1. 無料アクセス解析
ご来客数;
[SINCE 2001.3.16.]

倉敷御園旅館ライブでの、J.S.バッハの平均律第1巻24番・フーガ・ロ短調・演奏時のスナップ写真タイトル平均律第1巻24番・フーガ・ロ短調の第二主題の再現部のスコア
Katsuhiko Okada (Composer) Official Web Site
楽器演奏仲間達との恍惚、不安、熱き心を忘れずに


私の母・岡田直子を虐殺した、2ちゃんねらーの出口 → 2ちゃんねらーのお出口



BGM;J.S.バッハ作曲:「平均律第1巻24番ロ短調フーガ」



ピアノ;岡田克彦

2009年4月19日・おいでまいフェスタ・チャリティコンサート ライブ収録〕

1980年春・高松国際ホテルでの友人の結婚式にて演奏     2000.9.13.岡山後楽園築庭300年祭コンサートで江守徹さんの朗読とコラボする前のピアノソロコーナーで演奏     1983.8.1.APA(日本アマチュア演奏家協会)志賀高原音楽祭パーティーコンサートにて演奏


1987年5月17日.東京キネブチピアノ・ピアノと遊ぶ会にて演奏     2001年1月31日.倉敷御園旅館サロンコンサートにて演奏     2009年4月19日.サンポート高松での、おいでまいフェスタ・チャリティコンサートにて演奏


1989年4月16日.東京目黒・音楽仲間たちにて演奏     1996年6月9日.高松ヤマハにて演奏     1988年6月12日.東京キネブチピアノ・ピアノと遊ぶ会にて演奏


これまで、いろいろなところで、「J.S.バッハ・平均律第1巻24番ロ短調フーガ」を自由に楽しく演奏しました。

左上から順に、1980年春・高松国際ホテルでの友人の結婚式(23歳当時)、
2000年9月13日・岡山後楽園築庭300年祭コンサートで江守徹さんの朗読とコラボ前のソロコーナー(43歳当時)、
1983年8月1日・APA(日本アマチュア演奏家協会)志賀高原音楽祭パーティーコンサート(26歳当時)、
1987年5月17日.東京キネブチピアノ・ピアノと遊ぶ会サロンコンサート(30歳当時)、
2001年1月31日・倉敷御園旅館サロンコンサート(44歳当時)、
2009年4月19日・サンポート高松でのおいで MY フェスタ・チャリティコンサート(52歳当時)、
1989年4月16日・東京目黒・音楽仲間たちサロンコンサート(32歳当時)、
1996年6月9日・高松市丸亀町ヤマハにて、北海道から来高の友人の要望でお聴かせした時(39歳当時)、
1988年6月12日・東京キネブチピアノ・ピアノと遊ぶ会サロンコンサート(31歳当時)、です。




●このホームページの音楽を試聴するにはWindows Media Player以外にRealOnePlayerが必要です。
RealOnePlayerの無料ダウンロードはからどうぞ





「K.OKADAワールド」へようこそ!

「K.OKADAワールド」は、四国・高松在住の、

私、岡田克彦の、ライフワークの、作曲・アレンジ・ピアノ演奏を

テーマにしたホームページです。






まず、最初に、寝たきりの母・岡田直子と二人暮らしだった、私の自宅に毎朝4時という、非常識な時間にいたずら電話をかけ、寝たきりだった、晩年の母を苦しめ、 死期を早める状況を作る元になった、私のホームページ「K.OKADAワールド」を攻撃した、2ちゃんねるネットウォッチ板とクラシック板に関わった、全ての犯罪予備軍の皆様の、 私のホームページへの入室は禁止しております!

毎朝4時という、非常識な時間にいたずら電話をかけ、寝たきりだった、晩年の母を苦しめ、死期を早める状況を作るような行為を、通常『虐殺』と言います!

おかげ様で、母は、2006年9月19日に、享年76歳で虐殺されました!

言い訳は無用です!

母を虐殺する権利は、どんなご立派な方にもありません!

直接間接は無関係です!

2ちゃんねるに関わった虐殺者の皆様は、全員、直ちに、下記お出口より、ご退室下さい!


