答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

OEM版WindowsXP Professional CD-ROMのインストール方法

製品名:OS製品/Windows XP/Professional

現象:知りたい/機能

懸賞ポイントが設定されています。 300

この質問は解決で締め切られています

通常版と違う手続が必要でしょうか。
例えば、途中で同時購入したH/Wのシリアル番号等を入力するとか。

ちなみに、Stepupgrade版というのがあります。
これをFormatされたHDDにインストールすると、旧OSのCD-ROMを求められます。
しかし、ここでWindowsXPHomeEditionのCD-ROMを入れてもFaultします。
Windows98のCD-ROMを入れると、承認されます。
これでは、Stepupgrade版の目的に反します(WindowsXPHomeEditionのCD-ROMを持っていなくてもインストール出来てしまう)。

そこでOEM版においても同様に、インストール方法が通常版と何ら変わらないのではないかと思いました。
OEM版の意義を考慮すれば、インストール途中で同時に購入したH/Wをインストーラ自体が認識すると同時に、何らかの手動入力が必要であると思われます。

OEM版のインストールをしたことのある方にお伺いしたいのですが、上記の事、如何でしょうか。

質問者からのコメント

  • 投稿日時:2007/01/14 19:38

貴重なご意見を頂戴しまして、大変有り難うございました。
これからも宜しくお願いいたします。

なお、Enbrocation氏も仰っておられますが、ここに記載された内容について、ご覧になった方がどのような解釈をされたとしても、実践の際にはあくまで自己責任でなさるようお願いいたします。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007014579
  • 投稿日時:2007/01/14 17:41

こんにちは。
OEM版と製品版は内容としては同じですね。
OEM版はPCとかの製品とセットで販売されるという前提のWindowsということで、Microsoft からPCメーカとかに出荷されている製品です。
製品版はMicrosoftから小売店に卸され、販売される商品ということで、パッケージが違いますね。
それだけの違いです(と私は理解していますし、内容を見るとそうなっている)。

  •  

回答5 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007014675
  • 投稿日時:2007/01/14 19:06

早速のご回答有り難うございます。
> パッケージが違います
そうですか。中身は同じと言うことですね。
ただ、PC付属のCD-ROMの場合、少し違います。
試しに通常版をこのPCにクリーンインストールした場合、PCの底面に記載されているProduct Keyを入力してもFaultしてしまいます。
逆にこのPC付属のCD-ROMで、他の自作機にクリーンインストールした場合、Product Key入力を求められることなく完了してしまいます(アクティベーションは別)。
Product Keyで、通常版とプリインストール版の判別が出来るようです。

XPの場合、不法な小細工無しに通常の方法でアクティベーションが通れば、「Microsoftが承認した」という金科玉条が得られたことになりますので、ユーザーとしては安心ですね。

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007014586
  • 投稿日時:2007/01/14 17:45

手順自体は基本的に変わらない!
但し、気を付けないといけないのは出来るからといって
同時購入したハードウェアと一緒に使用しないとライセンス違反になることを忘れてはいけない!

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007014616
  • 投稿日時:2007/01/14 18:09

新規インストールを行うのであれば
パッケージ販売されている製品版もOEM版も同じです。

製品版では新規インストールの他に
WindowsMEや2000からのアップグレードインストールもサポートされていますが、
OEM版はパソコンショップなどで新規インストールして販売される目的の製品のため
アップグレードインストールはサポートされていません。

  •  

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007014670
  • 投稿日時:2007/01/14 19:00

あまり具体的に書くのは、不正の方法のヒントを教えているようなことになるので、如何なものかとは思いますが、ご質問の通り同じことです。
先の回答にもありますように、できるからやっていいと言うものではなく、できるけれども違反になることはやってはいけないのです。

たとえば、時速300K出る車があって、それを購入したからといって、その車で日本国内でその車で時速300Kもの速度で走行しても良いとは言えません。(制限速度以内での走行しか許されない)
出る(できる)と出せる/出しても良い(やれる/やっても良い)とは違います。
この辺りと同じkとだと思います。

  •  

回答6 (この回答は回答4に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007014683
  • 投稿日時:2007/01/14 19:17

ご回答有り難うございます。
ご指摘通り、勿論私も不正な使用を考えてのことではありません。
ただ、XPには「アクティベーション」というものがあります。
もし、OEM版を購入し同時購入のH/Wと一緒に使用しなければ、「アクティベーション」は通らないはずです。
もし通れば、Microsoftがその使用方法を承認したのですから、誰にも後指を指されるものでは無い筈です。
これを踏まえた上で、どのように管理されているのかを知りたかったのです。

off topic-------------------
> たとえば、時速300K出る車があって、(以下略)
トラックには「スピードリミッター」を装備しているものがあります。現在は違いますが、もしこれを法律で義務化したとしたら、「スピードリミッター」を装備しているトラックはいくらアクセルを踏んでも良いと言うことが出来ます。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 357 件

回答総数 279 件

登録者数 35 人

利用登録ユーザ 1412 人

ゲスト 283228 人

ページビュー 357579

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク