| Home |
2009.03.30
新生活!春番組録画。 -LDT-FS100U編-
春だっ!新アニメ録(ry ……失礼しました。新生活の為の、PC地デジ録画です。
…話の元は2週間ちょっと前くらいですかね、割と近場にケーズデンキがオープンしまして。
(とはいっても4日前に、更に家から近いところにもオープンしましたけど…)
そのとき購入した『Logitec LDT-FS100U USB地デジチューナー』(特価\3,980)についてです。

(リモコン入れ忘れましたね、すいません。パッケージと同じなんで。)
…話の元は2週間ちょっと前くらいですかね、割と近場にケーズデンキがオープンしまして。
(とはいっても4日前に、更に家から近いところにもオープンしましたけど…)
そのとき購入した『Logitec LDT-FS100U USB地デジチューナー』(特価\3,980)についてです。
(リモコン入れ忘れましたね、すいません。パッケージと同じなんで。)
元々この製品はOEM版「MonsterTV HDUS」なんだそうで、改ドライバでTSファイルを直接録画できるようになります。
改ドライバを使うと、標準ソフトではできない録画データの編集、無限複製が可能です。
(※TSファイルとは地デジ放送の直接配信データ。映像:MPEG-2 HD 音声:AAC)
まぁLDT-FS100Uは情報が少なく、ツールも使えないことが多いのですが...
なので、確実に録画したい方は情報の多いMonsterTVシリーズを買うことをお勧めします。
これは最終手段ですかね。
さてさて、その改ドライバですが。
……残念ですが多分、ネットには使えるのがありませんエエェェ(゚Д゚)ェェェエエ
いや、対応はしてるのですが受信レベルが凄く弱いんです。ブースター入れても無理。
なので、自作します。というか、改変って程度ですが。
紹介するのはあくまで自分用の作り方なんで、他にもっといい作り方があるのかも知れません。
(下記を実行し、発生したこと等については一切責任は負えません。自己責任でお願いします。)
+ リンクは貼りません、許可とるの面倒なので。
今回使用するプログラム又はソフト
・Universal USB Driver v2.0β
・BonDriver_HDP2_007
・TVTest ver.0.5.28
・Microsoft Visual C++ 2005
今回はVistaでのやり方を紹介していきます。(XPのやり方も大して変わりません)
《 1 》 まずは下準備っす。
・Logitec LDT-FS100U
・地デジを受信できるアンテナ設備(受信レベルは高いほうがいい)
・録画PC(大容量HDD搭載必須。性能はいらん)
以上。
《 2 》 デバイスドライバの基礎を作る。公式ドライバ( ゚Д゚)イッテヨスィ。
1.LDT-FS100Uの付属CDから、driverフォルダをデスクトップにコピーする。

2.driverフォルダの中の
『Logitec_HDTV_N_BDA.inf』と『Logitec_HDTV_N_BDA.sys』の2つを削除する。

《 3 》改ドライバを作っていきます。
1.「Universal USB Driver v2.0β」と「BonDriver HDP2 007」をダウンロード。
そしてデスクトップに解凍。

2.Universal USB Driver→「SETUP」フォルダの中の『uusbd.sys』だけをdriverフォルダに移動する。
その後、Universal USB Driverのフォルダは削除。

3.BonDriver HDP2 007→「setupHDP2」フォルダの中の『uusbd.inf』をメモ帳で開く。
4.開いたメモ帳の中に「VID」と「PID」と書かれているところを探し、[VID_3275][PID_6081]に書き換える。
(※もしかすると、VIDのほうは最初から3275になってるかもしれません。確認だけしてください。)
場所はVID、PIDともに、上方に2箇所と最終段に1箇所ずつ。計6箇所。例とあるとこは無視。


5.メモ帳の最終段の「MonsterTV HDP2 HDTV recoding device」を『Logitec LDT-FS100U HDTV recoding device』に直す。
ここはデバイスの名前に表記されるものです。好みで変えてもかまいません。
変更後、保存してメモ帳を閉じます。
(※上の画像と併合。)
6.編集した『uusbd.inf』ファイルを、driverフォルダに移動する。

以上で、改ドライバ完成。
《 4 》ドライバ入れちゃうよー
1.ここでLDT-FS100Uを録画PCにつなぎます。画像に従い、進んでください。

2.少し待っていると...

