関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
取調べ「可視化」を求めるシンポジウム
ライオンの赤ちゃん公開
大阪で「派遣切り相談村」
就職支援の拠点施設が発足
農村に若者がやって来た!
県立神戸高校も休校措置解除で「再開」
旧豊郷小が改修され「町の施設」に
奈良市で住宅火災 男性1人死亡
高槻タクシー強盗の京被告懲役13年の判決
最終更新日時:2009年5月31日 00:23
 

取調べ「可視化」を求めるシンポジウム
裁判員制度が今月21日に始まったことををうけ、大阪弁護士会が取調べの「可視化」を求めシンポジウムを開きました。このシンポジウムは、取調べの録画など「可視化」を求める大阪弁護士会が開いたものです。会場には1967年に起きた強盗殺人事件で無期懲役刑を受け、現在仮出所中の桜井昌司元被告らが参加しました。桜井元被告は自白調書をもとに有罪になりましたが現在再審請求を行っていて、会場で「長時間の取調べで犯人と決め付けられ、ウソの自白を強要された」などと話しました。弁護士会では「密室での取調べでは、自白調書が正しい証拠か客観的にチェックできない」としていて、今後市民が裁判員として事実を正しく認定するために取調べの「可視化」が必要としています。
( 2009/05/31 0:22: 更新)
ライオンの赤ちゃん公開
2年ぶりの誕生に多くの人
和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドでは今月生まれたばかりのライオンの赤ちゃんの一般公開が始まりました。
公開初日の30日、アドベンチャーワールドでは、2年ぶりとなるライオンの赤ちゃんの誕生に大勢の観光客が一目見ようと長い列を作りました。今月17日に生まれたばかりの赤ちゃんライオンは、百獣の王とは程遠い愛嬌たっぷりの様子。最近ようやく目が開いてきましたが、まだしっかり立つことはできず、飼育員に抱っこされて観光客をお出迎えです。ライオンの赤ちゃんをさわった観光客は、「かわいかった」「ふわふわしてた」などと話していました。30日は2匹だけの公開でしたが、アドベンチャーワールドではオス1匹とメス2匹の3匹の赤ちゃんが生まれていて、体調に応じてこれから毎日午後に1時間ほど公開するということです。
( 2009/05/30 18:37 更新)
大阪で「派遣切り相談村」
失業した非正規労働者からの相談を受け付ける「派遣切り相談村」が大阪市内で開かれました。相談会では解雇を言い渡された非正規労働者を対象に面談や電話での相談が行われました。相談員は不当解雇や賃金の未払いに対する団体交渉をすすめたり、簡易宿泊所を紹介したりするなどしていました。相談に来た人は「仕事行ってるときは寮に入れていたけど、仕事辞めた時点で「出てってくれ」と(言われた)。(今は)路上生活です」と苦しい現状を話しました。派遣切り相談村・西山直洋村長は「生活保護の申請の方法やそういったところも力をいれて相談にのっていきたいと思っている」と話しました。この相談会は31日も午前9時から行われます。
( 2009/05/30 18:35 更新)
就職支援の拠点施設が発足
相談受付は6月8日から
仕事や住居を失った人からの相談受け付けや緊急の援助を行う支援センター「大阪希望館」がオープンしました。ここでは相談をしてきた人に緊急措置として食事や寝場所を提供するほか、就職面や医療面で素早く支援を行い再出発しやすい環境をつくりたいとしています。「大阪希望館」の沖野充彦さんは「既存の(支援)施策は、2、3日〜1週間のタイムラグ(遅れ)が生じる。その間に野宿(生活)に追いやられてしまうと、その後の再出発が非常に難しくなる」と話しました。相談受付けは6月8日から始まります。
( 2009/05/30 18:30 更新)
農村に若者がやって来た!
