【歴史】卑弥呼の死亡時期と合致「奈良の箸墓古墳」 邪馬台国畿内説と九州説に一石を投じる結果に…国立歴史民俗博物館★4
- 1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/05/30(土) 13:33:22 ID:???0
- 古墳時代の始まりとされる箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)が築造されたのは
240〜260年という研究を国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)がまとめた。
放射性炭素年代測定によるもので、250年ごろとされる卑弥呼の死亡時期と重なる。
畿内説と九州説とが対立している邪馬台国の所在地論争にも一石を投じることになりそうだ。
全長280メートルの前方後円墳である箸墓は、最大でも110メートルだったそれ以前の
墳丘墓とは規模が大きく違う。
強大な政治権力が誕生したことを物語り、時代の画期を示すものと考えられている。
魏志倭人伝にある卑弥呼の墓と、箸墓の後円部の大きさが近いことなどから、
古くから箸墓を卑弥呼の墓とする考えがあった。
考古学では、少し前までは4世紀の築造と考えるのが主流だった。
宮内庁指定の陵墓で本体の調査はできない。
周囲で出土した土器や他の古墳で見つかった鏡などを手がかりに研究が進み、
3世紀後半と見る研究者が増え、卑弥呼との関連が注目されるようになっていた。
歴博は全国の5千点を超す土器の付着物や年輪の年代を測定。
その結果、箸墓の堀や堤からも出土し、箸墓が築造された時期の土器と考えられている
「布留(ふる)0式」が使われた期間を240〜260年に絞り込んだ。
31日にハワイで始まる放射性炭素国際会議と、同日に早稲田大である日本考古学協会の
研究発表会で報告される。
歴博研究グループ代表の西本豊弘教授(考古学)は「慎重に進めた5年間の研究の総まとめで
結果には自信を持っている。どのようにしてこの年代を求めたのか、だれでも検証できるように
測定データも含めてきちんと公表するようにしたい」と話している。
(一部省略)
ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/culture/update/0528/TKY200905280355.html
画像:卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳
http://www.asahi.com/culture/update/0528/images/OSK200905280103.jpg
前:http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243609608/ (★1:2009/05/29(金) 06:54:23)
- 2 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:33:39 ID:qOTS6C8a0
- 醜い争い
- 3 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:34:27 ID:DiAgs0sO0
- 村西とおるが一言 ↓
- 4 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:35:24 ID:4vzfLj210
- ざんす
- 5 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:35:43 ID:WAncCUOu0
- 筑後涙目www
- 6 :(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2009/05/30(土) 13:36:25 ID:ViYJDxOI0
- 邪馬台=大和でFAってことだな。
- 7 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:37:00 ID:D2ZahQZs0
- >一石って
これで決定じゃね
- 8 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:37:14 ID:hsOWSvpy0
- おれの近所の自称地方史研究家の唱える「邪馬台国群馬県説」が陽の光を見るのはいつ…
- 9 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:38:06 ID:r7StFMcS0
- 邪馬台国はどこですか
- 10 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:39:05 ID:lCNAADAK0
- 東日流外三郡誌に邪馬台国は平泉って書いてあるだろ馬鹿
- 11 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:39:44 ID:mpfayvRe0
- >箸墓
日本史の教師が嬉々として
ここにまつわるエロスな伝説を授業で説明してくれた。
懐かしい
- 12 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:40:15 ID:32JY9beE0
- ぶっちゃけ、掘ってみなきゃ分かんないじゃん。
中味が男って事だってあるんじゃないのw
- 13 :58-188-219-81.eonet.ne.jp:2009/05/30(土) 13:40:53 ID:WjE1hWSf0
- 奈良GJ
- 14 :パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/05/30(土) 13:42:20 ID:aqKPDLqQ0
- 卑弥呼は天皇ではありません
- 15 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:44:30 ID:QfHBNNhF0
- 卑弥呼は朝鮮人
- 16 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:44:32 ID:JUAprW41O
- なぜ選挙前のこの次期に…
国策うんたらかんたらo(^-^)o
- 17 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:46:22 ID:C2psgTGO0
- 前提1
倭人伝に、邪馬台国は7万戸の大国で、卑弥呼の墓も大きいと書いてることを
信じる。
前提2
そんな大国は、西日本にひとつだけしかなかったはず。
他に大国は無いと信じる
前提3
それに当てはまる古墳は箸墓だけと信じる
これで決定的?
- 18 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:46:55 ID:irTk07S30
- 墓があるのと、オリジナルの邪馬台国がその近所にあったかというのは別の話だろ。
九州から奈良に移転した説なら、後日、大掛かりなものを新しいところにつくりなおしたということもあり得るだろう。
- 19 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:47:17 ID:qswmxEEo0
- 卑弥呼なんていないだろwwwwwwww
ヒメノミコト にきまってんだろwwwwwww
- 20 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:48:47 ID:Lc517+Oe0
- おそらく真実は公表される事なくボカされるんじゃね?
謎のままのにしといた方が
研究者も観光関連も今後も卑弥呼で飯喰える訳だし
- 21 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:49:36 ID:4uk+MUV10
- 卑弥呼の墓の大きさは「径百余歩」の「冢」だ。
まずは「径百余歩」が直径何メートルに相当するのかを考えろ。
話はそれからだ。
ちなみに、一里=三百歩で、狗邪韓国→対海国が「千余里」だからな。
- 22 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:50:05 ID:gVYaOlus0
- 仁徳天皇陵を掘れば一発で分かるとか聞いたことあるなあ
- 23 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:52:06 ID:0SVVNMMI0
- ヒミコって呼び捨てにしていいのか、やんごとなき人の祖先なのは確実だぞw
- 24 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:52:19 ID:bCtIdaVS0
- こんな調査しなくても畿内にあったことは研究者の間では分かりきってるんだがな。
- 25 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:52:42 ID:BWBkCo1xP
- >>12
、 ヽ
|ヽ ト、 ト、 ト、 、.`、
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄ ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
:: ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
l' """ l ) /
h、,.ヘ. レ'/
レ′
r.二二.) /
≡≡ ,イ
. / !
\ / ├、
::::::` ̄´ / !ハ.
- 26 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:52:51 ID:6C4TYl8s0
- 卑弥呼の墓は畿内の大和国にあるに決まって居ろうぞ。
- 27 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:53:08 ID:M7z3kD/90
- 邪馬台国はみんなの心の中にある。
−−−−−−完ーーーーーー
- 28 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:54:41 ID:QTC1WzSpO
- 掘って朝鮮人が出てくるんですね
- 29 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:55:52 ID:6C4TYl8s0
- 卑弥呼の墓は畿内の大和国にあるに決まって居ろうぞ。
しかと心得るがよい。
分かったナッ!!!!
- 30 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:56:41 ID:O0eHP2zE0
- 私の田舎(播磨国)の神社の伝承では卑弥呼は三輪山のふもとに住んでいたと
いわれていた。
- 31 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:58:11 ID:YdOR75YP0
- 卑弥呼
×ヒミコ
○ピミヲ
- 32 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:58:49 ID:S+A+4O5K0
- 奈良県はさっそく
不人気のせんと君に代って
卑弥呼姫をキャラクターにしろ
- 33 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:59:08 ID:6C+8+MKBO
- 卑弥呼がどれだけ重要な人物なのかオレに教えてエロい人
- 34 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 13:59:47 ID:1DIU6Os60
-
http://www.asahi.com/culture/update/0528/images/OSK200905280103.jpg
この上方左にある灰色の更地は何?
古墳を発掘できないからあの場所を掘って調査しているわけ?
- 35 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:00:15 ID:p4IsXgNA0
- 掘れないのをいいことに言いたい放題だな
- 36 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:00:33 ID:h0HB5jBFO
- 国立歴史民俗博物館っつったら笑い飯のネタだっけ?
- 37 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:00:58 ID:rI+0YDL00
- あいつらが「ナラはウリナラの『ナラ』なので卑弥呼も朝鮮起源」
と言い出すのに何日かかるだろう?w
- 38 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:01:41 ID:+EOkYneZ0
- 卑彌呼は円墳に葬られている、前方後円墳ではない
珍奇な前方後円墳ならば魏志倭人伝に特記すると思うよ
大和にも一つの王朝があったと考える方が妥当だな
- 39 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:01:50 ID:z/U7yYmr0
- 卑弥呼より壱与の方が好みだな
- 40 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:02:06 ID:YdOR75YP0
- >>34
それは水だ。
- 41 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:02:15 ID:32JY9beE0
- てーか、墓のある所=邪馬台国の近所、とも限らないよなあ。
卑弥呼の遺体を神輿に乗せて女王国全部巡回して到達した端っこの地に収めた、
ってな事もあるかもだし。
- 42 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:02:31 ID:ExGV1xXO0
- 青森になら卑弥呼の墓があっても不思議じゃないな
- 43 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:02:39 ID:P8CCjdUy0
- ローマ帝国が専制君主制を敷いていたころの話ですね
- 44 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:03:24 ID:M7RWQ7UP0
- なんで掘らないの?
- 45 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:04:27 ID:bPFpMSx60
- >>25
バラライカ
- 46 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:04:28 ID:rI+0YDL00
- >>44
カビだらけにしちゃうからとかw
- 47 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:05:31 ID:XND4LobRO
- つか泥棒入らないのか?古墳て
- 48 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:07:38 ID:bPFpMSx60
- コフィーちゃん
- 49 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:09:11 ID:YOwY2SV8O
- 普通に考えてもヤマトの国の奈良しかないでしょ、邪馬台国。
- 50 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:09:33 ID:1hkWwskq0
- 考古学は昔のことを総合的に考察する学問のはずなのに、よくて出土物学、たいていは出土物フェチにしかなってない
日本書紀にある倭迹迹日百襲姫の箸墓伝承をどう解釈するつもりなのかと思うが、無視して知らん顔なんだろうね
- 51 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:10:03 ID:2jI6edag0
- しかし、まあこの時代の日本の非文明っぷりったら、ありゃしないな。
まー今でも欧米、その支配地域に比べたら、「文字によって明らか」はされてないと思うけどw
- 52 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:10:17 ID:gvwTZ1W+0
- 盗掘なら江戸時代から盛んにやってるぞ
- 53 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/30(土) 14:10:44 ID:kN2ychQC0
- いまきた。
やまたい博多弁説は出た?
- 54 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:11:27 ID:UeIdLQtu0
- 歴博GJ!
- 55 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:11:54 ID:XND4LobRO
- >>11
教えて
- 56 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:12:07 ID:Mih7ska+0
- え〜と、つまり九州涙目ってことで決着したの?
- 57 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:13:07 ID:bCtIdaVS0
- 九州王朝説は壬申の乱や大化の改新までもが九州で起きたと言ってるからな。
あれを素直に信じられるなら、学問や科学はもう必要ないよ。
- 58 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:13:27 ID:GyEcm49A0
- >>48
おまえなまいき はにまるせんぱいより
- 59 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:15:15 ID:ExGV1xXO0
- >>51
でも、その頃栄えてた国なんて、今は滅亡して残ってない国ばっかりだし。
- 60 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/30(土) 14:16:06 ID:kN2ychQC0
- >>19
>ヒメノミコト にきまってんだろwwwwwww
サー・プリンセスみたいな感じだな。
リボンの騎士っぽいw
- 61 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:17:30 ID:63yILkeR0
- >>56
古墳開けたらすぐにわかる
以上で終わり
- 62 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 14:17:56 ID:D+DZfTyG0
- 西都原古墳は円墳なんだろ。
これを調べるだけでもかなりの成果が出ると思うのだが。
- 63 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:18:17 ID:32JY9beE0
- >>52
てことは、墓をひっくり返すよりも旧家の倉を探った方が文物が出て来るとw
- 64 :名無しさん:2009/05/30(土) 14:19:01 ID:GR48XgIK
- 何も出てこないことより、何か出てきた方が問題>古墳
- 65 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:19:49 ID:63yILkeR0
-
1番困るのはどこの誰わからない古墳だった場合だよなw
- 66 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:21:26 ID:cRsGnyLq0
- ( ‘д‘)y-~~<邪馬台国は徳島で間違いない その後奈良へ 神武は氷見九子で間違いない 神武に負けて奄美〜沖縄に逃げた卑弥呼一派の元倭国が今に残る祭祀文化を伝承した
- 67 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:24:07 ID:YdOR75YP0
- >>51
ヨーロッパの北のほうの古代の明らかになってる部分なんて、
日本と同じ程度だろう。
- 68 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:24:47 ID:bCtIdaVS0
- そのくせ九州王朝説は神武天皇の東征伝説も史実なんだと言ってる。
第38代の天智天皇までが九州で王朝を開いていたなら、それより1000年も
前の人物である初代神武天皇が大和を征服して統一王朝を打ち立てたという
話はありえないということになる。
もう時間軸がメチャメチャ。
- 69 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:25:09 ID:WGVt9xdh0
- バカヤロー、邪馬台国は九州に決まっている。
- 70 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:27:34 ID:0fqgHGIj0
- いまどき九州説を喚くのは素人だけ
って、何度もレスされているな。ここを見ると、それが真実だって、本当によく判る。
- 71 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:28:14 ID:HGLhqSTM0
- 台風で壁が崩れて、中から古文書が出てくる。これは日本の崩せない定番だよな。
- 72 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:28:23 ID:vKt00b550
- 固有名詞でなくて、単に「ひめ」なんじゃないかな。
「邪馬台」も「やま」か「やまと (山人)」なのかも。
土地の言葉がわからない外国人が地名や人名を聞いて
まわると、勘違いが起きやすいから (「カンガルー」や
「ユカタン」や「ヴァジスタス」ほど酷い勘違いでは
ないにせよ)。
- 73 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:28:42 ID:/2f/zjb+0
- 中に誰もいませんよ
- 74 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:28:55 ID:zsPNRCxp0
- >>71
なぜか横にはペットボトルに入った尿が置かれてるんですね、わかります
- 75 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:29:50 ID:9LG6NTJj0
- K岡R太郎
「邪馬台国?そんな昔の事は知らん。それよりミナミの犯罪は奈良と和歌山の(ry
- 76 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:31:48 ID:63yILkeR0
-
別に九州は名もない豪族でいいから
古墳開けろ
- 77 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:31:59 ID:dDBJnlc20
- 前方後円墳の前方は、
1、祭壇
2、参道
の、いずれかだと云われている。
だから、後円だけを墓とするのも、OK
- 78 :名無しさん@+周年:2009/05/30(土) 14:32:18 ID:cBCu4i4T0
- 強い勢力が幾つかあったのだろう。一つに決め付ける必要はない。
- 79 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:32:20 ID:efy+LdMc0
- 九州はもうだめぼ
- 80 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:33:09 ID:zsPNRCxp0
- >>78
だいたいこういうこと言うのは岡山人
- 81 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:33:12 ID:fyVAs/bLO
- ヒミコミコミコヒミコミコ
- 82 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:33:19 ID:HGLhqSTM0
- >>71
竹の中からかぐや姫。
桃の中から桃太郎。まだあったかな。
- 83 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:33:19 ID:/68O/NKLO
- なんか邪馬台国が畿内だと困る人がいるの?
純粋にわからないから教えて欲しいんだけど
- 84 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:33:31 ID:49IgKEPO0
- >>17
前提1に「かつ今も残されていると信じる」が必要じゃないの?
