もう19時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  

【調査】アニメーターの生活実態、国内初の大規模調査--時給は動画298円、原画698円、監督1412円 [05/30]

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/05/30(土) 12:28:30 ID:???
アニメーターや演出家らでつくる日本アニメーター・演出協会(JAniCA)が
アニメーターの生活実態をめぐり、国内初の大規模な調査をした。
かねて問題視されてきた厳しい労働実態を数字で突きつける結果となった。

昨年10〜12月、経験1年以上のアニメーターを対象に、2千部を超える
調査用紙を配布した。回答は728人。

アニメーターは新人ならまず、原画と原画の間をつなぐ動画を担当。その後、動きの
キーとなる原画を任されることが多い。経験を積み、テレビシリーズの監督や、
各話の演出に進出する人もいる。

平均年収(アニメ以外の収入含む)は、動画を主な仕事とする人が約105万円、
原画は約232万円、演出は約333万円、監督は495万円だった。
年代別では20代が平均約110万円、30代でも約213万円、40〜60代で
400万円台となる。概算の時給は動画298円、原画689円、監督1412円。

「生活に不満」と全体の62%が回答。勤労理由の最多回答は「絵を描く仕事が好き」、
2位は「お金を得る」、3位「この仕事が楽しい」、4位「生きがいの一つ」。
個々人のやる気に依存する現状がうかがえる。

結果概要の発表と同時に開いたシンポジウムでは「単価が低すぎる。新人は1年契約
でもいいから固定給にすべきだ」(アニメーター)、「親と同居か仕送りがあることを、
新人を入れる条件にする会社がある」(専門学校講師)など、厳しい現状を訴える
声が相次いだ。

これに対し「固定給の期間が終わったらすぐ他社に引き抜かれた、という例を経験した」
(制作会社関係者)、「(予算を握る)テレビ局やスポンサー側から動かないと変わら
ない」(大学研究員)といった意見も出、構造的な問題の深さを浮き彫りにした。

JAniCAでは、調査の詳細な分析を「アニメーター実態白書2009」(仮題)
として夏以降に刊行する予定。価格は非会員なら2万円。新書で簡便な解説書を出す
計画もあるという。問い合わせはpostmaster@janica.jpまで。

●グラフ
http://www.asahi.com/showbiz/manga/images/TKY200905300098.jpg

◎日本アニメーター・演出協会(JAniCA)
http://www.janica.jp/

◎ソース
http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200905300101.html

◎関連スレ&元スレ
【政策】「日本に来た人が訪れてみたいと感じる施設に」--塩谷文科相、アニメ拠点建設の意義強調 [05/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243374517/

【労働環境】アニメの若手 年収100万円 [05/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242997674/

2 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:29:15 ID:gqLnayvg
これはひどい・・・・

3 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:30:10 ID:siTJmLX3
テレビ局出て来い

4 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:30:46 ID:I3wSMZpF
中国とかでやれば問題ない賃金だな

5 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:32:08 ID:Dt9JTlCQ
はぁ?

一本あたり

アニメは八割中国や韓国にセル制作発注

版権商売

あのなぁ
この価格間違ってるぞ

6 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:32:46 ID:NIlnpN3a
年収105万wwwwwwwwwww
高校生の小遣いじゃねーんだからwww

7 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:32:52 ID:ctv2TIId
平均年収より労働環境の方が気になるよ
本当に栄養ドリンクとカンコーヒーで生きてるのかねw

8 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:32:57 ID:Dc8gLiRc
で、ハコモノ天下り先にマンガ博物館作るですわ。
麻生がいかに日本のおたく文化なんてどうでもいいかわかっただろう

9 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:33:36 ID:iYcXdiql
実際収入が酷いもんでも「絵を描くのが好きだし今さら別の仕事は出来ない」
とズルズルとアニメーターを続けてる人が大多数のようだ
確かにこういう人たちがいるから産業としては成立してるけど未来は・・・

10 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:34:31 ID:eD1d0u9O
豊富な労働力ですね
やりたい人が多い業界なんだろうな
悪く言えば供給過剰

11 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:34:49 ID:dNnSBs6R
アニメーターなんてのは募集すればアホな若者がうじゃうじゃ来るだろうから、
そりゃあ当然給料は安いわなあ。ちょっと募集すればアホがうじゃうじゃじゃ、
何も給料なんかわざわざあげる必要ないもんなあ。まことに自然な労働環境に
あるんじゃないのか。

12 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:34:55 ID:SorT9KBn
>>8
早く死ね

13 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:34:59 ID:gi1d4uVu
これは酷い…
麻生は国営漫画喫茶なんか作らずこっちを何とかしろよ

14 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:35:15 ID:pI84CZXG
これは異常すぎるだろ
なんとかならんものだろうか

15 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:35:42 ID:AIksdBS5
>>8 土建屋博物館

16 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:36:20 ID:NPfsSf3U
趣味でお金もらえるなんていいね。

17 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:37:05 ID:+Gpyc12H
麻生は、こんな労働基準法すら守られてない職種を賞賛してハコモノを作ってるのか

18 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:38:14 ID:ZHesJb4p
>、「(予算を握る)テレビ局やスポンサー側から動かないと変わらない」(大学研究員)
ここだろ。なんとかしろよマスゴミ

19 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:38:17 ID:7sJe64zd
アニメだけ救ったら不公平になるわな
生活するだけでもきつい業界なんていくらでもあるだろ

20 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:39:40 ID:1hu2XykY
女工哀史

21 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:39:49 ID:HQAqsr9N
マクドの方が高いってわけか。
それこそ政府からの支援必要でね?
テレビ局はほんとひどいな

22 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:40:05 ID:gT9sR1my
アニメのDVDの異様な高値と、この賃金差は何なんだ。
金が下まで廻っていないんだろ。
どこがピンハネしてるかしらんが考えなおせよ!

23 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:40:31 ID:v+3yvrYe
ピンはねしている代理店が問題だろ。

24 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:40:49 ID:7TpOrdqX
ネットの時代(笑)なんだからニコニコにでももっていって
適正な価格で買ってもらえばいいじゃんw
売れなきゃつまんないってだけだ。

25 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:41:44 ID:sGPh9+UU
>>16
運動好きな奴が引越業者やってたら「趣味が仕事でいいね」って言ってやれ
おしゃべり好きな奴が営業やってたりしても言えるな
がりがり作画するのが趣味の絵描きなんていねぇよ

26 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:42:05 ID:iwrfpRsE
>>1
マスコミが絶対に報道しない格差

NHK                【平均年収】 非公開
TBSホールディングス      【平均年収】 1,549万円
フジ・メディア・ホールディングス 【平均年収】 1,534万円
日本テレビ放送網        .【平均年収】 1,404万円
テレビ朝日              .【平均年収】 1,322万円
テレビ東京              .【平均年収】 1,225万円
----------------------------------------------
電通                 【平均年収】 1,356万円
----------------------------------------------
日本電信電話           【平均年収】  876万円
パナソニック.           .【平均年収】  846万円
トヨタ自動車             【平均年収】  829万円
楽天                 【平均年収】  603万円
不二家               【平均年収】  527万円

27 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:42:05 ID:znk+b7V/
南京大虐殺記念館風に、貧困と多忙で死にしそうなアニメーターの
製作現場の蝋人形とかを展示すれば良いのに

100億の博物館で

28 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:43:32 ID:9acvTV9Z
>>19
そのとおりだ

29 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:43:59 ID:oWNqZDuM
なるほど、外国に出さないと成り立たない水準だな

30 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:44:29 ID:nS6qdloL
>>1
農業の所得補償や介護の給与も、アニメーターの所得を基準に決めればいいんだな。

31 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:44:46 ID:eYddoeCR
アンニョヌエボ兄弟が独立、現地で大掛かりな
スタジオを創立、日本の受注受けまくりな時代も
あと数年でやってきそうだな


32 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:45:18 ID:teD5f1TN
日本のアニメータのコストがさらに上がれば海外に下請けに出す量を増やすだけだって

33 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:45:53 ID:Mo8P3/cw
>>19
年金・医療費など年寄り優遇の対策を取ってきているが
年金も国保も払えない若者はスルーされてきている現状。

もともと不公平なんだよ世の中は

34 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:46:41 ID:eDzheQet
腕と経験がモノを言う商売なんだよ
新人は安くて当たり前
俺は50代だが住宅ローン完済で貯金1.2億

35 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:46:42 ID:AjwZJEGj
ピンハネって単語があるけど、
これ、悪い意味で使われるよね。
昔の日本は、ピンはねるってことは、めちゃくちゃアコギなことだったんだよ。
ピン=1割=10%
はねる=上前をはねる=中抜きする=巻き上げる

ところが現代では、派遣にいたっては、30%以上はねるんだよ。
ピンハネの3倍だよ。
これじゃー、つぶれるよ。
個々が、そういう仕事をしないことが一番大切だけど、
国も法で規制すべきでは?
基本的に5%までしか抜いてはいけない。
とか。

36 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:47:10 ID:tWDOcnaM
>>26
それも時給で換算してやるべきだな。
テレビ局社員は過労死スレスレの仕事量だし

37 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:48:03 ID:jqEEBwAG
予算が通った117億円のアニメの殿堂を、ワープアアニメーターの宿泊施設として
開放すればいいんじゃね?
住居費・光熱費浮くじゃん

38 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:49:36 ID:55E1Cwww
>>36
で、時給にするとどれぐらいなん?

39 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:49:50 ID:aPShOGj4
あのな、需要と供給の市場原理で給料が決まってんだよ。

アニメーターなんぞ腐るほどいるから給料が安いんじゃねーか。
おまえの代わりはいくらでもいるよってことだよ。

なに他人のせいにしてるんだよ。

40 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:50:08 ID:shN8jXtm
広告代理店とキー局のピンハネ分を還元すれば解決する問題。

41 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:50:40 ID:9acvTV9Z
>>32
それでいいんだよ
アニメーターの収入がまともになった結果国内の需要がゼロになったとしても、
他の”まともな”収入の仕事をすればいいだけ

肝心なことはアニメーターという職業を維持することじゃない
国民の収入を維持することだよ

42 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:51:11 ID:09mLXPZM
37に基本賛成。

生活施設作って「ここに居る限りは衣食住は保障。但し勤労なアニメーターに限る」とかすればいい。


43 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:51:34 ID:jqEEBwAG
アニメーター死亡者は、修行時代をアジア各地の下請けに出向すればいいんじゃね?
生活費安いし

44 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:51:39 ID:dZGAh9PL
それに対して、時給換算したテレビ局員と電通社員の報酬は・・・

45 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:52:40 ID:NEbGhx6I
アニメの本数が今はすごく多いけど
それはこの人たちの生活を何とか支えてくれてるんだよな
それともいっそのこと激減したほうが別の仕事に鞍替えできるのか?

46 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:53:50 ID:9acvTV9Z
>>39
そんなこと猫でも解ってる
なんでもかんでも自己責任の市場原理主義をそろそろ反省したほうがいいんじゃねって話だよ

47 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:54:53 ID:SadcyUn2
麻生信者いわくアニメ美術館ができれば
この人たちも救われるわけか
まるで何かの宗教だな

48 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:55:26 ID:7sJe64zd
ピンはねなくしたら良くなるって意見は結構あるけど
本当にそれで良くなるのか?
テレビ局と広告代理店が関わるからこそ
今の作品数があるわけで
関わらなかったらほとんど作られなくなる
そうすると、大量にいるアニメーターを養うことなんて不可能で
今より悪くなる気がするがなあ

49 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:56:13 ID:N1m+a2vV
>>42

アニメマニアだけに救済するとは何事だ!!!
って朝日などがバッシングするに10円


50 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:57:22 ID:6shRbxh+
カナダのゲーム特区みたく特区内のクリエイターの所得税免除って方法はどうか    

51 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 12:57:42 ID:8x3ALNdC
大金持ちの道楽で働くならまだしも、これは生きていけんだろ

52 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:00:42 ID:9acvTV9Z
>>48
それはピンハネの言い訳
いわゆる勝ち組は狡賢いから自分が大儲けすることを上手く言い訳する
それが資本主義のイデオロギー

53 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:01:26 ID:EgdYrARQ
広告会社や放送局の中間搾取は報道されないのか
それがあってのこの結果だろ?

54 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:02:35 ID:lx3mSbLW
連中こういうの苦手だからアニメもそうだけど落ち着いて専念してできるようこういう裏方な部分基本的なところにこそ
そのての機関は介入して主導,業界やお金の流れなど構造を改善しろよ。


55 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:02:46 ID:Ub9DFsPi
実際のところテレビ局や広告代理店はピンはねなんてしてないからな

56 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:02:56 ID:gR5Kc8i3
>>46
いやいや、そこを理解してない奴が多いから議論がぶれるんだろw

57 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:02:59 ID:uuCfUWHZ
一方、政府は100億でお台場にアニメ博物館を作ろうとしていたw

58 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:03:37 ID:+zE2mcBO
>>17
だから同時にやっていきましょうって話だろが。
話そらすな、オマエ搾取してるマスゴミ側か?

59 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:03:50 ID:Mer+Mb7h
いやーやめといてよかった  

周りの業界はこんな奴いっぱいいるな 遠くから見ないと分かんないんだよな・・・

60 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:04:05 ID:lRkEgno2
CG全盛でもこの時給かよ。
てか、セル画時代とかどうだったんだ、給料?

61 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:04:05 ID:vQLxYuA4
時給が安いのはよくわかったが
それでもいいと思って職についたんだろ?
気に入ってその職についておいて給料が安いとか馬鹿じゃねーの?
嫌なら辞めりゃいいし最初から別の仕事をすればいいじゃない。
そのくらいいくら馬鹿でも分からないのか?
安い賃金でも馬鹿が集まってくるから払う側も「あ。それでいいのね。」と思ってその賃金しか出さないんだろ。
その賃金で誰も寄り付かなきゃ賃金を上げるだろ。
ホントオタクて馬鹿だな。

62 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:05:00 ID:Ub9DFsPi
>>58
政府が何かやってんの?

63 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:05:34 ID:P9QKFe7s
「日本に来た人が訪れてみたいと感じる施設に」--塩谷文科相、アニメ拠点建設の意義強調

>塩谷文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で、国が建設を予定している
>日本のアニメや映画などの情報を発信する国立の拠点施設について、
>「世界から評価を得ている分野を国が支援することが必要だ」と述べ、
>建設の意義を強調しました。


こんな箱モノ作るくらいなら>>1の悲惨な状況救う方が先だろ
いくら好きな仕事に就いてるからって年収110万とか…ホントに日本か?

64 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:05:41 ID:x5GtlIiZ
芸術家?なら仕方ない、が毎日アニメを放送はできなくなるな

65 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:06:20 ID:Akdm0TrL
アメリカでもアニメーターの仕事は海外にとられた
理由は簡単で給料が高いから
他の製造業と一緒でアニメーターもグローバルな競争してんのに給料上がる分けない

66 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:06:23 ID:hhsOphas
監督ですら1400円とか酷すぎるww

67 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:07:24 ID:eDzheQet
>2千部を超える調査用紙を配布した。回答は728人。

稼いでる奴は回答してないよ
この業界は狭いし、流出が心配だからな

ま、動画の105万は普通だが、30代原画はもっと稼いでるだろw

68 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:07:45 ID:aPShOGj4
アニメーターってのはいわば道路工事で棒ふってるおじさんとかわらないのよ。

69 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:08:08 ID:+zE2mcBO
>>62
ttp://blog.livedoor.jp/fort_turm/archives/51573212.html

70 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:08:43 ID:YvQdxlis
俳優とかも含めた映画、テレビ、劇団なんかと同じ構造でしょ。
タダでもいいからやりたい!みたいに思う人がいると、なかなか改善されて
いかないんだよね。

71 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:09:25 ID:9acvTV9Z
>>61
そう、その通り
勝ち組の仕組んだイデオロギーに則ればその通りなんだよ
奴隷たちは自分が悪い、自分が馬鹿だから低収入なんだと思ってしまう

でも馬鹿でもちょんでもまともな収入があってこそ本当の社会だろう

72 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:09:48 ID:s8CSxjml
>>61
アホの意見の見本だな
海外という観点を除くとそういう浅はかな意見になる
もうちっと物事をよく考えろ、カス

73 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:10:02 ID:7SDTJzoH
アニメ業界にデフレを起こさせているものの正体はいったい何なのですか?


74 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:11:57 ID:Ub9DFsPi
>>69
公取と政府関係ないよね

75 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:12:25 ID:FeRF8lym
やっぱ中間搾取が激しいからなのかな?
どっちにしろそろそろ構造を再構築しないといけないだろうが

76 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:12:33 ID:zFdXEfbH
スクリーンボードとかクリーナップとかキーアニメーターは日本人が求められるかもしれないけど
(実際はすでに韓国人等の外国人がクレジットされてる例も多い)その他は別に海外でいい。


77 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:12:53 ID:7sJe64zd
>>73
正体なんてあるのかなあ
業界を取り巻くもの全てが影響しあってこうなってるんだと思うんだが

78 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:12:57 ID:x5GtlIiZ
>>73
昔からそんな給料良くなかったんじゃない?小説家、画家などと比べるとどうなんだろうか。

79 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:14:10 ID:zFdXEfbH
>>73
> アニメ業界にデフレを起こさせているものの正体はいったい何なのですか?

海外のアニメーターの量的、技術的競争力向上

80 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:16:54 ID:mNWi0s+A


※アニメを批判すると、アニオタからなぜか売国奴に認定されますのでご注意ください





81 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:19:26 ID:Snr9HmgZ
ストライキ起こせば?

82 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:20:00 ID:Ub9DFsPi
アニメが儲からない本当の理由はアニメの作り方そのものだろ

30分の番組を1本作るという仕事を同じ金額で請けた場合、
10人が1週間で作れる場合と20人が1ヶ月かけて作る場合では一人あたりがもらえる分け前に差が出るのは必然
アニメは人手と時間がかかりすぎるから儲からない

83 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:22:11 ID:zFdXEfbH
>>81
> ストライキ起こせば?

昔そんなこともありました。
海外に発注しました。

84 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:23:23 ID:Gids5ZsZ
は?時給計算はおかしいだろ。

時給計算なんかしたら、正社員>フリーターなんてザラ

オレだって年収600だけど時給にしたら1000くらいだよ

85 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:25:23 ID:geQDa6UH
今、中国や韓国はアニメ産業を将来有望とみて、国が積極的にバックアップしている。

方や日本は、業界の支援・発展云々調子の良いこと言いながら金を出すのは
毎度毎度の、政治家や官僚やゼネコンのところにだけ金が回るようなハコモノ造り。

86 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:25:37 ID:ZlIkQwCL
一番悪いのは手塚治虫

87 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:25:40 ID:eDzheQet
そう、時給に換算するのはおかしい
アニメーターは請負業なんだよ
賃金じゃなくて報酬

88 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:27:38 ID:2TpEgH6F

死人に鞭打つのは気が引けるが手塚が悪い

それから、技量が無いからと足引っ張り合う業界はやっと目覚めたのか?

「アニメでお仕事」を麻生首相と官僚は読むべき

89 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:28:22 ID:gT9sR1my
最低賃金って知ってる?

90 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:28:23 ID:keZ1jlkg
嫌なら辞めればいいだろ

91 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:28:25 ID:x5GtlIiZ
ミュージサンの平均時給はきっとこれより低い

92 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:28:55 ID:4SFHFj+Y
服飾業界やデザイン業も似たような構造
時給で考えたら死にたくなる

好きでやってるからきついのは我慢するが
本当にしょうもない仕事しかせず金貰える人間がいる作りになってるのはおかしいと思う
まあこの不況でもうじき破綻するだろうが

93 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:29:36 ID:Ng6AHZUq
計算基準なんてどうでもいいだろ
問題は20世紀に日本アニメや漫画の底力になってた構造が崩れてるという状況

94 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:30:38 ID:plFH55ce
クリエーターはアニメみたいな底辺に甘んじるな、任天堂目指せ。

95 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:31:03 ID:Y7eKElpf
この自給じゃ派遣以下だな
派遣って実はおおしい仕事じゃね?

96 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:32:20 ID:EUwGirL3
時給255円の横島さんは・・・・
やっぱり手塚は叩かれてるか。バヤヲも叩いていい。
まともな左は水木しげるさんだけだ。↑2人の労働環境だけは極右だ。

97 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:32:29 ID:y4xSoi7l
>>36
24時間365日不眠不休で働いたと仮定しても
1549万円/365日/24時間=時給1768円

週1日だけ休み、8時間の睡眠時間だけと仮定しても
1549万円/312日/16時間=時給3102円

儲かってまんな〜


98 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:32:58 ID:DZfpxfgs
まるで奴隷じゃなないか・・・
ていうか奴隷なんだろうけど
若者から搾取してあぐらかいてる老害に報復して
散ったほうがまだましなんじゃね・・・?

99 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:33:07 ID:zFdXEfbH
日本でアニメーター育てるのとフィリピンで育てるのと同じ金かけるならどっちがいい?


100 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:33:28 ID:x5GtlIiZ
>>95
アーティスト兼、派遣って奴多いだろ。アニメータも大物になるまで副業すればいいんだよ

101 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:34:13 ID:7sJe64zd
>>94
だよなあ
オタクがオタクのために作ってる現状がある限り市場は狭まる一方だ
任天堂みたいにアニメを見て内装を取り込めなきゃ
遠くない未来死ぬだろうね

102 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:37:22 ID:bi1Ha0mm
アニメーションは本来、子供たちに夢を与える芸術のいち分野だ。
工場労働者やサービス業の従業員、派遣労働者と比較すること自体間違いだ。
カネを稼ぎたいのなら即刻アニメから足を洗って、普通のリーマンになるべきだし、
アニメ製作を天職だと、ライフワークだと思うのなら、貧乏に耐えろ。
中途半端に取り組んでいたら、虻蜂取らずになってしまうぜ。


103 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:38:23 ID:UuHEngpm
アニメーション産業に関する実態調査報告書

公正取引委員会から1月23日アニメーション産業に関する実態調査報告書
(概要・報告書(上)・(下):いずれもPDF)が公開された。

ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=09/01/25/0317200

ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/09.january/090123.pdf
ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/09.january/090123houkokusyo01.pdf
ttp://www.jftc.go.jp/pressrelease/09.january/090123houkokusyo02.pdf

104 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:38:38 ID:4SFHFj+Y
芸術家は貧乏で当り前と思うのは刷り込みだと思うが

105 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:38:56 ID:fb/PKy+U
>>99
問題はフィリピン人アニメーターが継続的に
日本人がこのむアニメを作ってくれるかどうか


106 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:39:54 ID:G01TJFt2
憧れで始めて、作ってるもんはパンツだの乳だのがメインの作品じゃあ仕方ねーだろう。

107 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:41:06 ID:UuHEngpm
PDFめんどくさい人へのコピペ

アニメ制作に関する資金の流れ/(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjy... [meti.go.jp]
スポンサー
 ↓
5000万円 
 ├───→1000万 広告代理店
 ↓ 
4000万円
 ├───→2000万 放送局(キー局)
 ↓ 
2000万円
 ├───→1200万 放送局(地方局)
 ↓ 
800万円
 ├───→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000〜1300万
 ↓ 
下請け
 ├───→下請けプロダクション
 ├───→声優(30分アニメ1話) ※新人は8000円
 └───→アニメーター(月収)  ※原画なら動画より上

108 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:41:16 ID:NbF71Gql
しかし給与体系が改善しないかぎり問題は残るし、議論も続く。

109 :名刺は切らしておりまして::2009/05/30(土) 13:41:50 ID:wtV9KOpE
制作費が激安だからだろうが
テレビ局がピンはねしてるのかね

110 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:42:23 ID:LyT82y0L
既に日本のアニメって終わってないか?
作品と呼べるようなアニメなど殆どないだろ。

111 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:43:32 ID:cUAJpo1r
アニメーターは万年人手不足な業界。
日本ではアニメーターが足りないから海外に発注している。


112 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:43:37 ID:74t3ED2R
開発厨がミジンコというのがあながち間違ってないから
子の国はおかしい

113 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:43:52 ID:MkPqSjVI
TVアニメは元々作品と呼べる代物じゃなかったよ

114 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:43:58 ID:Ub9DFsPi
>>107
もうそんなやり方でアニメ作ってないぞ

115 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:44:28 ID:7SDTJzoH
アニメ業界の、頂点の人から最底辺の人までアニメ業に係わる全ての人の賃金が
軒並み安いんでしょうか?
成功例でプール付き豪邸に住んでいらっしゃる方とかは、いないのでしょうか?


116 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:45:05 ID:lQCSGMkY
>>74
え?

117 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:45:10 ID:jgnsQeEy
まだ手塚のせいにしている奴いるのか…
何も知らないんだな

118 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:46:09 ID:EUwGirL3
>>99
フィリピンは次期BRICsの一員確定。
発展したら日本と同じ。

119 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:46:17 ID:d16o2pXC
労働組合を国が作ればいいんjanica?

120 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:46:32 ID:xUT1yd11
時給298円て、月300時間働いて10万に届かないのか。
生活保護で食って行ってる連中未満なんだし
順序としては働いてない連中よりこういった連中から先に救済すべきなんじゃないの。

121 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:47:23 ID:MkPqSjVI
>>115
脚本家は儲かる
ガンダムシードの人は1億以上
年間36話くらいやれば、DVD売れなくても年収一千万以上
売れれば年収数千万

仕事があまりない人は貧乏だけど

122 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:49:24 ID:xUT1yd11
>>102
くわしく知らんけど末端の動画(時給298円)とかは工場労働者みたいなもんじゃないの。
そいつの才覚次第で大ヒットして金持ちになれるわけじゃなかろう。
そいつを他の誰かに代えてもなにも変わらない。芸術と比較するのはおかしい。

123 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:50:18 ID:qyaJFE+f
>>105
> 問題はフィリピン人アニメーターが継続的に
> 日本人がこのむアニメを作ってくれるかどうか

東映は継続してフィリピンに投資してる

124 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:54:01 ID:qyaJFE+f
2005年10月09日東映アニメ フィリピンの外注強化(10/9)[ 海外 ]

 フィリピンの英語ニュースサイトINQ7.netは、東京発のニュースとして、日本国内最大手アニメ制作会社の
東映アニメーションがアニメ制作のフィリピンへのアウトソーシング(外注)を強化していると伝えている。
INQ7によれば、世界的に日本アニメの需要が高まっているが、その需要が日本国内で制作出来る限界を超えているためである。
 また、東映アニメーションの担当者の声として、フィリピンで制作を賄えなければフィリピン以外の
第3国での制作を検討しなければいけないとも伝えている。 
 アジアはカートゥーンの制作の中心的な地域で、米国のカートゥーンの90%は既にこの地域で作られている。
また、フィリピンではアニメーションをアウトソーシングビジネスの強化を目指す5大産業のひとつとして
コールセンター、ソフトウェア開発など伴に取り上げているという。

 東映アニメーションフィリピン(TAP)は、1986年の仕上げスタジオとして設立された。
現在は、彩色や動画だけでなく原画、背景も含んだ画像制作工程を全てカバーしている。従業員は160名で、
アニメ制作の全作業量の70%を既に行っている。東映アニメーションにとって制作において、もっとも重要な海外子会社である
 国内では、経験の浅いアニメーターの低賃金労働がしばしば問題として指摘されている。
その低賃金の理由の一端はこうした海外アニメーターとの国境を越えた競争も理由のひとつに上げること出来る。
 しかし、そうした低賃金が国内アニメーターの産業からの流出を招き、国内での人手不足を引き起こしている。
その結果、制作業務がさらに海外に出されるいう一種の悪循環に陥っているともいえる。
近い将来に、一部のプロダクションや劇場映画以外のアニメ制作工程の相当部分が、
在のアメリカのように国外で行なわれる可能性は低いとは言えないだろう。
ttp://animeanime.jp/biz/archives/2005/10/109.html


125 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:55:34 ID:7SDTJzoH
つまり末端の動画描き(工場労働者?)はアニメ業界の中の人ではないということなんですね。
だから待遇が置き去りにされていると。

126 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:56:10 ID:cUAJpo1r
作画をする人は最初必ず動画から始める。
どんなに上手い人でもいきなり原画とか、ましてや作画監督はしない。

127 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:57:28 ID:YvQdxlis
>>122

下請けあたりじゃ発注書ないとか、最末端の工場レベルだな。
そういう工場に、この仕事が好きだから働きたいみたいな人がいっぱい
くれば、こういう事になるんだろう。

128 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:58:54 ID:DZfpxfgs
JASRACを筆頭とする
創造的な職業に寄生する利権中間搾取層が酷すぎるんじゃね?
まさに日本の癌細胞

129 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:59:09 ID:4SFHFj+Y
いち工場労働者のレベルで考えても、日本人は1つの仕事を突き詰める職人技を生み出すという点で
特殊な才能があるといわざるをえない。
海外に発注する際、やはり質が落ちるために、日本から技術者を送ったり、盗んで持って行ったりするわけだが
そうしておいて国内の職人は低賃金でこき使い、生活苦でやめる人が大量にいる。
何百年かしたら、今の時代は、日本から職人文化を失わせた愚かな時代とみられるだろうな。



130 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 13:59:58 ID:MkPqSjVI
>>125
末端は、まあ売れない芸人や漫画家みたいなもんだからいいんだよ
問題は、監督まで上がってもしょぼいことだ

131 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:02:29 ID:kpNT0AoV
なんだアニメも土方かよ

132 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:05:31 ID:f6QlasWi
大学生のバイトですら年収100万円は稼げるぜ。
学業の片手間にやってもだ。

133 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:06:24 ID:M+WiOegj
売上のほとんどは権利者がいただきます。
監督ですら言ってみれば派遣労働者と変わらん待遇だし。

134 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:06:47 ID:lVxaE9qo
コンビニ店員より社会の役に立ってるとは思えない。
みんなが絵を描いて生活できるようにしたらそれも困るしこの給料は妥当でしょう。

135 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:07:53 ID:7SDTJzoH
成り上がってもショボイというのでは、最初から夢も希望も持てませんねぇ。


136 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:08:15 ID:JQUzR8ki
なにこのJAniCAって・・
天下り団体?

137 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:08:49 ID:WldHP32B
ひとつの参考として、彫刻業界の話をしよう。

墓石や建築建材、モニュメント政策を生業とする業界は生産はおろか
デザインですらもその大部分を中国でやっており、国内では営業機能
しかないというメーカーしかない。
理由は簡単。中国で全部やらせたら安いから。例えそれが国産よりも
品質がデザインが悪くてもユーザーは買うから。
でもその結果、国内の鉱山は全山閉山し、デザイナーや彫刻師もその
99%が廃業に追い込まれた。これは嘘でも何でもない事実だよ。

その結果どうなったかと言うと、営業さえいれば馬鹿でもやれる業界
になったもんだから、異業種から参入が相次いで、供給が過剰になっ
てしまい、すざましいダンピング合戦が繰広げられ、中国産でも比較
的まともな製品でも売上げ欲しさに安く売らざる得ない事態となった。
更に、供給する中国側も、日本の足元を見てジリジリと値段を上げてき
て、かつての様な利率は期待出来なくなった。材料の品質も只でさえ
悪い品質がもっと悪くなり、材料として石材に誰も見向きもしない事態
になりつつある。
国内での生産を再開しようにも、鉱山は全部なくなり技術者もいなくなっ
たから、再開はほぼ不可能。強引にやったとしても、今の中国程度の品質
に回復させるにしても20年は覚悟しなければならない。

今のアニメの製作現場を見ていると、かつて彫刻業界が辿った道を、見事
にトレースしている様に思える。

138 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:09:00 ID:kCje90xG
>>134、コンビニ店員乙。

139 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:09:34 ID:wEDYtwvY
>>5
セルなんてもうないじゃん

140 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:10:06 ID:7a6NWW0a
ひでえな

141 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:10:28 ID:YvQdxlis
>>129

職人は大昔(それこそ江戸時代とか)から貧乏だと思うが。
敬われる職人なんてほんの一握りなのはずーっと同じ。

142 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:11:32 ID:f6QlasWi
外国人でもできる単純労働に成り下がっただけだろ。
給料低いのに辞めない奴がいるから給料が低いだけ。給料低くても働く人がいるのに賃金を上げるわけがないだろ。


143 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:13:03 ID:W2sDqvrz
マジで悲惨だな
奴隷かよ
笑えない。。

144 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:13:37 ID:WldHP32B
>>141
それはない。もし、そんな状態だったら日本に物作りは存在しなかった。

145 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:14:03 ID:zzHE3wWE
全体的にかなり低いが監督で時給1400円はヒドすぎるな
こりゃ廃れて当然な産業だわ。搾取されすぎだろ

146 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:14:03 ID:wEDYtwvY
>>136
逆だ
脚本家とアニメーターが労働条件悪すぎて設立した互助団体
脚本家も賃金が安くてTVシリーズ1話当たり5万程度
複数人で1シリーズするからよほど筆が早くて複数のアニメを抱えないと生活できない
しかも一人でやることはまずない、最近やったのはガンダム00の黒田か

つい最近年間数十万円の運営費に困ってアニオタからサイン付きで寄付金を募ってた貧乏団体
会長はバイファムの監督

147 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:15:07 ID:LDOd6en9
【PS3】久夛良木氏復帰へ PS3バージョン2.0発売-8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1241596875/

>ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下SCE)は29日、臨時取締役会にて久夛良木健氏のCEO復帰を正式に決めた。
>(中略)
>は、オンタイムだ。秋にPS3バージョン2.0を出す。これはRSXを最新アーキテクチャにし、Cellのクロックを引き上げたもの。
>これで対応ソフトは2倍の性能を享受する。当然互換性は維持する。PS2互換も復活させる。また、薄型化したベーシックモデ

クタタン!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

148 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:15:25 ID:c5RGjcnW
>>61
法律で定めた最低賃金に違反してるだろ。

149 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:15:27 ID:s7lRsqzK
伝統的にこの手の業界には過酷な労働状況に対して「志の問題」と論理をすりかえる思考がある。
「トキワ荘」的価値観が過度に底辺にまん延していて自縛的に働いている。
何らかの犠牲を大いに強いられなければ夢も成就しないというのは下積み的な理屈として良く使われる。
会社側や発注側からみれば、これは人件費カットのご都合的意味付けとしては好都合で、
他に変わる人材が常にいるならば自ら変わることもない。

バイト君より安い人件費のアニメーター。

150 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:15:29 ID:OE/3uk+2
日本も中国みたいに、2種類の戸籍を作ればいい。

都市圏は従来のまま、それ以外は別戸籍にして都市への流入も制限する。
そのかわりに、物価は1/10に維持。アニメータはそこで暮らせばいい。

151 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:15:54 ID:JwDHu8kn
10年前ならいざ知らず、最近のアニメはおもしろくないなぁ・・。
若い子はもうマンガだって見てないだろ。
どうでもいいや。遅すぎたんだよ。

152 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:16:07 ID:GnoxWFHY
>>26>>97
やっぱどうみてもテレビ局って給料高いよな

★【週1日だけ休み、16時間労働(9:00〜PM24:00)】
TBS 1549万円/(312日*16時間)=時給3102円

★【週2日休み、11時間労働(9:00〜20:00)】
トヨタ自動車 829万円/(269日*11時間)=2801円

153 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:17:08 ID:lVxaE9qo
全然廃れたないじゃん。
人が多すぎて困ってるんだろ?

154 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:18:01 ID:4SFHFj+Y
>>141
>>137が俺の言いたいことはほぼ言ってくれたのでそれを参考にしてくれ
染色服飾産業もまるきり同じ道を辿っている。

敬われるとか大金持ちになるとかは知らんが最低限の生活の保障がない限り
国内からはどんどん職人がいなくなり
結果的に日本はジリ貧

155 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:18:03 ID:P9QKFe7s
>>1
>単価が低すぎる。新人は1年契約 でもいいから固定給にすべきだ

普通の会社と雇用体制が違うって事かな
労働基準法も適用範囲外なんだろか?

