魔法のランプ、おはよう!スパンク、象のいない動物園、戦国魔神ゴーショーグン、浮浪雲、コブラ、Dr.SLUMP、伝説巨神イデオン、対馬丸、FUTURE WAR 198X年、六神合体ゴットマーズ、など ──
1983年
(昭和58年)
幻魔大戦 11億(10億6000万)
宇宙戦艦ヤマト完結編 10億
その他、うる星やつらオンリー・ユー、クラッシャージョウ、ドラえもん(4)のび太 の海底鬼岩城、ゴルゴ13、ユニコ魔法の島へ、ナイン、パタリロ!、プロ野球を10倍楽しく見る方法、ノエルの不思議な冒険、まんがイソップ物語、ザブングルグラフィティ、など ──

(注)「配給収入」は単行本「宇宙戦艦ヤマト伝説」(安斎レオ編)の中の一章、「ある怪獣おたくが見た『宇宙戦艦ヤマト』の時代」(執筆者/元山掌)を基にした。カッコ内“( )”はHP「キネマ旬報 全映画作品データベース」に基づく数字。

【考察】

 この当時は、配給収入10億円以上が、ヒット作の一応の目安だったようである。こうして見てみると、配給収入10億円以上の作品は、

(1)「ヤマト」シリーズ(第1作:10億、さらば:21億、永遠に:13億、完結編:10億)
(2)「1000年女王」までの松本零士作品(999:17億、さよなら999:12億、1000年女王:10億)
(3)「ドラえもん」シリーズ(第1作:16億、第2作:18億、第3作:12億)
(4)「ガンダム」シリーズ(第3作が13億。第1作、第2作は10億円以下だが、かなり健闘した)

と、ごく限られたものだけで、「銀河鉄道999」の17億円は「さらば宇宙戦艦ヤマト」の21億円には及ばなかったものの、それに次ぐ大ヒットと見てもよさそうである。

 驚くのは「ドラえもん」シリーズの存在である。
 アニメブームを担った中高生以上の若者向けの作品が、「10億円あればヒット」と言われる状況の中で、「ドラえもん」は第1作が16億、第2作が18億、第3作が12億と抜群の興行成績(配給収入)を残している。あの「ガンダムV(3)・めぐりあい宇宙編」よりも、「のび太の恐竜」(第1作)や「のび太の宇宙開拓史」(第2作)の方が沢山の観客を集めているわけで、実にあなどれない存在なのだ。「『ドラえもん』は、子供が親同伴で来るから、数の上では有利」と指摘する声もあるが、長年子供向けの作品を上映し続けてきた「東映まんがまつり」が、大ヒットと呼ばれる「森は生きている」(1980年)でさえ、約半分の8億円である。「ドラえもん」の集客力のすごさは、単純に親同伴の子供向けだからではなく、作品の中に揺るぎない魅力があるから、と認めざるをえない。

 宮崎駿監督の「ルパン三世・カリオストロの城」や出崎統監督の「エースをねらえ!」などは、今もその名を知られる傑作だが、映画公開当時は全然ヒットしなかったというのは、よく知られた話である。具体的な数字が分からないのだが、「カリオストロの城」は、かなりヒットとした第1作の「マモー編(ルパン対複製人間)」の約半分、もしくは半分弱と一部資料(「キネマ旬報・THEルパン三世FILES」、「東京ムービーアニメ大全史」)には書かれており、「マモー編」が9億円であることから、「カリオストロの城」約4億円くらいだったのではと推測している。宣伝ポスターには「製作費5億円」と書かれていたが、宣伝費・配給手数料なども含めると、映画の収支だけではどう見ても赤字であり、とてもヒット作とは呼べないものだったことが分かる。


戻る