2008 千葉市職員募集
平成21年度試験日程 各試験の案内 受験案内(申込書)の請求から採用まで 合格発表 過去の試験実施結果
職種の紹介(先輩からのメッセージ) 試験関係Q&A 勤務条件・福利厚生等 職員募集パンフレット 職員就職セミナー

各試験の案内
→ 上級試験 → 中級試験 → 初級試験
→ 経験者試験 → 資格免許職 → 技能員(労務職)
→ 身体障害者選考 → その他(教員・病院看護師など)


上級試験(大学卒業程度)募集概要

→ 試験区分、採用予定人員、職務内容

試験区分 採用予定人員
(人程度)
職務内容



事務 行政 60 市長部局、各行政委員会事務局等で、一般行政事務に従事します。(事務(福祉)は、主として保健福祉局、区役所保健福祉センター等で、各種福祉業務における相談・援助・指導及び福祉施策の企画・事業推進等の業務に従事します。
福祉 15
土木 13 市長部局等で、それぞれの専門技術的業務に従事します。
建築 6
電気 2
機械 2
化学 2
造園 5
消防士 行政 8 消防局、消防署等で、消防用設備の設置指導、建築同意、危険物規制、火災原因調査及び救急・救助・消火活動等の消防業務に従事します。
建築 1
電気 2
化学 1




獣医師 2 保健所、動物保護指導センター、環境保健研究所等で、食品衛生監視、環境衛生監視、動物保護指導及び各種検査等の専門的業務に従事します。
薬剤師 4 保健所、環境保健研究所、病院等で、食品衛生監視、環境衛生監視、各種検査及び調剤等の専門的業務に従事します。
保健師 5 保健所、区役所保健福祉センター等で、保健指導等の専門的業務に従事します。
(注) 1 受験申込みは、上記試験区分のいずれか1区分に限ります。
また、申込書受理後の試験区分の変更は認めません。

2 採用予定人員については、変更になる場合もあります。

3 採用は、原則として平成22年4月1日の予定です。


→ 受験資格

次の(1)から(3)までの要件を満たす人
(1)次のいずれかに該当する人(消防士は次のアに該当する人に限る。)
  ア  日本国籍を有する人
  イ  出入国管理及び難民認定法による永住者
  ウ  日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者

(2)次のいずれにも該当しない人
  ア  成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
  イ  禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  ウ  千葉市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  エ  日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

(3)それぞれの試験区分の要件に該当する人

試験区分 要件 (生年月日、資格、身体的条件、免許等)



事務 行政 次のいずれかに該当する人
(1) 昭和56年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれた人(学歴は問いません。)
(2) 昭和63年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人
 ア 学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人または平成22年3月31日
   までに卒業見込みの人
 イ 人事委員会がアと同等の資格があると認める人

【事務(福祉)のみの資格要件】
 社会福祉主事任用資格取得(見込み)の人
 社会福祉主事の任用資格を得るためには、次のいずれかに該当することを要します。
(1) 社会福祉法により、厚生労働大臣の指定する科目のうち、大学等において、3科目以上履修し、卒業すること
指定科目については、こちらをご覧ください。)
(2) 社会福祉法により、厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了すること
(3) 社会福祉士又は精神保健福祉士の資格を有すること


【消防士のみの身体的条件】
 ・身長:男性160cm以上、女性150cm以上
 ・体重:男性 50kg以上、女性 43kg以上
 ・視力:矯正視力を含み両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上
 ・色覚・聴力・言語その他身体に職務遂行上支障がないこと
福祉
土木
建築
電気
機械
化学
造園
消防士 行政
建築
電気
化学




獣医師 昭和54年4月2日以降に生まれた人で、獣医師免許取得(見込み)の人
薬剤師 昭和55年4月2日以降に生まれた人で、薬剤師免許取得(見込み)の人
保健師 昭和56年4月2日以降に生まれた人で、保健師免許取得(見込み)の人

 (注) 最終合格後、上記の要件を満たすことを証明する書類を提出していただきます。なお、提出していただく書類の内容については、最終合格者に通知します。


→ 試験の日時・場所、合格発表

試験 日時 場所 合格発表




【全試験区分】
筆記試験
(択一式)
平成21年6月28日(日)
試験開始 午前9時
(午前8時30分から受付)
試験終了 午後3時(予定)
【事務】(第一会場)
千葉市立稲毛高等学校

千葉市美浜区高浜3-1-1
【事務以外】(第二会場)
千葉市立千葉高等学校

千葉市稲毛区小仲台9-46-1
平成21年7月24日(金)

人事委員会事務局前に掲示するほか、合格者のみに文書により通知します。
本ホームページでも、第一次試験の合格者の受験番号を発表日以後1週間掲載します。
【事務のみ】
面接試験
平成21年7月上旬〜中旬
(予定)


詳しくは、面接試験対象者に
通知します。
千葉中央コミュニティセンター
(予定)


詳しくは、面接試験対象者に
通知します。
【消防士のみ】
体力検査
平成21年7月上旬〜中旬
(予定)


詳しくは、体力検査対象者に
通知します。
千葉市消防学校(予定)

詳しくは、体力検査対象者に
通知します。
 




面接試験
論文試験
平成21年8月上旬から
下旬に実施予定

詳しくは、第一次試験合格者に
通知します。
千葉中央コミュニティセンター他
(予定)


詳しくは、第一次試験合格者に
通知します。
平成21年9月上旬〜中旬(予定)

人事委員会事務局前に掲示するほか、合否にかかわらず文書により通知します。
本ホームページでも、合格者の受験番号を発表日以後1週間掲載します。
(注) 1 第一次試験における面接試験(事務のみ)および体力検査(消防士のみ)の対象者は、6月28日に実施する筆記試験の成績により決定します。

