「最後のパレード」盗用疑惑に関連し、東村山市議会議員 草の根会派の二人がインターネットの掲示板2チャンネルに「自殺」「殺す」と書きこまれていることが10日分かった。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1241839812/
81 :朝まで名無しさん:2009/05/09(土) 16:33:11 ID:kEvU3nzH
朝木議員 自殺 矢野議員 追い込む 殺す
管轄の東村山警察はすでに通報を受けており、「真摯に受け止め、対応したい」と話している
「最後のパレード」盗用疑惑に関連し、東村山市議会議員 草の根会派の二人がインターネットの掲示板2チャンネルに「自殺」「殺す」と書きこまれていることが10日分かった。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1241839812/
以前(2006年1月)に個人ブログに書いたものを転載します。
<転載開始>
今日は「豊かさマインド」と「欠乏マインド」について述べてみたいと思います。
まずは「欠乏マインド」についてです。皆さんはこの言葉を知っていましたか。
「欠乏マインド」とは物事を一個のパイと見て、他の人が大きな一切れを取ると、自分の取り分が減ると考えます。それは、物事をゼロ・サム・ゲーム(一方のプラスが他方のマイナスになり、両方の得点の総和が必ずゼロになるゲーム)と考えるマインドです。つまり人に何かを与えることは自分の取り分が減ると考えてしまうマインドです。
「欠乏マインド」とは他人が誉められたり、大きな成果を出したり、成功したりするとまるで自分から何かが奪われてしまったような気持ちになってしまうマインドです。
この「欠乏マインド」を持つ人は、いつでも比較したり競争したりしています。そして「勝つ」ということは「相手を負かす」ことである、そのように考えてしまうのです。
そして「欠乏マインド」を持つ人は、物や人を自分の所有物にすることで、自分の自尊心を高めようとし、その追求に多くのエネルギーを浪費し、他人を思いのままにしたいと考え、イエスマンやご機嫌取り、自分より弱い人たちで自分の周りを固めようとするのです。
そして、このマインドの人は、
業界内の小さいパイを奪い合い、一人勝ちをしようと考えます。
出る杭は打ち、邪魔者を消します。「やるか、やられるか」のパラダイムです。
嫉妬の天才です。自分よりすぐれたものをうらやんだりねたんだりします。
コラボレーションできません。協調性に欠け、相手に気を許さないからです。
教えてしまうことは自分が損をする、マニュアル化すると自分が損をすると考えます。
電車が5分でも遅れると損をしたと考え、苦情を申し立てることもあります。
取られる!攻撃されたと思い反射的な行動をとります。(キレルのが早い人です)
秘策、奇策を使い「刺客」を送ります。
ポチになります。長いものに巻かれたほうが楽だと考えます。
情報公開をしません。「見ザル、言わザル、聞かザル」の姿勢です。
パーティに招待されても何も持参しません。
「豊かさマインド」は、「欠乏マインド」の反対です。すべての人を十分に、あるいはそれ以上に満足させることが可能である、と考えるマインドです。「豊かさマインド」を持つ人は、天然資源や人的資源(創造力)には無限の可能性があると考え、全ての人を満足させる新しく創造的な代替案や第三案をつくり出すことができると信じています。
「豊かさマインド」を持つ人は、豊かさを創造し、人とその豊かさを分かち合うことができます。たとえばパーティに招待されたら、「音楽」「エンターテイメント」などを持参します。豊かな世界を広げるために持っている能力は惜しみなく提供したいというマインドを持っています。
この「欠乏マインド」と「豊かさマインド」の出所は、スティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」キング・ベアー出版 です。ぜひ読んでみてください。
さて、著者のコヴィー博士は「欠乏マインド」を持つ人は・・・と述べていますが、日本人の場合、私は多かれ少なかれ誰にでも両方のマインドがあるものと考えています。人間の心には両面性があるからです。
たとえば自動車の運転です。私もそうですが、割り込みをされた時など「ムッ!」としてしまうことがありませんか。
「ハンドルやカラオケマイクを握ると人が変わる」という話もよく聞きます。
大切なことは「自分は今、欠乏マインドモードにあるかもしれない」ということを自己認識すべきであり、意識的に「豊かさマインドモード」に気持ちを切り替えていく必要があるということなのではないでしょうか。
(「欠乏マインド」でなぜ悪い!という方からは余計なお世話と言われるでしょうが・・・)
日本のトップの小泉総理大臣や東村山市のトップの市長は、この「欠乏マインド」が強い人なのか、「豊かさマインド」が強い人なのか、この見方は分かれるとは思いますが、「欠乏マインド」の強い社会は犯罪や事故を多発させる社会である、このことだけは間違いないと考えます。
つまり、すべての犯罪や事故の真因は「マインド」にある、つまり日本人の「心」にあるということです。
