実践ビジネススクール
2009年 5月 06日

「優秀な社員」を会社に繋ぎ止めるコツ

今後はリストラよりも「リテンション」が経営の優先課題となる

会社の将来を担う優秀な社員に「見捨てられ」ないようにするためには。

Size: 
smaller
default
larger

このような文化の構築に対するコミットメントはトップから出てこなくてはいけないが、リテンションの責任の大部分は個々のマネジャーにあり、彼らが第1級の人材管理スキルや動機付けスキルを備えているか否かがカギになる、と専門家は言う。自分の部下に有意義で充足感のある労働経験をさせることのできるリーダーは、忠誠心とリテンションを勝ち取れる可能性が、そうでないリーダーよりはるかに高い。経済環境が厳しく、金銭的報酬がきわめて少ない時代には、とくにその傾向が強い。

トップクラスの社員に対しては、上級幹部も直接の上司も重要な点を聞いてみる必要がある。こう語るのは、『部下を愛しますか? それとも失いますか?』(産業編集センターより邦訳あり)の共著者、シャロン・ジョーダン=エバンズだ。「君を引き留めておくために、われわれには何ができるだろう。自分のキャリアの次のステップとして、君は何を──たとえば、新しいことを学ぶチャンスとか、昇進とか──望んでいるのか。このような質問をして、相手の考えを聞くわけだ」と、ジョーダン=エバンズは説明する。

リテンションを大きく左右するもう1つの要因で、やはりマネジャーの役割が重要なのは、「個々人の関心を最も満たす仕事を与えること」だと、UCLAアンダーソン・スクールの人的資源管理上級プログラムのディレクター、デービッド・ルーウィンは言う。「関心は人によってずいぶん違う。会社はなんらかの分析を行って、重要な社員の金銭以外の関心や嗜好を把握し、そうした関心を満たすように行動する必要がある」。

ロバート・ハーフ・マネジメント・リソーシズ(カリフォルニア州メンロ・パーク)の社長、ポール・マクドナルドも同様の考えを持っている。マネジャーは、最も優秀な部下を会社により深く関与させ、より強くコミットさせることに力を注ぐべきだと彼は言う。「マネジャーは、『どうすれば利益を拡大できるだろう。君のアイデアを聞かせてくれ』と頼むことによって、優秀な部下の創造性を解き放つよう配慮すべきだ。同時に、リスクを取り除き、自分なりに最善の判断をし、自分が下した決定に責任を負う自由を部下に与えることによって、任されているという意識を持たせるべきだ」。

社員が望んでいることを知る

リテンションの問題に正面から取り組んでいる企業の一つが、フォーチュン1000社企業数社にサービスを提供しているCRMコンサルティング会社のクアエロだ。成長モードから生き残りモードに移行する中で、クアエロの経営陣は一時的な給与カットを含む厳しい選択を行ってきた。

人的資源担当取締役、デービッド・ドライズデールはこう語る。「社員の状況を最も否定的にとらえると、『これほど会社に尽くしてきたのに、会社はそれを当たり前だと思っていて、自分の貢献をきちんと評価してくれない』と不満を持つ社員もいるかもしれない。金銭的な利益を得ていない。仕事の希望もかなえられていない。おまけに会社には、彼らを重要な形で本当に仕事に参加させる姿勢が薄れてきている」

前のページへ 1 2 3 次のページへ

プロフィール

ポール・マイケルマン

Feedback
この記事を 全部読んだ
  一部だけ読んだ
  あまり読まなかった
内容は とても参考になった
  まあ参考になった
  参考にならなかった
 
サイト内検索
プレジデントのおすすめ記事
特集
【好評連載】歴史に学ぶ仕事道

三国志・鬼平・篤姫・武蔵―歴史を学んでビジネスに活かす!目次はこちらから!

プレジデント最新記事