English

maruClコンピュータ
〜実施12年目2007年(平成19年)度のCity-1〜


City-1最後の世代は2009年8月下旬に公開予定です



この年は履修した53人中50人が課題のプログラムを走らせる結果になりました.すべての作業を2008年1月28日(月)の17:50に打ち切りました.過去10年間使えていた学部演習室(情報科学部棟313)を使えないという状況は同じでした.走らせるべき課題はこの年もユークリッドの互除法としました.これで11年目になりました.互いに素な場合と2以上の最大公約数を持つ場合と等しい場合の3通りのすべてで最大公約数(GCM)と最小公倍数(LCM)を求めることができることを要求しました.

2008年3月15日(土)には情報処理学会の第70回全国大会(筑波大学にて開催)のイベント企画にて講演をさせていただくことができました.皆様のご理解に深く感謝いたします.

この年は,私以外のスタッフとして,情報科学研究科・情報工学専攻M2(修士課程2年)の水口雅則(みずぐち・まさのり)君とM1の神田健太(かんだ・けんた)君の2人にTA(teaching assistant)を担当いただきました.

City-1は殆ど筆者(高橋隆一)ひとりとTAだけで実施した情報工学実験でした.

手前から2人目の白いシャツの学生のように,早く課題をクリアした学生が遅れている学生を自発的に指導してくれていました.学生間での 情報交換も活発に行われていました.City-1は成功している徒弟制度に似ていました.

実施初年度以来,CADツールを含む実験設備の導入管理をひとりで続けたのも筆者でした.


以下の写真をクリックすると学生自らによる紹介がご覧になれます.


高橋隆一(たかはし・りゅういち)



最優秀設計製作賞受賞者:

特許出願中のため掲載を保留しています



課題をクリアしたスーパースカラ・プロセッサ一覧:

あさえだ まさのり いしむら まもる いけだ ゆうすけ いのくち たかあき うえだ あつし うめだ けんいち

淺枝 昌則

石村 葵

池田 雄亮

井口 敬顕

上田 敦史

梅田 賢一


えきだ なおや おおた まさる おおとう ゆうき おおはし けいこ おかだ ひろふみ おがわ ひろき

繹田 尚弥

大田 優

大藤 雄基

大橋 景子

岡田 裕文

尾川 広樹


かねこ けいた かわもと ともゆき かんだ かずゆき こだま あやこ さかした そうた ささき まなぶ

金子 啓太

川本 智之

神田 和幸

兒玉 彩子

坂下 聡太

佐々木 学


さとう ともあき さない かずひこ すずき たかふみ そのだ しゅう たけうち まりお たけだ けい

佐藤 友昭

讃井 和彦

鈴木 崇文

園田 脩

竹内 麻利央

竹田 慶


たけだ りょう たなべ かずや たむら ともき てしま さとし てらしま こういちろう とよはら ふみたか

武田 諒

田邉 和也

田村 友樹

豊嶋 聡

寺島 幸一郎

豊原 文隆


ながお あきほ なかじま しんご なかしま とも なんば こうへい にしもと まさし にやがわ としお

永尾 陽歩

中嶋 伸吾

仲島 智

難波 宏平

西本 匡志

二矢川 敏夫


のじま ゆうや のびら ゆう はなもと せいたろう ふくもと よしのり まつした しゅうへい みたに せいじ

能島 祐哉

野平 祐

花本 聖太朗

福本 克典

松下 周平

見谷 誠司


もりい こうき もりした かずき やまぐち たけし やまさき ともみ よしおか ゆうき わかば よういち

森井 幸希

森下 和樹

山口 武志

山ア 朋美

吉岡 佑記

若葉 陽一


わかもと ゆうだい

若本 雄大




次世代は2009年3月下旬に公開予定です




マイクロコンピュータ設計教育環境City-1のホームページへ