これ言ったら永遠にわからなくなるだろうが
昔に作った大きい墓が現存しているとは限らない。
>>62
西都原は気になるなあ。
南九州に力のあった勢力はいたんだろう。
- 85 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:34:19 ID:YdOR75YP0
- >>72
卑弥呼は当時の発音でピミヲで、意味は日女王(ひめおう)。
邪馬台はヤマトゥで、台は乙類なので「ト」ではなく「トゥ」。
- 86 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:34:37 ID:4FtsaRKw0
- >>68
時間軸がメチャメチャなのはアンタの方だよ。
安本美典は、ジンムの東征をトヨの後 248AD 以降としてる。丁度、近畿
で銅鐸が祭祀の主役から、急激に主座を失う頃。
- 87 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:35:04 ID:VoKDirzT0
- >>83
関東の学閥が根拠粉砕されて困る
九州人のプライドが困る
銭儲けをしたいと持ってる連中が困る
こんなところかな
- 88 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:35:05 ID:gII2kpoh0
- 【大分】 「魏志倭人伝には九州内のことしか書かれていない。畿内説はねつ造と同じ」 邪馬台国論争 宇佐神社で大会
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242691879/l50
こんなのを開催したばかりなのに…
涙目だなw
- 89 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:35:21 ID:EWwr/ahw0
- 墓の時代だけで「卑弥呼だ」って言われてもいまいちピンとこないな。
もっと決定的な証拠発掘してから言ってくれよ。
- 90 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:36:45 ID:lyxQmWSx0
- >>67
北欧なんてノルウェー・ヴァイキングが南欧席巻したのが11・2世紀だよ。ノルウェー人女性
日本語翻訳家が嘆いてた、
「日本人が源氏物語を書いてた頃、私達の先祖は毛皮をまとい棍棒もって暴れまわってた」と。
- 91 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:37:32 ID:zvtLTzEV0
- >>87
関東の学者で九州説となえてる人なんてもういないじゃない?
困るのは九州人だけでしょ。
- 92 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:38:55 ID:gOV0XFCp0
- 卑弥呼が朝鮮半島からの帰化人であることに変りはない
- 93 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:40:52 ID:3S3F3xCpO
- 倭姫命が卑弥呼なら
トヨは誰なんだろ?
- 94 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:41:14 ID:63yILkeR0
-
逆に卑弥呼がいたと言われる時代の物が近くで見つかった
それだけで卑弥呼認定する、それは学者と言えるのか?
昨日も言ったが五稜郭に土方歳三の刀があれば、新撰組は函館に居たことになるのか?
新撰組は京都だろw
- 95 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:41:16 ID:/68O/NKLO
- >>87
あーその程度か
神話がらみで歴史捏造なんて朝鮮人みたいなのがいるのかと思った
金がからむならオレも新説を
新説:邪馬台国は埼玉
「さ」と「や」を入れ替え、あとはアナグラム
こんなに似てる埼玉と邪馬台
- 96 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:41:23 ID:En/eUchr0
- 半島はまた主張してきそうだなー
<丶`∀´><古墳は韓国起源ニダ
- 97 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:42:04 ID:YdOR75YP0
- >>90
北欧もサガとかエッダとかあるからいーじゃねーか。
王家も続いてるし。
- 98 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:42:20 ID:Hm/zxlkKO
- 発掘すりゃ色んな新証拠が見つかって謎の解明に繋がるのに
宮内庁がガンなんだよな。
天皇の正体を明かされるのがそんなに嫌かね。
- 99 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:43:47 ID:HCsiZwTb0
- >>86
安本は九州説で
古田の九州王朝説には批判的だろ
反論する相手を間違えてるよ
それに銅鐸、銅矛、銅剣文化圏という分類は
発掘が進んだ現在ではあまり意味がないとされている
- 100 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:43:49 ID:3S3F3xCpO
-
卑弥呼→トヨ、に継いでるのに
トヨ→倭姫命、に継いじゃってる
卑弥呼=倭姫命だと逆にならない?
- 101 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:44:26 ID:HGLhqSTM0
- >>90
>ノルウェー人女性日本語翻訳家が嘆いてた、
>「日本人が源氏物語を書いてた頃、私達の先祖は毛皮をまとい棍棒もって暴れまわってた」と。
いやそんなに卑下することはない。ノルマン人は西欧人に航海術を伝えた。
日本だって、それを存分に使わせてもらった。
航海術を悪用した筆頭はイギリス人。(ところでイギリス人の一部分はデーン人らしいね・・)
- 102 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:44:39 ID:63yILkeR0
- >>98
ってか、すでに開けてるんじゃね??????????????
だから、俺は卑弥呼説はないと思うね
宮内庁は、何言ってるんだこのハゲって思ってるよw
まぁ、バチカン並みに研究者が立ち入るには堅そうだがw
- 103 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:45:01 ID:4FtsaRKw0
- 近畿の勢力が、そのまま大和政権に成ったのなら、何故、近畿であんなにポピュラー
だった銅鐸が、250AD頃、忽然とその主座から落ちたのか、それに関する有力な
言い伝えが畿内に残っていないのか、説明が出来ない。九州説の場合は、ジン
ム東征をトヨ後の260AD頃とすれば(安本美典説)説明はつけられる。
- 104 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:45:40 ID:Sym4biChO
-
またどっかの歴史マニアのオッサンが埋めただけじゃないのか?
- 105 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:45:46 ID:j2s1fXNPO
- 東大が九州説で
京大が近畿説
- 106 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:46:30 ID:HCsiZwTb0
- >>100
卑弥呼を倭姫命にあててるのに
その後継者を世代が上のトヨキイリヒメにあてるんだ
それじゃ矛盾するの当たり前だと思うけど
- 107 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:46:58 ID:qgWX9EKF0
- 邪馬台国=ムー大陸
これ定説な
- 108 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:47:52 ID:To0WRsqKO
- 卑弥呼の墓がある、ない、で観光資源として全然違うもんね
九州も譲れないだろう
でも、九州は違うと思う
- 109 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:47:57 ID:HGLhqSTM0
- >>92
>卑弥呼が朝鮮半島からの帰化人・・
あぁ、その証拠がないから、もどかしく思い、困っているのだね。
イデオロギーと考古学は相容れない。歴史学はあやしいが。
- 110 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:49:00 ID:qDPbue6BO
- 卑弥呼のミトコンドリアDNA女系子孫はいますか?
- 111 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:50:21 ID:wviGy27I0
- ヒミコは今上の祖先なんでしょうか?
- 112 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:50:26 ID:3S3F3xCpO
- 卑弥呼=天照大神だと
つじつまがあうなー
継いだ=剣を継いだ
- 113 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:53:01 ID:63yILkeR0
-
だいったいさ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
250年だよ?????250年前の歴史に心奪われている考古学者がだよ?????????
同じ時代のモノがあったから卑弥呼の墓??????それでいいの???????お前の研究はそれなの?????
それが学者なの???????????
古墳開けろぐらい言えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 114 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:53:25 ID:vKt00b550
- そもそも中国人が中国人向けに中国語で書いた人名や地名を、
なんで勝手に日本語読みしてるのかが分からんな。古代中国語の
発音の研究から始めなくてはな。
- 115 :パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/05/30(土) 14:53:57 ID:aqKPDLqQ0
- >>98
卑弥呼は天皇じゃない
天皇は卑弥呼を殺した豪族に過ぎない
- 116 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:54:28 ID:6MuPERpiP
- >>108
でも現実問題、奈良県って箸墓だの纏向だのを
観光資源として熱心にプッシュしてるわけじゃないんだよねw
- 117 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:54:29 ID:HCsiZwTb0
- >>110
卑弥呼の子孫は男系、女系問わずひとりもいない
シャーマンとして一生男に接しない独身なんだから
よくある勘違いだけど
卑弥呼→台与という継承は親子関係じゃないよ
だから邪馬台国が女系相続だったわけでもない
- 118 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:54:45 ID:DLLHyNWU0
- 畿内は地政学的に京都大学派が支持。
対抗して東大学派が九州説を支持してるんだ。
- 119 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:55:09 ID:zvtLTzEV0
- >>103
纒向における銅鐸の破壊は少し前の2世紀末から3世紀前半では?
