2009年 05月 23日
北海道新聞より |
北海道新聞に、北大職組が行ったアンケート調査の結果が紹介されています。
**********************************
北大も「雇い止め」不安 非正規職員初調査 (北海道新聞5/22)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/166636_all.html
北大教職員組合(宮崎隆志委員長)は、北大の非正規職員を対象に「雇い止め」など不安定な労働実態について初めての調査を行い、結果をまとめた。フルタイムで働く職員の六割が担当業務の内容は正規職員以上か同じと感じている一方、低賃金や雇い止めで生活に不安を抱いている現状が明らかになった。
調査は昨年十二月から今年二月にかけ、主に事務系一般職の非正規約八百人に質問を送り、二百六十七人から回答を得た。うち週四十時間勤務のフルタイムで働く契約職員六十人、週三十時間以内の短時間勤務職員百六十七人について分析した。北大の労働契約は原則一年、期間は最長三年とされている。
担当業務の内容は契約の61%、短時間の39%が「正規以上」「正規と(ある程度)同じ」と回答。「比較できる正規がいない」が契約で29%、短時間で33%あり、同組合は「正規を置かず、実質業務を非正規に一任している表れ」と指摘する。
一方、生活面では、税込み年収は契約が平均約三百五十万円、短時間は百数十万円。契約の77%、短時間の65%が「生活が苦しい」と感じ、全体の八割以上が「次年度への不安が大きく業務に打ち込めない」「仕事の流れをつかんだころに雇用満了になってしまう」などとして雇用期限の撤廃を望んでいた。
宮崎委員長は「非正規職員は大学の中核的業務を担っているが、処遇が見合っていない」として、大学側に待遇改善を求める方針。
**********************************
北大も「雇い止め」不安 非正規職員初調査 (北海道新聞5/22)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/166636_all.html
北大教職員組合(宮崎隆志委員長)は、北大の非正規職員を対象に「雇い止め」など不安定な労働実態について初めての調査を行い、結果をまとめた。フルタイムで働く職員の六割が担当業務の内容は正規職員以上か同じと感じている一方、低賃金や雇い止めで生活に不安を抱いている現状が明らかになった。
調査は昨年十二月から今年二月にかけ、主に事務系一般職の非正規約八百人に質問を送り、二百六十七人から回答を得た。うち週四十時間勤務のフルタイムで働く契約職員六十人、週三十時間以内の短時間勤務職員百六十七人について分析した。北大の労働契約は原則一年、期間は最長三年とされている。
担当業務の内容は契約の61%、短時間の39%が「正規以上」「正規と(ある程度)同じ」と回答。「比較できる正規がいない」が契約で29%、短時間で33%あり、同組合は「正規を置かず、実質業務を非正規に一任している表れ」と指摘する。
一方、生活面では、税込み年収は契約が平均約三百五十万円、短時間は百数十万円。契約の77%、短時間の65%が「生活が苦しい」と感じ、全体の八割以上が「次年度への不安が大きく業務に打ち込めない」「仕事の流れをつかんだころに雇用満了になってしまう」などとして雇用期限の撤廃を望んでいた。
宮崎委員長は「非正規職員は大学の中核的業務を担っているが、処遇が見合っていない」として、大学側に待遇改善を求める方針。
by unionextasy | 2009-05-23 19:00 | Trackback | Comments(15)
今までの私ならそのアンケート結果を見て共感していたかもしれませんが、あなた方のような勘違い人間が少なからずいると考えると、非正規職員へのアンケートの結果はだいぶ彼等側にバイアスがかかっていると考えるようになりました。特に業務内容が「正規以上」なんていうのは彼らの思い込みによるところが多いような気がします。
(特にあなた方の活動を見ていると強くそう感じました)
(特にあなた方の活動を見ていると強くそう感じました)
それから800人中267人から回答を得て、しかもそのうちの一部 (60+167=227) だけを解析というのは、もともと回収率 (30%) が低い上、なぜ一部の回答をカットしたのかを考えると、アンケートとしてはお粗末なものだと思います。
このように全国の非正規雇用問題の記事を取り上げるのは大変結構だと思いますが、もう少しあなた方自身で記事をよく吟味してから転載してはいかがですか?
このように全国の非正規雇用問題の記事を取り上げるのは大変結構だと思いますが、もう少しあなた方自身で記事をよく吟味してから転載してはいかがですか?
a さん、あなたは、文学部での私たちの直接の上司だった、辻井喜美代 整理掛長さんですか?
まあ、そうではないとしても、たとえば辻井掛長のような事実上の人事権をもち、毎年毎年、非常勤を使い捨てにしていた管理職にとっては、認めたくないアンケート結果なのでしょうね。
私自身についていえば、できの悪いところもあったかと思いますが、京大で何箇所かの図書館を見てきたかんじでは、常勤と同等(それ以上)の仕事をしている人は多かった。
(これは改正パート法で禁止された差別待遇にあたると思います。なので、大学はこのことをなかなか認めないわけです。) kyohe
まあ、そうではないとしても、たとえば辻井掛長のような事実上の人事権をもち、毎年毎年、非常勤を使い捨てにしていた管理職にとっては、認めたくないアンケート結果なのでしょうね。
私自身についていえば、できの悪いところもあったかと思いますが、京大で何箇所かの図書館を見てきたかんじでは、常勤と同等(それ以上)の仕事をしている人は多かった。
(これは改正パート法で禁止された差別待遇にあたると思います。なので、大学はこのことをなかなか認めないわけです。) kyohe
たった今カフェに来ているお客さん(大阪の某大学図書館で非常勤として働いている方)によると、職場はほとんど全員非常勤で、正規職員は2~3人いる、でも管理職なので何を聞いても分からない状態で、仕事内容もほとんど非常勤で考えなければならない、図書館報の作成とか、アルバイトの仕事内容を考えたり、「えっこんなことまでするの?」というような仕事まで全部非常勤でやらなければならない状態だ、とのことですよ。(unagi)
管理職がどうして非正規職員に登録方法を教えたり、図書館報の作成をしなければならないのですか?
管理職の仕事は管理することであって、非正規の仕事ではありません。
コンビニの店長がアルバイトにつきっきりで同じ仕事をしないのと同じことです。そもそも、アルバイトの仕事内容を考えることの何が気にいらないんですか?非正規職員は仕事の内容を与えられるだけで、自分の頭で考えて行動しないんですか?そういえば、同一労働同一賃金という言葉を連呼していましたが、あなたの発言は正規職員と非正規職員の業務内容が違うことを認めていることになりますよ。
それと、もし管理職の人が非正規の人と一緒に仕事をしていたら、「正社員と同じ仕事をしているのに給料が違うのは差別だ!!」と批判するんでしょう?結局、誰が何をしてもあなたたちは差別だの金をよこせだのと喚き散らしているだけです。
それと、これからはブログに投稿する前に誰かにチェックしてもらってからの方がいいですよ。証拠も無いのにコンセントを壊した犯人を京大の人間と決めつけたり、自分を批判する書き込みを見て個人名を書き込むような精神状況では、さらに自分で自分の首を絞めることになりますから。
管理職の仕事は管理することであって、非正規の仕事ではありません。
コンビニの店長がアルバイトにつきっきりで同じ仕事をしないのと同じことです。そもそも、アルバイトの仕事内容を考えることの何が気にいらないんですか?非正規職員は仕事の内容を与えられるだけで、自分の頭で考えて行動しないんですか?そういえば、同一労働同一賃金という言葉を連呼していましたが、あなたの発言は正規職員と非正規職員の業務内容が違うことを認めていることになりますよ。
それと、もし管理職の人が非正規の人と一緒に仕事をしていたら、「正社員と同じ仕事をしているのに給料が違うのは差別だ!!」と批判するんでしょう?結局、誰が何をしてもあなたたちは差別だの金をよこせだのと喚き散らしているだけです。
それと、これからはブログに投稿する前に誰かにチェックしてもらってからの方がいいですよ。証拠も無いのにコンセントを壊した犯人を京大の人間と決めつけたり、自分を批判する書き込みを見て個人名を書き込むような精神状況では、さらに自分で自分の首を絞めることになりますから。
認めたくない、じゃなくて何ら意味を成さないお粗末なものだ、と書いているのです。少しは人の文章を読んでくれ。反論するなら、そのアンケートがどういう理由で有効なのかを具体的に示してくれ。あなたの主観は主観でしかないのだから。
