2009年05月22日

(仮)国立メディア芸術総合センター

(仮)国立メディア芸術総合センターが「国立のマンガ図書館」とか「アニメの殿堂」等と世間で誤解されているようなので危惧しております。
「メディア芸術」はアニメ、ゲーム、マンガだけではなく新しい時代のデジタルアートを含んでいて今回のセンターは日本発信のメディア芸術をきちんと世界に知らしめる意味があると思っています。
センターは決して「マンガ図書館」でも「国立アニメ殿堂」という性格の物ではありません。
日本は外国に認めてもらわないと我が国の文化を低く見る傾向が未だにあります。いつまでもそれではいけない、国を挙げて「日本のメディア芸術はこんなにすばらしい」という事を訴えて行く為の拠点が必要です。

文化庁メディア芸術祭を12回実施してきており、クリエイティブな作品、日本の発想と技術を生かしたデジタルアートがたくさん展示されていますが、展示期間が10日間程度しかなく、一般の人達の作品を観る機会が非常に限られています。また、受賞作の中には“体験型デジタルアート”が多くあり、現地に足を運び体験した人はお分かり頂けると思いますが、こういう物がたった10日で消えてしまうのはもったいない。今後の為にきっちり残し、常設展示をしていく拠点が必要です。

国が常設的な展示の機会を作る事は、若いクリエーターにとって大きな励みになります。
また、国の文化発信のみならず、いずれは日本の輸出の中心となるであろう“文化資産”を世界にPRできる場ともなる事を期待しています。

マンガは“原画の収集・保管”が難しい。既に本として見られない物もあるし、失くしたくない、文化遺産としてのマンガ原稿がたくさんありますが、作者が亡くなった後、散逸してしまう事もあります。散逸の危機にあるマンガの原稿を保存する、劣化したマンガの原画を修復するなど、公的な施設でしか出来ない事をやるべきです。
関連してその原画の作品がどういう作品なのかという事をアーカイブで見せるという事が有効です。国立メディア芸術総合センター(仮称)がその窓口機能を担って、既存の施設とうまく連携して行ければといいと思います。

今現在市販され、手に入り易い本を収集してわざわざ見せる必要はありませんし、「マンガ図書館」や「マンガ喫茶」のような構想がこのセンターの計画に入っているとは思えません。

今回たまたま補正予算の枠内で具体化された構想ですがメディア文化発信の拠点の必要性については、もう何年も前から望んで来た事です。
各方面の熱意と努力が今回の具体化に至ったのだと認識しております。補正予算というタイミングで世に知られる事がそもそもの誤解の原因かとも思いますが…誤解故にこの計画が宙に浮かないようにと願っております。

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/120006495

この記事へのトラックバック

逆.えんで37マ.ン稼げたwww
Excerpt: ツレがもうかったっていってたから試してみたらマジでナマでハメまくってるだけで37マ.ンもらったw しかも中.出しが当たり前だしwww ⇒ sersai.com
Weblog: マ.ラ太郎
Tracked: 2009-05-23 17:04

政局ありきの、浅ましい国立メディア芸術総合センター批判
Excerpt:  政府が提案している「国立メディア芸術総合センター(仮称)」について、民主党がかみついています。鳩山代表は「漫画喫茶」とすら酷評しております。  このような民主党を態度を見るにつけ、この人達に政権担当...
Weblog: 清谷信一公式ブログ  清谷防衛経済研究所 
Tracked: 2009-05-28 18:02

いかれてる鳩
Excerpt: タイトルはともかく、文化庁がこんな資料を出しているhttp://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/bunkahasshin/pdf/gaiyou....
Weblog: 思ったことをいろいろと・・・
Tracked: 2009-05-28 22:04

[よろず]国立メディア芸術総合センター
Excerpt: ごく一部では「国営マンガ喫茶」だの「マンガ喫茶の民業圧迫」だのと理不尽な批判を受けている計画です。 あまりにも唐突な発想ではありますが、そういうものの考え方しかできない人もいるのが実情。 (そもそも...
Weblog: Keyword:PFR
Tracked: 2009-05-30 10:19