156 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:19:34 ID:WldHP32B
>>145
見た感じの印象でしかないが、物の値段の出し方を知らない人間が
頭を取ってる様だし、見る側にしても多少映像の室が悪くても、ス
トーリーが良ければ、それで満足してしまう事にも問題があるね。

157 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:19:48 ID:toVBS7d5
>>148
個人事業主なのでおk

158 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:21:06 ID:lVxaE9qo
>>155
そうそう、アニメだけじゃないからね、そういう形態。
アニメーター保護したら今度は色んな業界からなんでアニメだけ保護するの?っていわれる。

159 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:22:00 ID:MkPqSjVI
アニメ業界で儲けるなら、制作会社の役員になって利益を上げるしかないな
ゴンゾの役員の年間報酬は5000万円だし

160 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:22:02 ID:JwDHu8kn
職人芸持ってる人はもう中年ばかり。
動画は安い海外でやるから、原画(動画経験がないと上手くならないらしい)
にいい人材が育たないらしい。
CGになるからアニメーターに未来はない、なんて話はどうなったんだろう。


161 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:22:04 ID:dqSPUS+b
>>137
へー。
海外へ仕事が流失って、多くの日本の労働者が近い将来ぶち当たる問題。
「嫌なら他の仕事しろ」って、「他の仕事」がいつまでもある
と思っていられる奴がうらやましいぜ。

162 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:24:11 ID:WldHP32B
>>158
僕から言わせれば、アニメに限らず、そこら辺の保障はどの業界にも
限らずやるべきだと思うよ。そうしなければ、日本の産業は確実に死ぬ。

半分死にかけているが。

163 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:25:56 ID:h47xZKrd
まぁこれはひどいと思うが
かけだし劇団員や構成作家、お笑い芸人は昔から年収100前後
最近では新人弁護士も年収100前後らしい

好きなことやってたら時給は低いのが当然。
というかアニメーターだけ救済しようって風潮は何で何だ?



164 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:26:29 ID:4SFHFj+Y
日本が売れるものは技術とセンスしかない
それを軽視していると日本終わるぞ

165 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:26:58 ID:6mZ27r2x
>>163
それはおまえが「アニメーターだけ」しかしらない
無知だから


166 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:27:34 ID:a8xQfs7o
これ違法じゃないの?なんでつかまらないの?

167 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:27:37 ID:uvtykthr
同じ画力の人が2人いてさ
 「わたし100円でも描きます」
 「オレは1000円くれないと描かない」
だったらさ、100円のほうに仕事だすよなw

つまりアニメータは人材過多なんだよ。
描ける人が少ないなら、
 「5000円出すから描いてください。お願いします」
ってなるんだから。

会社側が悪いわけじゃない。
会社としては、コスト削減に励むのは当然。

自分の画力に自信があるなら、価格交渉するべき。

168 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:29:18 ID:dqSPUS+b
>>154
へー。今までは他の産業が大きくなったり、新しい産業が興ったりして
その分の雇用を吸収したけど、これからはどうなるんだろうね。

仮に雇用は吸収されても、文化は失われちゃうんだよね。
各地の伝統工芸品(○○織とか○○塗とか?)は大丈夫なんだろか。
アホウも箱の前に、人と文化に投資しろよ・・・。

169 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:32:09 ID:6mZ27r2x
>>168
市場原理万能主義の大前提として
「すべての社会人は合理的で適切な判断が出来
情報も公平に行き渡ってる」というのがあるからね

そんなことがあるわけないので、うまくいかないのが当然

170 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:33:31 ID:cUAJpo1r
個人事業主って雇用主側からすると便利な道具なんだよな。
派遣が法律で禁止されたら次は全員個人事業主とかになったりするかもな。

171 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:35:31 ID:4SFHFj+Y
>>167
1000円と100円では当然同じ画力ではないとは思わないか?
それでも100円しか使わない

172 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:37:04 ID:jgnsQeEy
もう遅いけどな

【企業】フジテレビ、割高な国内制作アニメより今後は中国と共同制作共同出資アニメで世界市場に打って出る
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1241958198/

173 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:37:40 ID:uvtykthr
>>171
きみははずかしいなぁ(笑)
1行目見ろよ

日本語を使えないやからのなんと多いことか。

日本ヲワタw

174 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:37:57 ID:91vBay2f
やめればいい、人が多すぎんでしょ
人が減って作れなくなった時に必要ならマスゴミが金出してでも作らせるだろ

175 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:38:23 ID:bnOPMzDO
平均だしてどうすんだ?
生産性高いやつには高い報酬を
低いやつは下げるだけのことだろ
そういう実力主義が機能しているかを問題をするならいいが
日本はいつから共産主義になったんだ?

176 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:39:54 ID:rUjzVTOU
誰にでもできる内容じゃないのに
コンビニのバイトより安いのは一体?

177 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:40:00 ID:4SFHFj+Y
>>173
ああごめんごめん。
恥ずかしいったらないなぁ俺

178 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:42:16 ID:GomVKs0d
やっすいなおい・・・。

179 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:45:55 ID:xm48Gict
>>176
需要が少ないんだろ

180 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:46:26 ID:uvtykthr
>>177
うむ。素直でよろしい!

日本人は、価格交渉してないのが問題なのだよ。
「俺にカネよこせ」って言わないから、安値でコキ使われる。

派遣の問題だって、そもそも非正規雇用で働くほうがおかしい。

自分の腕を磨いて、それをもとに価格交渉する。


それでこそ職人の意味があるってもんだ。

181 :スイス政府民間防衛で検索:2009/05/30(土) 14:46:54 ID:7XVYBi/y
[放送法]
(国内放送の放送番組の編集等)第3条の2
放送事業者は、国内放送の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。

1.公安及び善良な風俗を害しないこと。
2.政治的に公平であること。
3.報道は事実をまげないですること。
4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

番組制作者を早く逮捕しろよ!おかしいだろ?

182 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:46:54 ID:QVWSd25X
>>175
日本には最低賃金て指標があってね…

183 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:47:46 ID:U+c442LB
職人は貧乏で当たり前って言うやついるけど、昔から職人を保護する
パトロンや為政者が現れたときに文化は勃興してるだろう。

184 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:48:34 ID:GomVKs0d
最低賃金て今いくらだっけ?おもいっきり労基違反だろ。

185 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:50:32 ID:3szRhlJo
日本のアニメは、もう韓国に抜かされたんでしょ。
テレビ朝日のコメンテーターがゆってたよ。

186 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:53:24 ID:4SFHFj+Y
>>180
日本と海外の話をするなら、
腕を磨いてもどうしようもないのだよ

経営者は質など関係ないからね

そこで>>171という話になる

187 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:53:26 ID:xa3tJ/Aa
○最近見た中で年収100万前後と紹介されていた職種
・大学非常勤講師
・中高非常勤講師
・生活保護のケースワーカー
・図書館の非常勤職員
・新人弁護士

○昔から薄給といわれ続けてた人
・芸術職 (劇団員・ダンサー・絵描き・構成作家・お笑い芸人etc)
・技術職 (伝統芸能見習・料理人見習)

こんな感じか


義務教育非常勤講師でスレが立つと自己責任なのに
アニメーターは救済って風潮はどっからくるんだろう?

むしろアニメーターだけの問題ではなく
日本全体で仕事単価が急激に底割れしてるように思うんだが

188 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:53:53 ID:JA3rlEIN
電通が中抜きするからだろ。
TV番組の制作会社にしてもそう。

189 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:55:03 ID:EuV1yDpS
 いままで、利用可能なサンプリング調査があったから別にする必要はなかった
のか、本当に初めてなのかどうかわからないけど、いま大規模調査をするという
ことは、やはり「アニメ」の利権化が進んでいることなんだろう。

190 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:55:51 ID:SBFIJAuP
アニメータの自体を調べたらその上のピンはね仲介業者を調べろよ
更にその上のスポンサーとテレビ局もな

これでどこが原因か分かるはずだよ

191 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:58:13 ID:2GwP9+j5
>>187

そういう低賃金職種は、国家管理の派遣職種とするべき
最低生活保障額を設けて、それに満たない収入の場合は国が補填する
こうすれば、儲けが期待できない仕事ではあるけれど、社会的文化的に重要な
業種を保護することにつながるだろう

192 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 14:59:58 ID:SPHK4JqC
アニメ業界に限らず、ベテラン技術者より新卒を大切にする時点で、
日本の企業が欲しい人材は優秀な人間ではなく奴隷なんだよ。
名前を出すだけでああ、あの人ねと言われるようなレベルにならない限り努力したって無駄。

193 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:00:47 ID:uvtykthr
>>186
君はアニメを見たことないのかな?
名作と言われる作品でも、糞原画な部分はたくさんあるよ。

質など関係ないって、おいwwwwwwwwwww
現代アニメの高品質っぷりは、他国の追随などぜんぜん及ばない領域だぞ。

おまえさんみたいな経営者の会社が作るアニメが、糞アニメと呼ばれるたぐいのものになるのは、言うまでもない。
糞アニメは、糞っぷりを味わうには適しているが、DVDは買わんわな。
コケにされて笑われるのみ。

194 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:02:10 ID:MkPqSjVI
>>187
大学の非常勤講師は、引退した人か常勤職持ってる人しか雇わないよ

195 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:03:41 ID:6mZ27r2x
>>171
たとえば、それで実際に100円だして書いてもらうかどうかは別
なんだよね。「実は10円で書いてもいいという人がいる」とかいって
20円で書いてもらう、なんてことがまかり通ってる。


196 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:04:11 ID:4SFHFj+Y
>>193
そうかそうか

俺は一昔前のアニメが好きだよ。たとえ多少アラがあっても

197 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:04:51 ID:xa3tJ/Aa
>>191
そうすべきなのかもな

思ってみれば
講師やケースワーカーなんかは
本来市場原理を持ち込むべき場所ではないからな…

芸術はどうなんだろう? 市場原理になじむといえばなじむ
国策で振興を決めたのなら後押ししたほうがいいな


>>194
んなことない ヒジ+で別スレあるから見てみ
非常 使い捨て ででてくるから

198 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:06:09 ID:GomVKs0d
試合に負けたとき責任とるのは監督です。

199 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:06:28 ID:PNhPyLpr
>>187
>義務教育非常勤講師でスレが立つと自己責任なのに
>アニメーターは救済って風潮はどっからくるんだろう?

