2009年05月29日
日本製のいわゆる18禁美少女ゲームが欧米で販売中止、人権団体が抗議活動に動くが…果たして日本では? ~第3回
この話題の記事も、3回目になる。
前回、前々回の記事はリンクを置いておくので、
興味があったら読んで欲しい。
第1回記事
第2回記事
さて、例の事件に関して、来月2日に、ソフ倫主催の緊急加盟会社懇談会の開催が決定したそうである。
メーカーみんなが集まって話し合いましょう、ということだね。
実はそれに先駆けて、本日、自民党女性局の
「性暴力ゲームの規制に関する勉強会」
というのが催される。
内閣特命大臣の野田聖子さんをはじめとした女性局役員多数、内閣府、警察庁、法務省、そして外務省すら参加する会議だ。
そこにソフ倫の役員も呼ばれていたりする(笑)
詳細は下記に。
針のむしろという様相だが、まあ、呼ばれて何をするということではないみたいだ。
現状を報告せよと、こういうことらしい。
もっとも、ソフ倫としての対処は、
一定の評価をされているそうだ。
2日の緊急懇談会次第だけど、
審査基準の見直しは、することになりそうだ。
どういった見直しになるかは、まだわからないけど、クリエーターの末席に名を連ねる人間としては、常識的な見直しを期待したいよね。
そんな感じなので、事態は沈静化に向かいそうな雰囲気はある。
という状況だったのだけど、
昨日、TBSからこんな報道がされた。
「凌辱系」ゲーム、製造・販売禁止へ
なに、これ(笑)
当のソフ倫役員ですら知らないことが、
報道されているというので、
役員全員?マークみたいである。
もっとも火元はあったようで、昨日、経済産業省が某公明党議員に対して「6月2日開催の懇談会において、ソフ倫規定の見直しが議題にあがる」というようなことを語ったそうだ。
その公明党議員が、さらにTBSの番記者に対して語った事が、どうも飛躍(?)して、こんな報道になったらしい。
伝言ゲームみたいなもんだろうか?
昨日、TBSの取材がソフ倫事務局にあったそうだ。それを断った事は、よもや関係ないとは思うけど、報道は正確にね。
何にしても、2日の緊急懇談会で、倫理規定の方向性が決まる。
まあ、TBSの報道のようにはならないと期待したいけど、ある一定の引き締めは仕方ないだろうね。
何度も書くけど、世間との折り合いは必要だ。
世間の顔色を伺いつつ、粛々と進めていこう。
妃路雪≠卿
45 :日出づる処の名無し [↓] :2009/05/29(金) 10:09:13 ID:rhAeItAQ
>>44
続報があったんだが、昨日の自主規制決定報道はTBSと公明議員による捏造らしい
さっきソフ倫役員のブログで判明した
開いた口が塞がらなかったわ
昨日ニュー速では自民もまとめて叩かれてたが、もうマジで公明切らないとやってられんわ
一応、児童ポルノ法は「与党案」で出ちゃってるから自民擁護すると叩かれまくる
61 :日出づる処の名無し [↓] :2009/05/29(金) 10:56:28 ID:rhAeItAQ
一応、ここだったんだが記事消えちまった
公明議員って書いたのがまずかったんだろう
http://blog.livedoor.jp/abel_/archives/51315131.html経済産業省が公明議員に「ソフ倫で6月2日、規定見直しが議題にあがる」と言って
それを受けてその公明議員がTBS番記者と何らかの話をしたそうだ
その中で飛躍があったと思われる
この報道はソフ倫役員も寝耳に水だったそうだ