【コラム】マンガ好きだからこそ「国立メディア芸術総合センター構想」には異議あり
- 1 :あやめφ ★:2009/05/14(木) 13:04:38 ID:???
- まさに「ウソだろっ」だった。はじめて「国立メディア芸術総合センター設立構想」の話を
聞いた感想である。簡単にいえば「117億円の予算で、お国がマンガ・アニメ・ゲームの
施設を建設」で、2009年度補正予算案に建設費が計上されているという。
情報を教えてくれた若い仕事仲間も、「ムダづかいだ」と批判的だったが、ネットアンケートでも
反対が多いようである(参照:「『国立メディア芸術総合センター』設立構想に」 livedoor リスログ)。
もっとも、ネット特有のバイアスもあるので、割り引いて賛否半々というのが実状に
近いのかもしれない。
ただ、なんとなくマスコミの報道は淡白である。たしかに、新インフルエンザで大騒ぎと
いうのもあるが、新聞もテレビも「しょせんは、マンガやアニメとかゲーム」と冷ややかな
ことも手伝ってか、それほど大々的に報道しなかったのかもしれない。
そもそも計画した文化庁にしても、あいもかわらず「メディア芸術」と称しつづけている。
「世界に誇る『メディア芸術』と位置づけ(中略)日本発の新しいアートの旋風を巻き起こす
ねらい(アニメやゲームに国の「殿堂」 東京都内に設立構想 asahi.com 4月9日)」とされると、
どうも気持ちが悪い。やはり「(世界に誇る)マンガはマンガ、アニメはアニメ」だろう。
しかも「延べ床面積約1万平方メートルの4―5階建(お台場にアニメ美術館=11年度完成、
目標は年60万人―文化庁 jijicom 4月28日)」で「年1億5000万円程度の入場料を見込む(同)」
らしい。どう考えても「その試算で大丈夫か?」となるし、「運営は独立行政法人国立美術館が
外部に委託(同)」と聞けば、なんとなく怪しげな外郭団体の匂いもしてくる。
そうはいっても、過半数近く賛成意見があると推定されるのだから、それなりに必要性を
感じている方々もいるのだろう。もしかすると「マンガ・アニメ・ゲームの位置が上がる」とか
「そのような施設がなかった」とするのかもしれない。
しかし、マンガやアニメやゲームに「総合センター」なんて必要なのだろうか。いつもなら
性急な結論は避けるのだが、この構想に限っては、きっぱりと「止めろっ!」である。
けっして、マンガやアニメそしてゲームが嫌いなわけではない。どちらかというとマンガ好きでも
あるし、アニメも好きだしゲームもする(けっしてヲタクではありませんので念のため)。
しかし、だからこそ「メディア芸術」などとひとつにしてほしくない。そして「総合センター」などど、
お国の都合でまとめあげるのには、憤りさえ感じる。
■ つくり手の評価抜きの「国立メディア芸術総合センター」は単なるハコ
いうまでもなく、日本のマンガもアニメもゲームも、世界に誇るべき文化である(ゲームには
議論があるかもしれませんが)。なにも「総合センター」などつくらなくても、作品のひとつひとつが、
日本文化を世界に発信しつづけているし評価も高い。ただ、そこまで到達させたのは作者であり、
読者である。あえていうが、政府や政治家は、なにひとつしていない。
若い世代には信じてもらえないかもしれないが、いまだに「マンガを読むと……」といわれて
いるように、マンガやアニメが(当時はアニメもマンガの範疇でした)、現代の有害サイトなみに
扱われていた時代があった。おそらく、いまの大臣諸氏が10代か20代の頃だろう。
地域や家庭によって違いがあったが、子どもが書店でマンガを買うのは「良くない」とされていた。
まして、オトナがマンガを読むのは「恥ずかしいこと」だった。それに対して、当時の文部省や
政治家なにをしたか記録にはないが、国会で「マンガの功罪」にいて真剣に議論したとは、
とても思いにくい。おそらく、流れに任せていたのだろう。
nikkei BPnet(早川 玄+X(エックス))
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090513/152101/
続き >>2-3
- 2 :あやめφ ★:2009/05/14(木) 13:04:46 ID:???
- もちろん、時代ととも価値観は変わる。しかし、贅沢として禁制にされた浮世絵が、美術として
評価されるほど歳月がたっているわけではない。なによりも、いま補正予算を審議している
諸先生は、親から「マンガ(アニメ)は止めなさい」といわれ育った世代が多いだろう。
なにも矛盾に悩めとまではいわない。しかし、「メディア芸術」としてごまかすのではなく、
「以前は『良くない』とされたこともあったマンガやアニメも」と認め、「世界に誇るべき文化として
育った」と明確すべきだろう。そのうえで「国立メディア芸術総合センター設立」というなら、
議論の余地も少しはあるかもしれない。
それでなければ、苦労して作品をつくりだしてきた作者に失礼でさえある。水木しげる氏の
言葉ではないが「(貸本漫画家が)最後は餓死したらしい。実際餓死はありえたんです」
(調べた限りでは読売新聞の「回想録」、ただし確証はありません)という状況で作者は
マンガを描いてきた。そこには永島慎二氏の「漫画家残酷物語」に描かれたような苦闘も
あったことだろう。それに目を向けないまま、「日本発の新しいアートの旋風」(前出)と
いわれても、「なにをいまさら」という気がしてしまう。
さらにアニメは、アニメーターの膨大な作業によって作品は完成する(いまは違う場合もありますが)。
ひとコマひとコマには、長時間・低賃金に喘ぐアニメーターの汗と涙が結晶している。
それを忘れ、「国際的な競争力を持つ産業(asahi.com 4月9日)」というのは、つくり手への
冒涜とさえ思えてしまう。
マンガにもアニメにもゲームにも、確実につくり手がいる。そのつくり手の評価を抜きにした
「国立メディア芸術総合センター」など、ただのタテモノ=ハコでしかない。
■ 「国立タダ読みセンター」の行き着く果ては「私のしごと館」
しかも、そこでは「アニメなどの映像作品を鑑賞したり、マンガを読んだり、ゲームを体験したり
(asahi.com 4月9日)」するという。文化庁の創造力の問題か、それとも記事を書いた方の
想像力の問題なのかわからないが、「見る、読む、体験する」ために、税金を117億円も
費すのは「止めろっ!」と繰りかえす。
はっきりいって、それは「やろうと思えば」いつでもできる。DVD、書店、マンガ喫茶、ネットなど
「見たい、読みたい、体験したい」と思ったら、できないわけはない。古くて申し訳ないが、
真崎守氏の「死春期」も、白土三平氏の「カムイ外伝」もオンラインで手に入るし、手塚治虫氏の
「火の鳥」などは、ケース入り全巻特別セットまである(さすがに「ガロ」の「カムイ伝」や、
「アニメージュ」の「風の谷のナウシカ」は古本屋さんを探すしかありませんが)。
もちろん、そのためには「お金を払う」。これが当然である。しかし、詳しいことはわからないが、
「国立メディア芸術総合センター」では、入場料だけで「見ても、読んでも、体験しても」
タダあるいは格安かもしれない。
マンガ喫茶とそう変わらない気もするが、国立の「芸術総合センター」である。岡野玲子氏の
「両国花錦闘士(おしゃれりきし)」も、ちばてつや氏の「紫電改のタカ」も「入場料だけで
読みホーダイ」としたら、「ちょっと待て」になってしまう。
アニメなら、伝説巨神イデオンの「接触篇 -A CONTACT-」と「発動篇 -Be Invoked-」を
一挙に鑑賞できるのは魅力的だ。しかし、それが無料に近いとなると、「どこか間違っている」と
思わざるをえない。
- 3 :あやめφ ★:2009/05/14(木) 13:04:54 ID:???
- たしかに「お金を払う」のは厳しい。いくら「見たい、読みたい、体験したい」と思っても、
財布と相談して「ガマンしよう」になることもある。しかし、マンガでもアニメでもゲームでも、
つくられた作品に対して「お金を払う」のは原則であり、文化はそこから生まれる。
仮に「芸術総合センター」が完成したら、多くの子ども達は(オトナも?)「『絶望先生』の
17巻が出たから行こう」となるかもしれない。それでは、野党の幹事長がいう「国立の漫画喫茶」
どころか(参照:アニメ美術館は「国立の漫画喫茶」 民主・鳩山氏が批判 産経ニュース 5月9日)、
国立の「タダ読みセンター」である。それは文化とは無縁だし、国立の「芸術総合センター」の
機能のひとつだとしたら、やはり「止めろっ!」になってしまう。
そんなに「見て、読んで、体験して」にこだわるなら、各地の図書館にマンガを数多く
おけばいい。あるいは、アニメの無料ライブラリーを充実させたり、「E3」のようなイベントを、
政府が日本で開催するなど方法はある。
それを、あえて「国立メディア芸術総合センター」とまとめて施設にしても、行き着く先は
「私のしごと館」の再現だろう。
■ マンガ好きも、アニメ好きも、ゲーム好きも、そんなに甘くはない
さらに「国立メディア芸術総合センター」の経済効果という視点もあるらしい。117億円の
施設建設が、どれくらいの経済的波及や雇用促進効果があるのか──どうしても疑問が
残ってしまう。道路族の味方とするわけではないが、本当に必要な道路を117億円かけて
整備したほうが、はるかに波及効果があるような気もする。
あるいは、まさかとは思うが、最近のコミケ大盛況に影響されて、その手の経済効果を
見込んでという説も想像できなくもない。しかし、それこそ「なにを考えているんだ」である。
コミケは、大規模な同人誌即売会であり、知らないジャンルの作品と出会ったり、参加者が
交流するイベントでもある。その意味では、「国立」とか「芸術総合センター」という発想には、
もっともなじまない自由な表現の集いだろう。
その一部であるコスプレや萌えだけがマスコミで大きく報道され、いわゆる「お客さま」が
急速に増えたのである(もちろん違う意見もあります)。そもそも「コミケットは、楽しい
イベントではありますが、決して楽なイベントではありません(コミックマーケット74アフターレポート)」
というように、参加者が担うべき負担も多くある。したがって、あくまでも民間の手によるもの
だから可能であり、本来、お国が介入すべきことではない。「プロ同人作家」も、
それだからこそ成りたつ。
いまではネットでも専門ショップでも買える同人誌の展示即売を、「国立メディア芸術総合センター」で
開催するくらいなら可能だろう。しかし、コミケの持つ、混沌としていながら底知れない自由な
表現のエネルギーは、官製では生まれない。そこを勘違いしがちなのが官僚や政治家であり、
そうやって経済効果を見込んだとしたら、おそらく最終的には失敗する。
それにしても、どうして「国立メディア芸術総合センター」なのだろう。野党の幹事長によれば
「アニメが好きなのは麻生太郎首相だ。首相が好きだから(前出)」という。
どうも、その説には疑問が残る。プリンタを借りにくる高校生のヲタク(本人は否定してます)に
いわせると、「麻生首相は、マンガ好きでもアニメ好きでもない。ただ、そのフリをしているだけ」
という。無条件ではないにせよ、その意見を支持する。そうでもなければ、愛読していると
噂された「ローゼンメイデン」の繊細さや、「こち亀」の反逆精神と、麻生首相の個性には、
あまりにも乖離がありすぎる。
想像だが、おそらく文化庁の役人が「首相はマンガ好き」と思いこみ、己の省庁の利益から
提案したのだろう。それを、麻生首相(あるいはその周辺)が「これは票になる」と
採用したのかもしれない。
もし、その推測に近かったとしたら、マンガ好きも、アニメ好きも、ゲーム好きも、
甘く見られたものである。マンガ好き、アニメ好き、ゲーム好きだからこそ何度でもいうが、
「国立メディア芸術総合センター」など「止めろっ!」。
- 4 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:06:52 ID:Is3ZYiDz
- _,. -―――- 、
/: : ‐: : : : : : :‐- 、: :\
/: : /: : : : : : :\: : : : \: :\
/: :/: :.|: : : : : ! : : : \: : : :.ヽ: : ヽ
/: /: : 八: :!: : :|\: : : : ヽ: : : :',: : :.',
,': /ニ7⌒!:.!: : :| ⌒ : : : : : : : : |: : : :!
/: :.|: :./ V\: ! ヽ: :!: :.|\|: : : :.\__,
/: : :ハ: :| ヾ ∨!∨: : : : : : : : :ヽ
/: : : : :.V:! x=ミ x=ミ. !: : : : ハ: : : : : :.ハ
/:/: : : : /: :! 、、 、 、、 !: : !: : :!: : : : : : :.}
// |: : : /| :八 - 、 ,ィ: :/: : /: :ハ: : :|V
{! 从: i'´ ̄::::>、 `ー ' イ!V /: : /: / |: :/
_人_ /N::::_:::::/::| ` r ' //:/: /‐く V ウンタン♪ ウンタン♪
`Y´ /::::::://:::/:::::| >< /:::丁´:::::::::::::V゚}∩ *
/::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
. /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::} っ
//:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧ , ィ´
/:::::::::::::::::::::/::::::::\::! /:::::>'´::::::::/::::/:::い.ノ):〉
!:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヾ厶イ:::::::::::::/:::/:::::::ヽノ:/
|::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::<>:::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::/ *
`ー七:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::/
//:::::::::::::::::::::::<>::::::::::/::::/ ヽ:::::::::::/
/⌒〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::イ::::::::/ `ー‐' *
- 5 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:07:08 ID:UcI8AmPW
- 政治家の金儲けに使う施設はいりません
- 6 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:07:28 ID:3PHiw+sL
- 無駄な箱モノだな
- 7 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:10:01 ID:1yYYC8pC
- 事の詳細も発表されていない時点で決め付けて反対しているなんて
重度のオタとしか思えない
- 8 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:10:29 ID:Lc2M0QBT
- 京都国際マンガミュージアムが成功してるみたいだから、東京にもうひとつってことじゃないの?
- 9 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:15:12 ID:0QEE2q8n
- >「運営は独立行政法人国立美術館が外部に委託」
この時点でもう駄目だ。
- 10 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:17:25 ID:sY0Kawu/
- そんなもの要らない。
どうしても建てたいなら、そーいうヤツが金を持ち寄って建てろ。
国の土地も税金も一切使うな。
- 11 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:23:15 ID:7aGjpUXX
- 天下りのためにキチガイオタクを利用する自民
早く自民政権からおりてよ
- 12 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:23:37 ID:by5oLtqi
- どうせ、トキワ荘世代や80年代の「古きよき(w)」漫画を並べて、
アニメは宮崎や押井とかのビッグネーム並べて、申し訳程度に当たり障りのない子供向けアニメを添える程度だろ。
テレ朝のアニメランキングでも参考にしたのか?って言われるようなの。
本気でやるなら、以前ネットでアンケートやってたやつ使ってやれよ。
- 13 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:24:31 ID:Lc2M0QBT
- たぶんこれ↓の国立バージョンを作りたいんだろ
【漫画】京都国際マンガミュージアム50万人突破 知名度アップで入場者数が大幅に増加
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1227628956/
【漫画】「京都国際マンガミュージアム」開館1年で3万人の外国人が来館 研究者や大使館職員、政府機関も視察
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1198057017/
【イベント】大人もハマる「司書体験」 京都国際マンガミュージアム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1234883211/
【イベント】展覧会「フランス語圏のマンガ―バンド・デシネの歴史と展開」京都国際マンガミュージアムで開催
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1223898666/
【イベント】「世界のマンガ事情-サミット・オブ・マンガ展」京都国際マンガミュージアムで9月6日から
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1220275611/
【漫画】フランスの有名漫画家メビウス氏、京都精華大で講演 大友克洋・りんたろうとの対談も
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1241754561/
- 14 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:30:10 ID:QoKtivTf
- どん詰まりで希望的展望が何一つ無い
アニメ・マンガ業界を象徴する建物ですね
ここはひとつ、派手にオープンして
1年待たずに経営悪化→二束三文で民間に払い下げとなって
お台場ガンダムと並ぶ「ヲタクの墓標」として、末長く笑い種となるべき
- 15 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:30:22 ID:3zi3eRDW
- 国がやってもろくなもんできないだろうな
できたら1度は覗きに行くかもしれんが間違いなく失敗するよ
- 16 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:31:28 ID:Lc2M0QBT
- 国立美術館も失敗してるのか…w
- 17 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 13:40:18 ID:Lc2M0QBT
- 世界のマンガ・アニメ博物館
Centre belge de la bande dessinee--Belgisch centrum van het beeldverhaal
ベルギー ブリュッセル。ベルギーの漫画に関する博物館。ベルギー発の漫画、冒険物語「タンタン」の原画も展示
Cite international de la bande dessinee et de l'image
フランス アングレーム。 毎年アングレーム国際漫画祭が開かれる
Cartoon Art Museum
米国 サンフランシスコ
韓国漫画博物館
韓国の漫画博物館。「資料館」や「体験館」、「漫画閲覧室」などがある。
春川(チュンチョン)アニメーション博物館
韓国 [:ko:春川市]
諷刺漫画博物館
インドネシア バリ島クタ。 東南アジア初の諷刺漫画博物館がオープン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0
- 18 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 14:10:49 ID:Fq9kQfu8
- 漫画については図書館の管轄だと思う。
アニメは木場の現代美術館でやればいいのでは?
- 19 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 14:42:15 ID:fPbYtecG
- >>16
国立美術館みたいな箱で漫画見るの
馬鹿じゃないの
- 20 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 14:57:48 ID:DejqeHm5
- >>1は日本がアニメに本格的に力を入れる事に嫉妬してるチョンのたわ言にしかきこえないんだけど。
- 21 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 14:57:57 ID:aFduA4lz
- 国立国会図書館アニメ漫画専門支部みたいなのだったらまだ意味があるけどな
現状では>>1は正論だろ
- 22 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 14:58:51 ID:yHWKRDYo
- 現場に金落としてくれ…
マジで頼む
- 23 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 15:00:50 ID:GfAabw8B
- 大昔からのマンガ、アニメを網羅的に集めるとしたら、そうとう価値があるな
- 24 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 15:02:28 ID:nUtjW+qP
-
マンガ箱賛成(飴)<3年後児ポ単純所持規制(鞭)
ですから。
- 25 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 15:04:08 ID:S19824kK
- >>8
あれは大学の施設に京都市が協力している形だから
京都市主導だったら駄目だっただろう
- 26 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 15:05:20 ID:nUtjW+qP
- >>22
動画マンの収入倍にすべきだよな。
「アニメがお仕事」読むと足の引っ張り合いで
声優の賃上げ運動以下なんだけどw
- 27 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 15:22:52 ID:zyw48OM/
- 母子家庭の生活保護減額が約200億で母親が病気で働けないで中卒になるかもしれん子供はこの建物見てどう思うんだろうか?
生活保護で詐欺してる奴等は氏ねばいいがエコポイント付きで数万台の地デジTV、エコカー1万5千台買う公共団体の予算とか舐めてないか?
生活保護の見直しなら暴力団や医者とつるむ詐欺を規制しろよ
医師免許剥奪とか罰則の強化に詐欺が発覚したら上部組織の組長に請求するとかあるだろ
自民も民主も糞過ぎて吐き気がするわ
- 28 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 15:41:48 ID:Dz+T3xIZ
- 今のキモオタ向けばかりのアニメ並べるとかありえん…
- 29 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 17:18:07 ID:7Z+1UBgc
- >「ローゼンメイデン」の繊細さや、「こち亀」の反逆精神
キモw
- 30 :反・権謀術数:2009/05/14(木) 17:41:16 ID:GWiooLfO
- スポーツ庁の考えには賛成だ。
古株が利権を貪る構図を一掃できる。
- 31 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 17:49:36 ID:S+ctTLK7
- 人がくるわけないからダメ。
タダに近い値段でみんなが漫画読みにくるからダメ。
外部委託で国だけがウハウハだからダメ。
言ってることがバラバラだけど、一番の問題は3番目だろうな。
- 32 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 17:53:14 ID:tXpHO/G5
- 昔、学校の先生は「漫画ばっかり読んでないで勉強しろ!」と言ったものだが
最近、日本の首相は「勉強ばっかしてないで漫画を読め!」と言うようになった。
- 33 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 17:56:23 ID:tXpHO/G5
- AKIRAやナウシカの生原稿をこの目で見てみたいぞ。
生原稿を見たい需要は、結構あるはず。
- 34 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 17:59:43 ID:2lSFZXEW
- ま た 天 下 り 先 確 保 で す か ・・・
いい加減にしろよクソ役人ども
- 35 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 18:03:09 ID:BhuogHwJ
- エセオタ麻生信者大発狂
- 36 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 18:03:25 ID:BWMpuPzD
- 浮世絵のようになってから収集したのでは、名作の歴史が断片的にしかわからないと言う事態に陥るし
美術館が作品アーカーイブ化する意義は十分ある。昔の18禁ゲームだって収集不可能な時にきてるしね。
だが美術館としての失敗例(六本木の国立新美術館)がもうあるわけだし
目的もあやふやなまま箱作るのはオワッテル
- 37 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 18:04:42 ID:LmT5vnNO
- >>20
どこをどう読んだらそういう発想が出てくるのか不思議w
政党の工作員?
中韓の名前を出したらネラーが引っかかるとでも思ってるのか?
- 38 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 18:06:13 ID:Zxmm8eDl
- 世界に誇る日本のアニメ(笑)
そんなもん税金で建てるなカス
そんなんに金使うくらいなら、在日外国人の
生活保護を倍にしてやれ
建てるなら韓国のマンファやアニメも展示しろ
その方が絶対外人観光客にもウケると思うし
「韓日メディア芸術総合センター」でいいだろ・・・
最近じゃ韓流アニメブームやマンファブームで
日本のアニメなんかじゃ太刀打ちもできない状況だし・・・
- 39 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 18:31:39 ID:TEbvXOkr
- 国民の税金を無駄施設に費やすアホ総理
- 40 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 18:38:58 ID:IErelZpD
- だが、
男女共同参画なんたらとか、
ジェンダーなんとか、アジア女性なんたら会議
とかに注ぎ込まれる莫大な税金に比べると、
微々たるものだったりする。
- 41 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 19:20:53 ID:YFHPp6ZO
- 自分はヲタではないと言いながら
ヲタではないと言っている高校生をヲタ呼ばわりだよ
- 42 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 20:16:44 ID:/e7GKHMF
- >(けっしてヲタクではありませんので念のため)。
オタクって聞いてもいないのに、いちいちお断り言うよね。
レッテルなんて気にせず堂々としてればいいのに。
- 43 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 20:18:24 ID:/e7GKHMF
- >(けっしてヲタクではありませんので念のため)。
そういえば、「俺パソコンオタクじゃないんだけど」と言いながら
パソコンのパーツや改造話、自作話ばかりする奴が合コンにいたが、あれは正直うざかった。
もっと堂々としてろよ!!
- 44 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 21:43:12 ID:z3alc/u/
- ヒモツキの漫画アニメっすか!面白そうっすね!!
で、役人さんは漫画書かないのに金もらえるんっすか!すごいっすね!!
- 45 :なまえないよぉ〜:2009/05/14(木) 22:01:50 ID:jX5z4osw
- アニメ産業に力入れ出した中国様がこれからもマスゴミにネガキャンやらせます
- 46 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 02:08:51 ID:vBMFJ2Ok
- >>8
あれは廃校になった小学校を再利用して作られたものだよ。
一般への解放区がオマケみたいなもんで
主に精華大の研究施設として使われてる。
お台場に建設費117億かけてとかバカにも程が有る。
- 47 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 02:38:33 ID:TWAooN3c
- >>そもそも計画した文化庁にしても、あいもかわらず「メディア芸術」と称しつづけている
何?漫画アニメ芸術にでもしろってか?語呂悪。
>>国立タダ読みセンター
ただで漫画が読めるのをただ読みセンターだと言うなら、地域の図書館に文句でも
言いにいけよ。漫画専門図書館だとして、それで何がおかしい。
非難すべきは117億に見合ったコンテンツを用意できるかということで、
コンセプトの部分じゃないだろうが。
- 48 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 02:50:37 ID:2mTNTrPc
- 国立国会図書館で充分。まずそっちの抜けてる所を補完しろよ。
余計なことに金使うな。国賊どもが。
- 49 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 04:03:47 ID:XVCTCg8X
- 別にこれに賛成とはいわんが国がなんかしないと外国にノウハウだけ取られて漫画アニメも武器じゃなくなるぞ
札幌ラーメンみたいなもんで札幌ラーメンが拡散する分にはいいが元祖が札幌であることは誇示していかないと駄目だ
- 50 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 04:11:43 ID:kDC0ELhF
- >>1の奴が正しいかは知らんが何もしないと
いつのまにか海外から漫画やアニメを輸入する国になってしまうぞ。
日本って海外に逃げた日本の技術や文化を海外からありがたく高い金払って使うの好きだから
気にしないかもしれないが。
- 51 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 04:26:34 ID:ZCPRnJMC
- ネウヨ丸出しの煽り方っすねww
中国も韓国もアニメコンテンツ産業興隆の為に金出してるそうっすよww
アジアの盟主の日本もどんどん税金使ってアニメだーーーーーwww
- 52 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 05:54:09 ID:PzVkrcYj
- ネトウヨって朝日工作員が作った言葉なんだよな
楽しそうにネトウヨとか使ってる奴ってかわいそうだわ
- 53 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 07:12:16 ID:yGXi1R77
- >47
出来ると思ってんの?