アニメーターは想像以上に劣悪だからだろ
仕事に縛られる時間も全然違うじゃん
動画で6000円稼ごうと思ったら1日20時間机にかじりつかなきゃならないだからさw


200 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:08:02 ID:xm48Gict
>>187
単に2ちゃんにアニメオタクが多いからだろ

201 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:08:49 ID:uvtykthr
>>196
どのへんの作品のことを言ってるのかな?

最近のアニメは、それでは売れないぞ。
そんなんでは経営者失格。

202 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:11:01 ID:uvtykthr
>>195
そこで、「100円未満では描きません」キッパリ
って言えないからダメなんだよなぁ。


まぁ、それだけ、人のいい人達が描いてるから、いい絵いい話が多いんだとは思うが。

203 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:11:27 ID:MkPqSjVI
>>197
あー、文系はそうかもなあ
理系でまともな大学なら、そんなのは雇わない。文科省がうるさいし、学期中に逃げられると困るし
もっとも非常勤予算が年々半減してるから、もうそろそろ雇えなくなるな

204 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:14:25 ID:cUAJpo1r
夕方のアニメや劇場版アニメはどうだか知らないが、
現在主流の深夜アニメに限って言えば10年前とはレベルが違う。

スレイヤーズレベルじゃ今は相手にもされない。

205 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:16:21 ID:Snr9HmgZ
だからストライキして賃金を上げてもらえばいいじゃん

206 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:19:44 ID:uvtykthr
>>205
ストライキ(団体交渉権)は、社員と会社の間での交渉だと思われ。

個人事業主がやったら、ただの契約違反以外のなにものでもない予感。

207 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:27:06 ID:tJqgpFaI
つか今までこれだけアニメ作ってきたんだから毎期に新作いらないだろ
ネタ出し尽くして似たようなアニメばっかりになってるんだし

あと制作会社が多すぎなんだよ、ジブリと東映だけで十分

208 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:28:56 ID:cUAJpo1r
裁量労働制だからストしても金が貰えないだけで契約違反にはならないだろうけど、
自分と直接契約しているアニメ会社が金を出している企業に賠償請求されるだけさ。

209 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:30:23 ID:cUAJpo1r
裁量労働じゃなくて出来高か

210 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:35:27 ID:QBPmsQhi
打ち上げに声優招いて、豪華な食事して、ビンゴの景品用意して・・・

そのカネを廻してやれよ

211 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:37:31 ID:4SFHFj+Y
>>201
そんなに見てないが川尻監督のとかが好きだな。
めぞん一刻とかドカベンとかシティーハンターもよく見た。
最近だと攻殻とらきすたが好きだ。

雑談で申し訳ない。

212 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:38:13 ID:tJqgpFaI
>>160
ディズニーもCGだしやっぱりこれからはCGの時代だと思う
アジアやヨーロッパでアニメ産業に力入れ始めてる国も絵じゃなく最初からCGにしといたほうがいい
日本を見ればもう絵に未来がないことぐらいわかるだろう

213 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:46:34 ID:yEXreoXZ
>>73
結局のところ、アニメ制作には人手がかかりすぎてかつ視聴者層が狭いことが問題だと思う。
もし、制作者がまともな生活をおくれるようにしたら失業する制作者も出てくるのではないか。

214 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:46:40 ID:2GwP9+j5
>>212

CGで漫画的な演出を出すのは難しい。そういうのは手で書いたほうが早い
たとえば体の部分はCGでやって表情などの部分をアニメーターの手書きではめ込んだりする
PixerとかのフルCG映画でも、やっぱり2Dアニメとは味が違うでしょ?

215 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:48:35 ID:yEXreoXZ
>>118
外国で世界で受けるアニメが大量に制作できるようになったら日本のアニメ業界は一気にガラパゴス化することだろう。
ありえないだろうけど。

216 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:50:04 ID:kVNk6Utq
この不況にテレビ局や代理店が予算を増やすわけ無いわな。

217 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:51:08 ID:h+MMUoW8
ガラパゴス化(笑)

218 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:51:34 ID:SPHK4JqC
FFみたいなキモいCGは勘弁。
あんなのをゲームならまだしも動画で見せられたらたまらない。

219 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:51:36 ID:ikfGOO/X
単純に、ビジネスとしてテレビアニメに価値がねーんだろ。
価値の無いものに投資なんてしない。
回収出来る市場がねーんだから、無駄。

3倍の賃金にして3倍儲かるならアニメータの賃金も上がるだろうけど、
所詮テレビアニメは「タダ」の価値しかないから。
世界中で人気とか言うなよ?金が回らないんだから。


ちゃんと金が回る劇場用のアニメータはもう少し賃金良いよ。
悲惨なのはテレビアニメのアニメータ。


220 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:52:17 ID:yEXreoXZ
>>214
日本が漫画大国だということがCG技術の発展の上でネックになっているような気がする。
だから、ゲームもアニメ絵のイベント動画を入れないと売れない始末。

221 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:52:37 ID:tJqgpFaI
今はオタクだけが頼りだもんな

222 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:52:58 ID:yEXreoXZ
>>217
お前さんはどう思うの?

223 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:55:17 ID:uvtykthr
>>211
>雑談で申し訳ない。
いや(^ ^;; 2ちゃんでそんなこと言われたの、はじめてだわw
2ちゃんはすべて雑談だろ?

ひょっとして、ここにカキコする仕事中だったのかな?
・・だったら、変なこと聞いてゴメンよ。

降格機動隊は予算と製作時間が違うから質が高いと思われるが、見たことない(^ ^;;

らきすたは、へた絵でもそれなりに見れるキャラデザだからなぁ。
それでも、動画へのこだわりみたいの感じなかったか?
「そんなところまできれいに動かしたら、金かかるだろ」という。
だがそういう小細工をたくさん入れないと、今のアニメ競争には勝てない。

224 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:55:33 ID:KlQQyPPb
まあこんなもんだろ

225 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:58:57 ID:2GwP9+j5
>>220

それが日本のアニメ文化だからな

226 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 15:59:59 ID:kzIo9pLJ
広告代理店が広告担当だけやって中抜き減らせばいいんだよ
なんで代理店が深夜枠買い取ったりテレビ局よりでかい面してんだよ
しかも問題が起こればよその社長にあやまらせて知らんぷりだし

227 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:02:59 ID:4SFHFj+Y
>>223
いやスレ内容的に話がそれたなと思ったので

生活の潤いになる文化を作っている人間の生活を保障して欲しいと思うだけ。
外出するからもうレスできんがそゆわけだ


228 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:03:50 ID:6mZ27r2x
カネ出す側にとっては
株式だろうがアニメだろうが原油だろうがトウモロコシだろうが
同じことだからね
「それで儲かるんですか?」そんだけ

で、そいつらと同じ土俵に立って、一所懸命同じ踊りを踊ってるのが
このクニの自称「クリエイター」たち

229 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:04:02 ID:uvtykthr
フルCGなんてキモいだろwww

あんなのプリヲン脳のアメ人だから見れるだけで、繊細な日本人には流行らん。

230 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:06:09 ID:6mZ27r2x
>>226
答:制作会社のみならず放送局も営業能力ゼロだから

基本的にこのクニの企業広告は
「代理店の代理店による代理店のための企業広告」だから


231 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:07:20 ID:uvtykthr
>>227
りょうかい。おつかれ〜

232 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:07:30 ID:JxBP/Mjx
>>160
動画に縛られる期間が短くなった結果、若手が原画に上がりやすくなり
目立った活躍をする若手アニメーターが増えるという現象も見られたり

233 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:07:58 ID:tKQIkBJI
分かってて入ったんだろ?って言ってる奴は小学生かなんかかな
頭悪いよな〜・・・

234 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:09:38 ID:KlQQyPPb
こんなもん組立工と一緒だよ
給料欲しかったら上がって来い
カスども

235 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:12:01 ID:ZOi9UDH4
韓国辺りの給料が基準なんだろう。中国だともっと激しく人件費は安いだろうからな。

236 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:12:29 ID:JILDEUPi
>>167
今は三国人が、日本名名乗って描いてるそうだw
(三国人だと印象悪いから)

>価格交渉
声優団体がそれやって干されたw

237 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:17:03 ID:HrxW+a3v
悪いのはテレビ局
下請けに切り詰めさせて自分らは高給取ってる
少しは金回してやれよ



238 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:17:51 ID:uvtykthr
>>236
賢い三国人だなw IT業界にもそういう三国人がいる。

価格交渉して干される、というのは、
 それだけの実力しかない、
ということと、
 代わりの人間がいくらでもいる、
っていうことだよな。

すでに過当競争なんだよ。

声優の専門学校とかたくさんあるけど、
アニメ作品には、聞いたことある名前と声ばかりだもんなw

声優は、アニメ以外でも活躍の場所はあるはずだから、そちらがわを開拓するべきだと思う。

239 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:19:02 ID:Ur5qSXty
全部3倍で妥当か。

NHKも韓国に定価の3倍払って作らせるより、日本のアニメ支えるべきだろ

240 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:47:14 ID:YvQdxlis
>>144

昔は安価な海外モノという尺度がなかったじゃない。
日本国内の他の職種と比べて職人が優遇されてたなんて時代が
あったっけ?

海外の職人(つうか工場従事者)と比べて高いとか言われてもなあ。

241 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:58:17 ID:74MTUWuh
絆と海外で好評の王様物語て開発元同じなんよねぇ
どうしてこれ程までの差が出来たのか

242 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:58:50 ID:yEXreoXZ
>>238
俳優ができるからこそ声優ができるのであって、日本の声優の専業化は主客転倒という感じがするのだよね。
今の声優から声優という肩書を取ったらただの人になる人が多いと思うが。

243 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 16:59:02 ID:74MTUWuh
ゴバク

244 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:02:13 ID:x5GtlIiZ
ビジネス板もアニオタ多いんだなw+は政戦士ばっかりだし
画家、小説家、ミュージシャン、劇団員。。皆低賃金だろ
それだけでは食ってけないから他の仕事してる奴も多い

245 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:07:39 ID:x5GtlIiZ
>>242
>俳優ができるからこそ声優ができる
全身を使った演技と声だけってのは違うだろ。勿論、声優特有の技術もあるだろうが
一般的に言えば俳優が出来れば声優も出来る。声優ができても俳優が出来るとは限らない

246 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:12:33 ID:uvtykthr
>>242
いや、あの萌え声はお金になるよ。

萌えっ娘タクシーとかあれば、オレ絶対常連になるわw
萌え声のメイドさんコンビニとか。
萌え声のマッサージ師、萌え声の肩もみ師でも、
なんでもありだと思う。

247 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:14:55 ID:YagGRNAJ
お前らが怪しいDLなんかせずに買えば良い話だろ。

248 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:15:40 ID:cMfvsqUJ
IGとジブリと京アニはまともな給与みたいだな。

249 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:18:34 ID:x5GtlIiZ
ハリウッドみたいに集団でストライキでもしたら?

250 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:22:59 ID:s5KlRXXe
>>245
ヘタクソな俳優は声優やってもへたくそだけどな
とてもプロとは思えないようなへったくそな俳優が
ヘタクソな声優やるよりはプロの声優のほうが普通に上手い

もちろん声優もへたくそなやつもいる

251 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:34:55 ID:HZcZfe1h
普通にリーマンやりながらニコ動で二次創作
これ最強

252 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:37:54 ID:YvwZ+aHH
アニメってのは金のかかる開発業なのにオタだのみでニッチに沈み込んでるのが問題なんだよ
濫造をなんとかしろ

253 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:38:10 ID:vA+QJsLR
アニメーターの女(中の上)を、月5万で愛人にしてる奴知ってるw

254 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:40:18 ID:cMfvsqUJ
そんなエロゲーあったかな・・・

255 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:40:20 ID:x5GtlIiZ
>>253
パトロンwwww愛人契約費中国人並みだな

256 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:41:32 ID:y+0jT0ZF
>>252
オタクはいちばん購買力のある層だろ。
オリコンのCDランキングや着うたランキングは、ほとんどアニソンに占領されてるぞ。

257 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:42:05 ID:YvwZ+aHH
>>214
手描きアニメの様式だって時代によって違うのに受け入れられてるし、
アイマスに熱狂する奴が結構いるこの時代そういう違いは乗り越えられるだろ

258 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:44:10 ID:YvwZ+aHH
>>256
一定期間ごく一部がランキング荒らししてるだけだろw
オタ相手でドラやコナンやポケモンはたまた実写の邦画のヒット作みたいに毎年3、40億の興行収入はじき出せるか?

259 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:45:38 ID:qm5poA6W
動画作業のアニメーターの実態はよく話題にはなっていたけど
監督でもこんなもんなのか
よく若手アニメーターの話で
「今は少ないけどステップアップしたら給料はよくなる」
とか言ってたから監督くらいになると
少なくとも1000万以上にはなるんだろうなと思っていた
ちょっとこれは意外だったなー

260 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:46:42 ID:uvtykthr
>>253
それ、おれもやりたい。
月10万出してもいい。

261 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:46:50 ID:vA+QJsLR
>>259
所詮、会社で言えば主任レベルだろ。

262 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:47:32 ID:y+0jT0ZF
>>258
例えがわからん。
ドラえもんやコナンやポケモンは、アニメがニッチに沈み込んでない証明じゃないのか?
逆に、これらに勝てるぐらいの興行収入を稼ぎ出す邦画なんてあるの?

263 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:48:19 ID:tJqgpFaI
今の日本アニメはオタ向けに作りすぎ

264 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:50:31 ID:s98hYN35


265 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:51:02 ID:HZcZfe1h
>>262-263

266 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:51:15 ID:YvwZ+aHH
>>262
アニメ全部がとは言ってない。だがアニメ業界の人的資源のかなりの部分はニッチに注ぎ込まれてしまってる

267 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:52:39 ID:yZM0wF2y
中国人ならこの10分の1で仕事するよ
甘えるな

268 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:53:55 ID:HZcZfe1h
>>267
ばか野郎質が違いすぐる

269 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:57:19 ID:DSwGj1/K
この労働条件が世界に誇る漫画の原動力だな。
キヤノンもトヨタも社員の給料さげたら返り咲きするよんw
でなければGMに二の舞だ

270 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:57:32 ID:ScRTZRzz
>>267
物価を考えようね

271 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:58:17 ID:tJqgpFaI
質といっても「そこまでの質」を求めてるのはオタの中のさらに一部じゃない?
大部分の人は良いストーリーを求めてると思う

272 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 17:58:56 ID:UsJShGmu
テレビアニメのピンはね率ってやばいの?
9割広報や局が持っていくってきいたが

273 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:00:00 ID:s98hYN35
代理店、テレビ局の中抜きなんてあるのは極一部。今はほとんど製作委員会だしな。テレビ局は波代取るだけだよ

>>219
その通りで、テレビシリーズは視聴率が取れても、回収できるかって事とは別問題。一番の問題はビジネスとして成り立つ仕組みを作り出せない会社が多いことだな

274 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:00:51 ID:qlvNgJCN
>>272
マジ

本気で産業振興したいなら、こういうマンガ労働者の待遇底上げをはかるべきなんだよな

275 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:01:16 ID:7bY5DxaE
声優はどうなん?

276 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:03:16 ID:ScRTZRzz
>>275
声優もかなり安い
それなりに耳にする人でも200万とか300万がざらだったりする

277 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:03:20 ID:qlvNgJCN
>>269
戦前の日本紡績業もそうだったけど、ソーシャルダンピングしか売りがないないのな、日本は

278 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:03:27 ID:EpbDHd8d
>>258
すべて制作会社殺し小プロしきりで業界屈指の低予算作品というのは皮肉だな
トヨタと同じで支配的地位を利用して下請けから生き血をすする


279 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:03:48 ID:uZ65XtNW
安すぎて吹いたww

280 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:07:03 ID:vA+QJsLR
アーティストはプライドが高いから、落とすのは大変だけど、
アニメ系は簡単に落とせるから、狙い目だよ。

281 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:08:24 ID:HZcZfe1h
>>271
もちろん絵画的芸術を求めているわけではないが
逆に脚本がいい作品でヤシガニとかやられるともうね

282 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:08:25 ID:x5GtlIiZ
>>276
若本規夫はいくらくらいなんだろうか。岩本ティーバックが楽しみでプリズンブレイク見てるw

283 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:15:23 ID:6mZ27r2x
どーでもいいけど
「制作委員会」=「代理店が複数の企業たぶらかしてやる企画」
だからな、制作委員会が代理店と無関係だと思い込んでるのもいるが

284 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:17:13 ID:2GwP9+j5
もうね、法律で明確に中抜き率を規制するしかない
下請法だけでは対応できない

285 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:20:58 ID:l7ywygrc
声優だと、歌が売れなきゃ水樹クラス(オタ系じゃないラジオによく呼ばれる級)でもバイトや仕送り無きゃ生活無理だろうな。
保志が声優一本で食べていけるようになったのがガンダムSEED以降らしいし。

286 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:21:48 ID:HODRSZAF
おい、監督こんな安いのかよw
希望ぜんぜんねーじゃねーかwww

287 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:21:59 ID:vA+QJsLR
>>284
全く使えない屑法wwww

288 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:26:48 ID:2GwP9+j5
監督クラスでようやく一般人レベルの収入だからなあ

