JRA初珍事、障害戦15メートル短かった
23日の東京4R障害オープン(直線ダート3300メートル)で、前代未聞の珍事が起こった。距離が3300メートルではなく、15メートル短い3285メートルで行われていたことが、レース終了1時間半後に明らかになった。
原因は、発馬機が正常の位置より15メートル前に置かれていたため。東京の障害3300メートルは「直線ダート」と「直線芝」でスタート地点が違う。この日はダートの設定にもかかわらず、15メートル前にある芝のスタート地点にゲートが設置されていた。
発覚したきっかけはレコードだった。勝ったエイシンボストンが従来の記録を1秒短縮する3分36秒2をマークしたことで、スタートの信号を発する発光機とゴール地点で受信する受光機の設定に誤りがある可能性が浮上。JRAがパトロール映像などで状況を確認、検証した結果、発馬機の誤設置が判明した。
発馬機の位置は設置担当者、発走合図を送る担当者、発走委員らが確認するが、チェックを擦り抜けていた。金田裕之開催委員長は「二重三重のチェック態勢があったが、人為的なミス。関係者の皆さまには、おわびしたい」と謝罪した。出走馬の騎手、調教師から疑問の声は上がらなかった。レースが確定したため、不成立の要件には該当せず、馬券の買い戻しは行われない。レコードは取り消され、実際には行われない3285メートルの基準タイムとして残る。過去、同様のミスは確認されておらず、54年のJRA創立以来初めてのケースとなった。
障害の平均時速は約55キロ。15メートルは約1秒に相当するから、正規の距離を走っていてもレコードに近い時計が出たと推測される。エイシンボストンはレコード賞のメダルを損したのかもしれない。
[2009年5月24日8時47分 紙面から]
関連ニュース
キーワード:
- 15メートル短い
PR
- アンライバルドは大外18番/ダービー [28日16:06]
- アムールマルルー熱発でユニコーンS回避 [28日09:31]
- ライバルド猛時計77秒7/ダービー
[28日10:11]
- ロジ50秒0も萩原師歯切れ悪く/ダービー
[28日08:44]
- リーチ目の覚める坂路1番時計/ダービー
[28日08:44]
- 原田6R妨害失格で賞典除外/競艇 [28日08:07]
- 勝負師浦田が逆転3連覇/オート [28日08:00]
- 立川競輪で7693万円の高額配当、的中1人 [27日19:19]
- アンライバルドは大外18番/ダービー [28日16:01]
ソーシャルブックマークへ投稿
ソーシャルブックマークとは