goo

売れない学術書の著者が集まりグーグル電子図書館への対応を議論する

情報通信政策フォーラムのセミナーの記録。

私には文芸家協会や一部の出版社が何を騒いでいるのか、さっぱりわからない。ブック検索を使ってみればわかるが、これは本の一部を「立ち読み」できるだけで、プロモーションにはなっても本が売れなくなる心配はない。来日した全米作家協会の事務局長も、「和解案は絶版書籍をよみがえらせ、著作者に利益をもたらす」と説明している。そもそもこのサービスは公共的なもので、国会図書館も今回の補正予算で127億円を計上してデジタル化とネット公開を進める。外資がやるのには怒るが、お上がやるのには文句をいわないのか。

権利意識の希薄な日本で、こんな話が大騒ぎになるのは奇観である。彼らは「プライバシー」とか「著作権」を騒ぎ立てるのが権利にめざめた「近代人」だと思っているのかもしれないが、これは逆だ。こういう疑わしい権利を「自然権」として絶対化するのは、フランスやドイツなど後進国の法体系である。英米では、権利というのは慣習や妥協の積み重ねにすぎない。著作権も出版ギルドの独占を守る制度として生まれたので、マスメディアというギルドが滅亡すればなくなるだろう。今回の愚かな騒動をみていると、幸か不幸か、その日は近いかもしれない。

追記:英文ブログにも書いた。
コメント ( 15 ) | Trackback ( 2 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
不確かな記憶ですが (故郷求めて)
2009-05-28 10:12:59
桂春団治が初めてテレビ出演しようとしたとき、所属事務所が「寄席に来なくなる」と言って反対した話を思い出しました。

阪急電車に急行が走るとき、岡町駅に急行が止まると地元住民が梅田まで買い物に行きやすくなるので、商店街が反対したというのも聞いた事があります。かわりに停車駅となった豊中駅前は地価が上がったとか・・これも噂で聞いた話です。
 
 
 
怒りかたって? (雲のパン屋)
2009-05-28 10:24:45
既得権益を侵される組織の人たちが怒ってるんですね、
個人レベルでは
デモや、ストライキがほぼ形骸化している日本で、その実効性が疑わしいのに、勇んでやる意味を見つけられず、それが子供の世代にもつながり、方法さえ伝わっていないのだと思います。

 
 
 
グーグル (吉岡)
2009-05-28 11:18:08
>これは本の一部を「立ち読み」できるだけで

あ、そうだったんですか。まるごと読めるのかとかん違いしてました。ぬか喜びだったのかw。
 
 
 
買ってます (mikakeyo)
2009-05-28 11:37:25
>本のプロモーションにはなっても、、、、

そう、私はいつもこの「チラ見せ」に誘惑され本を買ってしまいます。
「チラ見せ」を禁止してくれれば確かに本を買わなくてすみます!
頑張れ、著作権協会!
 
 
 
まったく (mochib)
2009-05-28 13:29:13
全く出版社が自分のことは棚に上げてよく言いますね。
出版社自らの著作権侵害なんていくらでもあるとおもいますよ。勝手に翻訳して雑誌に載せたり、作品画像勝手につかったり。
 
採算とれないから絶版にしておいて、しかし出版権だけは確保するから他から再販もされず、読みたくても読めなかったり高額になって買えなくなったりでいつも困っています。ほとんどのそういった書籍はどうせ著者に入るお金など小額なのだし、グーグルにはそういった書籍はすべて全文ネットで読めるようにしてほしい。


 
 
 
お上ならよくて (zaizeno)
2009-05-28 14:09:11
>外資がやるのには怒るが、お上がやるのには文句をいわないのか。

ほんと、不思議ですよね。

 
 
 
いまどき (可愛い子に弱い)
2009-05-28 14:10:05
>そう、私はいつもこの「チラ見せ」に誘惑され本を買ってしまいます。
私もそうなんです。
「チラ見せ」は、可愛い女の子がすると、男はどんどん群がってきますが、おばさんだと誰も寄り付きません。
文芸家協会が「チラ見せ」しないのは、おばさんってことがバレて誰も買ってくれないことを恐れているんでしょうか?
時代は変わりはじめていますから、今風におばさんから変身した方が良いと思いますが・・・。
 
 
 
Re:いまどき (可愛い子に弱い) 2009-05-28 14:10:05 (絵描き)
2009-05-28 15:59:08
>「チラ見せ」は、可愛い女の子がすると、
>男はどんどん群がってきますが、おばさんだと誰も寄り付きません。
>文芸家協会が「チラ見せ」しないのは、おばさんってことがバレて
>誰も買ってくれないことを恐れているんでしょうか?

「若さ至上主義」を公言する男って、実は女全体から軽蔑されますね。
男の目が無い所(ロッカーやトイレ)で、その場にいたきれいな若い娘にまで
「○○」ってはっきり悪口言われていたりしてね。

女全体から「あんな感じの悪い男、絶対にリーダーになれない」みたいなレッテル貼られる原因ですよね。

女性(の容姿や年齢)によって露骨に態度を変える男はたくさんいますが、
そういう「主義」をオープンにすればするほど、
女子トイレでは間違いなく女全員に罵倒されていますよね(男らしくない・・・)

 
 
 
Unknown (kk8n53m)
2009-05-28 16:21:48
それにしても、営利企業がインフラを手中に納めつつあるというのは、壮観ですね・・・
 
 
 
先生は優しい (まさき)
2009-05-28 19:42:24
売れない学術書の著者が集まりグーグル電子図書館への対応を議論する。
     ↓
売れない学術書の著者なので集まりグーグル電子図書館への対応を議論する。
 
 
 
(可愛い子に弱い)  (吉岡)
2009-05-28 21:17:17
若くて可愛い子に弱いというのは、大部分の男性にあてはまります。中には太った人とか醜女がスキとか、中年や老人好きという人もいますが。
大部分の男性が、たいした誘導もなしに若くて可愛い子を特別視、選好するというのは、たぶん遺伝的にそうなってるからじゃないですかね。

それは女性にも当てはまることで、例えばキムタクが人気なのもそうでしょう。とはいってもキムタクもそろそろ若くなくなってきましたが。
 
 
 
牽強付会では? (Taro)
2009-05-28 21:30:53
 著作権を自然権あるいは自然権である財産権の派生としてとらえる考え方自体を批判することにはそれなりの合理性があると思いますが、だからといって、自然権や自然法をベースにすること自体が「フランスやドイツなど後進国の法体系」に固有のものであるかのような誤解される表現は、荒っぽいのでは。
 何をいったところで、合衆国独立宣言におけるロック流の自然権思想の影響を否定できるわけが無いのですから。牽強付会でしょう。「慣習や妥協の積み重ねにすぎない」ことをベースにしながら、その枠を乗り越えるために、つまり革命のためには自然権の概念を必要としたのですから。
 
 
 
可愛い子に弱い (いまどき2)
2009-05-28 22:12:02
>そう、私ははいつもこの「チラ見せ」に誘惑され本を買ってしまいます。
私もそうなんです。
「チラ見せ」は、可愛い男の子がすると、女はどんどん群がってきますが、おじさんだと誰も寄り付きません。
文芸家協会が「チラ見せ」しないのは、おじさんってことがバレて誰も買ってくれないことを恐れているんでしょうか?
時代は変わりはじめていますから、今風におじさんから変身した方が良いと思いますが・・・。
 
 
 
To: Taro (Unknown)
2009-05-28 22:28:46
>つまり革命のためには自然権の概念を必要としたのですから。

日本の社会を革命的に変えるためにも、やはり自然権の概念は重要たりうるでしょうね。あらゆる革命的変化においてそうであるように。
 
 
 
いまどきねぇ (x-accountant)
2009-05-28 23:11:30
>「若さ至上主義」を公言する男って、実は女全体から軽蔑されますね。

まあ、これが今の行き遅れ現象の最大の原因でしょう。
いまどきの若い子は、そういう先輩の姿を見ているから、若さの価値を生かして早く結婚しようとする方向に回帰しつつあります。
そういう若くて可愛くてしたたかな女の子は、男の若さ至上主義をあるがままに認め、それを逆用して玉の輿を目指します。つまりは、同姓を敵に回さないよう同調ている風を装いながら、心の中では舌を出しているわけです。
女性も、特にキャリアウーマンなんかは若い男至上主義で若くてイケメンなら無職でOK!彼が子育てして私が稼ぐわくらいの域に達すれば、男に子育てとキャリアの両立に悩むこともなくなるのですが、何故かキャリアウーマンほど、自分よりキャリアの高い男を望んだりして両立しなくなるのですね。
若くて可愛くて専業主婦になってくれる女性を捜し求めて幾多の女性にチャレンジする男は多いですが、若くてイケメンで専業主夫になってくれる男性を求め続ける女性は少ないですね。まあ、どっちも今時貴重かもしれませんが。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   gooIDを取得する
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
 
グーグルは訴えるが、国会図書館ならいいのか? (若だんなの新宿通信)
実は、よくわかっていなかった件を教えていただきました。 売れない学術書の著者が集まりグーグル電子図書館への対応を議論する@池田信夫b...
 
 
 
池田信夫さん、間違ってますよ (たまに暴論を書くブログ)
池田信夫さんがブログで、google book searchについての文章を書いています。 しかし残念ながら、基本的な事実関係を全くご存知ではない様子。 以下、順に指摘します。 ブック検索を使ってみればわかるが、 この部分でリンクを貼っている「ブック検索」は日本のブック検...