289 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:27:55 ID:S1zDNiDZ
スト起こしても、会社側は「それじゃ近隣国に発注なwwwおまえらもういらねwww」で死亡だもんな・・・

290 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:34:21 ID:FFMDsAQt
単純な年収も終わってるが、
社会保障のたぐいが皆無ってのが致命的だなw

年収70万で社会保障ありとトントンぐらいだぞこれw

291 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:35:00 ID:sPPIOaDk
>>1
もう日本で壮大な漫画は作れんな。

292 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:35:41 ID:hDyXacHq
>>289
実際、海外発注多いしな

293 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:37:57 ID:f15ux0TN
音楽とかテレビコンテンツとか全部そうだけどさ
需要が無いから供給が途絶えるのは資本主義の常識なんだけど?
例えば車年間50億作っても売れないからトヨタ助けろとか言ったらお前ら怒るだろ
アニメや音楽業界が主張しているのは全く同じこと
成り立たないならそれまでだからさっさと廃業しろ
本当に日本にとって必要な業界なら適正レベルまで来たらまた盛り返すよ

294 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:38:47 ID:BGAhRbSX
これは・・・
こんなのは氷山の一角だろな

295 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:39:43 ID:vA+QJsLR
>>293
お前が、単純な経済学レベルしか知らんって事は分かったからw
もうビジ板には来るなよ。

296 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:40:56 ID:zMZjsEir
テレビ局はピンハネ率もそうだけど
バラエティとかでほんの一握りのキモオタ映して一般人に変なイメージ植えつけるのやめろよ

自分たちの収益に関係ないからって営業妨害まがいの行為とか最低な連中だ

297 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:41:47 ID:/MP5wQQD

スレが立って約3時間。ついにUPする神が表れました。

長澤まさみがドラマでボインを揺らしてた動画
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1243648126/l50


298 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:47:26 ID:TIF0Qofh
こういう職業はしょうがないよ
吉本の芸人とかと同じでしょ

夢で食っていこうとすれば人気ある職業じゃリスクはつきもの
逆にアニメーターの待遇を無理やり上げたら確実に採用枠が減る
海外に発注するケースが増えるだろう

299 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:51:58 ID:6Q6H5wOR
ひでえ。。。電痛とテレビ局の寄生虫に全部吸われてんのか


300 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:52:30 ID:HODRSZAF
>>296
ジャニオタと同じくらいの印象操作はして欲しいよなw

301 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:53:57 ID:TIF0Qofh
しょうがないじゃん
テレビで放送しても視聴率10%以下が当たり前
DVD出しても大ヒットな作品でも平均5万以下がほとんど
しかし1つのアニメを制作するのには大人数がつきっきりで関わらないといけない

もっと市場が拡大しないことにはどうにもならん

302 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:54:44 ID:T/Lr5QWL
>>298
そうなんだよね
しかも「量=利益」という大義名分の子供だまし商売だから
売る方も買う方も育つもへったくれもなく
時代のフェーズの位相と共に押し流されて消え去るのみ

金になりそうなプロデュース能力とかディレクション能力なんかも
上が詰まってて学ぶ機会すら無いしな

結局、「みんながやってるから」なんて段階で開始する奴らは
よほどの狭い門でも突破してない限り、どの世界でも駄目ってこった

303 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:58:55 ID:yEXreoXZ
日本の若者文化が強かったのは先進国でアメリカに次ぐ年間出生数の多さも関係していたと思う。
年間出生数が90万人台になったらもっと苦しくなるはず。

304 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 18:59:52 ID:FWvWZJSb
夏にゼネストに10円

305 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:00:18 ID:y54VlnHU
ほんとにもっと現場に金回せよ・・・
とりあえず制作委員会パターンはどうにかしろ
あんなの広告代理店とテレビ局だけが甘い汁吸えるようにしてある典型じゃないか

306 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:04:11 ID:lYAF3FXo
>>298
アニメータになりたいって人は減っているのですが?
頓珍漢なこと書くなよ

307 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:05:00 ID:YCcHS2yt
>>220
しかしCGアニメもそんなに大規模な産業になってるとは思えない。

308 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:07:34 ID:MuRDlf5R
糞作品が多すぎだろ。
数を絞って、質を上げれば売り上げもある程度は上がって、給料も交渉次第で上がる。

309 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:07:40 ID:HZcZfe1h
だからテレビ局でアニメって考え方がもうダメなんだよ
サークルつくってニコ動で宣伝しつつ頒布とかじゃないと回収できないのって
代理店は存在するだけでアウトなんだから

310 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:08:01 ID:lYAF3FXo
この件についてみのもんたがどういう論評をするのか気になる

311 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:10:31 ID:plFH55ce
任天堂を筆頭としたゲーム会社からの落ちこぼれがアニメ業界に行く
実力が無いのに好きでやってるオタク、哀れみをかけることはない。

312 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:14:13 ID:37mOV4Yd
昔、NHK教育の番組で
高校のマンガ研究会とアニメ研究会の部員を集めて討論会というか意識調査をやった事がある
将来プロになりたいか?という質問にマン研の方は「なりたい」という人が多かった一方
アニ研で「プロになりたい」という人は一人もいなかった

マンガは一発当てれば自分で大儲けできるけど
アニメがヒットしてもアニメーターが儲かるわけじゃないしな

313 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:20:33 ID:mNWi0s+A
自己責任だって叩かないの?
アニメだけは常に擁護するよね、ネラーは


314 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:20:42 ID:zMZjsEir
>>312
そういう意味で>>298は間違ってるな
芸人は人気でたら本人たちが儲かるもの

救済が不公平だってなら
上の力でテレビ局の取り分を減らしたりとか出来ないの?

315 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:24:42 ID:HZcZfe1h
>>314
上って誰よ

316 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:25:05 ID:6mZ27r2x
たとえば、1980年代のテレビ業界の国内年間総売り上げは5,000億程度
それが2000年代には二兆円以上にまで膨れ上がった
では、その膨れ上がった1.5兆円はどこへ行ったか?
どうも制作現場にはいってなさそううだが


317 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:25:48 ID:lYAF3FXo
まさに「中間搾取」、右から左へのマル投げをどうにかしないとな
マスゴミ様はどうせまともに報じないんだろうけど

318 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:30:52 ID:+YtVCvd0
そもそも他人様にお金出してもらって作ってるうちはダメでしょ。
制作費自腹で勝負できるようにならないと話にならないよ。

319 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:31:52 ID:6mZ27r2x
基本的に外部の人間にはその成り立ちすら明かしたがらない
業界だからなあ>放送・新聞・出版業界+広告代理店

特に広告代理店は半ばアンタッチャブルな存在らしいし
最近まで「広告代理店」の「存在」すら口にしなかった
時代が長かったからなあ。

320 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:35:21 ID:ZJoPsLgV
これは全米自動車組合ばりの横ならびの労働組合を結成して大規模ストライキを実施するしかないだろ

去年ぐらいにアメリカの脚本家組合も一斉ストライキやってたな
その時期のドラマがちょうど日本に入って来てるけど話数が少なかったり内容が薄かったりしてる

321 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:37:06 ID:mNWi0s+A
パチンコくらいしかスポンサーがつかないコンテンツなんだから
広告代理店を切れるわけ無いだろ


322 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:38:17 ID:Mrkj1R0t
>>312
芸人や漫画家は基本的に自分なりのオリジナリティーや個性が重要となってて
当人以外がやっても意味がないんだけど、アニメーターはそうじゃないからね。

そういう方向性だと、個人製作でオリジナルのみで売り込むって話になるなぁ。

323 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:39:51 ID:JxBP/Mjx
>>320
放送中アニメの総ヤシガニ化か
面白そうだけど、アニメーターが自分で自分の作品貶めるようなことできるかな?

324 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:43:35 ID:ZJoPsLgV
>>323
まぁ、上からしてみれば外注すればいいわけだしな・・・

325 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:46:14 ID:D0uQfy6o
動画より原画の方が高いのか。

326 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:50:14 ID:NEmrGMab
>>298
だが、アニメーターの人数減っても問題ないだろう。
そりゃ1/10になるとかの大幅減になると問題かもしれんけど半分くらいなら問題ない。

>>308
数を絞ったところで売り上げが増える保証はないのに、
制作会社が1作品あたりの予算増やしてアニメーターに還元するわけはない。
それに質が上がるとも限らないし。

327 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:55:14 ID:HZcZfe1h
>>325
漫画家よりアシのほうが手取りいいわけねえだろ

328 :名刺は切らしておりまして:2009/05/30(土) 19:56:15 ID:EyuCbBRH
末端の給料が安いのなんて当たり前じゃん
テレビ局だって社員の給料は高いけど制作会社のADの給料なんて安いだろ

83 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【テレビ】「オールスター」あわや地上波のテレビ中継なしの危機だった [芸スポ速報+]
【アメリカ】松本人志の映画『大日本人』、米国で話題に[5/29] [ニュース国際+]
アニメーターの時給、動画298円、原画689円、監督1412円 国内初の大規模調査 [ニュース速報]
【QMA】クイズマジックアカデミー5 居残り1時間目 [アーケード]
【企業】フジテレビ、割高な国内制作アニメより今後は中国と共同制作共同出資アニメで世界市場に打って出る [アニメ漫画速報]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)