山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

年金試算 大きく揺らいだ百年安心

 厚生労働省が、公的年金の世代や世帯類型別の受取額と負担額などの試算をまとめ、社会保障審議会年金部会に示した。

 年金財政の持続性を5年ごとにチェックする「財政検証」の一環だ。世代間格差が広がり、給付水準は現役世代の手取り収入の50%を維持するという政府の約束も実現が不安な状況にある。「百年安心」と政府が太鼓判を押した制度が、大きく揺らいでいるといえよう。

 世代間についてみると、夫が40年間厚生年金に加入し、妻が40年間専業主婦で、来年70歳になるモデル世帯で受け取れる厚生年金は約5600万円になる。約900万円の保険料納付額に対し6・5倍だ。ところが30歳以下の世代では、受け取れる年金は、保険料の2・3倍にとどまる。

 年金改革を実施した2004年時点では6・3倍と想定していた70歳世代の倍率が上昇する一方、若年層は横ばいとなる。国民年金でも格差は拡大した。

 原因は人口減少に応じて給付を抑制する「マクロ経済スライド」の仕組みが、デフレなどの経済環境の変化で働かないことが背景にある。

 現役世代の収入に対する厚生年金の給付水準を示す所得代替率についても、将来見通しは暗い。40年間専業主婦のモデル世帯では、09年度に65歳となる夫婦で受け取る年金の所得代替率は62・3%で、50年度は50・1%。かろうじて50%を確保できるのはモデル世帯だけで、40年間夫婦共働きの世帯や男性単身世帯は、09年度で早くも50%を切り、50年度には40%を割り込むことになる。

 これは夫の収入を2人で分け合う専業主婦世帯の方が、1人当たりでは共働きや男性単身世帯よりも低所得となり、年金の所得再分配機能が働くためだ。共働き世帯の数が専業主婦世帯を上回っている今日、モデル設定が現実とかけ離れていると批判が上がるのも当然だろう。

 年金制度を抜本的に見直すしかない。少子高齢化で年金財政は大きな不安を抱えている。世代間格差が進めば、年金制度を支える若い世代の年金への不信感や不満はさらに高まろう。保険料納付率の低下がますます進む懸念もある。

 年金は医療や介護などとともに老後の重要な生活の支えである。今回の試算結果を本当に国民が安心できる制度にするために活用し、次期衆院選でも争点にしたい。党利党略を離れ、制度設計まで踏み込んで改革議論を深めるべきだ。


国会会期延長 解散ためらうべきでない

 麻生太郎首相は、3日までの今国会会期を7月28日までの55日間延長することを決めた。2日の衆院本会議で議決される。

 延長理由は、2009年度補正予算関連法案などの成立を図るためとされる。通常国会は一度しか会期を延長できないため、補正予算関連法案を確実に成立させるには、民主党が抵抗しても「60日ルール」を適用して衆院再可決が可能になるまでの大幅延長が必要として調整を進めていた。

 だが、衆院で審議中の補正予算関連法案のうち4法案は民主党と修正などで合意し、5日までに順次、衆院を通過する見通しになっている。同じ補正予算関連の税制改正法案は、既に参院に送られている。

 民主党の岡田克也幹事長は、補正予算関連法案の参院での対応について「時期が来たら採決するのは異論ない。時間がそんなに長くかかることはない」と述べている。麻生首相に衆院解散を促すため、法案の早期採決に協力する姿勢を示した発言といえよう。民主党が抵抗を強めるようなことがなければ、重要法案の成立が早まることも考えられる。

 首相は、未曾有の経済危機に対応するため、景気対策が最優先課題だとして大規模な財政出動を次々と打ち出した。はっきりした効果はまだ見えないが、今回の補正予算関連法案が成立すれば首相の思い描く対策にめどをつけたことになろう。

 大幅会期延長は首相の延命策だとの批判が出ている。民主党の代表交代で麻生内閣の支持率が低下し、厚生労働省分割をめぐる迷走劇では首相の指導力欠如が露呈した。支持率上昇を狙ってずるずると国会を引き延ばすようだと、かえって非難の声が高まりかねない。民意を問う首相の覚悟が問われる。

(2009年6月2日掲載)
注目情報

47club

ハウススモモ収穫ピーク 小豆島

写真
 小豆島の初夏の味覚として知られるハウス栽培のスモモの収穫がピークを迎えた。農家は赤く熟した果実を一つ一つ丁寧にもぎ取り、翌朝に箱詰めして県内や京阪神に出荷している。 【続きを読む】


最新ニュース一覧
3階から高濃度CO検出
山口のホテルを現場検証
(8:32)
警報解除・注意報=帯広発表
(8:25)
「米大統領の演説拒絶を」と声明
アルカイダのナンバー2
(8:18)
日航システム障害で30便欠航
ダイヤの大幅な乱れも
(8:17)
中国首相への靴投げは無罪
独研究生に英裁判所
(8:02)
チリで南米初の感染死
新型インフル
(7:57)
大流行宣言の検討再開
新型インフルでWHO
(7:57)
エールフランス機は大西洋に墜落
残骸5キロにわたり散乱
(7:42)
NY円、95円後半
ユーロ高につられ円も買い戻し
(6:55)
「平和世界一」はNZ
日本7位、最下位はイラク
(6:44)
NY株、4日続伸
終値で約5カ月ぶり高値
(6:26)
5月の米新車販売34%減
破綻のクライスラー半減
(6:18)
首相、西川社長続投を容認 photo
日本郵政、早期収拾を指示
(2:02)
ホテルでCO中毒か、22人搬送
修学旅行児童ら、同行写真家死亡
(1:37)
徳島で初の新型インフル
米から帰国の22歳女性
(1:34)
ハマー売却で暫定合意
GM発表、中国メーカーか
(1:32)
個人金融のプロ3百人育成
りそな銀の岩田直樹社長
(1:32)
米陸軍長官に共和党議員
ジョン・マクヒュー氏
(1:28)
タリバン政権の元閣僚殺害
アフガン駐留英軍
(1:25)
警報解除・注意報=高知発表
(1:25)

山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2009 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.