ホメオパシー健康相談 頭の乾燥

子育て - livedoor Blog 共通テーマ

ホメオパシー健康相談 頭の乾燥

ホメオパシーの健康相談に行って来ました。

Babyの頭の皮膚の乾燥がひどくって、カサカサしていたのが少し
黒ずんできて、更にうろこ状っぽくなってきました。最初は額の
あたりから前頭部にかけてだけだったのですが、気づいたら頭の
全体に広がってました。

助産院などで教えてもらったスキンケアで、オイルをつけてふやかし
たり、50度のお湯で拭いたりしてみましたが一向に良くなりません。

大阪に戻ってから外食が増えたり、ノンマクロビな食事をとってみたり
ちょっと食生活が乱れ気味。。(我が家は夫が食事つくりの担当。ただし
マクロビを始めてから私と子供の分は私が作り、食べられそうなものは
夫が作ったものを頂くという形式です。)
無何有庵のたま先生に指導してもらった「砂糖・油・小麦」を控える
生活も脱線気味です。先生に知れたら間違いなくカミナリ落ちます。

私の食生活の乱れのせいもあるとは思うのですが、一向によくならない
ので、助産師さんのアドバイスを受けて、ホメオパシーの健康相談に
参加することにしました。

約1時間、事前に用意した質問表(A4用紙7枚)をもとにホメオパスと
個人面談を行い、それぞれの症状にあわせてレメディを処方して
くれます。

助産師さんお勧めのホメオパスの方がいたのですが、4ヶ月の予約待ち
ということなので、一番早く予約が取れる方でお願いしました。
Babyはまだ予防接種やお薬を取っていないので、早ければ早いほど
治るのも早いそうです。担当してくれたのは獣医もされているホメオパス。
偶然ですが、私にホメオパシーを紹介してくれたママ友もこの方に
かかってました。

頭の乾燥は助産師さんに指摘されていたとおり、恐らく私が妊娠中に
受けたはり止めの点滴の影響だろうということ。それから抗生物質も
入っている(独自の検査装置で値が出てるそうです)ということ。

健康相談を受ける数日前から手・足・胸のあたりに乾燥した部分が
出てくるようになり、それは真菌で、抗生物質が関係していることが
多いということでした。はり止めにも抗生物質が入っているそうです。

最初はBabyの話をしていたのですが、状況を掘り下げていくうちに
私の話に。Babyに出る症状というのはほとんど母親の状態が関係
しているので、大体こういうパターンになるそうです。

ホメオパスには「お母さんのほうをやらなアカンな」と言われるほど
いろいろと出てきました。話をするうちに問題点がたくさん。
Babyが落ち着いたら私も健康相談を受けたいなぁ。

私の口からよく出た言葉は
「〜〜したい、〜〜になりたい、のに、できない、なれない」
でした。

よくあるパターンで、私は小さい頃から「いい子ちゃん」で、
常に人からどう見られるかを気にしていました。「いい子」で
いよう、大人になってからは「デキる女でいたい」と思うものの
実際はそうじゃなくって、そうなれない自分に劣等感を感じる日々。

そういう話をしたら「まず自分を許す。今の自分でいいじゃない?」
という言葉をかけてもらいました。

人はそれぞれ「テーマ」を持って生まれてくるそうです。
その人、その人にあった「テーマ」があってそれを実行するために
この世に生を受け、家族の仲間入りをし、対人関係を築いてゆく。
だから他人と比べるのでもなく、完璧を求めるのでもなく、自分に
合った「テーマ」を自分のペースで実践していけばいいのだと。

ふぅぅん、なるほどぉ。
ただ、その「テーマ」を見つけるためには自分の中のトラウマと
向き合うとか、乗り越えるべき壁はあるようです。

他にも出るわ出るわで話だしたらた〜くさん。
鬱積していたものをいろいろ聞いてもらいました。

で、処方されたレメディ。
はり止めと抗生物質の排出、私の精神的な部分のケア、過食嘔吐で
酷使した胃腸をいたわるもの、などなどが出されました。

はっきりいって数が多いです。
クラシカルでは1種類を1回が基本ですが、プラクティカルでは
複雑化する現代人の症状に対応すべく、数種類を服用することも
多いです。

はり止めの排毒などで好転反応があり、カサカサがひどくなったり
じゅくじゅくと膿んだり、はたまた高熱が出たりするようですが
記録をかねてブログでも記事をアップしていこうと思います。
自分が大きな好転反応を経験していないので、子供の症状を受け入れ
られるかどうか若干不安はありますが、ホメオパスがついてくれて
いるので恐らく乗り切れるでしょう。いや、乗り切ります。

私のメンタルな部分についてもレメディが出てるので、飲み終わった
頃に何かしらの進歩があるといいなと思ってます。何か気づきが
得られるような気はしてるのですが・・・。

以下、処方されたレメディ

-----------------------------------------------------
随時(水ポテンシー)
 Rito-D 200C 1ビン


 Candi-al. :はり止め排毒?
 オリジナル :かび排毒
 Psor. :? (月曜のみ)


 Tell. :かび排毒
 Rx Force10 :悲しみ・恐怖・罪悪・屈辱のレメディ
 Rx Pride :?たぶん私のメンタルケア (水曜のみ)


 Rx Icho :胃腸
 Tub. :? (金曜のみ)
 
-----------------------------------------------------

?となっているのはメモ忘れと、自分の字が解読できなかった(恥)
ものです。

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ひろちゃん    2008年01月05日 16:54
はじめまして。
バッチフラワーレメディというのは、現在うけているのですが、「ホメオパシー」のレメディというのは、まだ知識不足でよく判っていなかったのですが、検索などして偶然、こちらのサイトにいきつきました。
大変参考になりました。
また、お子様の件、よくなるといいですね!
それでは失礼いたします。
2. Posted by megmama    2008年01月07日 15:22
> ひろちゃんさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

私は逆にバッチフラワーレメディがよく分かっていません。
ホメオもまだ初めて1年にもならない位で、ちょっとした症状でも本を読んだりセンターに電話して聞いたりという状態です。
自分でちゃんとレメディを選択できるようになりたいなぁと思ってセルフケアという講座を受けることにしました。
またその内容は記事にアップしていこうと思うのでよければ遊びに来てくださいね〜。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