【捕鯨問題】シーシェパードのスポンサー米TV局、第2弾用解説記事は何故か驚きの「冷静・中立」
- 1 :どろろ丸φ ★:2009/05/27(水) 20:35:57 ID:???0
- 昨年、「Whale Waws(クジラ戦争)」と題するドキュメンタリーが大ヒットした米テレビ
「Animal Planet」局は、「第2弾」に向けて今年度も反捕鯨団体シーシェパードの船に
撮影班8名を送り込み、彼らの妨害行為等を含む反捕鯨活動を追った。
同局はシーシェパードに資金提供しており、基本的には彼らのスタンスに立って報じて
いる。「第2弾」は米国で6月5日(金)午後9時放映予定となっているが、同局のウェブ
サイトではその前宣伝もかねて「日本人はなぜ捕鯨にこだわるのか?」と題して解説
記事を掲載している。
ところが驚いたことに、その解説記事は極めて冷静に日本の捕鯨の歴史等を解説して
いるのである。(どろろ丸記)
◆日本における捕鯨の歴史
日本には長い捕鯨の歴史があり、数百年に亘る捕鯨の歴史のある町も6つある。かつて
はクジラを網に追い込んで銛を打ちこみ、そして槍や木槍を噴気孔に突き刺すなどして
殺していた。捕鯨に用いられる手投げ銛は古くから使われており、歴史的には紀元前
1万年前にまで遡ることができる。
20世紀になると、汽船と爆薬仕込みの捕鯨砲の導入により日本の沿岸捕鯨能力が
高まったが、南極海にまで捕鯨域を広げることになったのは1934年になってからだ。
クジラは第二次世界大戦以降の日本の食生活を支えてきた。1947年には日本人が
摂取する動物性蛋白質の約50%が鯨肉によって賄われていたのである。約20年後に
は25%ほどにまで減少した。 (>>2-5に続く)
米Animal Planet:
http://animal.discovery.com/tv/whale-wars/whaling/why-japanese-hunt-whales.html
- 2 :どろろ丸φ ★:2009/05/27(水) 20:36:18 ID:???0
- >>1の続き
◆日本の文化とプライド
日本におけるこうした捕鯨の歴史は、彼らが現在もなお捕鯨を続けている理由の中核を
成すものである。捕鯨を止めさせようとする抗議行動は日本文化を脅かすものだと、多く
の日本人は感じている。
捕鯨擁護派たちは、鯨食は歴史ある日本の伝統だと言う。「他民族の食文化を批判する
権利など、誰にもありません」と、水産庁の小松正之氏は語っている。
日本が捕鯨に拘っているのには自尊心の問題もある。捕鯨に反対する人々の言動には
「身勝手な文化論」に基づく必要以上に厳しい面が見られる。こうしたことは却って日本
が捕鯨を続ける意思を固めるだけという側面もあるのだ。
◆「持続可能」の原則
日本は南極海のミンククジラの生息数を76万1000頭と推測して、豊富に存在している
と言うが、26万8000頭程度とする説もある。
ともかく、この種に関しては厳格な生息数管理と毎年、適切な捕鯨数制限を設けることで
商業捕鯨の再開が支持されてしかるべき十分な生息数だとしている。 (以下略)
- 3 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:37:32 ID:6loxz3e50
- (; ・`д・´) ナ、ナンダッテ━━━━━━━━!! (`・д´・ (`・д´・ ;)
- 4 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:39:51 ID:7QSB+b2v0
- >抗議行動は日本文化を脅かすものだと、多く
>の日本人は感じている。
ないね。
漁業関係者の利権を脅かすものだと、多くの日本人は感じているけど。
- 5 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:40:28 ID:5KbZ7jJv0
- >>4 在日?
- 6 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:41:00 ID:rKBdSRNkO
- >>1
シーシェパードは生き物を殺さないの?
活動エネルギーを何から摂取してるの?
- 7 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:41:06 ID:d4pSQ4eU0
- >>4
在日朝鮮人に日本人を代弁されても困る
- 8 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:41:11 ID:bndb1+YZ0
- >>1
ソース元の画像、鯨のヒゲが凄いな。
こんなに厚みがあるの、知らなかった。
- 9 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:42:10 ID:c7rA2Mgi0
- どうしたアニマルプラネット
- 10 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:42:32 ID:ypbcHXZV0
- 鯨がなんぼのもんじゃい バカ
- 11 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:43:04 ID:a+nF4BnoO
- >>4
文化泥棒に言われても…
- 12 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:43:12 ID:KdTDC7w70
- 捕鯨のテレビやるのは良いが
鯨に絶滅危惧種が出てきたのは、全部欧米が鯨油取るために乱獲したことが
すべての原因であるということは、1回の放送の中で最低20回は言ってんのか?
だってこれ事実ですから
- 13 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:43:14 ID:SWUBO82S0
- 外国も漁業権の将来確保の布石でやってるんだけどな、、、
本当に永遠に捕鯨禁止にしたいなら
国際 『 捕 鯨 』 委員会のままにしておくわけないだろJK
- 14 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:45:18 ID:FTNBCdeJ0
- >>4
それもないね
- 15 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:45:41 ID:/D0Egh950
- >>4 どこの団体の工作員の方ですか?
- 16 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:46:33 ID:zF3UhTca0
- 白人がいかに鯨の脂以外ゴミにしてきたかも書けよ
- 17 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:46:40 ID:QoZ/peNO0
- >>4
在子ちゃんなにやってんすか
- 18 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:47:05 ID:afhZ4z5f0
- 行き過ぎたシーシェパードの基地外振りに呆れてきたんだろうな。
- 19 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:47:07 ID:9TIyGF/O0
- そんな南極まで行ってよそ様の近所の海まで行ってクジラ取らなくてもいいだろ
日本には太平洋の広ーい海があるんだからそこで細々と取ってろ
- 20 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:47:13 ID:0GXnovE70
- 在日ってすぐ自分の意見を「日本人の総意」みたいに言いたがるな。
- 21 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:47:35 ID:Pqo1eSCN0
- >>4の人気に嫉妬
- 22 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:48:26 ID:W4lbWQGE0
- クジラを食するのは日本の文化
美味しいクジラを食べたことのない若者が増え、嘆かわしい
ことだと思います。
- 23 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:50:04 ID:JfRnPZ8x0
- Wawsにだれかつっこめよ
- 24 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:50:23 ID:llYJLDud0
- 鯨さえずりうめえ!
今夜もカンパーイ!!
- 25 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:50:36 ID:WQPOwGZpO
- そもそもフィルモアがペリーを使いによこした理由が何だったのか思い出せ
- 26 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:50:50 ID:QEFlCvQcO
- >20
日本人を貶めるためなら日本人になる人種ですから
- 27 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:51:43 ID:zF3UhTca0
- >>22
証明書付ミンクの高級部位なんて高級店以外で喰えないよ
居酒屋レベルに出てくる鯨なんて本当に美味いレベルじゃない…
- 28 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:51:54 ID:OQLsDZ940
- 説得力皆無で、野蛮だなんてヒステリックな話を受け入れられるわけねーだろ。
- 29 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:52:33 ID:XDXJtQBKO
- 給食で、肉の存在感が在ったのは鯨だけでした
- 30 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:53:13 ID:iaWnHTCG0
- まあ、美味しくないんだけどね。
- 31 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:53:31 ID:IVplloAX0
- 俺は>>4に同意
在日は日本人になりすまして捕鯨=日本文化を声高に唱えてるw
- 32 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:53:42 ID:Bp31gUFxO
- >>4
俺もそう思うな
ぶっちゃけ鯨なんか何年も食べてないわな
争ってまで捕獲する必要あるのか?
- 33 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:53:59 ID:aBa4CzPs0
- ふーん、なんか釈然ともしないがとても良いことだな。
俺などは恥知らずにも、欧米の歓心を買うためには捕鯨文化の破壊もやむなし、
などと思っていたのだが。
それ以上に、反中国で結束すべきという意見からだけどね。
- 34 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:55:10 ID:zF3UhTca0
- 本当に美味い鯨を食べたら中国人は鯨捕るのに燃え出すよ
そっちの方が日本叩きよりやばすぎ
- 35 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:56:04 ID:80FKVmNi0
- 文化っていうか、増えすぎて困る頭数だと主張してる訳だが・・・
- 36 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:56:33 ID:f0zsyXNr0
- >>1の写真見てたら「サエズリ」食いたくなったw
- 37 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:56:50 ID:W5Ws4zQO0
- >>4
外国人はお引き取り下さい。
- 38 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:57:17 ID:6VtQ/WPl0
- >>23
情弱が・・・せめて調べてから言えよ。
- 39 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:57:29 ID:6EYpF2E1O
- 船の修理代は誰が払ってくれんだよ
- 40 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:57:49 ID:OQLsDZ940
- >>32
>「何年も食べて無い」
食べられなくしておいて、「お前ら食べてねーじゃねーか、要らねーだろ」
なんて乱暴な論法を受け入れられるわけねーだろ。
- 41 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:58:09 ID:vgbJJxOc0
- 鯨が抗議のオーストラリアで自殺してるだろ
- 42 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:58:16 ID:b9/huwoGP
- アメリカ人よ銃を捨てよと言ってもお前らは絶対捨てないだろ?