穿った見方をすれば、短期雇用の6割は正規雇用よりも担当業務が少ないと考え、また短期雇用の6割は生活が苦しい、と答えているのだから、働かない奴は生活が苦しくて当然という風に捉えることも出来る。
カフェに来たお客さんの人は、本当に某大学図書館の非常勤の実態を代弁しているのか。自分たちが勘違いして都合の言いようにしゃべっているだけかもしれません。いつまでたっても組合員が増えない組合という例が目の前にありますしね。
まぁ、何の根拠も無く人を勝手に他人に認定するような思い込みの激しい人間には、当てにならないアンケート結果も喚き散らすための材料になりうるのですかね。
穿った見方をすれば、短期雇用の6割は正規雇用よりも担当業務が少ないと考え、また短期雇用の6割は生活が苦しい、と答えているのだから、働かない奴は生活が苦しくて当然という風に捉えることも出来る。
カフェに来たお客さんの人は、本当に某大学図書館の非常勤の実態を代弁しているのか。自分たちが勘違いして都合の言いようにしゃべっているだけかもしれません。いつまでたっても組合員が増えない組合という例が目の前にありますしね。
まぁ、何の根拠も無く人を勝手に他人に認定するような思い込みの激しい人間には、当てにならないアンケート結果も喚き散らすための材料になりうるのですかね。
すみません、大学当局が話し合いではなく法廷を持ち出したことに憤慨しているくせに、自分たちは都合の悪い意見はテキ認定、アラシ認定で書き込み削除するような人間にまともな議論を持ちかけた自分が愚かでした。
>あなた方のような勘違い人間が・・
初っ端から、これだからね、aなる御仁は。
バイアスかかりまくりは貴方でしょ。
何が「まともな議論を持ちかけた」だか・・・
初っ端から、これだからね、aなる御仁は。
バイアスかかりまくりは貴方でしょ。
何が「まともな議論を持ちかけた」だか・・・
そういうことを書くとマジで訴えられますよ。
あなたが本当にやくざ屋さんなら屁でもないでしょうが。
あなたが本当にやくざ屋さんなら屁でもないでしょうが。
法学者から労働契約法違反の疑いすら指摘されている雇用形態を、国立大学法人のような公的な高等教育機関が導入していることは、やはり問題にするべきなのでは。
運営費交付金の削減等による人件費抑制→職員の減少により、以前は正規職員がこなしていた仕事を、現在は時間雇用職員が担っているケースがあることについては、京大当局自身が既に認めています。
正規職員と同等の業務をこなしている労働者に、年収ベースで120万-130万円しか出さないばかりか、昇給も賞与も、福利厚生も認めず、クビは切りたい放題…と言うのは、搾取としかいいようがないでしょう。
このような現状を「しょうがない」とあきらめて容認、放置するのか、立ち止まって問題提起するのかは、人それぞれ、考え方の違いだと思いますが、声を挙げた人間をことさらに敵視し、ネット上で攻撃するのは、フェアではないと思います。
aさんのような挑発的な言説に透けて見えるのは、漠然としていて根拠はよく分からないけれど、夜郎自大というか、とても強固な権力依存的思考だと思うのです。
ところで、京大ってそんなにエライとこなんですか?
運営費交付金の削減等による人件費抑制→職員の減少により、以前は正規職員がこなしていた仕事を、現在は時間雇用職員が担っているケースがあることについては、京大当局自身が既に認めています。
正規職員と同等の業務をこなしている労働者に、年収ベースで120万-130万円しか出さないばかりか、昇給も賞与も、福利厚生も認めず、クビは切りたい放題…と言うのは、搾取としかいいようがないでしょう。
このような現状を「しょうがない」とあきらめて容認、放置するのか、立ち止まって問題提起するのかは、人それぞれ、考え方の違いだと思いますが、声を挙げた人間をことさらに敵視し、ネット上で攻撃するのは、フェアではないと思います。
aさんのような挑発的な言説に透けて見えるのは、漠然としていて根拠はよく分からないけれど、夜郎自大というか、とても強固な権力依存的思考だと思うのです。
ところで、京大ってそんなにエライとこなんですか?
