[ コラム 事件 ]

蒋介石の"以水代兵"―黄河決壊事件の人的被害

1938年(昭和13年)6月、日本軍の武漢への侵攻を恐れた中国軍は、河南省の花園口付近で堤防を爆破し、黄河を決壊させた。洪水によって敵を制する"以水代兵"を目論んだのだ。決壊口から溢れ出た黄河の水は、瞬く間に濁流となって、河南省東部全域、さらには遠く安徽省北西部までをも冠水させた。

黄河決壊を命じたのは蒋介石だ。蒋介石は自伝で、黄河堤防を「有史以来、中国の為政者にとって最大の事業の一つ」であると賞賛した上で、それを自ら決壊させるのは「まさに断腸の思い」とし、しかし日本軍の侵攻を食い止めるために必要な策だったと言っている。確かに黄河の決壊によって日本軍は進撃を一時阻まれた。しかし損害はほとんどなかった。水に囲まれて孤立した日本軍第十四師団でも、洪水による死者はたった三名だった。それに対して民衆の被害は甚大だった。濁流に多くの人と家畜が呑み込まれ、家屋や田畑は水没し、水が引いた後には伝染病が蔓延した。


一面、水浸しとなった農村地帯(1938年)


黄河決壊を伝える新聞紙面
(東京朝日新聞,1938年6月16日朝刊)

黄河決壊は、当初中国側が日本側の仕業として宣伝したこともあり、世界中で騒がれたが、意外なことにその被害の実態についてはあまり知られていない。特に人的被害については、蒋介石のように被害がほとんどなかったとする主張に対して、中共などの罹災者一千万人を超えるとするものまで諸説入り乱れている。

蒋介石は自伝のなかで「冠水地帯の水深は、最大でも一メートルに及ばず農民は歩いて往来できた」として、住民に被害はなかったとする(秘録146頁)。確かに北支那方面軍の試算でも、6月9日から15日までの流量を冠水面積で単純に割った計算では、水深をおおよそ平均1メートルとしている(方軍地秘第39号)。水の流れもそれほど強くなく、中牟城に孤立した日本軍も深さ1メートル程度の水の中を徒歩や騎乗で脱出している。ただ、中牟で最も水位が上がった16日には城壁頂上の1メートル下まで水が迫ったというから(第十四師団史250頁)、状況や場所によっては危険だった。乳幼児や老人、病人など弱者が悲惨だったことは想像に難くない。

被害状況についての第一報は、6月21日に日本軍の占領下にある開封の治安維持会と商務会が発表している。それによると、罹災者約100万人、うち行方不明者約12万人、浸水部落約3500、うち水底に没したもの約2000、倒壊浸水家屋約30万戸、被害面積約200平方キロという(大阪朝日6月21日報道)。一方で、1943年(昭和18年)の国府軍第十五集団軍による調査では、被害面積約660平方キロ、被害家屋(部屋数)は約59万房、被害総額は約30億法幣元に達するとしている(梁264頁)。国府軍の調査結果では被害面積が開封治安維持会発表の数値より3倍以上と開きがある。7月以降の夏季に水量が増えた時期と、安徽省における冠水面積も含めたからなのだろうが、それにしても大きな差だ。過大に見積もった可能性もある。

そして、問題は行方不明者=死者だ。少なからぬ住民が戦火から逃れるために決壊前に避難していたとも考えられ、決壊後は冠水のために帰郷できないから事後の戸籍把握も困難、そして遺体は濁流に流されたか、水が引いた後に黄河が運んできた大量の土砂に埋まってしまうなどして、実数を把握することが難しいからだ。


河舟で家畜の死骸やゴミの放流作業を行う日本軍(1938年)

死者数については、終戦後の1945年(昭和20年)12月に国民政府が河南省で行った「河南省戦時損失調査報告」がある。それによると、1944年(昭和19年)末の段階で、洪水による死者約32万人、離郷者数約63万人という数値を提示している。当事者による調査で、しかも戦時中のしがらみもない。最も信頼に足るデータと言って良い。そして台湾の研究者が、この調査報告をはじめとした関係史料を基に、戦争勃発前の1936年(昭和11年)の人口統計と比較して人的被害の把握を試みている。それによると、河南省における死者は約32万人で死亡率平均4.8%、離郷者数約117万人、離郷率平均17.3%という(韓・南「黄泛区的損害与善後救済」,梁262頁所収)。

この点、基となるデータは、1944年(昭和19年)末までの人口増減で計算しているようだ。すると、決壊時だけでなく、その後の新黄河の氾濫、旱魃、疫病などによる死者、反対に出生や移住者による人口増も全て含まれた数値となるから、このままでは純粋に1938年の決壊による死者数は分からないことになる。しかし、決壊に関する人的被害を扱ったもので、具体的な数値を各県毎で網羅しているのはこのデータぐらいだ。他に手がかりになるようなものもないので、これを元に当時の状況を推測してみるしかない。


*死者・離郷者の数値は梁262-263頁、冠水地域は北支那方面軍史料より作図

まず、現代まで残っている河道が三つあり、ひとまずこれらを西方の上流側から第一新黄河、第二新黄河、第三新黄河と名付けよう。これらの河道上は、もっとも水が流れやすい地形のはずだから、決壊による被害は、これらの河道上の近辺で集中したと考えられる。そして、河道上に位置する県の被害について言えば、単純に考えて、決壊地点に近ければ近いほど、決壊口が上流に近くなるにつれて被害の度合いは大きくなったと言える。ゆえに、(1)最も上流の第一新黄河から順に第二、第三と被害が大きく、(2)決壊地点に近ければ近いほど被害が大きい、と推測できる。

ここで先ほどのデータを見ると、死者数では(1)は当てはまるが、(2)については当てはまらない。例えば、第一新黄河の場合、最も決壊地点に近い中牟では、死者は約1万人(死亡率4.5%)だが、決壊地点から下流約50キロの尉氏と同90キロの扶溝では、死者が共に約7.8万人(死亡率26.8%、25.5%)と、中流域で死者が多い結果となっている。これは、決壊地点に近い住民が高台へ避難するなどして洪水から逃れ得た事実と符合している。

中国軍による決壊作業は6月4日から行われており、大量の水が流れ出したのは11日夜半で時間的に余裕があった。花園口の住民は中国軍から決壊のアナウンスがあったと証言しており、実際に住民の死者はゼロだったという(梁P151)。当時方面軍参謀だった杉本壽も決壊地点の三劉砦の住民の話として「党軍たちは時間を与えてくれたし、その間に種子や家具什器類は高い所へ運んだし見舞金もくれた」と回想している(杉本回想)。中牟城で孤立した日本兵も、水死体は獄舎に取り残された囚人の遺体くらいしか書き残していない(森山回想)。ようするに決壊地点近くの住民は避難できたが、中流域の住民は洪水が迫ってくることを知らず、避難する間もなく洪水に呑み込まれたと考えられる。ちなみに、決壊時間と流速を概算してみると、尉氏と扶溝に水が押し寄せたのは11日夜半から翌早朝と推測される。

この点、河道上に位置しない県について見れば、通許と淮陽で被害が大きくなっている。通許では約3万人、淮陽では約5万人弱と死者が多い。地図を見ても分かるように、両県は河道に囲まれおり、水による被害よりも、交通途絶による餓死などが多かったのかもしれない。日本軍も孤立した部隊に膨大な量の糧秣を空輸投下したほど事態は緊迫していた。

そして、データでは死者数だけでなく、離郷者数と離郷率もカウントしている。第一新黄河と第二新黄河で離郷率が高く、河道上に位置する県で離郷率が高い傾向がある。土地が水没したままで離郷を余儀なくされたりしたからだ。そこで離郷が決壊をきっかけにしたとすると、離郷率が高い県について言えば、決壊以降の人口増減が母数に与える影響は小さくなるから、データ上の死者数は決壊時に生じた死者数に比較的近いと言える。離郷率が高いのは、第一新黄河の尉氏の55.2%、扶溝の55.1%、西華の67.7%で、これら三県の死者だけで17万人を数える。決壊による人的被害を確定させるのは不可能だが、やはり数十万人の規模の犠牲者は出たとみてよいだろう。


決壊によって黄河本流は水量が激減した。晴天が続く日などは水無川となり、砂漠のような風景と化したという
(河南省北部長垣東方の黄河渡河路,1940年)





善後救済総署調査処(呂敬之)「河南省戦時損失調査報告」1945年(『民国档案』1990年所収)
渠長根『功罪千秋―花園口事件研究』蘭州大学出版社,2003年
蒋介石秘録取材班『蒋介石秘録12 日中全面戦争』産経新聞社,1976年
高橋文雄『第十四師団史』下野新聞社,1990年
歩兵第十五聯隊史刊行会編『高崎歩兵第十五聯隊史』1985年
北支那方面軍参謀部第二課「黄河破堤ニヨル氾濫推移ニ就テ」(方軍地秘第39号)1938年
杉本壽「河南省三劉砦黄河決潰堵口工程」(『水温の研究』24巻所収)1980年
森山茂「黄河堤防決壊される回顧」1940年