- 54 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 07:29:45 ID:3HDjV3MG
- こんなもん作るより海外、国内の割れ共をなんとかしろよ!
アニメやゲームが日本の文化って言うならきちんと作ってる人を守ってやれよ。
日本で放送、発売したアニメやゲームが数時間後に外国で見たり遊べたりするのは放置して
こんなくだらない物に金かけるとか本当に国のお偉いさん方は馬鹿ですか?
- 55 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 07:35:40 ID:O0H6wfiJ
- 別に税金を使う必要性はないけれど、これを作らなくてもどうせ別の無駄な事に税金は使われるのだ。
- 56 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 07:57:17 ID:VJAGUh6C
- まぁ嬉しいけどさ
病院とかに回してあげなよ
- 57 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 10:06:35 ID:W+oD2Z2t
- まあでもこれって6月には確実に通ってしまうんだよね。
やるなら建物よりも、中身にお金を使って欲しい。
- 58 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 11:11:35 ID:0wIqlH+o
- 一億づつ金を分配して作品を作らせろよ
ハコモノ作るなら職員は全て民間のバイトかボランティアスタッフでやること
- 59 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 13:41:55 ID:eHibS85o
- 図書館だって国公立の立ち読みセンターじゃねえの?
本はいいの?
- 60 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 14:12:35 ID:vBMFJ2Ok
- >>59
「117億かけてお台場に図書館をつくります!」
誰が賛成するんだw
- 61 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 18:58:03 ID:ok90e7D6
- なんだかんだ理屈をつけたところで、所詮はアニメ漫画に金を出すのはムダだって意識があるんだろ
これが西洋美術とかなら文句はでなかったはず
作り手の評価が低かったり漫画やアニメが「有害なもの」とみなされていたからこそ
国をあげて過去の偉大な作品を多くの人が見れるかたちで保護するべきなんじゃないのか?
公開されて困るのは手塚プロや藤子プロなんかのプロダクションと遺族
どちらも偉大な作家にたかって金をもうけるやつらでしょ
- 62 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 19:27:11 ID:pM8YsVeG
- >>61
西洋美術でもこんなに金かけるのは無駄
- 63 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 20:07:26 ID:a6E7hsKf
- >>42
と言いつつ、
伝説巨神イデオンの「接触篇 -A CONTACT-」と「発動篇 -Be Invoked-」を
〜
とかすごいディープな話が出てくる。ちょっとこれには引いたわw
- 64 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 20:14:40 ID:NqYFDhIG
- 漫画なら高田馬場、アニメなら三鷹。
- 65 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 21:05:06 ID:yGXi1R77
- 箱物に使うなら現場に流せ
これがここの多数派の意見だと思うけど
- 66 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 21:38:13 ID:zafX/pzN
- まんだらけで買い占めてもお釣りくるんじゃね?
- 67 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 22:47:33 ID:jxKGaz9Q
- そこまで否定しなくてもいいのにな
・漫画家のモノクロ・カラー原画展示(たくさん)
・そのうちの一枚が完成するまでをダイジェスト映像放映
・脚本→絵コンテ→原画→動画→アフレコの流れを展示して、最後にその部分の映像放映
(宮崎とか高畑とか富野とか庵野とか)
・設定資料展示
・月に一度、漫画家・アニメーター・関係者のトークショー
・月がわりで過去の名作アニメ映画上映ミニシアター
・のび太の部屋再現みたいなの
・漫画家の作業部屋紹介(月がわり)
・限定グッズ(数量限定じゃなくて場所限定)販売
こんな感じだったら年間パスポート買うわ
- 68 :なまえないよぉ〜:2009/05/15(金) 22:58:29 ID:ElX81KB/
- あと
・漫画の下書きからペン入れ、スクリーントーン、写植貼って完成までの流れ
(有名漫画家の)
・色んなアニメスタジオにローテーションで30分くらいのオリジナルアニメを作らせて上映。
ある程度まとまってオムニバスDVD化(アニメーターに二度利益発生)
・「高橋留美子漫画家30年のあゆみ」みたいな企画展をやって絵の変遷を見れるとか
・「80年代特集」みたいなのとか(時代も映してるし)
・アシモとアトムについてとか
こういうの見たい
- 69 :なまえないよぉ〜:2009/05/21(木) 13:36:31 ID:2/rksb8P
- アニメーターに金支援した方がいいんじゃね
- 70 :なまえないよぉ〜:2009/05/21(木) 13:54:39 ID:0yl45Hju
- まんだらけを買えよ。
たった5億円出せば、筆頭株主になれる。
- 71 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 07:24:52 ID:4R7dfvUC
- 118 :分かってんのか?:2009/05/27(水) 07:11:11 ID:O10mZ43j
マンガ原稿を国が額に入れて飾ることに漫画家がモニョる気持ちはわかる。
政府はマンガがこれだけ愛された理由を分かってんのか?