弥生的な銅鐸祭祀を捨てて、新たな祭祀秩序を模索してたってことでしょ。
九州の勢力が来たなら、同時代の九州系の土器が大量に出土している
はずだけど、そのような報告は無い。逆に、北九州で近畿系土器の出土が
目立つという有様。
- 120 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:56:39 ID:rGAZrlgfO
- 朝鮮ルーツの証拠や朝鮮の宝物がわんさか出てくるのを懸念してるんだろうな、宮内庁は
- 121 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:56:41 ID:w9Lt//hq0
-
弟『ひ'みみ'こ(大比比)』、兄『ひ'みこ'こ(大比古)』
天皇(大比比)に代って、百襲姫が王位に就く(『ひ'みみ'こ(卑弥呼)』)。
尾張方面(狗奴国)の兄(大比古)が反発。
みみ[子]‐ひみ[女]‐比比[弟]
みこ[子]‐ひこ[男]‐比古[兄]
卑弥(弥)呼 [女]
卑弥 弓 呼 [男]
- 122 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:56:55 ID:ANf2gd8V0
- おい、おまえら九州幸巡は史実だと思う?
おい、おまえら熊襲討伐は史実だと思う?
おい、おまえら三韓征伐は史実だと思う?
- 123 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:56:57 ID:9ndgWA+F0
- クソ広い中国ですら兵馬俑ほじくり出したのに全く倭人ときたら
- 124 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:56:58 ID:lyxQmWSx0
- >>96
明日5月31日(日曜)、犬HKでチョン半島の任那日本府を遣るらしい.。
4月放送分はチョン学者が出て来て、チョンバイアス掛け捲りだったらしいから、
大体分るが。
- 125 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:57:07 ID:161S9xNu0
- >>113
とりあえず無駄な改行をやめろ。
あと知識がないならおとなしくロムってろ。
- 126 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:57:29 ID:pR/H0CSIO
- >>42
それには同意
きっとさがせば世界中の偉人の墓が青森にあるはず
- 127 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:58:03 ID:j2s1fXNPO
- >>114
その前に中国は、七つの海を制した大英帝国を朝貢国と捏造して記述して資料にしていた国
- 128 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:58:16 ID:ANf2gd8V0
- >>116
山の辺の道は一応プッシュしてるぞ。
- 129 :パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/05/30(土) 14:58:33 ID:aqKPDLqQ0
- >>123
中国の皇帝と違って
日本の天皇は2600年続いてきたとウソを付いてるから仕方がない
- 130 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 14:58:43 ID:efy+LdMc0
- >>99
銅鐸文化圏と同矛文化圏が、それぞれ東西に分かれていて、
お互いに相容れず、いがみ合い、相争い・・・なんて昔の説は、まったくの嘘。
その決定的証拠がこれ。↓
http://murata35.chicappa.jp/katudohokoku/izumo01/izumo/rekojin04.jpg
島根県簸川町 荒神谷遺跡
- 131 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:00:36 ID:d86axjo8O
- なあなあ、どうやったら宮内庁が邪魔してる古墳の発掘ができるようになる?
署名運動?
- 132 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:00:50 ID:63yILkeR0
-
俺はこの研究者が気に入らないね
追及すべき立場にいるくせに、同じ時代の物が見つかりました!卑弥呼の墓です!
この短絡的な脳神経を疑ってしまうわwwwwwwwwwww
科学者は超弦理論とか11次元超重力理論とか言ってるのに
土器が見つかったkら卑弥呼とか、科学者バカにしてるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 133 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:01:00 ID:lyxQmWSx0
- >>123
馬鹿、シナーは王朝が変われば「焚書坑儒」して、チャラにするんだぞ!。
お前 東京築地の朝日新聞東京本社から書き込んでる 前論説主管!若宮啓文(現コラムニスト),
編集局長 木村伊量、編集局員 清水建宇、市川速水等か、其の配下のチョン社員・記者等の
類 だろう。
- 134 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:01:39 ID:m7KKuhKaP
- キリストだってウソを付いてるのは明らかだし
信用できないので捏ち上げ
- 135 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:02:01 ID:Dlk/PqJ/0
- 卑弥呼・邪馬台国の卑とか邪とか今だったら名前に絶対つけそうにない字だよな
なんか偉そうな気がしない
- 136 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:02:14 ID:apdLHIYYO
- >>21
めんどくさいから答え教えてよ。
何メートル?
- 137 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:02:37 ID:bo2i8GBS0
- >>131
邪魔してるのは宮内庁だけじゃないよ、天皇マンセーの
右翼議員とかも邪魔してる。
箸墓を掘りたいなら政権交代するのが一番てっとり早い。
- 138 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:02:45 ID:4FtsaRKw0
- >>120
朝鮮の宝物って何?そんなもの何か有るの?
新羅の金冠なら草原ルートで手に入れたダマスカス産物だと言われてるでしょ。
金冠にブラブラぶら下がってる翡翠の勾玉は日本起源だよね。あと、魏志韓伝
には、朝鮮半島では、倭国を珍しい宝物が多い国として、あがめていると記録
してあるよね。朝鮮産の宝物(笑。
- 139 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:02:55 ID:d86axjo8O
- >>135
中学からやり直せ
- 140 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:03:28 ID:0zUSwQn10
- それでも九州は永遠に卑弥呼起源を唱えるんだろうな
隣の半島のように
- 141 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:04:26 ID:cVdz4axZ0
- 盗掘が全くされてない保証ってあるの?
- 142 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:04:51 ID:HCsiZwTb0
- >>136
なんかwikipediaみたら
百歩=30mという表現があったけど
魏尺だと思うんで6尺=1歩で
1歩=1.44m それを100倍すると144m
箸墓の後円部の直径が150m
- 143 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:05:58 ID:63yILkeR0
- >>138
天皇家の濃いいDNAに刻まれた愛子に受け継がれる
細目を見るからに・・・
古墳は開けない方が良いかもしれない
- 144 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:06:25 ID:2Ga1OiJX0
- >>135
中国が辺境の地の女王の呼び名に当てた字でしかない
- 145 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:06:56 ID:+ekO+K520
- >>135
お前さぁ、歴史の本を嫁よ。何で故意にそう言う漢字を当てているのか、ちゃんと書いてあるからな。
「倭国」の倭も同じ理由で使われているんだ。
因みに「朝鮮」も同じ理由でこんな名前を中国様に付けられている。
「日本」は日本で自分で付けた名前な。倭は日本では大和と書いているけどな。
もう少し、少しでいいから、本を読め。
- 146 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:07:36 ID:d86axjo8O
- >>137
右翼の事も知ってる。
天皇を憚っての措置なら当然思い当たるよ。
やっぱり政治から変えなきゃなのか。
まんどくせーなあ。
あと50年くらいしたら変わって…くれないか……。
- 147 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:07:47 ID:HCsiZwTb0
- >>141
むしろあんなに目立つ古墳が
1800年間まったく盗掘されてないとはとても思えない
すでにめぼしい副葬品はないだろうな
- 148 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:07:53 ID:lyxQmWSx0
- >>136
「学問に王道無し」!。
- 149 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:08:33 ID:cwoqSgOK0
- >>143
天皇家?
