404 Blog Not Found:人文科学者がダメな理由がわかる - 書評 - 日本を変える「知」
P. 73 【問2】本田由紀さんの質問 不断で無限の経済成長は可能なのでしょうか。広井良典氏は、資源の枯渇や環境問題、人間の欲望の有限性を指摘し、「定常型社会」への転換を提言しています。高度成長期を経て生活上のニーズがほぼ満たされた後の先進国社会は、後発国の追い上げの中で無理に経済成長しようとして過当な付加価値競争・コスト競争に巻き込まれているように思います。経済成長を無前提に是認してよいのでしょうか。 この質問そのものは、ナイーブではあるが「まとも」である。「まとも」でないのは、以下である。 ... > 続きを読む
URL: | http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51218475.html |
---|---|
『404 Blog Not Found』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 科学・学問 |
キーワード: | 経済成長 人文学 科学者 自然科学 ムーア 経済学者 シノドス |
タグ: | science12 小飼弾10 書評10 社会10 経済9 book9 dankogai9 科学8 ネタ5 本5 |
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
ブックマークしているユーザー (85 + 12)
-
milestone ツレアイが怒りや悲しみや嘆きににみちみちみちみちておるぞよ。
-
bunjack 「少なくとも自然科学者からびしばし伝わってくる、あの研究対象に対する呪術的ですらある畏敬」という「客観主義的幻想」が抑圧のテクノロジーにつながるイデオロギーであると批判したのはハーバーマスでしたね。
-
ocotoba
-
automatono
-
Demon_of_Laplace Dan the Ignorantまで読んだ
-
Terara_kirara 日本の人文科学者は総じて妄想オナニストばかりで、大学が頭でっかちの知的変態の溜まり場に成り下がってるからなんだろうね。/経営者が哲学者を兼ねてるような感じだ。
-
min2-fly HumanitiesとSocial Sciencesをいっしょくたにされても気持ち悪いんだが・・・/文VS理なんて大雑把な分け方で区切るよりも分野内で細かく違う人らのやり取り見てる方が学者ジョークとしては面白い
-
asahiko 一般化が性急で過度に扇情的な見出しはさておき、研究対象に対して畏怖を持つべきという主張は納得できるものであります。
-
biconcave これはいい理系基地外と文型基地外の相克。素人は触るの禁止。
-
mori-yoshiro いっぱい本読んでるみたいなのになんでこの人はいっつもレトリックがダサイんだろう・・・。内容はよくわからん。
-
t_yano 文と理を簡単に分離して自説の根拠としている文章を、私は信頼しないことにしてる。
-
straymind 弾さんは理論と実践が入り乱れて議論がとっちらかりすぎてます。おちついて。
-
sergejO この書き手の「経済学説」は古くはシュンペーターが、、、先日の経済学への論難もそうでしたが、日本の研究者でも例えば宮崎義一・伊東光晴などを読んではいかが?新書だけの読書家wにも手抜きせず好著があります。
-
eentotyaimakka
-
usataro 「人文学」を「経済学」に置き換えるのならば同意。ていうか一部の経済学論者だけでしょ、こんなお気楽なこと考えてるのは。
-
kuenishi まあ、そうだね。ドーキンスくらい声が大きくて、かつ人間のレゾンデートルを問い続ける科学者が日本にいるか?