2ちゃんねらーのお出口







新設コーナー






ホームページ入口は、BGMに、J.S.バッハ作曲『平均律第1巻24番ロ短調フーガ』の私の最近のライブ収録を添付し、背景は、 J.S.バッハがフーガに初めてソナタ形式を導入した、この傑作作品スコアの第二主題の再現部にしています。

ですから、この譜面のこの図柄をこのような形で画像としてちょっと眺めただけで、「ああ、この譜面は、J.S.バッハの平均律第1巻24番のロ短調フーガだ。」と気づかないような クラシックピアニストは、下界における現在の肩書きがどうあれ、全員、素人ピアニストである、と私は断言いたします。

J.S.バッハの平均律、1巻、2巻合わせて48曲の譜面なんて、いやしくもクラシックピアニストを名乗るのであれば、一般教養以前の常識で、頭の中に全て入っていないといけないことなどは、 はるか昔から決まっていますから、この程度の初歩的な勉強もされていない人達は、全員素人です。

まあ、クラシックピアニストは、それぞれ、幼少のみぎりからピアノのレッスンをされていたのでしょうけど、この程度のことも察知出来ない人達は、何十年もかけて、いったい、何をお勉強 していたのでしょうね(笑)。

ところで、私が、この作品に初めて感動したのは、東京にいた当時の20歳になったばかりの、早稲田大学政治経済学部在学中のこと、某クラシック喫茶で、エドウィン・フィッシャーの演奏の レコードで聴いた時でした。

以来、何回も解析を重ね、東京、大阪のいろんなコンサートで、何十回も演奏しました。

また、母の介護のため、東京から四国高松にUターンした1994年以降の最近では、
2000年9月13日の、「岡山後楽園築庭300年祭」に、 石井岡山県知事に招聘されて、朗読家の江守徹さんなどと共演した時
にも、2500人の聴衆の前で演奏したので、 客席にいた、当時まだ元気だった、母も喜んでくれましたので、J.S.バッハの作品を聴くことが大好きだった母への最後の親孝行が出来ました。

さらに、肝硬変の母がその末期症状で寝たきりになる少し前の、
2001年1月31日の、岡山、倉敷のファンの皆様の依頼で開催した、 「倉敷御園旅館『岡田克彦の世界』」
でも、『私の演奏する、J.S.バッハのフーガを是非に』というリクエストにお応えして演奏しました。



その後、1994年に、東京から四国高松に転職してUターンしてまで介護していた、たった一人の大切な母・岡田直子が、2006年9月19日に、私がずっと付き添っていた、香川県立中央病院の 集中治療室で、脳幹部脳内出血のために、静かに呼吸が止まり他界するという一大事がありましたので、母の一周忌までは、演奏も作曲もする気が起こらず、ただ、五色台の大崎の鼻展望台に 座って、瀬戸内海の静かな波の音を聴いているような、茫然自失の状態でした。



が、旧知の懇意にしていた、香川県庁に勤務している、高松高校の先輩のお力添えで、母の一周忌が近づいた頃、香川県立栗林公園庭園コンサートへの出演依頼をいただき、 栗林公園のお茶室『掬月亭(きくげつてい)』が大好きだった、江戸千家不白流の茶道が趣味だった母と一緒に栗林公園へ行った思い出で、
ピアノ組曲「記憶の底の栗林公園 OP.111」(全18曲)
を2007年4月23日に作曲して、
2007年10月14日の、香川県立栗林公園庭園コンサート
で初演したことで、私の中で何かがふっきれて、やっと平常心に戻ることが出来ました。

目の前で、介護していた最愛の母が息を引き取ったご経験をなさっても、拝金主義に毒されたM&Aのお好きな六本木ヒルズ族の皆様や、匿名で言いたい放題の罵詈雑言を吐き散らしている 2ちゃんねるに関わっている人間のクズは、親族の死後にかかる経費のことしか考えられないようですから、私が母を失ってから一周忌までの期間の気持ちは、生涯理解出来ないような、 非人間的な人格で一生を終えることは間違いありませんね。



しかし、栗林公園での、私の作曲した作品のピアノ組曲「記憶の底の栗林公園 OP.111」(全18曲)を聴いて感動なさった人達の中の、香川県まんのう町在住の若者は、とても感受性豊かな 優しい青年でした。

ご実家の香川県まんのう町のログハウス『ママハウス』での、岡山からいらっしゃるパンフルート奏者とのジョイントで2007年年末のクリスマスコンサートに出演していただきたい由の依頼を 下さり、
2007年12月23日の香川県まんのう町『ママハウス』クリスマス ジョイントサロンコンサート
に出演させていただきました。

聴衆に若い人達が多かったので、この曲の存在を知って欲しいと思って、母の没後、久しぶりに、J.S.バッハのロ短調フーガを演奏したのは、この時でした。

第一声の提示に始まって、第二声、第三声、第四声、と対位が重なる度に、私は、亡き母とのいろんな思い出が重なってきて、演奏しながら、涙が流れました。

さらに、ピアノ組曲「記憶の底の栗林公園 OP.111」(全18曲)の評判を聞いた、SNSのミクシィでつながっていた、FM高松のディレクターのお力添えで、
2008年2月7日、高松市丸亀町『ヨンデンプラザ』での、 室内楽サロン『ベルサイユの昼下がり』(コントラバスとピアノのコラボ)
に出演し、FM高松にて、同時中継されました。

この時が、母の没後、J.S.バッハのロ短調フーガを演奏した2回目でした。

その後、私の自作自演のホームグラウンドの、高松市の『逸(すぐる)珈琲店』で出会い、協力と出演を依頼された、香川県地域活性委員会の若者達の主催の、2009年4月19日の、 サンポート高松での、
「おいで MY フェスタ チャリティコンサート」の第1回目
で、演奏した時のライブ収録が、このBGMです。

嬉しいことに、私の作曲とピアノ演奏の才能を高く評価してくださっている、東京のクラシック音楽事務所の社長がわざわざ高松まで、自腹で、録音機材を持ってきて、会場で収録 して下さいました。



以上のような経緯で、私の場合、この作品については、ただの暗譜ではなく、既に、私の体と指が覚えてしまっていますので、どこでも、どんな環境でも演奏出来ます。

この、2009年4月19日の「おいで MY フェスタ 2009」で演奏した際には、初めて聴く若者が多かったので、この作品の急所の、第二主題の再現部までは、かなり速いテンポで演奏しましたので、 J.S.バッハの作品、ってなかなかいいじゃない、と感じて下さった方が多かったので成功でした。




なぜなら、音楽は、聴く人に、その内実の作曲者のハートが伝わって、

初めて、意味があるからなのです。

オタクに、自宅でピアノ演奏を収録して、

ネットにアップロードしているだけの人は、絶対に成長しません。

どんな形態でもいいのです。極力、ライブ演奏の経験が必要なのです。

私のホームページにアップロードしている自作自演の室内楽曲、ピアノソロや、

フォーレ、プーランクなどのピアノの入る室内楽演奏、

ショパン、ドビュッシーなどのピアノソロ演奏は、

全て、ライブ収録のもので、聴衆のざわめきなどが入っているものです。




その理由は簡単です。

バッハやショパンが生きた時代は、電気がなかったのです。教会などの残響の豊かなスペースで、ライブで、即興演奏をしていたのです。

時代を越えて、当時と今、等しいものは、楽譜だけです。従って、楽譜から作曲者のハートを解析する能力のない人は、演奏家として、全くお話にならないのです。

私のように、本格的に作曲をやっている人間においては、これらの過去の偉大なアーティストのスコアを、和声学、対位法に基づいてきちんと解析していますので、 ただの、そんじょそこらの、ミスなく指が動くだけのピアニスト、審査員の大半がさほど作曲を勉強しているとは思われない程度の日本国内のコンクールで入賞した程度のピアニスト等の、 自己顕示欲の塊の非音楽家(笑)、とは全く違う点を、是非、わきまえて下さい。

もちろん、自己顕示欲を満たす程度の演奏は簡単に出来ますよ(笑)。

このホームページの中にも、私が22歳の頃、ショパンの「小犬のワルツ」を派手にアレンジした、『華麗なる小犬のワルツ』のようなものや、ショパンの『幻想即興曲』を好き勝手に 楽譜と違うように演奏したものもありますので、そういう、サーカスや曲芸のようなものでしか、ピアノ演奏を楽しめない皆様は、それぞれ、下記をクリックしてお聴き下さい。



ショパン作曲『幻想即興曲 OP.66』
〔2000.4.9.岡山デビッドホールサロンコンサート収録動画〕






岡田克彦作曲『華麗なる小犬のワルツ』
(パロディー組曲「指の戯れ」OP.25より、第3番)
〔1988.8.14.「東京・ピアノと遊ぶ会」
サロンコンサート自作自演ライブ収録音楽〕







まあ、いずれも、聴衆の皆様のリクエストで演奏したものです。感心する方はいるかもしれませんけど、感動とは程遠いと私は思っています。

感動と感心は、全く別の次元の出来事です。そして、音楽は、感動するために聴くべきなのです。



さて、J.S.バッハの作品をお好きでない方、よく知らないけど、食わず嫌いにならず、聴いてみようという好奇心や自己啓発意欲のない方、すなわち、私の作曲・アレンジ作品を聴く資格のない 皆様の私のホームページへのご入室は、固くお断りすることにいたしました。

また、この度、私の出身地で現在住んでいる香川県のお嫌いな方のご入室も、お控えいただくことにいたしました。

拝金主義が崇められている、東京の六本木界隈でM&Aなどにいそしまれる生涯を送りたい皆様は、リストやワグナーの作品のような無駄な音の集積体(笑)の駄作の雑音に埋没して、 くれぐれも、J.S.バッハの作品を聴かずに、香川県にも来ないで、讃岐うどんも食べないで下さい。
 



なぜなら、そのような俗物との接触によって、

一音も無駄のない、J.S.バッハの諸作品、

  香川県の偉大な文化の『讃岐うどん』、

香川県出身の空海、平賀源内、菊池寛、そして、

私・岡田克彦(笑)が汚れるからです。

ご高承のとおり、優れた音楽や文化はそれを楽しむ人達を選びます。

選ばれなかった皆様は、感性を磨いて出直しましょう(笑)。







以下、私からの提言をまとめましたので、これをご精読のうえ、ご入室下さい。


鍵盤

アーティストとしての提言とお願い
鍵盤



まず、最初に、寝たきりの母と二人暮らしだった、

私の自宅に毎朝4時という、非常識な時間にいたずら電話をかけ、

寝たきりだった、晩年の母を苦しめ、死期を早める状況を作る元になった、

私のホームページ「K.OKADAワールド」を攻撃した、2ちゃんねる

ネットウォッチ板とクラシック板に関わった、全ての犯罪予備軍の皆様の、

私のホームページへの入室は禁止しております!

下記写真は、母が脳内出血で亡くなる4ヶ月前、2006年5月のゴールデンウィーク、

瀬戸大橋公園に遊びに連れて行って一緒にゴンドラに乗った時のもので、

母と一緒に撮影した最後の写真になってしまいました!


200605.瀬戸大橋公園のゴンドラにて、故・母との最後のショット


母は、まだ76歳でしたが、毎晩のいたずら無言電話に悩まされ、死期を早めました!

毎朝4時という、非常識な時間にいたずら電話をかけ、寝たきりだった、

晩年の母を苦しめ、死期を早める状況を作るような行為を、

通常『虐殺』と言います!

母の死後、私が、ブログに母の告別式のことを執筆したところ、

それを見た、2ちゃんねるのスレッドに集まった虐殺者達は、大喜びでした!

そして、「お前も早く死ね。」というメールを送って来ました!

また、ブログに掲載していた、母が私と一緒に住んでいた、狭い団地用

の小さな仏壇では成仏出来ないこと、安い仏壇しか購入出来ない私を

嘲笑う発言をなさっていました! この人達は、高額な何百万円もする仏壇を買えば、

自分の母親を成仏させられると思っているようですが、そういう虐殺者達に限って、

毎日の読経をしない、M&Aに余念のない拝金主義者であることは明白でした!

また、作曲家の私にしか出来ない母の供養として、母の大好きだった栗林公園に

一緒に行った思い出で、ピアノ組曲「記憶の底の栗林公園 OP.111」を作曲して、

栗林公園庭園コンサートにおいて初演することが決まった時には、

私が栗林公園庭園コンサートに出演することを誹謗中傷する大量のメールを

主催者の香川県庁に送って妨害までなさいました!

腹を抱えて笑いましたよ!

私の生まれ育った香川県に、自己顕示欲の塊の、下等動物は生息していません!

自己顕示欲の塊の、下等動物に限って、この世で出会う全ての人間が、

自分と同じ精神構造をしていると思い込む習癖があります!

私も、彼らと同様に、自己顕示のために作曲をしていると邪推

したようですが、他の人はいざ知らず、私の場合、

モチーフは、不思議なことに、自然に浮かぶので、

和声学と対位法の勉強は若かりし頃いたしましたが、

その後、作曲出来なくて艱難辛苦努力したことは一度もありません!

私にとっては、母を急に亡くした悲しみから立ち直る方が、

はるかに、困難なことでした!

『お母様のご冥福をお祈りいたします。』との口先だけの

メールを私に送りながら、母の仏壇の大きさをネタに掲示板に

匿名で書き込んでいる、2ちゃんねるに巣食う虐殺者達

は、この時、私の意識域において抹殺しました!

このような虐殺者達に母の冥福を祈っていただくことは迷惑です!

私にしか出来ない、母との思い出で作曲した、

ピアノ組曲「記憶の底の栗林公園 OP.111」(全18曲)を、

母の大好きだった栗林公園の庭園コンサートで初演することで、

母を見送れましたので、それで全て完璧なのです!

何百万円もする仏壇を購入出来る2ちゃんねらーの虐殺者達には、

こんなことが出来ないから、荒稼ぎして得たお金で

方をつけているだけじゃないですか!

まあ、そういう虐殺者達をしつけ育てたお母様も、拝金主義者でしょうから、

それで成仏できるのなら勝手になさればいいでしょう!

生憎、私の母は、私同様、極めてアーティスティックに生きておりましたので、

大きな何百万円もする仏壇よりも、私の作曲作品の方を

喜んでくれる自信がありましたし、私自身、そうしないと、

心が落ち着きませんでしたからそうしただけのことです!


『覆水盆に返らず』

言い訳は無用です!

母を虐殺する権利は、どんなご立派な方にもありません!

直接間接は無関係です! 2ちゃんねるに関わった人達は、

全員、直ちに、下記お出口より、ご退室下さい!

2ちゃんねらーのお出口



次に、拝金主義の皆様に、お願いが3点ございます!


第一に、J.S.バッハの作品を聴いてはなりません!

J.S.バッハの作品が汚れますので、絶対に聴かないで下さい!

どんな大金を積んでも、J.S.バッハの作品は、M&A出来ませんよ(笑)!

潔く諦めて、少しは対位法の文献などをお読みになって勉強しましょう(笑)!


第二に、讃岐うどんを食べてはなりません!

香川県人の私の示す讃岐うどんの正しい認識 をせずに、

安い、美味しい、早い、というだけの、資本主義社会の今の下界の判断基準で、

平安時代からの長い歴史のある讃岐うどんを選ぶことは、間違いです!

香川県の讃岐うどん店に長い行列が出来ることは、うどんと共に、

1200年生きてきた香川県民にとって、非常に迷惑です!

どんな大金を積んでも、讃岐うどんを始めた弘法大師や、

四国霊場88ヶ寺巡礼のお遍路さんを接待するために美味しく開発された

1200年の讃岐うどんの偉大な歴史の購入が不可能なことを肝に銘じましょう!


第三に、私の作曲作品、アレンジ作品を聴いてはなりません!

万一、聴いてしまったとしても、好きになることも嫌いになることも、

お断りいたします! 私の芸術性が汚れますし、人間の尊厳の全く無い

拝金主義者は気分が悪いので、その喜怒哀楽は一切容認していません!


お金で全てが自分の思い通りになると思い込んでいるなど、笑止千万!

あっぱれ世間の見せ物! 思い上がりもほどほどになさい!




鍵盤

香川県地域活性委員会顧問
元.日本アマチュア演奏家協会(APA・エイパ)理事
ラヴィーヌ楽派(フランス近代室内楽の会)代表・ラヴィーヌ将軍
ピアノと遊ぶ会会長
元、ピアノと遊ぶ会・外務省後援チャリティコンサート総合プロデューサー
(作曲、ピアノ)岡田克彦


鍵盤



2ちゃんねらー以外の皆様は、

下記の五色台からの瀬戸内海の写真をクリックして、

総合入口へご入室下さい。

総合入口・五色台・大崎の鼻展望台からの瀬戸内海の眺め





2ちゃんねらーの皆様は、

下記の、2ちゃんねるネットウォッチ板、クラシック板に集まった皆様に虐殺された、

私の母の遺影、骨壷、お骨の写真をクリックしてご退室下さい。


母のお骨









Copyright (c) 2001-2009 Katsuhiko OkadaAll rights reserved