明治天皇は彫りの深い縄文顔。
- 150 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:08:55 ID:NvCeR6wT0
- >>143
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1034281.jpg
細・・・目・・・?
- 151 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:09:38 ID:ZTXor/2i0
- >>137
あぁ・・・だから、昔朝日、今毎日が、遺跡に熱心なのかw
- 152 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:09:39 ID:Rzt4rOKU0
- 宮内庁が発掘許可しないのは万世一系のタテマエがあっさり崩れるからでしょ。
- 153 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:10:01 ID:rGAZrlgfO
- >>138
いや産地とかじゃなくて王朝の贈り物だとか
- 154 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:10:09 ID:t0KxzwTR0
- まともな学者なら政治的な論争に巻き込まれる避けるので、嬉々として発掘しようとするのはアチラ方面の学者だけ。
こんな状況で発掘許可を出さないのは賢明。
- 155 :名無しさん@+周年:2009/05/30(土) 15:10:32 ID:cBCu4i4T0
- 卑弥呼、卑弥呼、、、、卑猥な名前だね?
- 156 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:10:46 ID:+NMjBCNxO
- だから邪馬台国は山陰なんでしょ?
- 157 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:11:09 ID:j8LLkDY70
- 言っとくけどキリストの墓は青森だよ
- 158 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:11:09 ID:bo2i8GBS0
- >>141
祟りとか恐れる民族性だから大丈夫じゃね?
仁徳天皇稜は盗掘されてなかったらしいし。
- 159 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:11:55 ID:bCtIdaVS0
- >>86
では、その間の天皇はどうなった?
次々死んでいったのか?
最初から全部デタラメなのか?
物証の代わりに、記紀の記述を根拠にしておきながら、他方で神武がAC246年の
人物だといって勝手に600年も時代をずらしてしまうのは矛盾した態度だろ。
そもそも倭人伝ではトヨは女王となってるが、記紀に出てくる神武は男だ。
資料から都合良いところだけを抜き出して、これだけは事実だと言ってツギハギしてるだけだろ。
- 160 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:11:58 ID:2Ga1OiJX0
- 仮に天皇家が朝鮮半島出身だとすれば、
多くの日本人も朝鮮半島の血が流れているということになるだろ。
天皇家のDNAが天皇家だけで完結してるわけじゃなし。
そして現在の朝鮮人も、おそらく大陸の奥地から来た連中ということになるかもしれん。
行き着くところ、アフリカ大陸。
どこから来たなんてどうでもいいわ。
- 161 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:12:00 ID:63yILkeR0
- >>150
徳仁親王
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/52/Naruhito-2008-3-editado.jpg/617px-Naruhito-2008-3-editado.jpg
紀宮清子内親王
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/14/Sayako_Princess_Nori_001_detail.jpg/450px-Sayako_Princess_Nori_001_detail.jpg
愛子内親王
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/969aad4afa8a967baa9e45a3fbff936f.jpg
明治天皇見てくる
- 162 :パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/05/30(土) 15:12:00 ID:aqKPDLqQ0
- 卑弥呼と天皇家には血の繋がりはない
- 163 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:12:45 ID:To0WRsqKO
- >>116
そうw
構ってないんだよねw
もし卑弥呼の墓となれば、GWとかは栄える…かも知れない。
- 164 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:13:16 ID:3S3F3xCpO
- ヤマタノオロチ→スサノヲ→天照大神→ニニギ→?トヨ→倭姫命→→→伊勢神宮
草薙剣
- 165 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:13:50 ID:lyxQmWSx0
- >>138
現半島在住チョンと古代の3韓は血縁的に全然関係ない別民族。
日本海をはさんで10世紀に相次いで起こった二つの大噴火
http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/paper/946/
- 166 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:15:02 ID:IlvT3zOc0
- >>72
倭人もお前は何人だと指差されて、「わ?(私のことですか?)」と自分を指差して答えた人というくらいだからそんなもんだろ。
アイヌだって人って意味しかないのを他の民族が民族名だと思っただけし。
- 167 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:15:42 ID:2Ga1OiJX0
- 卑弥呼宇宙人説とかないのか?
- 168 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:16:26 ID:bo2i8GBS0
- >>163
つーか、卑弥呼の墓とわかったとこで観光客なんて来ないよ。
マキムクも整備されたとして平城京や藤原京と同じで、ただの広い空き地になるだけ。
- 169 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:16:37 ID:63yILkeR0
- まぁ、なんていうかあれだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
天皇家のルーツは置いておいて
卑弥呼の墓であるかだけを調べに入ればいいじゃまいかw
- 170 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:17:10 ID:/Ck4rmEf0
- そもそも「倭」という字が当時の中国でどう読まれていたのか。
- 171 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:17:32 ID:sMqF+ZGw0
- >>116
>>163
古墳なんて横から見てもただの里山だしなー
天皇家の墓ってことで観光用整備もできないし。
ピラミッドみたいに砂漠にどーんと立ってるなら見栄えもするけど。
- 172 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:17:38 ID:161S9xNu0
- >>167
宇宙人説は万能だから当然ある、と思う。
- 173 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:17:41 ID:j8LLkDY70
- 開けてみても卑弥呼の墓かどうかなんて正確にはわからないよね。
中に「ひみこ」って書いてある名札でも入っているならともかく。
- 174 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:17:55 ID:0fqgHGIj0
- 卑弥呼の時代なら、発掘されると困るのは朝鮮人だよ。
公孫氏が楽浪・帯方の半島支配で通商拒否していた時代だからね。
漢の1地方だから、いわゆる穢貊なんかの土着民お呼びじゃない時代だし。
- 175 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:18:08 ID:rGAZrlgfO
- >>160
人類の起源は朝鮮らしい
てのは冗談で、いつぞやの天皇は朝鮮王朝の王の弟らしい
有史くらいからは宮内庁は隠したがってる嫌いが見えるな…
- 176 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:18:10 ID:4FtsaRKw0
- >>159
神話を歴史と勘違いしてる「学者」なんて現代に居ないよ。
それでも神話は、或る程度、歴史的イベントを反映していると考えて、神話を
考証してる事に対して、何そんなにカッカと成ってるの。
- 177 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:18:38 ID:d86axjo8O
- >>173
名札吹いたww
少なくとも女なら可能性高くなるんじゃね?
- 178 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:18:39 ID:To0WRsqKO
- >>168
最初のうちはチラホラ来るよ
- 179 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:18:45 ID:p3lmrFU40
- 3世紀には天皇家なんかなかったということか。
- 180 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:19:28 ID:lyxQmWSx0
- >>166
知ってる限りでは、「わ」は今でも青森県津軽地方では使われてるよ。
「わ くう」、意味分る?。
- 181 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:20:50 ID:bo2i8GBS0
- >>179
天皇家はあるにはあった、ただ今の天皇とは血が繋がってないだけ。
- 182 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:21:41 ID:p3lmrFU40
- >>181
それじゃ万世一系にならないなw
- 183 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:22:16 ID:161S9xNu0
- >>177
箸墓の主は女性だろう。
- 184 :名無しさん@九周年:2009/05/30(土) 15:22:27 ID:Wxj4rON4O
- マクモニーグルが透視したじゃん。卑弥呼の先祖は中国昆名から台湾そして沖縄を経由してきたって。山口を本拠に夏は奈良に冬は山口へ移動してたって。
- 185 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:22:32 ID:uUSWoi0o0
- ここは歴ヲタの巣窟だな。
- 186 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:22:36 ID:0fqgHGIj0
- 卑弥呼の墓かどうかは、状況から判るんだよ。
例えば、魏志東夷伝倭人条に書いてある、親魏倭王の金印が出てくるとか
魏が倭国に与えたという鏡が大量に出てくるとか、字の書かれた木管が出てくる
可能性すらある。魏が与えた絹の幡の切れ端があるかも知れない。
- 187 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:22:50 ID:HCsiZwTb0
- >>179
それはなんとも言えないだろ
天皇家が邪馬台国に代わって新しく大和政権をつくったり、
血筋が違うのが擁立されてそれが天皇家だったりする場合もあるけど
卑弥呼の一族がいまの皇室の祖先だった可能性だった十分にあるだろう
- 188 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:23:28 ID:bCtIdaVS0
- >>176
つまり九州説を唱えてる学者はオカルトで商売してる連中だということだ。
まあ、それなら税金の無駄遣いだから学者をやめてSF作家にでもなれ。
- 189 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:23:42 ID:/Ck4rmEf0
- >>180
イラっとくる書き方すんなw
「わっや?」意味わかる?