2 第一次試験の面接試験対象者(事務のみ)および体力検査対象者(消防士のみ)へは、7月3日(金)に、対象となった人のみに文書により通知(発送)します。また、通知日(7月3日)に、対象者の受験番号を人事委員会事務局前に掲示するほか、本ホームページでも、通知日以後1週間掲載します。(電話での合否の照会には応じません。)
試験会場及び会場の最寄り駅周辺で、有料で合否の連絡を請け負う事例が見られますが、当人事委員会とは一切関係ありませんのでご注意ください。

3 第一次試験(筆記)当日、災害等により試験開始時刻を変更する場合又は試験を中止する場合には、次の方法によりお知らせします。
(1)試験開始時刻を変更する場合
   人事委員会事務局ホームページのトップページ“新着情報”
(2)試験を中止する場合
  ア 人事委員会事務局ホームページのトップページ“新着情報”
  イ テレホンサービス 043-245-5983 又は 043-245-5871


→ 試験の方法・内容

★第一次試験
 【全試験区分】
 筆記試験
 …問題の程度や形式などの参考のため、例題を公表しています。下記の該当箇所をクリックしてください。

●教養試験: 公務員として必要な一般教養について、大学卒業程度の活字印刷文による筆記試験(択一式、55問中45問選択解答、150分)
知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)30問中20問選択解答
  知能分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)25問全問解答
★教養試験の例題


●専門試験: 試験区分に応じた専門的知識について、大学卒業程度の活字印刷文による筆記試験(択一式、事務行政及び消防士行政は50問中40問選択解答、その他は40問全問解答、120分)
★専門試験の出題分野及び例題
上級 事務 行政
福祉
土木
建築
電気
機械
化学
造園
消防士 行政
建築
電気
化学
資格免許職 獣医師
薬剤師
保健師

【事務のみ】
 面接試験
 …事務(行政・福祉)については、第一次試験において、筆記試験の成績が一定点数以上の人を対象として面接試験を実施します。

●面接試験: 主として人物、性格等についての個別面接による試験 (態度、理解・表現力、目的意識、協調性、ストレス耐性等)

【消防士のみ】
 体力検査
 …消防士(行政・建築・電気・化学)については、第一次試験において、筆記試験の成績が一定点数以上の人を対象として体力検査を実施します。

●体力検査: 職務遂行に必要な体力についての検査 (筋力、柔軟性、敏捷性、持久力等)


★第二次試験

●論文試験 :与えられたテーマについて記述する筆記試験 (記述式、60分、800字程度)
★昨年度の課題

●適性検査 :性格適性及び職務適性等についての検査 (面接試験の参考とします。)

●面接試験 :主として人物、性格等についての個別面接による試験 (態度、表現力、積極性、目的意識、協調性、専門性、堅実性、ストレス耐性等)

●身体検査 :健康状態についての医学的検査 (医療機関等で受診した健康診断書の提出を求め、書面による審査を行います。)

●受験資格等の調査 :受験資格の有無、申込書等の記載事項の真否についての調査


★各試験の配点
各試験の配点は、以下のとおりです。   
  第一次試験 第二次試験
教養試験 専門試験 面接試験
体力検査
合計 論文試験 面接試験 合計
事務 100 100 200 400 50 150 200
消防士(行政)
技術職(土木等)80 120 - 200
資格免許職
消防士(技術) 200 400
(注)第一次試験の合格者は、教養試験と専門試験(事務の場合は、第一次試験において行う面接試験を含み、消防士の場合は、第一次試験において行う体力検査を含む。)の結果を総合して決定します。
2最終合格者は、第二次試験の結果により決定し、第一次試験の成績は反映されません。


→ 受験申込手続

(1)郵送による申込み
申込方法 ・申込書及び受験票に必要事項をすべて記入の上、所定の欄に自筆で署名し、受験票に50円切手をはってください。
申込書には、最近3か月以内に撮影した写真(上半身、脱帽、正面向き、たて4cm、よこ3cm)を必ずはってください。(スナップ写真や不鮮明な写真等の場合は、受付しません。)
 なお、受験票には、申込みのときは写真をはらないで提出し、試験当日に、申込書と同じ写真をはって持参してください。
受付期間  平成21年5月18日(月)から5月29日(金)まで
(5月29日(金)までの消印のあるものに限ります。)
その他 ・郵送方法は指定しませんが、「簡易書留」等の方法が確実です。なお、普通郵便で郵送した場合の事故等(宛先又は住所の誤記や料金不足により届かない場合、消印で日付を確認できない場合等)については、責任を負いません。また、封筒の表には必ず「受験申込」と朱書きしてください。
・試験当日に車椅子の使用を希望する場合は、あらかじめ人事委員会事務局に申し出てください。
・受験票が6月15日(月)までに到着しない場合には、お問い合わせください。

(2)電子申請(インターネット)による申込み
   申込みをする前に必ず
こちらをご覧下さい。
受付期間 平成21年5月18日(月)午前9時から5月27日(水)午後5時まで
受付期間中は24時間いつでも申し込むことができますが、システム管理等のため一時的に利用できない場合があります。時間に余裕をもって申し込んでください。
その他 ・パソコンの機種や環境により利用できない場合がありますので、ご注意ください。
・受付後に人事委員会事務局から送信される「千葉市職員採用試験受験申込書兼受験票」を印刷し、所定の欄に写真をはり、自筆で署名したものを、試験当日に持参してください。忘れた場合は、受験できない場合がありますので、ご注意ください。
「受験案内(申込書)の請求から採用まで」もご覧ください。


なお、給与、勤務条件等の詳細については、試験ごとに作成する「受験案内」を必ず参照してください。

▲千葉市トップページへ ▲千葉市人事委員会事務局トップページへ ▲募集案内トップページへ