3.

4.

5.こんなのが出ますが

6.これが出ればインストール完了ですね。

チューナーの中身は、ドライバが必要な物がいくつも入っている為、以上の項目が2回繰り返されますが、やり方は上記と同じです。
2回ほどインストールが完了すれば改ドライバインストールが完了です。
《 5 》いよいよ、視聴&録画です!
1.「TVTest ver.0.5.28」をダウンロード。Cドライブ直下に解凍。

2.「BonDriver_HDP2_007」→「NoRT」の中の『BonDriver_HDP2.dll』を「TVTest ver.0.5.28」フォルダの直下に移動する。その後「BonDriver_HDP2_007」フォルダを削除。
(Microsoft Visual C++ 2008がインストールされている場合は、「BonDriver_HDP2_007」フォルダ直下の『BonDriver_HDP2.dll』でもOKです。詳細はreadmeを読むこと)

3.「TVTest ver.0.5.28」フォルダ直下に[新規作成→テキスト]をし、名前を『BonDriver_HDP2.dll.ini』に変更する。
その後、メモ帳で開き、以下の文章をコピーし、保存。
[Hardware]
Products=3275:6081


4.後は「TVTest ver.0.5.28」フォルダの『TVTest.exe』を起動し、視聴&録画設定します。
これでHDCPなしで簡単視聴、DRMなしで録画ができるようになります。
(※TVTestに関しては検索してわかりやすいサイトを探してください。自分は視聴&録画を確認しました。)
《 番外編 -謎-》
1.TVTest視聴設定の「スクランブルの解除」項目で、『無し』にしておいても自動的にスクランブル解除される。
2.BonDriver系は受信レベルを正しく表示できない。なのでレベルの表記は(・ε・)キニシナイ!
書いてみると、意外とややこしく、わかりにくいですね○| ̄|_
LDT-FS100Uに関しては情報は少なく、どんなものソフトが使えるのか等はまったく未知です。
多少の条件で、起動する、しない、映る、映らないが起こるので、色々試すことをお勧めします。
以上、LDT-FS100U用まとめでした。使っている人いないんじゃ...
UP! EPG録画等の録画方法を追加しました。
http://cryshii.blog40.fc2.com/blog-entry-20.html
改ドライバを使うと、標準ソフトではできない録画データの編集、無限複製が可能です。
(※TSファイルとは地デジ放送の直接配信データ。映像:MPEG-2 HD 音声:AAC)
まぁLDT-FS100Uは情報が少なく、ツールも使えないことが多いのですが...
なので、確実に録画したい方は情報の多いMonsterTVシリーズを買うことをお勧めします。
これは最終手段ですかね。
さてさて、その改ドライバですが。
……残念ですが多分、ネットには使えるのがありませんエエェェ(゚Д゚)ェェェエエ
いや、対応はしてるのですが受信レベルが凄く弱いんです。ブースター入れても無理。
なので、自作します。というか、改変って程度ですが。
紹介するのはあくまで自分用の作り方なんで、他にもっといい作り方があるのかも知れません。
(下記を実行し、発生したこと等については一切責任は負えません。自己責任でお願いします。)
+ リンクは貼りません、許可とるの面倒なので。
今回使用するプログラム又はソフト
・Universal USB Driver v2.0β
・BonDriver_HDP2_007
・TVTest ver.0.5.28
・Microsoft Visual C++ 2005
今回はVistaでのやり方を紹介していきます。(XPのやり方も大して変わりません)
《 1 》 まずは下準備っす。
・Logitec LDT-FS100U
・地デジを受信できるアンテナ設備(受信レベルは高いほうがいい)
・録画PC(大容量HDD搭載必須。性能はいらん)
以上。
《 2 》 デバイスドライバの基礎を作る。公式ドライバ( ゚Д゚)イッテヨスィ。
1.LDT-FS100Uの付属CDから、driverフォルダをデスクトップにコピーする。
2.driverフォルダの中の
『Logitec_HDTV_N_BDA.inf』と『Logitec_HDTV_N_BDA.sys』の2つを削除する。
《 3 》改ドライバを作っていきます。
1.「Universal USB Driver v2.0β」と「BonDriver HDP2 007」をダウンロード。
そしてデスクトップに解凍。
2.Universal USB Driver→「SETUP」フォルダの中の『uusbd.sys』だけをdriverフォルダに移動する。
その後、Universal USB Driverのフォルダは削除。
3.BonDriver HDP2 007→「setupHDP2」フォルダの中の『uusbd.inf』をメモ帳で開く。
4.開いたメモ帳の中に「VID」と「PID」と書かれているところを探し、[VID_3275][PID_6081]に書き換える。
(※もしかすると、VIDのほうは最初から3275になってるかもしれません。確認だけしてください。)
場所はVID、PIDともに、上方に2箇所と最終段に1箇所ずつ。計6箇所。例とあるとこは無視。
5.メモ帳の最終段の「MonsterTV HDP2 HDTV recoding device」を『Logitec LDT-FS100U HDTV recoding device』に直す。
ここはデバイスの名前に表記されるものです。好みで変えてもかまいません。
変更後、保存してメモ帳を閉じます。
(※上の画像と併合。)
6.編集した『uusbd.inf』ファイルを、driverフォルダに移動する。
以上で、改ドライバ完成。
《 4 》ドライバ入れちゃうよー
1.ここでLDT-FS100Uを録画PCにつなぎます。画像に従い、進んでください。
2.少し待っていると...
3.
4.
5.こんなのが出ますが
6.これが出ればインストール完了ですね。
チューナーの中身は、ドライバが必要な物がいくつも入っている為、以上の項目が2回繰り返されますが、やり方は上記と同じです。
2回ほどインストールが完了すれば改ドライバインストールが完了です。
《 5 》いよいよ、視聴&録画です!
1.「TVTest ver.0.5.28」をダウンロード。Cドライブ直下に解凍。
2.「BonDriver_HDP2_007」→「NoRT」の中の『BonDriver_HDP2.dll』を「TVTest ver.0.5.28」フォルダの直下に移動する。その後「BonDriver_HDP2_007」フォルダを削除。
(Microsoft Visual C++ 2008がインストールされている場合は、「BonDriver_HDP2_007」フォルダ直下の『BonDriver_HDP2.dll』でもOKです。詳細はreadmeを読むこと)
3.「TVTest ver.0.5.28」フォルダ直下に[新規作成→テキスト]をし、名前を『BonDriver_HDP2.dll.ini』に変更する。
その後、メモ帳で開き、以下の文章をコピーし、保存。
[Hardware]
Products=3275:6081
4.後は「TVTest ver.0.5.28」フォルダの『TVTest.exe』を起動し、視聴&録画設定します。
これでHDCPなしで簡単視聴、DRMなしで録画ができるようになります。
(※TVTestに関しては検索してわかりやすいサイトを探してください。自分は視聴&録画を確認しました。)
《 番外編 -謎-》
1.TVTest視聴設定の「スクランブルの解除」項目で、『無し』にしておいても自動的にスクランブル解除される。
2.BonDriver系は受信レベルを正しく表示できない。なのでレベルの表記は(・ε・)キニシナイ!
書いてみると、意外とややこしく、わかりにくいですね○| ̄|_
LDT-FS100Uに関しては情報は少なく、どんなものソフトが使えるのか等はまったく未知です。
多少の条件で、起動する、しない、映る、映らないが起こるので、色々試すことをお勧めします。
以上、LDT-FS100U用まとめでした。使っている人いないんじゃ...
UP! EPG録画等の録画方法を追加しました。
http://cryshii.blog40.fc2.com/blog-entry-20.html
Cryshii
遅れてすいません。
LDT-FS100U用予約録画ソフトの紹介を記事にしたのでこちらを参照ください↓
http://cryshii.blog40.fc2.com/blog-entry-20.html
>それと、別にこんな方法があるのですが私はコンパイルの仕方がわからなくて困ってます・・・。
>http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/08/ldtfs100u_ef01.html