-
bb_river この本だけで人文科学者全体を批評?/「無限」についてはおそらく数学的な意味でなく、いわゆる「十分に大きい」程度の意味で考えてるように思える。(ソーカル事件の例もあるし、危惧する気持ちもわかる)
-
kyo_ju
-
shmz
-
gbs01 404 Blog Not Found:人文科学者がダメな理由がわかる - 書評 - 日本を変える「知」
-
win_plus
-
keitaro2272
-
fut573
無限の成長論てのはソ連崩壊までは経済学の主流だったかもしれないけどさ、今では一学派に過ぎなくない?ヘーゲルさんとマルクスさんを混ぜたら危険という事を認識している経済学者が多い気がするけど。
-
peltier
-
JuliusCaesar 太陽エネルギーだけでも21世紀の人類には無限と言えるほどあるわけだが。その有限性を実感するのは貧困の撲滅よりはるか先だ。
-
pcm88741 びっくりした。「無限」という言葉ひとつでここまではりきれるのか。ひとは。
-
xevra 人文科学者は「我思う、だから正しい」なので再現性も無いし応用も効かないファンタジーしか作れない。自然科学者は「実験すると必ずこうなるからこうだ」と客観性がベースなので再現性もあるし応用が効く。それだけ
-
aiaki 「キチガイと経済学者」キチガイが経済学者をやるのか経済学者になるような奴は須くキチガイなのか。まあ、ドッチでも良いや
-
OBK
-
getstarted0607
-
dot_hack 押しかけ炎上マーケティングですね、わかります。
-
r-west 基本同意だけど、経済学って人文じゃなくね?人文こそろくでもないと思う。
-
ublftbo タイトルはわざとなんでしょうな。 / こんな所で、心理学は科学じゃない、と言ってる人がいて吹いた。
-
kuzan 対象への愛が見えすぎる研究は、往々にして視野狭窄になるので、それを隠す、というか薄める傾きがある。筆者に対象への愛があるか否かは、読み手にその対象への愛が、ある程度ないと分からないように思う。
-
hotsuma
-
mn_kr “経済成長モデルというのは、「不断」で「無限」なのではなく、「断続的」かつ「有限」という、むしろ生物進化に近いもの...ロジスティック式成長→イノベーション=幾何級数的に経済全体が成長している”かのよう
-
KGV 脳科学的に言えば、ミラーニューロンの活動により全ての人類が皆同一になるまで経済成長というのは無限に続きます。つまり、人類補完計画が完成するまでは経済成長は止まりません。アニメと脳科学を勉強して下さい。
-
idiot817 よく知らんけど,「経済成長」は「信用」とかの有体物じゃないものが含まれるから宇宙が有限でも無限と考えうるんじゃないの?
-
arc_at_dmz 人文科学者全体を否定するのはおかしいし、どっちもどっち。
-
tkamimoto
-
machida77 このエントリを元に「アルファブロガーがダメな理由がわかる」と言い切るくらい酷い書評。
-
orihime-akami dankogaiなエントリにしては酷いなぁ。文系の人たちが研究対象から距離を置くのはまさに客観性の問題なんだが、意外とそこは必須ではないかも?ということを最近考えてます。
-
POPOT
-
heis101 こういうのをきっかけにして、自然科学系の人と人文科学系の人との対話がより進めば、と思う。その際に特に大事になってくるのは、学問的な真摯さ。つまり、「オメーらにはどうせわかんねーんだよ」じゃない説明。
-
mangakoji 持続的成長が可能か?ではなく、いつまで持つか?というまともな議論になぜならないんだろうか? もう中央銀行システムをほかのモノに差し替える時期に来てるのに
-
tonmanaangler2
-
tombox 重箱の隅をつついてみんなバカとまとめてしまうのはあまりに不遜。danさんも人文科学に対する畏敬がゼロなのですね。自然科学は価値判断の問題について答えを提示できますか?もっと文理で互いに尊重しあいましょう。
-
A410
-
hidematu 「これが「『知』の羅針盤」だとしたら、この羅針盤には磁石は入っていない。」←言い得て妙
-
norikumiin
-
bassai718
-
lingo_coffee 傲慢にも新書で人文学者の全てを知った気になって語る、知、でもなかった、痴の匂いに惹かれてブクマ。寧ろ一部の人文は、「研究対象に対する畏敬の念」が過剰分泌されすぎて、自虐ネタにすらなっているというのに。
-
hamasta あー言っちゃった、、、と感じるのはネット黎明期まで。今じゃ誰でも言いたい放題。なんでもありのいい世の中になりました。
-
hokuto-hei なんかなあ、水星の近日点の移動量の残差をわずかといっちゃって良いのか、と思う。物理わかってる?
-
NAMEOVER
-
o_nira この経済学者が馬鹿なのは見りゃ分かるけど、社会科学と自然科学のアプローチは違うし、数学者が社会を語った結果が『国家の品格』なんだから、社会について語るとき下手に理系に出てこられると余計に悪いよ。
-
urahayate
-
effexor 経済学や心理学はやっぱり(実証)科学ではない
-
tomoa_i 文系から見てもダメだろ。
-
umiusi45
-
enlightened_baka 無限成長テーゼが妥当であるかどうかはさておき、成長をカウントする測定基準は質量やサイズの「数字」ではなく貨幣価値の「数字」なので、この記事では“単位”がごっちゃにされているという印象。
-
anomy 飯田さんはWIRED VISIONの連載では経済学の知識が無い人にもわかりやすい文章を書くなあと思ってたが、これは飯田さんダメだろ。
-
xr0038 『これが「『知』の羅針盤」だとしたら、この羅針盤には磁石は入っていない。』座布団一枚/dankogaiらしいいいエントリ.小飼臭に誘われてブクマ.
-
m-matsuoka 人文学者って、ダサイクルを回して喜んでいる連中ばかりのような気がする。ダサイクルについては→http://d.hatena.ne.jp/makaronisan/20070623/1182538861
-
EmptyFort 人間圏は物理的制約の時代なんだよー。
-
tzt
-
Meat_eating_orchid 文系理系脳。世界中の知を文系と理系の二種類に分けて、かたっぽは素晴らしくてもうかたっぽはダメ。単純でわかりやすくていいですね。
-
takanofumio なにこの文系コンプレックス。金持ちでも貧乏くさい人っているもんなんだなあ
-
buyobuyo 0点。じゃあ何で人間は無限の対象を考え操作できるのだ?宇宙が無限じゃなきゃ無限を扱う数学できねえのかよ?カントルに謝れ!!!!!
-
ajtptwtptja
-
Ivan_Ivanobitch 間違ってはいないけど、文脈を平気で誤読する方には言われたくないだろうな
-
nessko 自然科学そのものは別枠でいいと思う。自然現象のしくみを探求せんとする知性のあり方への理解は他の分野の学者でもできるはずだから。ここに入っててもらいたいと思うのは文学者と数学者かな。ゲスト扱いでもいい。
-
n00dle
-
lettuce
-
rag_en
-
imo758 気持ちはわからんでも無いが、無限に拘りすぎのような。もっと幅広く色んなところに突っ込んだほうがいいかと。
-
ryu-ten
-
bobjoker 斉藤環と茂木健一郎の往復書簡を思い出した。レベルが違い過ぎる。
-
komo-z
-
activecute
-
TakahashiMasaki (いつもながら濃い
-
poppen
-
AMANE
-
HanaUsagi マルチユニバースを渡り歩けば何とか・・・w宇宙の数が無限ではないという証明がなされているわけではないしw
-
dankogai
※ユーザー登録するとお気に入りのユーザーを登録したり、非表示にしたいユーザーを指定したりすることができます → ユーザー登録する
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
404 Blog Not Found:理系バカよりなのには訳がある - 書評 - 理...
blog.livedoor.jp:dankogai 69 users
-
404 Blog Not Found:これはよい経済学ドリル - 書評 - 決戦!業界... blog.livedoor.jp:dankogai 28 users
-
404 Blog Not Found:事実は小説より稀にして貴なり - 書評 - ア... blog.livedoor.jp:dankogai 77 users
-
404 Blog Not Found:書評 - ヤバい経済学 blog.livedoor.jp:dankogai 26 users
-
404 Blog Not Found:石の模様 - 書評 - 思考する機械コンピュー... blog.livedoor.jp:dankogai 9 users
このエントリーを含む日記 (4)
以下のタグスポンサーの提供でお送りしています