大流行に計画、消防本部の26% 新型インフルに備え人員確保新型インフルエンザが大流行した場合でも消火や救急活動を確実に行うため、業務の優先順位や人員確保策を定めた「業務継続計画」を策定済みの消防本部は全国803本部のうち210本部(26%)にとどまることが30日までに、総務省消防庁の調査で分かった。 業務継続計画は、感染拡大で患者の救急搬送が急増、消防隊員にも感染者が出るなどして、消火活動や人命救助などの業務に支障が出るのを防ぐため、昨年12月に消防庁が指針を示し、各消防本部に策定を求めていた。 調査は5月1日現在で実施。計画を「策定済み」は210本部で、「策定中」は324本部(40%)、238本部(30%)は「今後策定する予定」と回答したが、策定時期は明示していない。31本部(4%)は策定の予定もなかった。 都道府県別では、山梨、香川、高知の3県で策定した消防本部がゼロ。そのほか策定済みの割合が低いのは沖縄、山形、京都、愛媛、大分など。一方、福井は全9本部、新潟は19本部のうち17本部が策定していた。策定済みか策定中の消防本部の割合が100%だったのは岐阜、長崎など9県。 消防庁は、インフルエンザが流行しやすい秋以降に備え「早急に策定作業を進めてほしい」としている。 【共同通信】 |
|
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)