企業「社員研修」 農村「活性化」
和歌山県の農村を活性化させる「企業のふるさとプロジェクト」の第1弾が行われ、30日都会で働く若者たちがやってきました。この交流活動は和歌山県が企業の力を借りて農村を活性化させようと始まりました。30日はその第一弾としてかつらぎ町で交流が行われ、大阪の商社で働く若手社員50人が地元の人たちに教わりながら、なれない手つきで田植えなどに挑戦しました。和歌山県の農村では高齢化などにより10年間で耕作放棄地がおよそ2倍に増えていて、農村再生のために企業のノウハウや若い人たちの力が必要とされています。参加者たちは「楽しい。泥パックみたいで気持ちいい」、「普段はデスクで椅子に座ってパソコン打っているだけなので、体を使ってやるのは新鮮でいい」などと楽しそうに話していました。活動の受け入れをしている「天野地区里づくりの会」の谷口千明会長は、「企業が若手社員の研修やボランティアとして参加を希望した。こちらも労働力不足が続く中、若者の力を借りたかったので嬉しい」と事業の成功を喜んでいました。秋には今回のメンバーが参加して育った稲の収穫やそば打ちの体験も行われるということです。
( 2009/05/30 18:34 更新)
県立神戸高校も休校措置解除で「再開」
久々の登校風景
動画を見る
国内で初めて新型インフルエンザへの感染が確認された生徒が通う兵庫県立神戸高校で30日、2週間ぶりに休校措置が解除されました。今月16日に生徒が新型インフルエンザへの感染が確認されて以来休校措置が続いていた神戸高校では全校生徒が登校し月曜日からの授業再開に向けた説明会が行なわれました。兵庫県内のほとんどの学校では23日に休校措置が解除されていましたが、17人の生徒が感染した神戸高校では症状の完治などを待ち1週間遅れでの再開となりました。岡野幸弘校長は「生徒たちが顔を見て喜びあっているのがよくわかった」「この2週間、多くの犠牲を払ってきたが、この苦労を活かしていかないといけない」と話しました。説明会のあと、一部の生徒はさっそくグラウンドに出て、クラブ活動で汗を流しました。30日は同じく校内での集団感染が確認された県立兵庫高校でも学校が再開されています。
( 2009/05/30 14:33 更新)
旧豊郷小が改修され「町の施設」に
竣工式典(旧豊郷小・講堂)
立て替え問題で揺れた滋賀県の豊郷小学校の旧校舎が耐震改修工事を終え、30日竣工式典などが行なわれました。式典は午前10時から旧・豊郷小学校の講堂で、関係者約300人が参加して行なわれました。旧校舎を巡っては、7年前、立て替える方針だった町と保存を望む住民グループと対立し騒動となり全国的に注目を集めました。裁判にまで発展しましたが新しい校舎を隣に建て、旧校舎は保存活用することで和解し、今年3月末まで耐震改修工事が行なわれていました。伊藤定勉町長は「7年前は大変でしたけど、今後は地域の宝として使っていきたい」と話していました。この改修された旧校舎には町立の図書館や子育て支援センターなどが入り気軽に利用できる施設として活用されます。
( 2009/05/30 14:33 更新)
奈良市で住宅火災 男性1人死亡
火事のあった住宅
30日未明奈良市内の住宅で火事があり、焼け跡からこの家に住む67歳の男性の遺体が見つかりました。30日午前3時すぎ、奈良市七条1丁目の若林勝美さん(67)の住宅から「煙が出ている、赤い炎が見える」と近所の人から通報がありました。消防車9台が駆けつけて消火にあたりましたが、火は木造2階建ての1階部分の約30平方メートルを焼いて1時間後に消し止められました。この火事で2階から若林さんの遺体が見つかりました。近所の人は「煙がぶわーって、火が出てきた、水道引っ張って鎮火」「(若林さんは)ずっと一人暮らし」と話していました。警察によりますと燃えていたのは1階の居間の部分だったということで、出火原因や死因を調べています。
( 2009/05/30 14:33 更新)
高槻タクシー強盗の京被告懲役13年の判決
動画を見る
ことし1月、大阪府高槻市で金を奪う目的でタクシー運転手を襲ったとして強盗殺人未遂などの罪に問われた男に大阪地方裁判所は懲役13年の判決を言い渡しました。判決を受けたのは大阪府茨木市の無職京春樹被告(25)です。判決によりますと京被告はことし1月金を奪う目的で客を装って茨木市内でタクシーに乗車し高槻市内まで走行・停車させたあと、運転手の首にナイフを突きつけました。しかし、抵抗されたことから、運転手の首を刺し、全治一ヶ月のケガを負わせて逃走したとされます。29日の判決で大阪地裁の中里智美裁判長は「傷がもう少し深ければ頚動脈などを損傷して運転手が死亡した危険性もあった」と指摘しました。その上で「被告は消費者金融から借金を重ねた末に犯行に及んだもので、ある程度の計画性も認められる」などとして懲役13年を言い渡しました。
( 2009/05/30 12:13 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.