戦前は国府と日本、戦後は中共政府と、為政者は変わっても共通して黄河治水の要とされてきたプロジェクトがある。三門峡におけるダム建設だ。この壮大なプロジェクトは、終戦でデスクプランとして終わった日本の計画を上回る規模で、戦後に中共政府によって実行に移された。ところが堰堤完成後わずか二年で大量の土砂が堆積し、完全な失敗に終わった。
# yama : 2006年2月23日
トラックバック(0)
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://shanxi.nekoyamada.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/102
コメント(1)

蒋介石“以水代兵”----掘开黄河事件的人员损失

土八路译自日本网络

http://shanxi.nekoyamada.com/

1938年(昭和13年)6月,中国军队害怕日军向武汉方面的进攻,就在河南省的花园口附近炸开堤防,掘开黄河,图谋“以水代兵”,借黄河之水来克敌制胜。从溃决口涌出的黄河之水顷刻间变为浊流,淹没了河南省东部全境、连远在安徽的西北部进而也被淹没了。

下令掘开黄河的是蒋介石。蒋介石在其自传里,将黄河堤防赞赏为“有史以来,对于中国的执政者开说,是最大的事业之一”,他在赞赏之后又说,自己将其掘开,“更是断肠之痛感”,可是,为了阻止日军的进攻,那是必要的策略。的确是这样的,由于黄河的溃决,日军的进攻暂时受阻,但受到的损失微乎其微。即便是被水围困而孤立的日本第14师团,由于洪水而死去的仅为3人,与此相反,民众的灾难是巨大的。很多人员和家畜被吞没,房屋和农田被淹没,大水退去之后,传染病蔓延开来。

完全浸泡在水里的农村地带(1938年)

传报黄河掘开的新闻报纸(东京朝日新闻社1938年6月16日早报)

当初,中国方面曾把掘开黄河的勾当,宣传为日本方面干的,这在全世界引起了骚动,而关于那场灾害的实际情况,却不大为人所知,这是出乎人们意料之外的。特别关于人员的损失,就像蒋介石所主张的那样,几乎没有损失,而与此相反,中共等方面甚至认为受灾者超过1000万人,众说纷纭,莫衷一是,纠缠不清。

蒋介石在自传里认为,“水淹地带的水深,最深不及1米,农民能够步行往来,”农民没有受害(秘录146页)。据北支那方面军的测算,将6月9日到15日的流量,单纯以水淹面积去除,得出的计算结果也的确为:水深大致平均1米(方面军秘第39号),水流也不那么湍急,孤立于中牟城的日军也是从水深约1米的水中逃脱出来的。不过在水位上涨最高的16日那天,在中牟,水势已迫近到距城墙上端1米之处(第14师团史250页),由于情况以及场所的不同,某些地方是危险的。不难想象乳幼儿、老人以及病人等弱者的悲惨状况。

6月21日,处于日军占领下的开封治安维持会和商务会,发表了有关灾害情况的首次报道。这个报道称:受灾者约有100万人,里边下落不明者约12万,浸泡在水中的村落约3500个,淹没于水底的村落约有2000个,浸水倒塌的房屋约30万间,受害面积约200平方公里(大阪朝日6月21日报道)。另一方面,据1943年(昭和18年)国民政府军第15集团军的调查,认为受害面积约660平方公里,受灾房屋约59万间,受灾总额约达30亿元法币(梁264页)。国民政府军的调查结果,比起开封治安维持会发表的数值,受害面积竟有3倍以上的差距。这是不是因为包含了7月以后水量增大的时期,还包含了安徽的水淹面积的缘故呢!尽管如此,差距还是很大的。也有可能是估计太大了。

而且,问题是下落不明者就等于死者,之所以这样说,是因为还可以考虑为,很多居民为了逃离战火,在溃决之前就去避难,溃决之后因为水淹,又不能返乡,所以事后难以掌握户籍,而且尸体被浊流冲走,洪水退后,尸体又被黄河带来的泥沙所淹埋,掌握实际数字是困难的。

日军乘河船进行家畜的尸体以及垃圾的处理作业(1938年)

关于死亡者的人数,国民政府于战争结束后的1945年(昭和15年)12月,在河南省进行了“河南省战时损失调查报告”的调查,依据该报告提示,其损失的数值为:1944年(昭和19年)年末之时,由洪水而导致的死者约为32万人,离乡者人数约为63万人。这是由当事者进行的调查,而且有没有战时的干扰和阻拦,可以说这是最足以信赖的数字。而且,台湾的研究者,以这个调查报告作为开端,把有关的史料作为基础,与战争爆发前的1936年(昭和11年)的人口统计进行了比较,尝试掌握损失的人员。按照台湾学者的报告,据说死于河南省的约有32万人,平均死亡率为4.8%,离乡者人数约为117万人,平均离乡率为17.3%(韩*南“黄泛区的损失和善后救济”,梁262页所收)。