「お前か?」って意味だ。
九州では「わ」=「お前」。
多少乱暴な言い回し。
- 190 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:24:14 ID:63yILkeR0
-
目の前に明らかな証拠があるのに
だろうで理論構築するとか、どんなドM野郎だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
選挙のときに掘り起こしていいかどうかの国民投票しろwwwwwwwwwwwwwwwww
- 191 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:24:30 ID:j2s1fXNPO
- 古墳調べるなら子孫追跡のDNA解析技術が発展してからにしてほしい。
たぶん調べたら、左翼涙目だと思うぞ。
5-6世紀には、天皇系を名乗る豪族が全国に散らばってる。
先祖崇拝の強い日本で、いくら何でも一斉に家系を書き替えるのは最強日本伝説みたいな
全てを統制出来る中央政府が存在し、強い信仰を集める王=天皇が居なければ不可能だが
そんな中央政府があったとは思えない。
つまり書き替えるではなく、なんらかの形で天皇の血の系統が入ってる。
天皇家が実際に王だったかは不明だろうし、神武が2000年以上前に実在していても村長レベルの事だろう。
しかし、天皇家が存在してるということは、先祖が必ず存在し
少しずつ勢力を増し強い権力を持ちだし、地方を一族の血筋に管理させてるわけだ。
古墳の多くの遺骨の主は、天皇家の血をひいてるだろうから、今回の墓も解析すれば
本当は王家として存在しなくても、DNAが天皇家に繋がってる可能性は高い。
いきなり無の天皇家が5-6世紀にいきなり支配権を確立するなんて不可能だからな。
DNA追跡のせいで天皇家の支配力が真実より大きく評価されて左翼涙目になる。
- 192 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/30(土) 15:26:01 ID:kN2ychQC0
- >>188
「トロイ戦争? ありゃただの神話、伝説だよww」
と言われながらも、いっしょうけんめい掘ったシュリーマン先生は
偉大だったのだ。
- 193 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:26:05 ID:p3lmrFU40
- >>191
>先祖が必ず存在し
それはどんな人間でもすべて同じだけどなw
- 194 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:26:15 ID:d86axjo8O
- あー、もうさ、中学生の頃から思ってたけどさ、さっさと発掘させろっての!
まあ他力本願だけどね。
本気でやりたいなら、右翼に狙撃されるの覚悟で政治家になってるわ。
- 195 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:26:36 ID:lyxQmWSx0
- >>176
だから、実証を旨としたバイアスの掛かった学者が誰か「天皇 神話から歴史へ」題で
本を出せば良いんだよう。
- 196 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:27:20 ID:5/2bLBip0
- 卑弥呼は諸葛孔明と共通の知人がいる。これ豆な。
- 197 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:28:17 ID:bCtIdaVS0
- 仮に神武が実在したとして、若い頃、九州にいた神武も大和を支配していたニギハヤヒと同じ天孫族だから
その時代(といってもいつかはわからないがw)から天孫族は近畿から九州に
至る西日本のほぼ全域に散らばってたと考えられる。
- 198 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:29:43 ID:HCsiZwTb0
- >>196
誰のことよ
- 199 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:29:46 ID:3S3F3xCpO
- 伊勢神宮の斎宮が日の妻との意なら
女アマテラスの他に男アマテラスがいたのかもしれない
その男アマテラスは狗奴国にいて弥馬台国の女アマテラスと争ってたと
- 200 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:30:16 ID:2GAe3rosO
- 魔神英雄伝ワタル
- 201 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:30:43 ID:p3lmrFU40
- >>184
歴史の話に「透視」ってw
- 202 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:31:20 ID:63yILkeR0
-
そもそも義経ですらいろいろ情報が入り乱れているのに
卑弥呼なんてわかるわけないだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
同じ時代の土器が見つかりましたなんて、義経や戦国時代研究してる学者からすれば鼻笑いレベルだろwwwwwwwwwwww
まぁ、九州も奈良も両方違うんじゃない?
- 203 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:31:33 ID:lyxQmWSx0
- >>189
津軽弁では お前は「 な 」、「 な くう?」は「お前 食う?」の意。
古語の雰囲気を残してる。
- 204 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:32:26 ID:mr1byMqNO
- 天皇陛下にお願いすれば?
いいよって言ってくれんじゃね?
ただ、回りがなんかの理由で反対するだろうけど
- 205 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:33:27 ID:6SeNEZpNO
- >>175
えっ、おまい知らないの?人類の起源は北朝鮮だよ
黒い山葡萄原人が北朝鮮から世界各地に移り住んで、黄河文明やインダス文明を作り出したんだぞw
- 206 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:34:43 ID:cmAqFEdhO
- 神功皇后がトヨ説とか応神の竹内宿禰のからみとか気になるよなあ
ほんの二千年弱前のことなのになんではっきりわからないのかもどかしい
- 207 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:35:03 ID:apdLHIYYO
- >>39
壱与はまだ、16だぁからぁ〜♪♪
- 208 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:35:56 ID:0fqgHGIj0
- 卑弥呼は日本の皇室に直結する人だよ。たぶん崇神天皇の血縁、たぶん兄弟。
魏志に書かれた、卑弥呼を補佐する男子がおそらく崇神天皇。
台与がのちこの崇神天皇の妃の一人。豊鍬入姫命がその子供。伊勢神宮最初の斎宮。
- 209 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:36:06 ID:3S3F3xCpO
- つまり、乗っ取ったのは
弥馬台国→大和国ではなく
日の実権じゃないのかな?
日の妻の女アマテラスは
日の男アマテラスを倒し
日の実権を、乗っ取ったと
- 210 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:36:26 ID:J4nx2P2M0
-
九州説Y先生近況.....
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
( も、もうだめぼ.....
Ο(
⌒ ο 〜〜〜〜〜〜〜
⌒ 。
___
___/⌒ \__
/ | |( ) |
| | | ∨ ∨ヽ │
__| | | \ | _|_|
ヽ、(_二二⌒)__) \
____| | \二 ⌒l. \
| | ̄ ̄ | | ̄ ̄||
| | | | .||
| |_ | |_ .|| """::
(__) (__) .||
- 211 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:37:04 ID:63yILkeR0
- そういえば、これって古墳の中見なくても
古墳自体が何年に作られたか調べればいいんじゃないの???
それで250年前なら
開けろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
古墳も開けずに卑弥呼認定なんて研究者がやるべきことじゃない。
- 212 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:37:05 ID:Wb0fbMJgO
- 馬鹿なのでもっと解りやすく説明して下さい。
なぜ発掘すると左翼涙目になるのですか?
- 213 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:37:56 ID:161S9xNu0
- >>191
そのDNA鑑定で俺のDNAが天皇家と同一の祖先のものとわかったら
俺も皇位継承権もらえるかな?
