goo

地デジカ対アナロ熊


地デジのキャラクター「地デジカ」は、いろいろいじられたが、そのライバル「アナロ熊」にはテーマソングができ、3DのCGと実写を合成した「プロモーション・ビデオ」まで登場した。こんな高度なCGが、素人の遊びでできるようになったのは驚異だ。

日本には連歌や俳諧など、模倣やパロディによって創作する伝統がある。それは農村のタコツボ共同体から無縁(自由)になった人々が、都市でヨコのつながりを作り出すシステムだった。地デジのような「お上」のメディアより、こうしたノマド的なメディアのほうが、実は日本の伝統芸なのである。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 1 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
お願い (mikeexpo)
2009-05-28 22:27:21
いつも貴重な知見、情報をありがとうございます。
さて、池田さん(小生も塾員ですが、以前先生と呼ぶなとのお話でしたので、さん付けにて失礼します)のお使いのブログ業者のgooですが、最近度重なる緊急のメンテなど、システム上の不安定さがあることを露呈しているようです。
業者の大小に関わらず、システムリスクがあることは当然と思います。しかし、池田さんがしばしば「おれのブログそんなにおもしろいか」と問うのとは逆行するように、当ブログの存在価値(=市場価値)はますます増大する一方だと思います。
万が一にも、システムトラブル等によって、この知の結晶が失われるようなこととなれば、それは日本にとっての重大な知の損失だと思います。
ご承知のことと思いますが、過日NTTデータ系のブログサービスにて下記のような事態が発生しております。
http://haruyama-shoka.blogspot.com/2009/04/blog-post_27.html
ITご専門の池田さんのことにて、何らかのバックアップ対応はされていることとは存じますが、失礼ながらご内報申し上げる次第でございます。
 
 
 
Re: 地デジカ対アナロ熊 (テクニカルマーケティング研究会)
2009-05-28 22:48:17
このテーマでネットユーザに対してアンケートを実施してみました:

http://news.blogmura.com/board/enq/result79_36939_0.html

ご覧の通り、圧倒的な差でアナロ熊が支持されています。

N=200ちょっとですが、少なくともネットユーザの意識としては、かなり信頼性の高いデータかと思います。
 
 
 
熊ロナア (類と濁酒)
2009-05-28 22:58:54
ニコニコ動画での関連動画(再生数、コメント数とその他諸々)は、圧倒的に「アナロ熊」多い。自出は2chらしく、「※著作権はありません。どこぞのキャラとは度量が違います」とおちょくられた時点で、地デジは既に終わっています。

アナロ熊の定着は、電波利権(:新聞系列のメディア)に対する我々利用者の「地デジ」に対する失望感を如実に現していることに他なりません。

下記は参考までに、URLをペタしておきます。

ニコニコ動画
関連動画数(2009/5/28時点)
 アナロ熊(216)>地デジカ(86)

「ニコニコ動画大百科」より
 アナロ熊 http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E7%86%8A
 地デジカ http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   gooIDを取得する
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
 
アナロ熊って、知ってました? (若だんなの新宿通信)
池田センセイって、お茶目ですよね。 地デジカ対アナロ熊@池田信夫BLOG >地デジのキャラクター「地デジカ」は、いろいろいじられたが、そ...