コンビニへアルバイトで入ったら、店長はほとんど仕事を知らず、アルバイト同士で何から何までお互い教えあわなければならかったら、やっぱりちょっと違和感を感じると思います。
<京大ってそんなにエライとこなんですか?>と言われますが、京都大学の学生である僕としては、やはり、京大はエライ、と思いたいです。嫌味のないプライドというか、そういう感じ。しかし、大学の中で、何かが、ちょっと違うな、という違和感が生まれてきていたのも事実です。事務担当の職員、特に、本部の職員方は妙に丁寧と言うか、慇懃と言うか、以前のようなオープンな明るさなんかが無くなって来ています。多分、御自分では気づいておられないと思います。いろいろなところでそれこそネチネチとUN攻撃の書き込みをしている人の中には、本当にUNを嫌いな人もいるでしょうが、その情報を知りうる立場の方と思わざるを得ない詳細な情報の書き込み内容が多いことから、事務の方が何故か競うようにUN攻撃の書き込みをしているのではないか、と思えてなりません。集団心理に罹ったみたいなものですね。勿論、根拠はないですが。状況から、こういう仮説が成り立つということです
上の続き
どうすればもう少し風通しのよい形に持って行けるか、それは、↑↑↑↑ さんが言われている「姿を見せずにネチネチ書き込むような下品なマネするより、面(つら)を見せ合い、身体張って話をする方がよっぽど清清しいで。」ということに尽きると思うのですが。多分、この方は京大レベルの高等教育は受けてはおられないと思いますが、正当な指摘ですね。大学関係者が負けていてはいけないと思います。
どうすればもう少し風通しのよい形に持って行けるか、それは、↑↑↑↑ さんが言われている「姿を見せずにネチネチ書き込むような下品なマネするより、面(つら)を見せ合い、身体張って話をする方がよっぽど清清しいで。」ということに尽きると思うのですが。多分、この方は京大レベルの高等教育は受けてはおられないと思いますが、正当な指摘ですね。大学関係者が負けていてはいけないと思います。
上の続き
そこで、京大ってそんなにエライの? さんが、正当に指摘されているように、『このような現状を「しょうがない」とあきらめて容認、放置するのか、立ち止まって問題提起するのかは、人それぞれ、考え方の違い』であるけれど、一度は顔をつき合わせて議論をする必要があると思います。僕は、一度くすの木下のUNに疑問をぶつけてみました。意見は一致しませんでしたが、議論は出来る人たちでした。事務の方たちも、ねちっこく書き込みなんかしてないで、散歩がてらに、UNに議論をふっかけに行ったらどうですか。その方が、ずっと爽やかですよ。あわよくば、コヒー代をタダにさせる事なんかが出来ると、本当に愉快ですね。
そこで、京大ってそんなにエライの? さんが、正当に指摘されているように、『このような現状を「しょうがない」とあきらめて容認、放置するのか、立ち止まって問題提起するのかは、人それぞれ、考え方の違い』であるけれど、一度は顔をつき合わせて議論をする必要があると思います。僕は、一度くすの木下のUNに疑問をぶつけてみました。意見は一致しませんでしたが、議論は出来る人たちでした。事務の方たちも、ねちっこく書き込みなんかしてないで、散歩がてらに、UNに議論をふっかけに行ったらどうですか。その方が、ずっと爽やかですよ。あわよくば、コヒー代をタダにさせる事なんかが出来ると、本当に愉快ですね。
「脇から介入させてもらうで」さんの書き込みは無くなっていますが、削除したんですか。私達の世代では到底書けない、ヒトの息遣いがほとばしっている面白い書き込みで、楽しんでいたのですが。当局の人と思われる人の書き込みより遥かに面白い。あちらの世界のヒトの言葉遣いはあれが普通で、又、何か危害を加えるという内容でもなく、何の問題もないですよ。確か、安全地帯に隠れてネチネチUN攻撃するな、やるなら、面(つら)見せてやれ、という趣旨ではなかったかと。次第に陰湿になっていく現代のネット社会では、顔を見せ、身体を張って物事に対処するというやり方は、意義あるやり方。勿論、危機に当たっては、完全に潜行してしまう、その他色々な手もあります。わら人形に五寸釘を打ち付けて、・・・・、と呪いをかけるという方法も庶民は生み出してきました。
『そういうことを書くとマジで訴えられますよ。』なんて、よく言われる言説ですが、薄っぺらすぎ、余りにもお粗末過ぎますね。大学の中におられる方なら、少なくとも危機マネージメントに関する書籍くらい読まれて勉強された方がよいですね。
How toものはダメです。キチットした研究書でね。
『そういうことを書くとマジで訴えられますよ。』なんて、よく言われる言説ですが、薄っぺらすぎ、余りにもお粗末過ぎますね。大学の中におられる方なら、少なくとも危機マネージメントに関する書籍くらい読まれて勉強された方がよいですね。
How toものはダメです。キチットした研究書でね。