成为基础数据的这一观点,好像是以截至1944年(昭和19年)年末的人口增减来计算的。这样一来,这个数据就不尽是溃决时的死者、而且连溃决后的新黄河的泛滥、旱魃、瘟疫等所造成的死亡都包括在内了,相对地、由于出生以及迁移而导致的人口增加也都包括在内了。所以,这样的计算就纯粹弄不清1938年溃决时所造成的死亡人数。可是,这是说明关于溃决的人员方面损失的资料,每个县收罗的资料的具体数值,与这个数值达致相同。因为再也没有成为线索之类的其他资料,也只能以这个数据为基础,来尝试着推测当时的状况。

死亡者和离乡者的数值是源于梁262-263页,

水淹地域源于北支那方面军的史料

残留到现在的河道大致有3条,从西方的上游开始,我们姑且命名为第一新黄河、第二新黄河、第三新黄河吧!这些河道的地形,按理说河水更易于流淌,所以可以考虑溃决导致的灾害,集中在这些河道上。而且,就位于河道上的县的损失来说,简单地考虑就可以说;距溃决地点越近,损失的程度就越大;溃决口俞接近上游,损失俞重。所以,能够推测为1从最上游的第一新黄河起,损失最大,依次为第二新黄河、第三新黄河。2距溃决地点俞近,灾害俞重。

在这里看一下刚才的图表数字,在死亡的人数里,1是符合的,可是2就不恰当了。例如:在第一新黄河,在距溃决地点最近的中牟,死亡者约为1万人(死亡率4.5%),可在距溃决地点下游约50公里的尉氏、90公里的扶沟,死亡者共约7.8万人(死亡率分别为26.8%和25.5%),结果是死于中游地区的人数更多。离溃决地点近的居民,通过去高地避难,得以从洪水里逃生,这一点与事实是相符的。

由中国军队实施决堤作业,是从6月4日开始进行的,涌出大量的河水的时间是在11日的半夜,在时间方面是充足的。花园口的居民有证言,由中国军队进行了决堤的宣传,据说居民的死亡数为零(梁151页)。当时担任方面军参谋的杉本寿也回忆说:作为溃决地点的三刘砦的居民的原话就是,“党军给了我们时间,那期间我们把种子以及家常用具搬到了到高处”(杉本回忆)。孤立于中牟城里的日本兵也只是写道:水里的尸体是被留在监狱里的囚犯的尸体。总而言之,是能够这样考虑的:距溃决点近的居民是能够避难的,中游地域的居民并不知他们被供水追赶着,连避难的时间都没有,就被洪水吞没了。顺便估算一下溃决的时间和流速,就可以推算出洪水涌到尉氏和扶沟的时间是11日半夜到第二天早晨。

如果从没有处于河道上的县来看待这一点的话,通许和淮阳的受灾情况就很严重,在通许死亡者约3万人,在淮阳死亡者较多,不足5万,即使看看地图就能明白,这两个县被河道围困,比起洪水的灾害来,也许由于交通断绝而导致饿死的人员更多。日军给孤立的部队空投下大量的粮秣也就说明了事态的紧迫。

而且,在数据上,不仅仅把死亡人数,而且把离乡者的人数和离乡率也计算在内了。离乡率在和第二新黄河较高,处于河道上的县,其离乡率具有升高的倾向,这是因为土地被水淹没后,不得不离乡背井而远走他方。因此,如果离乡是以溃决为契机的话,那么,就离乡率高的县而言,溃决以后的人口增减对总体参数的影响就变小了,因此也可以说,数据上的死亡人数,比较接近溃决时造成的死亡人数。离乡率高的县是,第一新黄河的尉氏为55.2%,扶沟为55.1%,西华为67.7%,仅这三个县的死亡人数,就能数到17万。要想确定溃决造成的人员损失是不可能的,不过,造成了数十万规模的牺牲者,还是可以说得下去的。

由于溃决黄河的主流的水量减少了,

据说连日晴天就成了无水河,

化作沙漠之类的景象了


投稿者 : 中国山西大同 陈尚士 さん 2007年7月27日 07:19


コメントはこちらから
*コメント欄からのご投稿は原則公開となりますので、非公開をご希望の方はメールにてお願いします。



ホームページをお持ちの方はURL(未記入でも可):

ログイン情報を記憶しますか?


コメント :

リンク このサイトについて 更新履歴 ご意見・ご感想をお寄せください