気軽で、飾らない事?
それだけではない。
日本のマンガ文化が決して失うことのない素晴らしさは、お金がないからと
いって、子供の前で完全にページを閉ざすような真似をしなかった点だ。
もちろん全部は読めないかもしれない。
最新号の連載は読めないかもしれない。
それはお金を払ったり、数日ガマンしなきゃならない。
けれど、たとえお小遣いが足りなくても、頭と足を使えば子供たちは
少しだけタダで好きなマンガを読む事が出来た。
子供たちが大人になっても、マンガの事を嫌いにはならなかった理由の
ひとつは、マンガを読みたくても読めない子供たちの事を見捨てなかったからだ。
「全部はダメだ、でも、少しなら読める」
マンガと子供たちとの この距離感が愛されてきた理由のひとつだ。
「マンガは、マンガの事を好きでいてくれる子供たちに悲しい思いはさせない」
出版社や作家や書店の人間たちがそう努力してきた結果だ。
そういった事を理解している政府の人間が、果たしてこの
「国立メディア芸術総合センター(仮称)」 の関係者に何人いるだろうか。
また、理解もしていない人間が、外国からやってくる熱心な連中に一体
何を伝えられるというのだろうか。マンガで何かやるのなら、
マンガを理解した上でやれと言いたい。
飾られる額は、ちゃんとそれを見たい子供たちの事も考えて展示されるんだろうね?
マンガは誰のものなんだ?
- 72 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 07:43:29 ID:CCK90s9M
- アニメーターの住居と工房も併設したら?
- 73 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 07:47:48 ID:W1bYJM3C
- >>65
現場の取り分を上げるのは賛成なんだが、それは電通とかの掠め取る分をどう削るかという構造問題だと思うんだが。
とにかく作るなら天下り先作るだけにならないような物にしてくれ。
- 74 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 12:40:50 ID:3iuDQRcJ
- 医療や福祉に金使えよ
建てる必要全くなし
- 75 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 13:08:46 ID:q0xJJibA
- 金がもったいない
- 76 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 13:11:18 ID:Re2ofYbV
- マンガ・アニメ=日本、としたいからだろ?
きちんとマンガ文化を追及したいなら、韓国のマンファやその原点の韓国の壁画などにも言及し、展示すべきだ。
- 77 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 13:13:55 ID:ongC4DIW
- 美術館の意義と役割がわからないような人が
専門家面して批判するのはやめるべきだと思う
あとこの苦労話も
>水木しげる氏の言葉ではないが「(貸本漫画家が)最後は餓死したらしい。
>実際餓死はありえたんです」
絵画の世界でも同じでしょ
- 78 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 13:16:49 ID:RuaGxfGS
- 各種規制問題が無ければ素直に喜べたけどね。
とりあえずその国立まんが喫茶は「健全なまんが」「健全なアニメ」しかお呼びじゃないんでしょ。
- 79 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 13:20:48 ID:ongC4DIW
- さっきから国立漫画喫茶といってる人いるけどさ、それがこの美術館そのものへの批判より
漫画文化そのものへの侮蔑だと受け止めない無神経さがたまらんね
- 80 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 13:30:34 ID:G/FlD6OW
- 早く作ってくれ
京都の漫画図書館も大成功してるから、東京にも欲しい
なんにせよ情報が集まるのは良いことだし
- 81 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 15:18:56 ID:H3Jd31Up
- >>80
あのこれは漫画図書館ではないんですけど
- 82 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 15:46:50 ID:ZygYBRLj
- 無駄
- 83 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 16:30:43 ID:iXwPRS4s
- 適当な美術館のなんちゃら展レベルからでいいだろ
- 84 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 17:43:48 ID:otapcZWc
- >>76
マンファは漫画のパクリだってばれるだけですよ
だいたいマンファという言葉に意味が無く
単なる日本語読みを読みを変えただけだしね
- 85 :なまえないよぉ〜:2009/05/27(水) 17:53:56 ID:zonkTBS+
- 公務員の退職金の為に地方自治体で手当債5000億とか聞くと、
これくらいいいんじゃね? と思えてくるふしぎ
- 86 :なまえないよぉ〜:2009/05/28(木) 15:18:07 ID:e/+CGapv
- ハコモノ作って、建設業者に金使うなら
そのお金をそのままアニメの製作現場に使ってくれ。
今の日本じゃアニメの制作費が安すぎて
生活できる給料が出なくて人材が育たない。
結局コストの安い中国・韓国等に外注かけて作ってるから
だんだん技術が国外に流出している。
最近は動画マンだけでなくて
原画マンや作画監督まで日本人じゃないスタッフ名よく見るし。
TV業界は今や金欠だし、アニメ製作にお金使ってくれない。
このままじゃ近いうち日本のアニメ業界はダメになる。
NHKあたりに特別予算つけて、良質なアニメを発注とかさせたら?
マンガは漫画雑誌や同人誌市場で民間が盛んだから、
手を入れなくても資料を残すなら京都の施設で十分では?