- 214 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:38:34 ID:bCtIdaVS0
- たぶん、卑弥呼から現皇室まで血統が繋がってることが明らかにされてしまうからだろう。
- 215 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:38:57 ID:Xaz8II4D0
- >>206
記紀が編纂されるまでの数百年間口伝でのみ伝えられてきた話だからなあ
一字一句代々受け継がれてきたとはいえ残された情報量は限られたものだろうしな
- 216 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:39:07 ID:5G3peKvv0
- 畿内説でもう決まりだろ。
- 217 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:39:18 ID:3S3F3xCpO
- あ、その前に
ヤマタノオロチから弥馬台国を
乗っ取って、そのあとに
日の実権を乗っ取った
- 218 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:40:20 ID:NRd+gICw0
- いや、最終決着すると都合の悪い人たちがいるんだろうな
- 219 :パンツ ◆7vYOZotTDo :2009/05/30(土) 15:40:20 ID:aqKPDLqQ0
- 現在の皇室は大化の改新から始まった
- 220 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:40:21 ID:63yILkeR0
-
だいたい、宇宙の起源を調べる為に科学者は妄想並べて大型ハドロン衝突型加速器まで作ってるのに
考古学者は古墳一つ開けないのかよ・・・
ぬるいわw
- 221 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:40:38 ID:TEdOwUm9O
- >>211
開けるって、君はエジプトなんかの世界と勘違いしてないかい?
日本の場合もそうだが、玄室なんてほとんど盗掘されてるぜ
むしろ「掘れよ」と表現すべき
- 222 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:41:19 ID:7aiKPsp40
- 早く発掘調査すればいいのに。すぐ分かるでしょ。
- 223 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:41:20 ID:YyhXxXb60
- >>213
遠いか近いかの違いはあるにせよ
日本人の大多数は天皇家と血縁関係にあると思うぞ
- 224 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/30(土) 15:41:30 ID:kN2ychQC0
- >>196
仲達?
- 225 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:41:53 ID:/xz+IB9VO
- 俺の勘では卑弥呼&ヤマタイコクは奈良じゃないな
- 226 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:42:25 ID:ShoZ40p7O
- えっ?
なんだ冗談か。
ちょ、冗談は顔だけにしてよね?
- 227 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:42:41 ID:HGLhqSTM0
- 現代の皇室は南北朝の後から。これ常識。
- 228 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:43:12 ID:wO7n8hzw0
- >>188
おまえ近畿説学者の本読んだこと無いだろ(^o^)
小林とか白石とか石野とか読んで見ろ、
笑い出すぞ(笑笑笑)
- 229 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:43:18 ID:HCsiZwTb0
- >>213
誰かが指摘してたけど
ミトコンドリアDNAで女系のつながりをたどれるけど
男系は無理じゃないかな
いずれにせよ、あんたがどういう血筋であれ
さかのぼればさかのぼるほど皇室の祖先と同じ祖先に
ぶちあたる可能性はある
人類すべての祖先がアフリカのひとりの女性につながるらしいし
- 230 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:43:27 ID:+PBKwp/x0
- >94に同意します。
- 231 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:44:16 ID:LvGt2rwJ0
- >>218
千代田区1-1の斜め上の住人だけど文句ある?
- 232 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:44:41 ID:3S3F3xCpO
- あ、スサノヲがオロチを倒したんだなミスった
ということは、スサノヲは
弥馬台国の大物主であるヤマタノオロチを倒し・・
あーテンパってきた
- 233 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:45:20 ID:lyxQmWSx0
- >>217
ヤマタノオロチは出雲平野を流れる支流の多い川だと言われてる。何やら金竜山浅草寺の
由来に似てる、時代は1000年以上降るが。
- 234 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:45:25 ID:OmdUKr3NO
- このさいあいだとって広島岡山あたりでってことでいんぢゃね?
昔の話してもしかたないじゃ〜ん
- 235 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:45:33 ID:63yILkeR0
- >>221
>玄室なんてほとんど盗掘されてるぜ
盗掘されてるかどうかもわからないんだろ?
?クエスチョンがあるなら調べるべき。
それが研究者の姿勢だ。
目の前に答えの手がかりがあるのにそれを見ずに卑弥呼だ!なんて答えを出すのはナンセンス!(キムタク)
- 236 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:45:54 ID:aW98dRpa0
- 魏志倭人伝が対馬まで合っているとして、そこから海を渡って『一支国という島』を経て日本列島に上陸している。
つまり、邪馬台国の場所は、
日本に上陸してから、東南に240q、東に40q、南に水の上を30日行って、さらに南に陸を1ヵ月行った先だ。
当然、一度日本に上陸してその後、瀬戸内海を船で移動したとは考えられない。
方角がまるで違う。
対馬→島ときて、その島から辿りつく日本本土とはどこか・・・・。
そこから東南に240q、東に40q、その後、1ヵ月も水の上を南に行って辿りつく場所とは、日本のどこか・・・。
日本に上陸した後、船で1ヵ月も南下できる場所となれば、当然限られてくる。
それこそ、南北に長い九州の海岸線、
もしくは、湖か、川・・・・。
もしも九州福岡付近に上陸し、その後東南に240q、東に40q行き、九州東側の大分県付近の海岸線に出て、
そこから船で海岸沿いに1ヵ月も南下したとしたら、その後1ヵ月もかけて南に行ける地面がない・・・。
かといって、びわ湖がいくら大きいとは言え、船で1ヵ月も南下できるとは思えない。
残るは川だが、川を船で溯るなんてことは非現実的なので、必然的に北から南に流れる川だ。
日本海側に上陸した後、東南に240q、東に40q行って分水嶺を越え、
船で1ヵ月かけて下れる、太平洋側に北から南に流れる川・・・。
そこからさらに南に陸路を1ヵ月行った場所が邪馬台国だ。
- 237 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:46:02 ID:0fqgHGIj0
- 倭国が持ち上げられているのは、司馬懿最大の功績が、遼東から朝鮮半島
支配していた公孫氏を滅ぼして、この地域を魏の支配下に置いたことだからな。
これで倭国とのルートが再開通した。
もう少し魏がもたつけば、卑弥呼義勇軍が半島になだれ込んで
公孫氏と戦っていたかも知れない。
- 238 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:46:59 ID:Xaz8II4D0
- そういえばここの土偶は吉備系だっけ?
