MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。
[PR]

ニュース: 政治 政局政策地方行政写真RSS feed

北のミサイル「発射は不可避」 迎撃で日米連携の検討急務 (2/3ページ)

2009.6.1 01:12
5日午前11時5分ごろ撮影された、北朝鮮・舞水端里のミサイル発射施設の衛星写真。約30分後に発射されたミサイルと発射塔が見える(ジオアイ・ISIS提供)5日午前11時5分ごろ撮影された、北朝鮮・舞水端里のミサイル発射施設の衛星写真。約30分後に発射されたミサイルと発射塔が見える(ジオアイ・ISIS提供)

 5月の核実験は平成18年の実験より爆発に伴う震動が強く、技術を向上させた可能性が高い。4月に発射した弾道ミサイルの飛行距離は3000キロ以上で、10年のテポドン1号が約1600キロ、18年のテポドン2号は発射直後に墜落したのに比べ、格段に進歩した。

 発射準備中の弾道ミサイルも、防衛省幹部は「ブースター(推進エンジン)の分離技術に改良を加えるはずだ」と指摘する。脅威認識を高めるため、「三役そろい踏みでくる」(自衛隊幹部)との見方も多い。長距離弾道ミサイル、ノドン、スカッドの組み合わせだ。

 18年にはテポドン2号を舞水端里から発射し、計6発のノドンとスカッドを南東部の江原道(カンウオンド)旗対嶺(キテリヨン)から発射。ノドンとスカッドは発射台付き車両を使い、日米とも発射の兆候を把握できなかった。

このニュースの写真

5日午前11時5分ごろ撮影された、北朝鮮・舞水端里のミサイル発射施設の衛星写真。約30分後に発射されたミサイルと発射塔が見える(ジオアイ・ISIS提供)
5日、発射され、激しい炎と煙を上げて上昇を始める北朝鮮のミサイル。朝鮮中央テレビが放映した映像(AP)
朝鮮中央テレビが放映した5日に発射された北朝鮮の長距離弾道ミサイル。テポドン2号の改良型とみられるが、北朝鮮は人工衛星「光明星2号」の打ち上げと主張している(AP)
発射後、閃光を放ち上昇する北朝鮮の弾道ミサイル。朝鮮中央テレビが放映(AP)
25日に北朝鮮が発射したミサイルと同型のイランのシルクワーム(ロイター)
北朝鮮の舞水端里(ムスダンリ)と東倉里(トンチャンリ)
[PR]
[PR]
PR
PR

PR

イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2009 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。