いくら「規制」や「罰則」を強化しても、「基準」を統一しても、この荒廃した日本社会は決して良くはならないと私は思います。
私はこの「欠乏マインド」の強い人とは上手なコミュニケーションができません。小さなパイを取り合う、相手に勝つことだけを考える人たちと論議しても残るのは「むなしさ」だけであり、時には口論に発展してしまうこともあるからです。
もちろん、文中にもあるように、私が豊かさマインドの持ち主で他者とは違う、などと言っているのではありませんが、できるだけ自分が欠乏マインド状態に陥らないようガマンをしているつもりです。なぜならば、アルファー波が発せられている豊かさマインド状態の方が、議論をしていても楽しいし、生産性も高まるからです。
<転載終了>
私は講演で、このマインドを「ディズニーマインド」と「貧困マインド」と言い換え、ディズニーマインドの方が生産性が高い、と申し上げてきました。
違いを一覧表にしています。名著「菊と刀」の内容を表に整理したようなもので、日本では私にしかつくれないであろう貴重な資料です。
小泉改革が生み出した貧困マインド社会が終わり、豊かさマインド溢れるディズニフィケーション(社会のディズニー化)された社会が訪れることを願い、無料で公開します。ご自由にお使いください。(参考文献は「7つの習慣」や「異文化インターフェイス経営」であることをお示しください。)
講演配布資料
高橋明男所長はもともと柏崎刈羽原子力発電所に長く勤められ、福島第二原子力発電所などを経て2007年6月に、柏崎刈羽原子力発電所に戻られた直後に被災されました。私は福島第二原子力発電所所長時代にお目にかかっています。
皆さんは知らないかもしれませんが、原子力発電所の職員の一挙一動は、役人に監視されているのです。
「箸の上げ下ろし」までチェックされているのか・・・私にはそう思えました。
今日の東京新聞朝刊にも、マスコミ御用達の原発反対派が「今後もまた火災が起きる可能性もある。動かした以上は『問題が起こったら責任はすべて東電にあるんだぞ』と言いたい」と話したそうですが、昨日紹介した、原発の「危険度レベル表」を見せてあげたいと思いました。
お願いです。東電の「電力館」や、各発電所近隣の原子力発電所を理解してもらう施設を訪れてみてください。そして、マスコミの「悪質報道」に惑わされないよう「原子力」を勉強してほしい、そう願ってやみません。
勇気を持って発言「原子力は安全です。」
http://gpscompany.blogdehp.ne.jp/article/13221796.html
◆ホスピタリティとコンプライアンス ◆CS(顧客満足)とホスピタリティの関係@ ◆ホスピタリティとは、ディズニーランドのホスピタリティとは ◆ホスピタリティ 3つの大きな着眼点とは ◆ホスピタリティとサービスの違い@ ◆ホスピタリティとサービスの違いA ◆トヨタ方式 ディズニー方式 おもてなしとホスピタリティ @ ◆ホスピタリティ・ビジネスとは ホスピタリティ経営とは ◆ホスピタリティを学びたい人への三冊の本 ◆ホスピタリティマンション? ◆ホスピタリティの根っこと「豊かさマインド」 ◆病院のホスピタリティ ◆ホスピタリティとゴルフの精神 ◆ホスピタリティとは、ホスピタリティと「成果主義」について考える@ ◆ホスピタリティとは、ホスピタリティと「成果主義」について考えるA ◆「国家の品格」とディズニーランドのホスピタリティ ◇ ◇ ◇ 安全管理 マニュアル ◆勇気を持って発言「原子力は安全です」
◆エキスポランドのジェットコースター事故とディズニーランドの安全管理◆エレベーター事故と安全の維持管理@ ◆エレベーター事故と安全の維持管理A ◆ホスピタリティの創造にはマニュアルが必要 ◆JALとホスピタリティ ◆台風対策にもマニュアルが活躍 ◆ブログの役割と明石市花火大会歩道橋事故 ◆プール事故:安全な社会に再生させるためには ◇ ◇ ◇ 辛口ホスピタリティ・コラム ◆郵政公社 トヨタ式に混乱
◆トヨタ方式 ディズニー方式 おもてなしとホスピタリティA ◆BSEと吉野家のおもてなし ◆スタジオジブリのホスピタリティと電通のホスピタリティ ◆郵政職員「バッジで格付け」は逆効果 ◆<道路公団民営化 国民は何故怒らないのか? ◆ディズニーランドに学んでいない愛知万博の「おもてなし」 ◆愛知万博も「官から民へ」ディズニーランドと比較せよ ◇ ◇ ◇ Disneyland ◆ディズニーランドとマイケル・ジャクソン ◆皇太子さまご一家の東京ディズニーランドご訪問について ◆紀宮さまがディズニーランドをご訪問された日のこと ◆香港ディズニーランドと東京ディズニーランドの違い、香港ディズニーランドの謎と疑問 ◆ディズニーランドに関する2冊の書籍と「ミッキーの十戒」 ◆ディズニーランドのホスピタリティ・アクションとは ◇ ◇ ◇ 教えていただいたことなど ◆教えてもらえるということ
2009年05月(33)◆ 東京ディズニーランドの元スーパーバイザー
◆ 趣味:ガーデニング アメリカンカントリー
◆ 家族:妻と子供二人 猫一匹
◆ 経歴等はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |