2009年05月26日
違和感
basel2の勉強をしてたと知られてるのはいいけど
振られる話題はプロクシカリティとかが多い
影響面というよりはインセンティブ設計の勉強をしたんだけど・・・
英語の勉強は順調
毎日仕事終わって帰ってソッコー寝て
10時におきてメシ食って
11時から5時まで勉強して
5時から6時までキントレして
6時から新聞読みながらメシくって
8時に会社いってまつ
振られる話題はプロクシカリティとかが多い
影響面というよりはインセンティブ設計の勉強をしたんだけど・・・
英語の勉強は順調
毎日仕事終わって帰ってソッコー寝て
10時におきてメシ食って
11時から5時まで勉強して
5時から6時までキントレして
6時から新聞読みながらメシくって
8時に会社いってまつ
2009年05月14日
面接対策に使える本
図解入門ビジネス 最新短期金融市場の基本とカラクリがよーくわかる本 がすごくいい
インターバンクもオープンも金融政策もある程度知識を補強できる
(もちろん十二分というわけではないが)
面接前に読んでおけば、かなり有利になるとおもわれ
受かる人の中には、経済系であっても金融工学オタとか
金融実務オタとか、あと国際金融オタ(結構多い)とかがいるけど
やっぱり王道はミクロマクロ&ゼミの専門&金融市場・機構の知識
をバランスよく持ってる人だから
普通に学部生やってても吸収できない細かいマーケットの仕組みを理解できるようになると思われる本書は有益といえまつ
インターバンクもオープンも金融政策もある程度知識を補強できる
(もちろん十二分というわけではないが)
面接前に読んでおけば、かなり有利になるとおもわれ
受かる人の中には、経済系であっても金融工学オタとか
金融実務オタとか、あと国際金融オタ(結構多い)とかがいるけど
やっぱり王道はミクロマクロ&ゼミの専門&金融市場・機構の知識
をバランスよく持ってる人だから
普通に学部生やってても吸収できない細かいマーケットの仕組みを理解できるようになると思われる本書は有益といえまつ
2009年02月13日
バローサライマーティン
の動学的最適化の付録のとこって
どこで見ればいいの?
図書館にあればコピるけど
本は別にほしくない
経済成長論ってあんまり興味わかないす
どこで見ればいいの?
図書館にあればコピるけど
本は別にほしくない
経済成長論ってあんまり興味わかないす