自分もこのサイトを最初のうちは拝見してたのですが、説明に多少ズレがあったりと自分には理解不能の為、早々にあきらめました。
役立たずですいません。
LDT-FS100U用予約録画ソフトの紹介を記事にしたのでこちらを参照ください↓
http://cryshii.blog40.fc2.com/blog-entry-20.html
>それと、別にこんな方法があるのですが私はコンパイルの仕方がわからなくて困ってます・・・。
>http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/08/ldtfs100u_ef01.html
自分もこのサイトを最初のうちは拝見してたのですが、説明に多少ズレがあったりと自分には理解不能の為、早々にあきらめました。
役立たずですいません。
2009/04/16 Thu 17:52 URL [ Edit ]
暇人
そうですか・・・残念です。
一応、RECTestで予約録画できるのを確認しました。方法はRECTestと同じフォルダにBonDriver_HDP2.dll.iniとBonDriver_HDP2.dllを入れて実行してTVTestと同じように設定などをするだけです。ですが、EPGからの予約もできませんし、録画終了後にシャットダウンなどもできません。なにしろ、1番組しか録画できないです。
その先週の金曜の残り物を土曜に購入しました・・・。2店舗回ったんですが、1店舗目には10台あり、もう1店舗には3台あまっていました。
それと、別にこんな方法があるのですが私はコンパイルの仕方がわからなくて困ってます・・・。
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/08/ldtfs100u_ef01.html
一応、RECTestで予約録画できるのを確認しました。方法はRECTestと同じフォルダにBonDriver_HDP2.dll.iniとBonDriver_HDP2.dllを入れて実行してTVTestと同じように設定などをするだけです。ですが、EPGからの予約もできませんし、録画終了後にシャットダウンなどもできません。なにしろ、1番組しか録画できないです。
その先週の金曜の残り物を土曜に購入しました・・・。2店舗回ったんですが、1店舗目には10台あり、もう1店舗には3台あまっていました。
それと、別にこんな方法があるのですが私はコンパイルの仕方がわからなくて困ってます・・・。
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/08/ldtfs100u_ef01.html
2009/04/14 Tue 00:18 URL [ Edit ]
Cryshii
コメントありがとうございます。
お役に立てたのなら幸いです。
予約録画ソフトに関してはいくつか試したのですが、ドライバ関連でエラー(改変してる為)が起きたりで失敗に終わってます。
予約録画が出来るソフトがわかりしだい記事にしたいと思います。
ケーズデンキは最近多くのチラシに地デジチューナーを出してますので、手に入れる方も多いでしょう。(先週の金曜にも...)
お役に立てたのなら幸いです。
予約録画ソフトに関してはいくつか試したのですが、ドライバ関連でエラー(改変してる為)が起きたりで失敗に終わってます。
予約録画が出来るソフトがわかりしだい記事にしたいと思います。
ケーズデンキは最近多くのチラシに地デジチューナーを出してますので、手に入れる方も多いでしょう。(先週の金曜にも...)
2009/04/13 Mon 22:18 URL [ Edit ]
暇人
詳しい解説ありがとうございます。無事、TVTestで動かすことができました。
当方HDUSもあるんですが、HDUSで使えるような予約録画ソフトはやはりこれでは使えないのですかね?また、これで使える予約録画アプリがあれば教えてください。お願いします。
実は私も先日ケーズデンキで特価で3980円で購入しましたw
もしかしたら近所なのかもしれませんね・・・w
当方HDUSもあるんですが、HDUSで使えるような予約録画ソフトはやはりこれでは使えないのですかね?また、これで使える予約録画アプリがあれば教えてください。お願いします。
実は私も先日ケーズデンキで特価で3980円で購入しましたw
もしかしたら近所なのかもしれませんね・・・w
2009/04/12 Sun 12:19 URL [ Edit ]
| Home |