- 43 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:58:49 ID:+IGYCFzC0
- 誰にも会いたくないから、クジラのお腹で暮らしたい・・
- 44 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 20:59:22 ID:b0yAMouY0
- 冷静・中立だけど、反捕鯨の人たちが基地外だから無駄、意味ないw。
- 45 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:00:11 ID:zRS8FaNs0
- >>4
漁業でも水産加工でも、
食料自給率が上がって失業率が下がるような事ならやるべきかと。
- 46 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:00:44 ID:E0UeriVR0
- >>32
クジラが食いたいから捕鯨してるんじゃないんだよ。
他の魚類のエサになるイワシなんかを根こそぎクジラが食っちゃうから駆除する目的が大きい。
- 47 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:01:30 ID:ePipSHHx0
- 牛やカンガルー食いながら、クジラ食うなって言うのが一番頭にくる。
と言うか、他人に食うなと言う以上、植物だって食うな。
植物だって動物と同じく生きてる。
死肉と枯葉食う奴なら食うなと言っても許可する。
- 48 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:01:47 ID:3DTdCLmv0
- >>1
でも、問題は中身だろ。
大多数の視聴者は読まないだろ。
- 49 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:02:47 ID:stFq+Zz8O
- 鯨も含めて、海の幸に食い扶持を依存してきたのが日本人だからな
その食文化をパンと牛肉でぶち壊して、アメリカ依存にしようというのが根底だから
- 50 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:03:18 ID:8L167Tbd0
- 乱獲したのは欧米だろ
資源の少ない伝統捕鯨国は骨や油まで捨てずに使ったけど
欧米は欲しいトコだけ取って捨ててた
- 51 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:05:17 ID:FIfEZJ3fO
- 鯨は旨いぞ
- 52 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:06:10 ID:9Lg4SwjM0
- アメ公も実際ほとんどは農業か漁業関係者だもんなあ
あまり叩くと、自分で自分の首を絞めるぞ
- 53 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:06:14 ID:W4lbWQGE0
- >>27
レスサンクス
若い人の関心が薄いのは、本当においしいものは若者が買えるような価格では、
手に入れる事が出来なくなったのが主な原因であると思います。
- 54 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:07:06 ID:YnsYppCj0
- >>1
戦略を変えたんだろう。
北風と太陽じゃないが、圧力をかけても日本の世論が沸騰して逆効果だから、
捕鯨文化に理解がある振りをして、まるで大人が子どもに諭すように、ソフト路線に転換したんだ。
きっとこの記事のあと、第二弾がくるぞ。
- 55 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:08:49 ID:HAU9Sl3Z0
- ゆとりだけどなぜか小学校の給食で出された記憶が・・・
むっちゃ奥歯に挟まったがな
- 56 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:09:15 ID:Rx0xNy9m0
- 「カンガルーwars」って題名で番組作れよ
日本政府もそこはタブーなの?
- 57 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:10:05 ID:A8xN9St80
- >>1
へえ
勉強になった
- 58 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:11:29 ID:i5Pzx9C20
- 以前よりはマシになってるのは
やっぱあれだ
オーストラリアの山火事のせいか?
あれはキチガイ環境保護団体のために死者が増えることになった
- 59 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:12:07 ID:UlNee3NX0
- >>55
恐らく鯨肉の中でも筋張っているクソ安い部分だったんだろう、給食だしな。
尾の身なんて高級な部位でなくとも、並の赤身ですらそうはならんよ。
- 60 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:12:55 ID:9dR6DJhQ0
- 反日やってると日本からの契約減るからな。
欧米各国は瀕死状態だし、背に腹は代えられないんだろ。
- 61 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:13:43 ID:Vi/0arvCO
- 米国が油目当てでクジラ虐殺してたのはスルーか
- 62 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:15:04 ID:aBa4CzPs0
- 鯨のレバーが絶品だと山本七平氏の本にあったが、一度食べてみたいもんだ。
- 63 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:16:02 ID:8b4XPxvGO
- 反捕鯨を政治的に利用しているのを、知っているから、
反捕鯨に反対しているのであって、
反捕鯨運動がなくなれは、
正直、鯨なんてイラネ。
- 64 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:16:34 ID:Mc2hUJ6R0
- 港に迷い込んだ、たった1匹のクジラすら守れない日本の緑豆は
消えてなくなった方が良いよ
- 65 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:17:57 ID:vKFrG3pG0
- 「紀元前1万年前」は歴史にコンプレックスのある米人にはいいジャブ効果だろう。
- 66 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:18:08 ID:iaqKaz/oO
- >>4
まぁ実際、鯨を捕獲するより朝鮮人を捕獲殺害する方が日本人は嬉しいんだけどなwwwww
- 67 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:18:14 ID:A8xN9St80
- >>61
ペリー来航は鯨目的らしいぜ
- 68 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:20:07 ID:JD6XrDcmO
- >>4 国に帰ってキムチ食ってろカス
- 69 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:21:38 ID:RJgUMdB+0
- まぁ、南氷洋まで行く必要はないと思うが、シーシェパードのような海賊共が
居るから屈してはだめだな。
- 70 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:21:51 ID:2mJEisdG0
- ケンカ売られてるから正々堂々と買おうとしてるんじゃないの?
- 71 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:22:42 ID:YF2EeE8O0
- 実際は鯨増えすぎて困ってるんでしょ?
鯨のせいでほかの魚が絶滅しても良いのだろうか・・
- 72 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:23:15 ID:bIeApNp60
- 大和煮に缶詰美味しいよな。。
1缶500円だからたまにしか食えないけど…
- 73 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:24:22 ID:5mEUJKIA0
- 鯨の竜田揚げ、給食の人気メニューだったけどな
年に2〜3回でるマツタケご飯より人気あった
- 74 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:25:13 ID:V9mI+inCO
- オーストラリア人ってのも以外にシナ人同様、
人肉喰ってそうな感じがします
- 75 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:28:59 ID:swa2AYr1O
- なにがなんでも捕鯨はやめちゃだめ
食糧自給率の低い日本の僅かな道の一つだから
少しでも続けていればノウハウは残せる
それと鯨の生息数が下がったのは白人の乱獲のせいだってちゃんと伝えやがれ〜
- 76 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:29:09 ID:UlNee3NX0
- >>71
ぶっちゃけ絶滅までは行かないかと。
行くとしても鯨のせいというよりは温暖化で南極オキアミが減ってどうのという環境全体の問題。
絶滅までは行かないが、漁業の一部従事者が路頭に迷う事にはなるだろうね。
- 77 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:30:56 ID:buobx5A00
- いまさら誰も鯨肉なんて食わんよ。
鯨食うぐらいなら牛肉や豚肉を食います。
- 78 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:30:58 ID:bhXu4Jrt0
- つーかテレビ局がスポンサーなのか
あんな海賊行為流してシーシェパードに疑問感じる人はいないのかね
- 79 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:32:08 ID:TGTCeEJqO
- 彼等は鯨がリサイクル可能になっても捕鯨に反対する。
何故なら宗教的な「牧畜」と「野生」の意識の差だから。
解決するには鯨の養殖法を開発するしかないだろう。
- 80 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:35:23 ID:pH9V3XnTO
- 日本人より鯨を虐殺した白人に指図される筋合いはない
- 81 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:36:08 ID:DE6qQAfq0
- どうでもいいけど何故捕鯨を反対するべきなのかを語らないととても平等とは言えない
- 82 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:37:52 ID:TlzM5og40
- >>32
>ぶっちゃけ鯨なんか何年も食べてないわな
俺はここ何年も医者にかかっていないが、だからといって医者が無くなるのは困る。
>争ってまで捕獲する必要あるのか?
そう思っている人が多いから争いになってるんだよ。
皆がどうでもよいと思っていることなら争いになったりしない。
- 83 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:37:57 ID:UlNee3NX0
- >>77
それは入手しにくい今ですら毎月数回は鯨を食う俺に対しての挑戦か
つーか牛肉や豚肉を食うくらいなら鶏肉食うわ
- 84 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:38:55 ID:wK439E8K0
- またオーストコリアかよw
- 85 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:41:15 ID:8W0MGRfC0
- 1月に仙台に出張に行った際に食った鯨の竜田揚げがあまりうまくなかったので
最近はどうでもいいやと思えてる
東京でうまい鯨料理食わせてくれるところってある?
- 86 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:41:28 ID:buobx5A00
- 日本人が捕りまくったせいで鯨は絶滅の危機にさらされた。
- 87 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:42:36 ID:3S5vhy/70
- 罠だな
- 88 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:42:55 ID:9dR6DJhQ0
- >>86
狂牛病で死にかけてるのか?
- 89 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:43:20 ID:2CbuOiHHO
- アメ公だってアラスカで捕鯨してるだろ
- 90 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:44:13 ID:8gbO4Cmw0
- 狂牛病、鶏インフルエンザ、豚インフルエンザ
怖い病気ですね
この御時世こそ鯨肉ですよw
- 91 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:45:21 ID:UlNee3NX0
- >>85
通販やらで冷凍のブロック買って解凍したてを刺身でGO
それで不味いと感じるなら根本的に好みが合わないだけ
あんまり安すぎるとハズレを掴まされるので注意な
- 92 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:45:26 ID:a+nF4BnoO
- >>86
って聞いたを語尾につけろ
自分で調べてからものを言え
- 93 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:45:37 ID:10XjnY/lO
- とある爺さんから鯨に飲み込まれた息子を探してくれと懇願されたからだとでも言ってやれ
- 94 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:46:00 ID:4US5qz5n0
-
中立性、客観性は謀略機関であるマスコミの生命線。
普段は、客観的報道を全面に押し出しておいて、肝心な時にデマを流布させるのが彼らのやり方。
- 95 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:46:04 ID:MRTk0i3hO
- >>72
缶詰は獣臭くて食べきれなかった、しかしここの板で生姜ぶち込めとのアドバイスをもらい美味しく頂いたw
つぎは缶詰以外を買ってやる!
- 96 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:46:17 ID:GhdqebvZ0
- 日本側からみたシーシェパードのドキュメンタリー作ってくれないかな。
NHKあたりで。
連中が都合よく編集した部分とか比較して、凄い面白くなりそうw
- 97 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:46:24 ID:qtpu8nvX0
- >4
俺も同感。こういうこと書くと必ず「在日”寄生虫”鮮人」扱いされるんだよね。
なんで寄生生物・鮮人にされなきゃいけないのかね。
漁協の利権なんぞ知ったことかよ。
- 98 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:47:15 ID:vh8z+WfCO
- >>5
違いない
- 99 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:47:42 ID:ucgGdn0L0
- 日本人を貶めた内容だから日本では放送しない、ってことだったっけ>第一弾
そんなこと気にせず放送してくれれば良いのに。
興味本位の視聴者相手に演出過剰な番組作りなんて今に始まったことでないし
そこそこ視聴率もかせげそうな気がするんだけど駄目なのかな。
- 100 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:47:51 ID:BVJfm1ff0
- >>90
病気ってーと鯨は鉛や毒なんか溜め込んで凝縮させる頂点みたいな
もんだけどなw
つか鯨のためには殺人上等みたいな考え方も気持ち悪いって話でww
- 101 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:48:44 ID:jpq10+bpO
- >>4
食文化否定に感じるが
- 102 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:49:36 ID:buobx5A00
- 「日本人は節度を持って鯨を捕り、捕った鯨は無駄なく利用した。
鯨が絶滅の危機に瀕しているのは脂目当ての白人が鯨を捕りまくったせい。」
だと信じ込まされてる奴が多いんだろうな。
ちょっとは自分で調べたほうがいいぞ。
- 103 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:50:00 ID:KdTDC7w70
- >>100
それ言うと、まぐろもなんだけどな
おまえマグロ一切喰わないように努力してる?