少なくともこの時点で既に畿内〜岡山にかけては同じ文化圏だったんだよな
- 239 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:47:11 ID:161S9xNu0
- >>223
>>229
ちぇ、史上初のニート親王を目指してたのに。
- 240 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:48:32 ID:4FtsaRKw0
- >>165
白頭山大噴火と言えば(946 AD)日本では平安時代の真っ盛り。そんな近代の
大事件でさえ、朝鮮半島では高麗時代に「空が鳴った」程度の言い伝えしか無
いんだ。何とアバウトな国民である事よ。高麗が御先祖様と称して崇めていた
筈の高句麗地帯で起きた大事件でしょ。聖なる御先祖様の地で起きた大噴火な
のに、高麗は、調査団の一つも派遣しなかった。何よ、この無関心。万世一系
と言う様な神話を持たず、御先祖とは「歴史」で繋がっていなかったんだね。
のかね。あんまり好奇心の有る民族では無かったんだな。
- 241 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:48:48 ID:jFIkJx5M0
- >250年ごろとされる卑弥呼の死亡時期と重なる
まずこれが正しいのかとw
- 242 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:48:56 ID:HGLhqSTM0
- あのナチスドイツだって、へんてこりんな法律 (ニュルンベルク法)
を施行しないことには民族の区別がつかなかった。
日本人・日本民族も、わけのわからない混血だろ。素直に認めろよ。
- 243 :工藤新一 ◆hlRvI.0TJw :2009/05/30(土) 15:49:56 ID:e1QyLqYVQ
- 天皇は現人神だと主張している連中は、陵墓の発掘調査を許さないだろうね。
エジプトみたいに王朝が滅んでれば、もっと自由に発掘できるんだが。
- 244 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:49:58 ID:WsdPjXrU0
- >>171
本来古墳は雑草のひとつも生えていない土の山に埴輪が綺麗に並んでいないといけない
偉そうに言うわりにろくに管理もしていない宮内庁に腹が立つ
- 245 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:50:02 ID:8ZR4PC3e0
- バチカンに聖遺物を科学的鑑定させろと言っても断られるのと一緒だと思うが…
- 246 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:50:22 ID:HCsiZwTb0
- >>237
倭国内の大乱がなければな
ただし、卑弥呼が魏に使いを送ったのが
朝鮮半島北部を支配していた公孫氏滅亡の直後だったことからもわかるように
邪馬台国は公孫氏をむしろ緩衝勢力として扱っていたようで
両者が対立関係にあったというより、
むしろ交易を通じて友好関係にあったのだろうとみるほうが自然だろう。
- 247 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:51:36 ID:0fqgHGIj0
- 夫朝鮮 狡黠多詐 利之所在 不顧信義 蓋穢貊之俗 天性固然 (新井白石 「国書復号紀事」)
- 248 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:51:39 ID:apdLHIYYO
- >>142
ありがとう、あなた優しい人。
- 249 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/30(土) 15:51:56 ID:kN2ychQC0
- >>244
それじゃすぐ雨で流れちゃう気がする。
神聖な「山」の模型なんだから、木が茂ってる方がそれっぽいぞ。
- 250 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:52:13 ID:3S3F3xCpO
- 大神神社=元伊勢だから
大神神社の近辺に卑弥呼の墓はあるはず
- 251 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:53:08 ID:FdUa3sAo0
- しかしもしも奈良だった場合は佐賀県涙目だな
邪馬台の里なんてどうどうと看板掲げてんのにさ
- 252 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:53:55 ID:HGLhqSTM0
- >>236
それをすんなり言うと、緯度経度でどのあたりになるんでしょうか。
- 253 :卑弥呼:2009/05/30(土) 15:54:00 ID:IlgWG0Bd0
- この早さなら言えない
- 254 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:54:04 ID:HCsiZwTb0
- >>249
まあそれは見慣れてるからだよね
築造当時の古墳はやっぱり>>171の言ってるような形で
寺院や仏像も作りたてのはちょっとケバいかも
- 255 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:54:55 ID:7H3ljaCR0
- まぁ、俺の中では名古屋が邪馬台国なんだけどなwww
- 256 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:55:16 ID:Wp8aH1Xn0
- ものすごい大発見だけどゴッドハンドじゃないんだろうな(;¬¬)???
- 257 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:55:33 ID:IlvT3zOc0
- >>189
現在の日本語でも自分を意味する言葉「わたし」、「われわれ」、「わが」なんかに残ってるようにもともと「わ」は自分自身の意味ね。
それが畿内から遠い津軽ではそのままの意味で残ってて畿内から比較的近い九州で相手の意味(関西弁で本来自らを意味する「じぶん」を相手の話相手の意味で使うのと同じ用法)
として残ってるのは、方言の分布が畿内から遠いほど畿内での昔の用法に近い形で残ってる(cf.カタツムリ、ナメクジ)と同じよう感じなんで不思議ではないかも。
念のため書いとくと畿内が言語の中心なのはあくまで大和政権がありその後も天皇がいたからであってこれ自体はそれ以前の邪馬台国がどこにあったとは関係ない話だからね。
大体言語の通じない外国人に最初に固有名詞を聞くと民族の一般名詞で答えるからそれがそこの地名や民族名に対外的になるってのはすごく一般的な話。
- 258 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:56:03 ID:0nlgi0VV0
- ヤマタイ ニュータッチラーメン
- 259 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:56:31 ID:oalqLm3g0
- 九州説は箸墓に匹敵する、「卑弥呼の墓」候補がないのが痛いな。年輪年代法に続いて、
放射性炭素年代測定でもほぼ卑弥呼の没年に相当する結果が出たことで、
ますます箸墓=卑弥呼の墓の可能性が高くなってるな。
- 260 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:56:33 ID:5G3peKvv0
- そもそも陳寿の三国志の信憑性なんてそれほど高くないのに
アフォすぎ。
- 261 :婆 ◆HKZsYRUkck :2009/05/30(土) 15:56:57 ID:kN2ychQC0
- >>254
ということは、造られた当時(というかその後の何十年か)は、
草刈りとかしてたんかな?
なんか積極的に木とか植えてたかと思ってた。
- 262 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:57:21 ID:mV9h6vM8O
- 涙目で反論する九州大学の教授は面白かった
- 263 :工藤新一 ◆hlRvI.0TJw :2009/05/30(土) 15:58:02 ID:e1QyLqYVQ
- >>251
俺も、今まで吉野ヶ里が邪馬台国だと思ってたから、イメージ変わるわ。
卑弥呼は九州美人だと思ってたのに、関西人だとは…
- 264 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:58:42 ID:HGLhqSTM0
- >>245
>バチカンに聖遺物を科学的鑑定させろと言っても断られるのと一緒だと思うが
キリストの遺骸を覆っていたとされる布・・ あれを C14 年代鑑定したと聞く。
結果は・・ へへへ。Web あたりで調べてね。
- 265 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:59:04 ID:HCsiZwTb0
- >>261
ああすまない、安価ミスったけどわかったみたいね
>>244のが築造当時の古墳の姿ね
たしかに直後に大雨が降ったりすると崩壊する可能性はあるな
- 266 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 15:59:05 ID:lyxQmWSx0
- >>237
しかし 古代シナー人は日本人だけは「おとなしい、小柄な」の意味の漢字にわざわざ人偏付けて
表したのは不思議だ。何故だろう?。
- 267 :名無しさん@十周年:2009/05/30(土) 16:00:17 ID:63yILkeR0
-
古墳=卑弥呼なら
古墳=天皇家の物じゃないってこと?
卑弥呼=天皇なんてとんでも理論?
よくわからん・・・
- 268 :日本史板 邪馬台国スレの有名人紹介:2009/05/30(土) 16:00:29 ID:6MuPERpiP
- なぜ邪馬台国を大和と認めないの?2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1212934340/l50
576 名前: 日本@名無史さん [sage] 投稿日: 2008/08/03(日) 11:03:08
考古学じゃ巻向は市場だって明らかなのに、畿内説は必死だな。
畿内説では祭器場がないので 巻向では 古 墳 が祭器場になるんだと。
なんせ考古学板逃げてきた奴らだから仕方ねーw
579 名前: 569 投稿日: 2008/08/03(日) 11:25:33
>>576
それと・・・
「 祭 器 場 」 って何なんだ?
祭祀場ならニュアンスとして分かるが・・・
初めて聞いたが、念の為ググっても一件もヒットしなかったが?
それも考古学用語なのかな?
後学の為教えてもらえないかな?w
590 名前: 日本@名無史さん [sage] 投稿日: 2008/08/03(日) 12:26:47
それと「祭器場」って造語を広めてるのも同じ人ですね。
きっと「祭祀」を「さいき」って読んじゃったのねw
595 名前: 日本@名無史さん [sage] 投稿日: 2008/08/03(日) 12:37:48
祭器場クンは泣きながらお昼寝しちゃったみたいだなw
598 名前: 日本@名無史さん [sage] 投稿日: 2008/08/03(日) 12:56:47
まっ、「祭祀」を「さいき」って読むような香具師に
考古学がどうの語られても説得力ゼロiなわけで(笑)
64 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)