アニメを日本の産業として認めるなら、
金欠による海外流主を防ぐためにお金使わないとだめだよ。
- 87 :なまえないよぉ〜:2009/05/28(木) 17:34:53 ID:4zvPtKjH
- >>86
それは違うわ
需要があればお金も払う人がいる。
つまんねえ模倣のアニメばっかだから貧乏は仕方ない
そんなもんだ
- 88 :86:2009/05/29(金) 11:29:18 ID:MZeOhD19
- >>87
たしかに模倣アニメは多いが、それはまた別の話。
アニメの原作は漫画や小説とか、オリジナル作っても内容は模倣ばかりとか
萌えだけ詰め込んだだけとか、レベルは低くなっているが、
漫画雑誌や同人誌市場でも絵ばかり上手でも話が下手な人は多い。
(逆に話が上手ければ絵が多少下手でも結構売れている)
話を作れない人が増えているのは、
勉強不足や本を読む量が減ってる等が起因する問題だと思うので、
解決はお金では解決しないし、解決法は他で探すしかない。
それに需要があるかどうかは、アニメ関連の輸出販売量から、
ある程度は見込めると思う。だから産業として見ている。
が、民法TV局が全体的に斜陽なので、もうあてにはできない。
深夜アニメの放送枠すら危ういんじゃないか?
けど日本に今残っているアニメ製作技術を残したければ投資は必要なんだよ。
で、せっかく予算をつけるなら、
建築業者に回すような本末転倒なことをするな、と言いたかったのです。
- 89 :なまえないよぉ〜:2009/05/29(金) 23:48:44 ID:vqEURHfx
-
「税金での箱モノ建設」は、「省庁役人」の「天下りポスト創設」のため。
「天下り」とは、「クソ公務員」の「血税強奪」である。
「自民党政権」は「天下りを温存したまま」で、「消費税大増税」を「国民に押し付けよう」としている。
「自民党政権」は「天下りを温存したまま」で、「消費税大増税」を「国民に押し付けよう」としている。
- 90 :なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 01:48:22 ID:JZJCjfNQ
- >>22
現場に金を落とすのはあくまで消費者でないとなあ。
(ピンハネされた)税金落としてもろくなことにはならん。
納税者から金を巻き上げてるくせに納税者に還元したがらないのが
霞ヶ関のバカ共だからなあ。
- 91 :なまえないよぉ〜:2009/05/30(土) 05:19:14 ID:BNvV1pNe
- >>22まったく同意だ…
テレビ局と広告代理店の「中抜き」構造の是正
アニメ制作会社のアニメーターとの非人間的な契約の禁止
助成金、優れた作品を出した会社へ報奨金を出す
という感じの制度的なバックアップをまずやって欲しいね。
ハコ物は最も安直な政策と言わざるを得ない。
京都マンガミュージアムは割と硬派な施設で芸術総合なんちゃらとは
かなりおもむきが違う気がする。入場料も一回500円、年パス6000円と
公共の施設にしてはいい値段だしな。
- 92 :なまえないよぉ〜:2009/05/31(日) 00:51:57 ID:av9h9wWw
- 巨大漫画喫茶とかの「巨大」に騙されるな。
漫画喫茶としては「巨大」だが、文化的な施設としてみるなら小さいんだ。
センター構想の中身をオマエラしってっか?
敷地面積2500平方メートる 延べ床面積10000平方メートルのビルだぞ。
秋葉原のヨドバシだけの全売り場の半分以下の床面積だぞ。
入場料250円取って年間60万人来場って役人が言ってるんだぞ。
60万人なんて途方も無い数字である。
生身の少女が股広げてみせるAKB48劇場だって年間20万人も動員できていないぞ。
九段の昭和館が敷地面積約2000平方メートル 総床面積8400平方メートル
来館者数のレコードが年間22万人。
役人が新たな金づるとしてメディア芸術総合センターなんてモノをデッチアゲタと
いうべきだろ。
- 93 :なまえないよぉ〜:2009/05/31(日) 16:15:00 ID:dQhe1RMh
- クレヨンしんちゃん裁判のように、個別で裁判やって負けたら意味ないしな
ここに収蔵されてお墨付きになれば、パクリ乗っ取り敗訴に脅えることもない
後々の損失のことを考えれば、これくらい安いものだ
- 94 :なまえないよぉ〜:2009/05/31(日) 19:36:49 ID:kDzbbp3j
- >>78
当たり前だろ
正直今の萌えアニメなんて普通の日本人にも引かれるだけ
漸く業界の社会的地位向上が実現したんだから、そういうのは隠れてやればよろし
- 95 :なまえないよぉ〜:2009/05/31(日) 19:46:55 ID:txyaqwCZ
- こんだけ巨大産業になってきたのにたった百億すらアニオタには使わないとか
どんだけなんだよ・・・・
37 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【雇用】失業率、過去最悪の6%も 厚労省の職業安定局長[09/05/14] [ビジネスnews+]
【MLB】イチロー5打数1安打 城島は2号2ランを含む4打数2安打1四球で2打点 マリナーズ、延長戦で逆転サヨナラ負け TEX 6x-5 SEA[5/14] [芸スポ速報+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)