- 104 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:50:30 ID:JK1Akv5u0
- 俺が一番腹立つのはオージー連中のダブルスタンダードだな、
カンガルーなら良くて鯨じゃ駄目ってなめてんのか。
- 105 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:50:37 ID:dZ/7eFyO0
- >>4
お前は朝鮮人だろうが(´・ω・`)
- 106 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:51:54 ID:+whFzW/T0
- クジラ教うぜえ
こっちを見るな
- 107 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:52:18 ID:9QThFie60
- >>4
どこの異次元空間のニホンのこと言っているの?
- 108 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:52:50 ID:y2uSer5o0
- >>4は魚伸さん顔負けの爆釣師。
- 109 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:53:24 ID:+Wiq5DS90
- だいたいアメリカだって昔はさんざん鯨捕ってたくせにね
- 110 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:54:22 ID:x76w5j7+O
- >>102
正しい知識とやらがわかってるなら、それを貼るもんなんだがな
- 111 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:55:18 ID:pdjM3mIi0
- 世界一の捕鯨国は今も昔もアメリカです
- 112 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:55:56 ID:bWZY2j/y0
- 鯨油を取る為だけに絶滅近くにまで追い込んだ米国に言われたくないな
で、今は「可愛いから」「知能が優れているから」反捕鯨ですか?
「牛」」は殺しても良くて「馬」は友達ですか?
米国が「馬」を大事にするのは開拓時代から「友人」「パートナー」として
過ごしてきたからでしょう?
つまり、歴史的に「馬」を「友人」だと認識するからです
日本人は「クジラ」を「食料」、それも貴重な「食料」だと思っています、
それも歴史的認識ですよ?
別にあなた方のように「鯨油」を取る為だけに殺している訳ではありません
全ての部位全てを余す事無く使います
それも「歴史」の一部です
他国、他民族の生活習慣、風習、宗教にまで反対するのは
やっぱり、自分達が全て正しいと思っているからですか?
普通、それは「独善」とは言いませんか?
それは「驕り」ではないのでしょうか?
- 113 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:56:35 ID:a+nF4BnoO
- >>102
またどっかから聞いてきたのか?
- 114 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:56:39 ID:Xhfs0Zpj0
- というかアメリカがまず捕るのを止めろよw
アメリカが軍縮を訴えるぐらい馬鹿な言葉に聞こえる。
さっさとアメリカのTV局は自国の捕鯨を特集しろ。
- 115 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:58:06 ID:Lw2dvqXe0
- >>1
やっぱりアングロサクソンって自分たちの不都合な部分は平気で無視するんだねー
英国も植民地支配を歴史教育で教えてないみたいだし
米国がクジラ乱獲した事実すらまともに書けないで、何がドキュメンタリーなんだろうか
- 116 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:58:35 ID:j2vFT6QKO
- >>4
売国乙www
- 117 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:58:44 ID:Ae2jlxuyO
- クジラ食うなとかキリスト教国の勝手な理屈だろ
- 118 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:59:02 ID:prYDbUAp0
- 捕鯨妨害よりアメリカンビーフの飼料を改善した方がいいぞ
- 119 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 21:59:27 ID:qtpu8nvX0
- >86
絶滅の危機になんか瀕してないよ。
大洋がクジラで埋め尽くされてもレイシスト白人は
「絶滅する〜」と喚き続けるだろうね。
クジラ利権屋の戯言も同じ。奴らは金のためならどんな嘘でもホザキ続ける。
我々、普通の日本人はもう鯨肉は必要ないと言ってるだけだ。
文化だの、絶滅だの。アジ演説はウンザリ
- 120 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:00:09 ID:U9Ns45J7O
- >>27居酒屋のクジラ…実はイルカ肉
これ内緒だぞ
- 121 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:00:47 ID:b9/huwoGP
- それにしても日本のメディアはどちらかといえば日本が悪いみたいな論調だよな
- 122 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:01:14 ID:wy4xBMef0
- どっちでもいい。
勝手に殺し合ってくれ。
俺はクジラ肉は食わん。
- 123 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:01:26 ID:j2vFT6QKO
- >>30
安物はね。
- 124 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:01:33 ID:2Sswn5Bu0
- スカパーのアニマルプラネット解約祭りされるのが怖いの?
- 125 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:02:04 ID:buobx5A00
- 調査捕鯨には何の価値もない。
鯨の肉が目的であることは明白。
http://blogs.yahoo.co.jp/springsanbo/14927180.html
- 126 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:02:23 ID:riBInDqiO
- 鯨は牛と同じルーツ
どうみても賢い仲間達とは思えんな
- 127 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:03:35 ID:1kPNuKsqO
- >>120
鯨とイルカは一緒だぞ
- 128 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:03:38 ID:jsXV72N90
- 日本の捕鯨の歴史をちゃんと知ってもらえれば一番
どんな使い方をしてきたかも
- 129 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:03:46 ID:JK1Akv5u0
- >>119
> 我々、普通の日本人はもう鯨肉は必要ない
単に規制で口に入る機会がなくなったからだろ、
それに慣らされちゃってるだけ、それでせっせと外国から食糧買ってんだな。
立派なもんだ。
- 130 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:04:07 ID:i8kZYBXZ0
- そろそろ増えすぎた人口を減らすために人間を食べる時期が来たということですね
- 131 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:04:41 ID:buobx5A00
- 牛だって豚だって野生のものを狩ってればあっという間に資源は枯渇する。
鯨も同じ。どうしても食いたければ養殖しろ。
- 132 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:05:03 ID:PnAoJ7Sv0
- 材料:
味噌 出し汁 鯨肉(白身部分) 茄子 夕顔 ジャガイモ
(下ごしらえ)
鯨肉は余分な脂を取るためにお湯で湯掻いておく
ナスは皮をむき水につけてアクヌキ
ジャガイモ・夕顔・茄子・鯨肉を出し汁で30分ほど煮込む
素材が柔らかくとろける寸前で火を止め、味噌で味付け
お暑いところをフーフー汗をかきながらかっ込む
新潟の夏の風物詩です^^
- 133 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:06:34 ID:3dBuz31PO
- >>121
朝日は「せっかく活動家のみなさんが頑張ってるのに…」とか書いてたなW
- 134 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:07:44 ID:U0toTp750
- シーシェパードのせいで侍ジャイアンツが再放送できない
これは日本文化に対する深刻な破壊行為だ
- 135 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:08:11 ID:ymh5COAW0
- 鯨の専門店で食べたけど、かなりうまかった
値段もそれなりだけどな・・・あれが日常的に食べられたら最高だなあ
- 136 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:08:40 ID:j2vFT6QKO
- 動物も植物も日本人は差別なく食べる。
同時に命をいただく意味を教える。
反捕鯨→ 植物<魚<牛<鯨・犬猫(全て命がある生き物です)
- 137 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:10:09 ID:3dBuz31PO
- >>131
牛やブタを肥育するための飼料を作る
化学肥料、石油、農地はすべて有限です
おまけに農地は使うたびに劣化します
- 138 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:11:01 ID:jdrrnBNo0
- どこの国も民主党とメディアは質が悪いな
- 139 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:11:50 ID:Lw2dvqXe0
- てか、マグロの消費量が増えてるのも
ペットの餌に使われるからだろ?ペットの餌って魚じゃないとダメなの?
- 140 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:12:21 ID:quuBc3lsO
- 尾の身のタタキ食いてえ。
- 141 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:13:18 ID:ymh5COAW0
- >>139
猫なんか、雑食だから魚あげる必要もないよ
適当なクズ野菜やねこまんまでも十分
- 142 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:13:20 ID:6Mr0m5m80
- ていうかクジラの数が減ったのって欧米人が原因じゃないか
欧米人が南極でクジラ捕まえて、皮から油搾り取ったら後は肉も骨もそのまま放置
それでクジラが激減したんだぞ
なんで欧米人は自分たちだけ美味しい所もってって、あとから来た連中には酷い事言って貶めようとするの?
いつもそうだよねこいつら
- 143 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:14:30 ID:NZa17Coc0
- だから調査捕鯨やってるじゃん あほかよw
- 144 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:15:43 ID:JK1Akv5u0
- >>139
日本のケースはね。
日本においてはたんぱく質の価格は、魚>肉だからだろ。
外国のフードは肉が多いよ、犬も猫も元々は魚食ってたわけじゃないから、
理想は肉だって言う人もいるね。
- 145 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:17:11 ID:PY84HDWU0
- WW2の頃、イギリスは鯨肉をたくさん食ってたんだけどなあ
- 146 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:17:19 ID:9+lzzigpP
- >>4に反論しようと思ったけどあまりに皆が反論してるんでやめた。
俺も鯨食は食文化として一般的じゃなくなってる可能性も無くはないと思うよ。
自分に関しては飲み屋で鯨があるとついつい注文しちゃう感じだし、
もちろん俺は鯨食を日本文化と考える捕鯨擁護ですが。
- 147 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:19:01 ID:fFCxIoQQ0
- スポンサーはマスコミだったのか。
- 148 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:19:23 ID:Lw2dvqXe0
- >>141
そうだよなー
昔から魚だけが餌じゃないしな。
思うんだけど、シーシェパードみたいな動物愛護団体とペット産業って
癒着があるんじゃないかね。
日本もペット問題があるくせに、供給側のペット業界は規制しないし
>>144
いや、欧米でマグロ消費量が増えたのがペットの餌だと言ってた。
だから、欧米の捕獲のしかたはすべて網での乱獲なんだと。
- 149 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:20:44 ID:LxiedD9E0
- アメ公のせいで鯨が絶滅の危機やろが。
チョンなんて日本以上に乱獲してるのにスルーしやがって。
日本ノルウェーアイスランド名指しで悪の枢軸(笑)だとよ
- 150 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:21:36 ID:L9UW7g1l0
- アメリカ人傲慢すぎだろ
- 151 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:22:09 ID:ovBvtGX/O
- 日本は乱獲はしてないだろ
元は欧米諸国の乱獲によってクジラの生息数が激減したんじゃん
自分達の調子の良い時だけ善人面してんなw
- 152 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:23:12 ID:EwZHQ6oH0
- そもそも、SSのスポンサーがエニマルプラネットで、さらにエニマルプラネット自体は、ディスカバリーチャンネルのグループだってのを知らない奴のが多いだろ。
2chのスカパー板のスレですら、そうなんだし。
でも、基地外SSの後援やってるのが知られるにつれ、クレームでも来たか、あるいは契約数に響く気配が見えたから、ビビって腰が引けたんだろう。
つーか、ディスカバリー系って、地味な番組が多いナショジオから、何でもいいから客を奪うこと自体が目的としか思えないような、安直な番組が多すぎなんだよね。
まあ、番組の中には、外部のプロダクションが製作した奴も多い(中には、ナショジオと共有してる番組もあるので)から、全部ってワケじゃないけどさ。
ナショジオなんかは、本部がある米国(や主要製作プロダクションが所在する、カナダ・イギリス)の視点が基本なのは仕方ないが、それでも概ね中立な番組つくりだ。
確か、海洋資源の保護がテーマでも、SSみたいな基地外を好意的に扱ったことは無かったはずだよ。
どうしてこうも差があるんだろう。
ちなみに、今の海洋資源関連の環境保護のトレンドは、サメの保護。
実はサメは、人間をやたらには襲わない小心者の生物なのに、フカヒレスープにされるために、何千万匹も乱獲されて生態系が云々かんぬん・・・
というのが基地外動物愛護団体の主張だったりする。
もちろん、ナショジオ=穏健派の学者寄り、ディスカバリー=基地外寄りのスタンスであることは変わりない。
- 153 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:23:54 ID:qZVlXHl10
- 子供の頃にイヤと言うほど食べたけどやたら硬かった。
よく食べたのは鶏の唐揚げみたいな濃い味付けだったな。
まあ今なら珍味としてなら売れるかも。
- 154 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:27:32 ID:vUXxNtuh0
- >>4
外国人はお引き取り下さいw
- 155 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:27:51 ID:dE/vqTHq0
- はっきり言うけど、それどころじゃないだろが
GMはガバメンツモータースになりそうだし、北鮮は核爆弾をポンポン爆発させているし、
のんびりクジラの話をしている場合か
- 156 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:29:15 ID:A1SsC7rq0
- 保護すべき絶滅危惧種の鯨を合衆国の少数民族が捕鯨してることを合衆国民に知らしてないんだろうな。
- 157 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:29:26 ID:z9bycvvf0
- やめろというだけならまだしも、いきなり船に体当たりしたりそんな連中だからな
- 158 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:31:48 ID:tGiuldVb0
- クジラ汁うめー
- 159 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:31:54 ID:9d5yl4wa0
- >>4
あ、利権君だ
- 160 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:32:05 ID:ULOnX2iL0
- 何千年続いてるとか関係ねえじゃん
昨日から始めたやつにだって漁業関連法規さえ守っていれば捕鯨の権利はあるよ
- 161 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:32:08 ID:Lw2dvqXe0
- ま、本編見てみないとな。
解説で上げといて、本編で落とすとか、そんなパターンだろ。
- 162 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:33:34 ID:buobx5A00
- >>143
なんの成果も挙げてないけどねw
- 163 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:34:42 ID:SxxSaBSG0
- 白人の乱獲が鯨激減だとは書かないんだな
- 164 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:34:49 ID:NZa17Coc0
- 無知w
- 165 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:35:47 ID:Lw2dvqXe0
- >>162
成果って何?
意味分かんないんだけど
- 166 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:37:07 ID:Tkj/EDNHi
- ナショジオはFOX傘下に入って以来むしろディスカバーの方が地味になったぞw
- 167 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:37:48 ID:FGtJFBXm0
- >>162
どこも日本の調査報告書に頼ってる間抜けさw
- 168 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:39:30 ID:6donNqgz0
- こんなの作戦のうちだろ。
ある程度理解している振りして、日本の反撃を阻止するつもり。
影でオージーは挑発しまくってるはず。
- 169 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:44:08 ID:JGQQpaZx0
- 43歳のおっさんだが
子どもの頃はいやというほど鯨肉ばっかり食わされた
昔は、牛肉なんぞ高くて食えん
安くてまずい鯨肉ばっかり
黒くて固くて臭い鯨肉
鯨肉のフライ、焼き鯨肉。
噛んだ瞬間に口に広がる臭み
今のガキは臭い鯨肉を食ったことがないんだろうなあ
- 170 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:44:25 ID:iCFRPYGE0
- 今日鯨の赤身スーパーで売ってたな
特に食いたいとは思わなかったから買ってないけど
- 171 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 22:49:25 ID:FGtJFBXm0
- >>169
それは鯨がまずいんじゃなくて
当時のお粗末な冷凍技術のせいだよ
鯨はほんとはかーなーり うまい
- 172 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:00:54 ID:l9p+C16N0
- すまん、俺には「美味しんぼ」で読んだ、捕鯨のくだりしか記憶にない。
捕鯨反対!→スポンサーから資金→メシウマー
- 173 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:07:12 ID:ZqzRWWYbO
- 美味しんぼで絶賛されていたため、魚屋で尾の刺身を買って食べてみたが
結構がっかりした記憶がある。旨い鯨は東京だとどこで食べられるの?
- 174 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:09:31 ID:aRP/pEPu0
- 今日、家族で回転寿司行ってきたんだけど、鯨の寿司と竜田揚げが回ってた
けっこう美味かった
- 175 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:15:33 ID:3NmvLtW+0
- 引っ越した先のスーパーで鯨肉の取り扱いがある。うん十年ぶりに食った。
刺身は本当に癖がなく、知らずに食えば上質なマグロの赤身、ぐらいに思
うかもしれない。とにかく獣臭さがまるでない。
竜田揚げはともすれば黒焦げになったような色をしているが、ぷりぷりとし
た食感がとてもいい。やはりこちらも癖はない。>>169はかなり程度の悪い
肉だと思う。
この店は鯨肉が入荷した日にしか商品を提供しないため、地元ではこれ目
当てに通っているオヤジもいるぐらいだ。
- 176 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:17:29 ID:zTzL1NXV0
- Whale Wars - Flashbang Grenade Attack
http://www.youtube.com/watch?v=clI0kmTWKYs&feature=fvste2
翻訳版どっかにないかな?
- 177 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:17:38 ID:Iy6uaDFv0
- 漁民の利益がどうの、とか言ってる奴がいるが、どんな産業でも利益を得る人々がいるのは当然。
利益を得るからこそ産業は成り立つ。
その職業に携わる国民の利益を守ろうとして何が悪いんだろうか?
それが悪いというなら、農業も工業も金融・サービス業、情報管理業もすべて外国の言うとおりに日本人が携わることを禁止にすればいい。
どの産業世界でも突出した日本企業に対する抗議はあるのだから。
- 178 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:21:03 ID:buobx5A00
- 利益出そうとしたら資源枯渇させる勢いで捕らなきゃ駄目なんだよ。
- 179 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:22:31 ID:buobx5A00
- >>167
鯨を殺しまくってまったく必要とされてないデータを集めてるって言われてるよ。
- 180 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:22:52 ID:xPNGTxTE0
- そりゃ、これからも日本に金だしてもらうつもりだから
バックの連中も空気読んでんじゃねーの?
- 181 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:24:41 ID:Iy6uaDFv0
- >>179
誰に?
君の脳内のコビト?
- 182 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:25:10 ID:FZSDQ0dt0
- >>4
おまえどこ中だよ?
え?ミンジョク?何だって?
- 183 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:25:19 ID:zTzL1NXV0
- ノルウェーのクジラ料理はうまいぜ!
- 184 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:28:32 ID:LxiedD9E0
- 昔は普通に鯨食ってたなぁ。
鯨食えなくなったからマグロメインになったとかなんとか。
- 185 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:28:55 ID:ZOdK0k7K0
- さすがにあれだけいろいろやらかせばな。
捕鯨禁止を叫ぶのが世界的に見てやばいと感じ始めてきたんだろ。
- 186 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:29:33 ID:Iy6uaDFv0
- >>183
白人様の鯨料理はきれいな鯨料理ですから問題ありません。
日本の鯨殺しから鯨を守るための捕鯨であり鯨料理です。
と海チワワは言うのかな?
- 187 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:32:02 ID:pFPe4I4U0
- シーシェパードのメンバーは、動物愛護家でもなんでもない。
奴らはただヒーローになりたいだけの、欧米版中二病なんだよ。
- 188 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:35:01 ID:LxiedD9E0
- >>185
捕鯨反対ではない、ていう立場の国も多いからね。
実はアメリカも殆ど興味持ってない。
ロシアとかも捕ってるし。怖いから突っ込まないんじゃない?
ノルウェーとかカナダは海犬に船アタックかましてるらしいが。
反捕鯨に熱心なのはオーストコリアとイギリス
- 189 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:36:44 ID:hVNIbtwk0
- >>32
> 争ってまで捕獲する必要あるのか?
鯨を取り上げられたら、その次は魚を取り上げられるぞ
この開きめくらが
- 190 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:41:35 ID:qswEfRBSO
- 伝統文化もそうだ鯨が食う魚の量も問題だろ。
鯨が人間にとって害獣かそうでないか地域や種類によっても違うが、捕鯨禁止は日本にとってマイナスなのは確か
- 191 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:44:20 ID:9M+lALCx0
- 日本の食文化を擁護する人間に限ってチョンの犬食文化を批判する
- 192 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:47:53 ID:0buR6+N90
- そもそも乱獲したのは鯨油取る為に捕鯨してた国々かと
- 193 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:47:56 ID:Bp31gUFxO
- >>189
は?
- 194 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:49:35 ID:ZIG1k5Nb0
- 鯨が捕りたいんじゃない。
鯨肉が食いたいんじゃない。
ヒゲから骨から何一つ余すところなく使いつくして、
命を消費させてくれた対象には感謝の念を忘れない日本人が、
好き勝手捕りまくって自分たちで絶滅まで追い込んだ挙句
「かわいいから」「賢いから」「神聖な動物だから」
「牛?牛は人間に食べられるために神様が創ってくださったんだからいい」
とかいうキチガイどもの意見に従うなんてバカげてる、って言いたいだけだ。
- 195 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:49:42 ID:yegqYZwbO
- スポンサーが冷静とか中立とか言ってもねぇ
- 196 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:50:38 ID:q/VJxTJa0
- よいな。
これは中立だ。
だったら我々も
キチガイ羊応援の取材班のふりして
船に乗り込んで、
船底に穴開けて逃げる、ってのはどうだ?
- 197 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:52:08 ID:+xTktArV0
- アニマルプラネット日本での契約者増えてるから無視できなくなってきたってことかい?
- 198 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:54:04 ID:TkeNAYgwO
- 絶命危惧の大型クジラが激減した最大の理由は、欧米の鯨油乱獲じゃん。
小型クジラはむしろ多すぎるぐらいだから、資源的には日本の鯨肉捕鯨を禁止する理由は全くないぜ。
- 199 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:54:19 ID:oJ/FTce9O
- >>4
半島の犬喰らいが日本人のふりをするなよ。
- 200 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:54:51 ID:Bp31gUFxO
- 鯨食いたくシーシェパードを批判してるんじゃないだろ?
- 201 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:55:58 ID:LxiedD9E0
- >>191
批判するのと実際にその文化を暴力を伴って邪魔するのとでは全く違う。
犬食いなんて吐き気がするが暴力を振ってやめさせようとは誰もしていない。
海犬は金目当てにテロ活動をしているただのテロ組織。
- 202 :名無しさん@九周年:2009/05/27(水) 23:58:37 ID:8617X1S8O
- 以前TVで、国はわからないが魚類の調査みたいなのをしている白人女性が、
捕鯨を止めてしまうと鯨の数が増えすぎてしまい、
鯨が食べている魚が激減して生態系のバランスが崩れる
と言っていた。
- 203 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:00:31 ID:gHNn/Nla0
- 鯨うめぇよ
特に刺身が好き
そういえば韓国が商業捕鯨に意欲を見せたよな
容認の空気出したのはそれと関係あるんじゃね?
- 204 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:03:44 ID:xNDI9G3E0
- 意外と冷静な分析に驚いたwww
- 205 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:07:47 ID:D14zdQUZ0
- >>183
鯨肉のノルウェー風ってどの辺がノルウェーなんだろうって思いながら美味しく頂きました。
- 206 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:17:10 ID:TNbQw15a0
- 一昨年は火災で1人焼死
去年は1人が落水死
内部に凄腕の暗殺者がいるようだな。
- 207 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:19:11 ID:qp4kmmVY0
- 鯨一度食ってみたいな
- 208 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:25:40 ID:M+QhMhry0
- クジラ肉ってお世辞にも旨くない・・・と思っていたけど、
ヅケ丼食べてから、認識が変わった。
あれは旨い。
- 209 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:30:27 ID:33gS3shw0
- 韓国なんか、偶然魚網にかかった鯨が
年間2桁3桁水揚げされるからな。
- 210 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:38:15 ID:ZxpC3kA/0
- まあ文化とかどうでもいいから
「合法」かつ「環境破壊ではない」ことさえ証明できれば
完全に正義はこっちにあると言いきれるだろ
- 211 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:42:49 ID:YGsdGQE20
- >>32
鯨が成功した次はマグロが予定されてるそうな
マグロの次、そのまた次も準備しているらしい
何のためにこんな事をしているのかというと、
アメリカやオーストラリア産の肉への依存度を上げるため
- 212 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:43:20 ID:L+mFI0xx0
- 最近、全国各地の捕鯨都市で反捕鯨団体にべったりの田舎議員とかが暴れて捕鯨潰そうとしてるらしい
静岡とかはホエールウォッチング産業に強引に変更させられて捕鯨潰れちまったらしいな
- 213 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:45:40 ID:M6G8HiRe0
- >>212
美熊野とかでなんかやってんな、ブログとか。反捕鯨議員が。
「シャチのクーちゃん」とかって死ぬほどキモチ悪い奴。
- 214 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:49:08 ID:L+mFI0xx0
- >>213
ああ、アメリカの反日反捕鯨記者や反捕鯨アカヒ記者に情報提供してた議員グループだろ?そいつら
- 215 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 00:57:24 ID:M6G8HiRe0
- >>214
わざわざアメリカのメディア呼んで「給食用鯨肉に水銀が!」ってやってた。
典型的な「人の健康を気遣うポーズで自分の目的を達成しようとする」愛護反捕鯨だな。
実際あの議員さん、イルカとかシャチ見るのが大好きらしいし。嫌な政治家だな。
- 216 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:02:17 ID:i3DKyANrO
- いつまでIWCなんかに参加してんだよ。とっとと脱退しちまえよ
- 217 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:04:04 ID:01i62laj0
- >>192
それ、嘘だから。
- 218 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:04:50 ID:01i62laj0
- >>181
世界中に。
「調査捕鯨 成果」でググってみな。
- 219 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:08:27 ID:/QVvIDixO
- アニプラは日本好きのディスカバリーの派生局じゃなかった?
- 220 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:09:20 ID:1AJ+Y7S30
- >>2
>
> 捕鯨擁護派たちは、鯨食は歴史ある日本の伝統だと言う。「他民族の食文化を批判する
> 権利など、誰にもありません」と、水産庁の小松正之氏は語っている。
> 日本が捕鯨に拘っているのには自尊心の問題もある。捕鯨に反対する人々の言動には
> 「身勝手な文化論」に基づく必要以上に厳しい面が見られる。こうしたことは却って日本
> が捕鯨を続ける意思を固めるだけという側面もあるのだ。
自分達の価値観を押し付けるあたり、嫌煙厨と似ている。
- 221 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:10:25 ID:A6n1aIgEO
- 食う、食わないは俺らが決める。その選択の自由を一方的な価値観で押さえ込もうとするのが傲慢だというんだ。
- 222 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:12:44 ID:rsEzbPCr0
- 鯨食べたこと無い。
でも自分たちが正義だと言わんばかりに他国の文化を侮辱したり
無くそうと考える連中が好かん。
しかも「日本人は文句言わねーしw」という考えがあからさまだから尚更。
さらに三国人の影もチラホラ。
- 223 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:13:12 ID:YzZESEyN0
- 反捕鯨って鯨に絶滅しそうな種が出てきているのを全て日本のせいにする為でしょ。
本件に関わらずあらゆる罪を擦り付けるのに日本が一番お手軽で適当な国だからね。
- 224 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:14:04 ID:kXbzBHWd0
- しかもおとなしく言うこと聞かないと
譲歩しろとかマジむちゃくちゃ^^;;;;
オーストラリア人はカンガルーとコアラでも食ってろ
カンガルーうまかったぞ
- 225 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:14:27 ID:paSnZ8nU0
- >>2
>捕鯨を止めさせようとする抗議行動は日本文化を脅かすものだと、多く
>の日本人は感じている。
もう何年も鯨肉食ってない。
多分20年以上食ってないと思う。
- 226 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:16:21 ID:wL51bcycO
- >>225
お前だけが文化じゃないから安心しとけ
- 227 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:16:32 ID:HHUQZDkD0
- プライドとか文化とか、相変わらずズレてんのな
たかがサカナの一種類を特別に獲っちゃダメという理屈が理解不能なだけなのに
- 228 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:16:50 ID:aXPye72d0
- すごいね。かなり日本の意見に耳を傾けてる。
不況だからか、なんて勘ぐっちゃうほどだ。
もしかしたら転換期になるかもよ。
- 229 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:16:51 ID:paSnZ8nU0
- 連盟脱退すりゃいいのに。
- 230 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:18:10 ID:8fzw+9ALO
- >>4
お前の祖国も捕鯨賛成じゃなかったっけ
- 231 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:18:50 ID:B4K0+55C0
- 給食で食べたマズイ鯨肉の思い出しかないわ
- 232 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:20:04 ID:L+mFI0xx0
- >>228
あえて今回「アニマルプラネッツは中立である」ことをアピールすることで
次回に反捕鯨ネタをガンガンやったときに一層効果がでる
- 233 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:21:02 ID:CmGta12t0
- 捕鯨で摂取出来る動物性蛋白質のが50%を超えてた時代がある事実無視してる馬鹿どうにかしろ
>1947年には日本人が摂取する動物性蛋白質の約50%が鯨肉によって賄われていたのである。
これが全てだろ、まともに捕鯨再開出来れば食料自給率が大幅に上がるのは確実だし
何より牛肉等に頼る割合も減る。単純に輸出国が日本の自給率を上げたくないだけだろ
昔より冷凍技術・捕鯨技術上がってるから新鮮なまま持ってこれる単純に日本にとっては
大切な食料現なだけだそれすら理解出来ないんだろう反対してるのは
- 234 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:21:32 ID:y9FUPChNO
- >>225
だから何が言いたいんだよキムチ
- 235 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:22:57 ID:RCGmNWvG0
- おまえら、わかってないな
「アニマル・プラネット」は日本人を動物扱いし始めたんだよ
- 236 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:23:14 ID:mJZLsCzMO
- >>230
あそこは捕鯨反対だった筈だ
鯨料理専門店ができるくらい「たまたま網にかかった鯨」が獲れてるらしいがなw
- 237 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:24:31 ID:75xjETqQ0
- >1947年には日本人が
摂取する動物性蛋白質の約50%が鯨肉によって賄われていたのである
こんなにも高かったとは・・・・
日本に対する反捕鯨の圧力は食糧安保の一環だと聞いたことが
あるけど。確かにここまで鯨肉に依存していたなら、ありえない話じゃないな。
- 238 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:25:22 ID:YzZESEyN0
- アニマルプラネットにしたって、
だいたい欧米人の自然に対する認識ってチャラくてうざいんだよ。
ファッションでやってんのかって感じだ。
- 239 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:25:32 ID:0J1wj8mi0
- 鯨とか
もう金持ちが食う珍味だろ?
庶民には関係ないよ
- 240 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:27:46 ID:EK2VlQqu0
- アメリカは今もクジラをとってるじゃん
それも日本みたいに数が増えてるクジラじゃなくて絶滅危惧種のクジラをとってる
矛盾しまくり
- 241 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:28:18 ID:L+mFI0xx0
- >>231
給食で出されたのは当時の稚拙な冷凍技術で保存された鯨肉だからな
調理法もきちんとできてなかったし
おっさんのくせにうまい鯨肉の味知らないんだな
>>233
この20年で欧米に食文化潰されちゃってるから
鯨肉がシェアを取り戻すのは至難の業かもしらん
せめて値段が戻ればな
- 242 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:33:21 ID:vt39uwnBO
- >>4
あんた朝鮮語の文法で書いてるな。
- 243 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:34:17 ID:FJ4Rr+eXO
- 給食で出た鯨肉のオーロラソース和えがもう一度食べたい。
- 244 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:39:59 ID:P0M8vfpp0
- >>12
だよね
- 245 :紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2009/05/28(木) 01:40:29 ID:ScdRTaX40
- 大和煮と焼き肉の缶詰なら食ったことあるし、まだ家にある
普通に流通してるんだと驚いたことがあるけど
安物だからそこまで美味しいとは思わないかな
高いものを食べてみたい
- 246 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:46:27 ID:HHUQZDkD0
- >>239
ピンキリあるらしいよ、牛や豚と一緒で
流通量が増えれば全体的に下がるだろうし
- 247 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:47:06 ID:paSnZ8nU0
- >>226>>228
俺は捕鯨反対してないが
ほとんど日本人にとって
捕鯨が日本の文化と言う程には
思ってないんじゃないかと
言ってんだよタコ
- 248 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:47:52 ID:GVnd+68/0
- >>247
思おうが思うまいが歴史ある文化の一つに変わりはないんだよタコ
- 249 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:50:49 ID:noRTJu6m0
- 鯨肉がシェアを取り戻すのは無理。
なぜなら人間が垂れ流した水銀が海中の生態濃縮により鯨に蓄積されているから
大量に食べたら健康を害する。
- 250 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:52:08 ID:VJZSE9AzP
- 米英がハワイ〜日本近海まで鯨油だけのために殺し続けて激減したことには触れてないのか?
江戸時代に開港を迫ったのは捕鯨船への食料飲料水の供給基地を確保するためだったと言えよ。
- 251 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:53:44 ID:/ZEpFig/O
- >>249
で、その証拠は?
てか、髭鯨はプランクトン食だろ?濃縮の具合で言えば、
レベル低そうだが
- 252 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:54:11 ID:HHUQZDkD0
- >>249
マグロとサメも気にしてあげてください
- 253 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:54:12 ID:O9IzDzcM0
- >>4
鯨に生まれ変われ。
- 254 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:54:43 ID:jnOXIF/80
- 毛唐どもが五月蠅いから養殖します。
- 255 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:57:59 ID:i7vg2O3L0
- >>1
クジラの肉を薄くスライスしてフライにしたヤツめちゃ美味いんだよなあ。
やっぱクジラ食べたいよう( ´∀`)
- 256 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:58:10 ID:VJZSE9AzP
- >>1にも有る様に、戦後の昭和22年、
>1947年には日本人が摂取する動物性蛋白質の約50%が鯨肉によって賄われていたのである。
つまりアメリカの進駐軍の豚・牛肉・小麦を買わせたい政策が、パン給食と脱脂粉乳を強制し捕鯨を縮小させたんだ。
それに調教された60年間だった歴史を知らないで、「俺は食ってないから日本文化じゃない」なんて言うのは、
視野の狭さと歴史認識の浅さを露呈するだけだ。
- 257 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 01:58:15 ID:zhBWVv7r0
-
ほげ〜〜〜〜〜ッ
- 258 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:01:27 ID:iReOOhso0
- 鯨が増えた→小魚減った(鰯とか)→マグロが激減(クロマグロは絶滅の危機)
↓
プランクトン異常繁殖→赤潮大量発生→地球温暖化
地球の海水温暖化はすべて鯨養護からきています(マジに)
ミンククジラに至っては地球適正値の15倍を超えて地球の害獣になっています
- 259 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:02:09 ID:paSnZ8nU0
- >>248
おまえが勝手に思ってるだけ
それほどのもんじゃない。
そんなに馴染みはない。
- 260 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:05:06 ID:2WZZfSlA0
- >>259
お前の教養がないだけ
- 261 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:06:59 ID:paSnZ8nU0
- >>260
ほとんどの日本人はその程度だって
見苦しいぞ。
一部の地域除いて漁業の一部だろ位置付けは。
- 262 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:08:34 ID:/YNu5Pu90
- 嫁の父親は今でも宮城の金華山沖で鯨をとっている
たまにミンク鯨の腹肉をダンボールひとつ送ってくるが
刺身で食ったり焼いて食ったり非常に美味です
特に南蛮漬けにして焼いて塩を振って食うと最高
- 263 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:14:46 ID:Q2PZb9Z40
- >>262
南蛮漬けとはなかなか通だな!
給食の人気メニューだったな〜!
- 264 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:40:49 ID:aecvcH6e0
- >>261
団塊ジュニア以上の世代は
食用として普通に食べて育ってきている
世代別にみても30代以上は該当するし
人数でいうなら割りあいはもっと高い
ほとんどの日本人が食べてきているということになる
- 265 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:49:23 ID:L+mFI0xx0
- >>249
水銀自体は太古から自然界に存在し、
小魚でも米でも水銀は存在するのだが?
鯨類(特に魚を食べるハクジラ)は海では食物連鎖の頂点に立つので
生物濃縮により水銀値は高くなる
水銀は「人間が垂れ流したもの」ではなく「はるか昔から人間の環境汚染は関係なく天然由来のもの」
であること
水俣とは事情が全く異なる
はるか昔から食ってきてるのに健康被害が出ていない理由にはならない
それから、ハクジラを食っている捕鯨都市には長寿の年寄りが多く、
鯨肉と健康被害の因果関係はなんら証明されていない
それから、水銀自体は体から排出される
農薬とはワケが違う
- 266 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 02:52:02 ID:6grKtTFs0
- >4が在日とは限らない
ソ連崩壊後、多くの左翼団体は環境保護団体に名前を変えた
新作映画「パッチギ!3」撮影風景が流出!
http://www.liveleak.com/view?i=f81_1239524140
英語版タイトル「 Korean Attack (Important part) 」
- 267 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:22:06 ID:r1cKTDb40
- 俺は食ってないから鯨食は日本文化じゃない。
という人は、
俺は見てないから歌舞伎は日本文化じゃない。
俺は聴いてないから落語は日本文化じゃない。
俺はやってないから剣道は朝鮮起源です。
と言う理論も成り立せるんだろうな。
- 268 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:23:09 ID:lsTFgycrO
- >>258
それ鯨じゃなく人間がまぐろ取りすぎなだけだろ
- 269 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:25:53 ID:zW3AuR0O0
- ノルウェーとアイスランドの捕鯨はいい捕鯨♪
- 270 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:27:51 ID:lsTFgycrO
- >>267
趣味娯楽と食を比較してどうするの?
- 271 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:29:09 ID:+DypRzce0
- ようするに鯨を自然死させて、それを捕れば文句無いって事だろ
- 272 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:31:43 ID:lsTFgycrO
- >>264
食べてきたであって今現在じゃないからな
しかも大半がレバーみたいな臭い肉ってイメージが残り過去の産物となってる
- 273 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:31:46 ID:eH95ycx60
- 食文化否定してどうする
- 274 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:33:49 ID:G8NaNsBI0
- 文化かどうか以前に、食い物のことで他国から口出しされるのがとにかく許せないのが日本人。
徹底的にやれ!
- 275 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:33:57 ID:r1cKTDb40
- >>270
鯨食を、「他に食うものはある」と趣味娯楽の範疇に納めているのは反捕鯨派の方なんだが・・・。
- 276 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:34:59 ID:zEn6lX+10
- クジラってそんなに美味しいの? なんかイメージでは油の塊って感じなんだけど。
- 277 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:37:19 ID:DvWJEbp80
- >>265
クジラやマグロの水銀に関しては、毎日個人で鯨肉やマグロ肉を800〜1000g以上を長期間摂取して、
かつその期間が30年を超えない限り影響出ないらしいけどね。
個人でそんなに毎日大量摂取するのは、漁師でも不可能だと思う。
- 278 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:37:54 ID:Nq63KTCh0
- ホゲホゲどもっても捕鯨する会社はもうありません。
商業捕鯨の中核企業だった
マルハニチロホールディングス、日本水産、極洋の水産大手3社は、
商業捕鯨が解禁されても再参入しない方針を明らかにした。商業捕鯨は国際捕鯨委員会(IWC)の
決定で、86年から凍結されている。水産庁は解禁を目指しているが、企業の意向とはずれている。
背景には、欧米の環境団体の強い反対がある。日水の小池邦彦取締役は「世界で魚を販売する
企業として、鯨にかかわって良いことは全くない」。
凍結された当時、《売り上げに占める商業捕鯨の割合は1%に満たない水準に低下》していた。
再参入しても鯨肉への需要は見通せない。
日水の佐藤泰久専務は《「昔食べた人は懐かしいだろうが、他の肉のほうがおいしいのでは」とし、》
極洋の多田久樹専務も《「若い人は鯨肉を食べない」とする。》
マルハニチロの河添誠吾常務は《「捕鯨船は数十億円の投資がかかり、収支があわない」と語る。 》
http://74.125.153.132/search?q=cache:101YG2GOfJUJ:news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213366260+%E5%A4%A7%E6%89%8B%E3%80%80%E6%8D%95%E9%AF%A8&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
- 279 :アメリカ在住:2009/05/28(木) 03:37:57 ID:5sXkmgvf0
- >>1
animal planet、子供が好きなんだよな。
このクジラ戦争の宣伝も最近盛んにやってる。
宣伝ではクジラが殺されて海が真っ赤な血で染まったりするシーンが流されて
日本は悪者扱いぽいけどね。
- 280 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:38:34 ID:jBnMzkvX0
- >>147
かなり前から指摘してるけどアニマルプラネットとか反日ぽくなってたよ
ディスカバリーチャンネルのなかには毎日変態でおなじみのライオンコネルが日本文化を紹介する番組があったし
要するにネイチャーゲリラとかエコテロの部類と紙一重
ここに来て風向きが変わったのは結局経済のせいだと思うが
- 281 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:39:45 ID:JEfTdq2wP
- これってあれ?
今回の世界不況で日本に期待感があるってことかな?
さすがにシーシェパードのような環境テロ集団使って日本を落として世界不況に拍車をかけるのはよくないって情勢を読んだとか?
- 282 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:41:10 ID:r1cKTDb40
- >>280
自分たちに余裕のあるときは相手を叩いて、困ったらすり寄ってくる。
世界中が、どこぞの民族のコピーみたいでげんなりするな。
- 283 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:42:28 ID:ntXAki530
- 有色人種をいじめるのも白人文化だからな(w
たださ、ミンククジラが4種いたってのは、日本が調査捕鯨しなきゃ
わからんことで、うち一種が絶滅してたとしても誰も気づかなかったんだぜ。
それで何が保護なんだよ。
シーシェパードと日本野鳥の会に言いたい。
- 284 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:42:30 ID:YhhYQz5U0
- 鯨増えすぎたから自然のバランスが…ってのは詭弁じゃ?
それじゃ人間が鯨捕りはじめる前の状態が成り立たないことになる
食文化の保護・国としてのメンツを前面に掲げた方がいいと思う
- 285 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:47:47 ID:r1cKTDb40
- >>284
少し苦しいかも知れないが、「成り立つ」と思う。
というのは、人間がいないときの海の生系態と人間が参加してからの海の生系態は変わっている。
当然、現在問題にされているのは、人間が捕食者として参加してからの生系態。
- 286 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:48:31 ID:O9IzDzcM0
- 鯨の竜田揚げ。
小学校の給食で「肉だ」と思えた数少ないメニュー。
鯨のベーコンも旨いんだよなぁ。酢と醤油と七味で食うと飯が進む。
- 287 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:52:32 ID:TAaGcbe40
- 国際的な取り決めの範囲内での調査捕鯨を力ずくで妨害するのは
テロと変わらない気がするんだが、シーシェパとアルカイダの違いは何か
テロとの戦いを標榜するアメリカ人に聞いてみたい。
調査船に船を突っ込ませるのとWTCに飛行機を突っ込ませるのと何か違うのか、とか。
- 288 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:56:16 ID:HmZPEfWo0
- おまえらネトウヨとやらもスポンサー局くらい作ったらどうだい?ぷぷぷ・・
- 289 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 03:58:29 ID:T0GKybdbO
- 過去に欧米人が油を採るためだけに大量の鯨を殺していたことと
最も生息数が少ないシロナガスクジラを
現在進行形で殺しているのはアメリカ人だということと
鯨が増えているせいで魚が減っていることも報道するべき
- 290 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:01:35 ID:LTVV1Dol0
- >>1
で、てめぇら白人様が乱獲して絶滅寸前まで追い込んだ歴史はそろそろ思い出せそうですか?
- 291 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:03:35 ID:Nq63KTCh0
- 日本捕鯨は乱獲し油だけをとり肉は捨ててました。
◎戦前の捕鯨
(明治以降) 捕鯨事業の収益の高さに目が付けられ各地で捕鯨会社が
乱立、近海のクジラを乱獲し、瞬くうちに資源状態が悪化して業者の
整理・統合が必要とされる状況に至りました。
合併・統合の結果生まれたのが、その後母船式捕鯨の担い手となった
大手水産企業の前身です。
その後、これらの捕鯨会社は当時の政府の拡張政策に則り、
欧米諸国が生産量調整のために結んでいた国際協定にも参加せず、
北洋・南氷洋への進出を果たし、捕獲量も急激に膨れ上がりました。
この時期の捕鯨業は鯨油をヨーロッパに輸出して外貨を稼ぐ
ことを主な目的としていました。とりわけ南氷洋捕鯨は沿岸捕鯨との
兼ね合いもあり、《鯨肉は持ち帰ることなくほとんど海に廃棄していました。》
海外に市場を求めた鯨油に対し、鯨肉の方は国内でも需要がなく
ダブツキ気味だったため、軍需に活路が見出されることになります。
日清・日露・太平洋戦争を通じ、商品価値の低かった鯨肉は
軍用食糧として重宝されました。 植民地化した朝鮮には
缶詰工場が建てられ、占領地や前線に鯨肉の缶詰が移送されました。
捕鯨業界は得意先となった軍隊と強固な絆で結ばれ、
同様の関係は戦後の警察予備隊・自衛隊に引き継がれることになります。
- 292 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:10:23 ID:oSs9znrhO
- 責任者が変わったか、利益が出なくなったか、頭をぶつけたかの三択だな
- 293 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:11:03 ID:Nq63KTCh0
- 上記URL
http://blog.livedoor.jp/k_guncontrol/archives/50356395.html
- 294 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:11:26 ID:b9VfhvSC0
- 油だけ取って他を捨ててたのはアメリカじゃん。
ここでもスライドか。
日本は全部活用して、更に鯨の魂まで祀ってるぞ。
- 295 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:18:01 ID:yeIcK1VV0
- 鯨肉、おいしくないから別にいいや
このまえ新宿の「朝起」って店に行って食べたけどそんなに美味じゃなかった
- 296 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:18:20 ID:mWDtP0qN0
- 捕鯨反対のオーストラリア
山火事続発、洪水続発、資源会社は中国資本に乗っ取られる・・・・
- 297 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:18:55 ID:T0GKybdbO
- >>293
アメリカ人って本当に馬鹿だなと思うと同時に
アメリカ人にコロッと騙される日本人はもっと馬鹿だなと思った
- 298 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:25:40 ID:Qc9YgQ3/O
- 外人なんていい加減なもんだな
まぁ自分たちが困るとルール変える図々しさはさすがだが、日本人はそこまで図々しくはなれん
- 299 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:25:54 ID:6zixhcSs0
- シーシェパードは、利権に絡んで儲ける○日や○落、
クズ完了と一緒だろーーー
捕鯨反対運動自体が職業になっちゃってるから、
今更やめられないんでしょ。辞めたら無職だしね。
イチャモンつけて金せびる、みたいな。
- 300 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:29:47 ID:xkZ2CP3W0
- てかシーシェパードの対日活動における最大のスポンサーって
中国共産党の工作機関だぞ。
- 301 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:29:47 ID:04E8wwlG0
- てめえら毛唐が油を絞るためだけに鯨をとりまくってたこともちゃんと解説しろよ
ベトナム戦争と反捕鯨の関係もちゃんと解説しろよ
- 302 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:36:48 ID:jfcVbN2y0
- 何がどうあれ、人命救助の邪魔をしたり、船を衝突させる、等、
船乗りの良識常識を平気で蔑ろにする連中をスポンサードする
テレビ局なんぞ信用ならんね。
- 303 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:37:28 ID:XPFOlxvY0
- 経木の上にゴロンと乗った暗赤色の四角いかたまり・・・
小さい頃観た鯨肉の記憶。
しょうがをたっぷり使って臭みを消した料理が多かったな
- 304 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:38:33 ID:GVnd+68/0
- >>291
そりゃアメ公のことだ。スライドすんな屑が。
- 305 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:44:12 ID:3X0aJGtC0
- 米豪の畜産業界も基地外犬のスポンサーなんだろうね。
- 306 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:45:58 ID:6/u5dzbx0
- >>301
ホントそこら辺り大事だと思う
- 307 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:47:47 ID:T0GKybdbO
- >>305
畜産業界は動物愛護団体嫌いが多いぞ
差別は強いけど商売に関しては比較的親日だしな
狂牛病の時も日本の提案を受け入れるべきだと米農務省の前でデモしてたぞ
- 308 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:51:25 ID:iwT7UbnP0
- ぶらり旅でダニエルカールが鯨料理を
おいしそうに食べてた。
- 309 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 04:57:16 ID:lQsQrFszO
- まだ抜けてるだろう。
黒船も鯨が目的だったり、乱獲の根本的原因は鯨の油だけが目的のダメリカだろうに。
- 310 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 05:07:53 ID:sBnMI7mP0
- なんかキリスト教に関係があるらしいけど
クジラだけを特別扱いするのが理解できない
- 311 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 05:24:06 ID:6ArlIDUn0
- >>169
49のジジィだが、給食の鯨は旨かった。
日常食える肉はたいてい豚肉。
鯨常食とかどんだけマニアよ?
- 312 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 05:31:47 ID:Rw+uGAxv0
- オバイケもベーコンも脂くさくて食えない
でも、赤身は好き
- 313 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 06:16:28 ID:nzaJ8G1U0
- >>12
それを書かないとまともな解説とは言えないよな。
日本の捕鯨で鯨が絶滅寸前になってるように印象操作している点は相変わらずだし
- 314 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 06:36:21 ID:FrEGJUFF0
- >>310
傲慢と、選挙と、金だろうな。宗教は2の次3の次。
環境を守っているっていう名誉も欲しいみたいw
- 315 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 07:11:12 ID:2Sx9U+EJO
- てすと
- 316 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 07:14:44 ID:Y1aXf//EO
- >>4
あなたがそう思うからそうなら誰も苦労はしないよw
- 317 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 07:14:49 ID:wh9JMAE90
- クジラ肉って硬いし黒くてあんまり食いたくはないな
- 318 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 07:16:23 ID:FrEGJUFF0
- >>317
俺もトマトとかイチゴが、真っ赤だし辛そうだから食べたくないわw
- 319 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:26:06 ID:LVpJ6hSB0
- >>2
>捕鯨擁護派たちは、鯨食は歴史ある日本の伝統だと言う。「他民族の食文化を批判する
>権利など、誰にもありません」と、水産庁の小松正之氏は語っている。
>日本が捕鯨に拘っているのには自尊心の問題もある。捕鯨に反対する人々の言動には
>「身勝手な文化論」に基づく必要以上に厳しい面が見られる。こうしたことは却って日本
>が捕鯨を続ける意思を固めるだけという側面もあるのだ。
これはいわゆる「文化帝国主義論争」
・・「水産庁資源管理部」「鯨類研究所」「共同船舶(捕鯨協会)」が
日本国民のナショナリズムに訴えるために仕掛ける。
>日本は南極海のミンククジラの生息数を76万1000頭と推測して、豊富に存在している
>と言うが、26万8000頭程度とする説もある。
この「26万8000頭」は間違いで「36万2000頭」が正解。
- 320 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:33:20 ID:LVpJ6hSB0
- >>12
でも南極海大乱獲の総仕上げを行ったのは何を隠そう日本。
特にイワシクジラ、日本はとことん獲り尽くした。
このことは覚えておこうね。
こういったことは「水産庁資源管理部」「鯨類研究所」「共同船舶(捕鯨協会)」は
一切喋らないからね。
- 321 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:37:51 ID:iFYVbc2H0
- >>320
毎日辻説法ご苦労様ですw
お仲間は増えましたかw
- 322 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:39:53 ID:LVpJ6hSB0
- >>169
>43歳のおっさんだが
>子どもの頃はいやというほど鯨肉ばっかり食わされた
>昔は、牛肉なんぞ高くて食えん
>安くてまずい鯨肉ばっかり
>黒くて固くて臭い鯨肉
>鯨肉のフライ、焼き鯨肉。
>噛んだ瞬間に口に広がる臭み
>今のガキは臭い鯨肉を食ったことがないんだろうなあ
ガキは鯨肉を食いたいから捕鯨賛成を主張しているのではなく
反捕鯨国とか反捕鯨団体とかに対する反発から捕鯨賛成を主張しています。
- 323 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:40:55 ID:Y0yz2ya6O
- 報道姿勢は評価する。
しかし口では何とでも言える。人を見る時は言葉でなく行動だからな。
- 324 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:42:05 ID:1dls+116O
- 海の食物連鎖の頂点にクジラがいる訳で増えすぎるとイクナイ。
- 325 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:42:40 ID:EdexZ2VXO
- >>320
ソースは?高麗棒子
- 326 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:43:22 ID:iFYVbc2H0
- >>322
> ガキは鯨肉を食いたいから捕鯨賛成を主張しているのではなく
> 反捕鯨国とか反捕鯨団体とかに対する反発から捕鯨賛成を主張しています。
>
それの何がいけないんだ?
捕鯨に賛成する理由は「鯨肉が食いたい」と言う理由以外ではいけないと言う理由を示せよ
- 327 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:44:15 ID:bp+x/nnoO
- 絶滅仕掛かってるのは白人のせいだろうが
ヨウスコウカワイルカ絶滅させた黄色人もいるが
- 328 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:44:49 ID:NufhWYDQ0
- >>311
そうだね。鯨肉はもっぱら給食で食べていて、家では鶏肉か豚肉だった。牛肉は高いので、すき焼きも豚肉だった。
- 329 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:45:25 ID:LVpJ6hSB0
- >>302
>人命救助の邪魔をしたり、船を衝突させる、等、
それは「鯨類研究所」「共同船舶(捕鯨協会)」の“言い分”。
- 330 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:46:14 ID:EdexZ2VXO
- >>327
GPは絶滅していく様を指をくわえて観てただけ(笑)
- 331 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:46:29 ID:BsBXeME80
- >>328
てゆうか今の時代の保存技術と加工技術があれば大概の肉は美味くなるような。
- 332 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:47:01 ID:iFYVbc2H0
- てゆうかさオージー反捕鯨なんて明らかに
南極を領有しようというナショナリズムが絡んでるぞ
- 333 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:49:08 ID:lj1xg1P1O
- >>322
ガキ
その理屈が通るのは幼稚園までだ
- 334 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:49:46 ID:g3zJYDFVO
- アニマルプラネットは日本も重要なお得意さんだから一応リップサービスだろ。
シーシェパードを支援してる時点でどんな言い訳もダメだね。
- 335 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:51:22 ID:umqU/EjhO
- 白人はクジラの油だけ捕って捨ててたが、日本人は骨以外ちゃんと食べてます。
- 336 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:51:38 ID:iFYVbc2H0
- >>329
SSの言い分の方が信用できると言う根拠を示せ
- 337 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:51:47 ID:LlbiJ98m0
- 正直どうでもいいよ。
むしろ諍いが無くなるなら、捕鯨中止した方がいいんじゃないの?
- 338 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:53:18 ID:EdexZ2VXO
- >>335
骨はサイコロやクシに加工されてたんだぜ(`・ω・´)
- 339 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:53:56 ID:4+UFXcfpO
- もちろん放送では日本をバッシングします
- 340 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:55:24 ID:ksN/bDxUO
- 第ニ弾を冷静かつ客観的な内容にする事で
第一弾の内容に真実みを持たせ
“大人で正しいのは反捕鯨派"であるというふうに
視聴者に印象付ける狙いだな。
- 341 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:56:00 ID:iFYVbc2H0
- アニマルプラネット版
http://www.youtube.com/watch?v=SEF8RzFbCz4
ディスカバリーチャンネル版
http://www.youtube.com/watch?v=SEF8RzFbCz4
2通りあるみたいだな
- 342 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 09:56:29 ID:LVpJ6hSB0
- >>325
各国が南極海から撤退する中、日本はその捕獲枠を買い漁り
最終的には日本とロシア(旧ソ連)だけが捕鯨を行っていたのね。(〜1987年)
でそのロシアが捕った鯨は日本へと、つまり実質日本だけが捕鯨を続けていたということ。
- 343 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:01:10 ID:PMEPHTDQ0
-
「自衛隊と市民のシンポジウム」で自衛隊幹部が爆弾発言
市民A「北朝鮮と戦争になった時は勝つ見込みはあるのか?」
幹部A「あくまでも個人的な意見ですが、もし戦争になった場合は日本の航空自衛隊が日本を
守りますので外部から侵入する事は不可能です。武器弾薬の量、兵士の人数、戦略、
GDP、どの角度から見ても大丈夫です。が、しかし、外部からは侵入されないので
すが、在日の不逞な鮮人と日本人を名乗る帰化鮮人が一番把握が困難で、日本中に生
息してますですので、国内のライフラインを攻めてくる可能性が高く、ゲリラ化とい
う見込みがあります。ですから懸念すべきなのは外部から侵入よりも、むしろ在日不
逞鮮人です。なぜならば朝鮮総連は対日工作員という者も多数いるという情報を確認
しており…これ以上言うと後で上の者に怒られますのでここまでという事で…他に何
か質問はございますでしょうか?」
市 民「……」。
俺も震えた。リアルすぎて怖かった。
135 名前: :2005/05/07(土) 01:52:39 ID:KnGkSMbR
*********************************************************************
「日本には、北朝鮮の工作員が二千人くらい入っているといわれます」
愛知県豊橋市内で、十五日夜に開かれた国政報告会。参院愛知選挙区で再選を
目指す民主党の木俣佳丈(39)が壇上で語る。
「警察がマークしているだけで、三百七十人はいる。ロケット砲以上のモノを日本国内
に隠し持っているというのです」
http://www.tokyo-np.co.jp/jieitai3/txt/040620.html
*********************************************************************
日本の発電所や石油貯蔵施設を爆破します。(元北朝鮮将校証言)
http://www2.vipper.org/vip1162207.jpg
- 344 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:01:14 ID:iFYVbc2H0
- SSワトソン船長、船舶免許すら持ってないようですw
http://ameblo.jp/ue24445/entry-10185511010.html
- 345 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:05:35 ID:Jab1b+hG0
- 子牛の脳のなんたらとかいう料理の作り方を
ゴールデンで延々流してみればいいのに
- 346 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:05:49 ID:LVpJ6hSB0
- >>325
そうそうなぜ日本が南極海イワシクジラをとことん捕り尽くすことになったのか?
それはね、イワシクジラは鯨油生成の元となる皮脂の割合が少ないので
(逆にいえば赤身の割合が多い)鯨油確保を目的とした国々はあまり捕りたがらなく、
逆に肉確保も目的としていた日本は沢山捕る、とまあそういわけだから。
- 347 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:07:37 ID:3OiPCz3S0
- クジラが食べたくて捕鯨賛成している日本人なんて10%もいないだろ。
反捕鯨運動家の論理と行動の異常性に反感を持っていることと、
生態系バランスの観点から捕鯨の有効性を認めていること、
クジラ文化の保護、
これら三つが主な賛成理由だと思う。
経済的な損得勘定で考えれば全く割に合わないのはわかってるが、
日本が正論を主張することには多くの国民が賛成している。
反捕鯨運動に同調している日本人はほとんどが無知な人だと思うよ。
- 348 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:09:02 ID:EdexZ2VXO
- >>346
ソースは?
キミの妄想や憶測なんてドウデモイイから
証w拠wをw
- 349 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:11:16 ID:elL4jAzQO
- >>342
ソースはまだか?
- 350 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:11:52 ID:LVpJ6hSB0
- >>338
現在「水産庁資源管理部」「鯨類研究所」「共同船舶(捕鯨協会)」の調査捕鯨において
「骨」「体液・血液」「(売れない部位の)内臓」「雑肉」は海に棄てていますが何か?
- 351 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:12:03 ID:M6G8HiRe0
- >>346
君の>>342を見ると1987年までそのような事までして食肉目的でイワシ鯨を獲っていたという証拠なんだけど、勿論その当時それは違法ではないし、それだけ人気のある食材だったって証拠でもあるね。
なんせロシアから捕獲枠買い取った上に、ロシア(当時ソ連)捕獲分まで輸入してたんだろ?しかも1987年まで。
おぼろげながら覚えてるけど、当時結構鯨食ってたもんな。刺身が旨かった。
- 352 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:12:08 ID:yuCF5254O
- 朝鮮半島で動乱の可能性あり。
在日の方も祖国のために戦うのでしょうね
- 353 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:14:52 ID:M6G8HiRe0
- >>350
捕鯨条約の規定では「有効利用義務」は売れる部分だけなんで全く問題ないのじゃないか?IWCから一度も咎められてないみたいだけど。
- 354 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:15:04 ID:iFYVbc2H0
- 鯨の骨で作った橋もあるんだぜ
http://www.e-kujira.or.jp/topic/pla/04/092528/index.html
- 355 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:15:45 ID:LYfnZMA4O
- 鯨が殖え過ぎて海の生態系が狂ってきたんだよ。欧米人は馬鹿。
- 356 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:19:08 ID:EdexZ2VXO
- >>354
「ハハハ、箸でしょ?おちゃめさんだな〜(´∀`)」
と思いつつリング先を見て驚いた!w
しゅげぇ!!w
- 357 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:20:44 ID:JP8Hl0j30
- >>347
反捕鯨を許すと、こんどは海産物資源全体に規制(というか禁漁)
をかけようとする動きが加速するから、という側面もある。
実際、マグロの規制は何度も取り上げられているし、その他の海産物も
同様の動きがある。要するに神が与えたもうた、牛、豚、鶏以外は食うな
ということ。
このことは、日本の食文化の蹂躙という問題もあるが、なにより大きな問題は、
海産物の捕獲禁止は、戦略物資である蛋白源を海外に依存してしまうということ。
すなわち、米国の本当の意味での狗になってしまうということだからね。
好き嫌いで論じていい話でもないと思う。
- 358 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:22:24 ID:nR/AKgI40
- 40歳でなくて、阿倍さんと同じ50歳だけど、この年代だと
逆に給食で鯨を食べたことはなかった。
ご飯もなくて、パンばかりだった。
- 359 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:23:55 ID:s6Ujsqw10
- この鯨はできそこないだ。食べられないよ。
- 360 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:25:49 ID:iFYVbc2H0
- 結局さぁ、科学的に捕鯨を禁止する理由がないから
税金の無駄遣いとか天下りとかの政治問題にすりかえてるだけだろ。
反捕鯨の主張する水産庁や鯨研の利権構造を解消すれば鯨とってもいいんか?
違うだろ?
十中八九別の理由を見つけて捕鯨に反対してくるに違いない。
- 361 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:26:52 ID:QWYyn42pO
- うちのケーブルテレビに
アニマルプラネットがあるんだけど解約するわ
環境テロリストを間接的に援助してた自分が恥ずかしい
- 362 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:26:59 ID:tFGE7Tss0
- 世界経済が悪くなった途端トーンダウンw
- 363 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:28:52 ID:QZ1sk4gF0
- >>358
米飯給食って確かまだ始まって30年ぐらいだから
40代も米飯経験世代とパン世代に分かれそう
- 364 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:29:02 ID:5aHLwRaK0
- >>354
すげええ。すごいぜ鯨!
- 365 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:29:56 ID:fsG5sN2s0
- 正直捕鯨はどうでもいいけど
テロに屈するわけにはいかないだろう
- 366 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:30:37 ID:iFYVbc2H0
- >>361
解約理由にちゃんと「貴社がエコテロリストを支援しているため」と書いてくれ
- 367 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:33:02 ID:u386XgS10
- むしろ、クジラだけ特別扱いして大騒ぎする、
謎の結社の背景などを調べて番組にすればいいのにね。
- 368 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:35:16 ID:dLUPKhnU0
- 欧米の捕鯨の歴史も報じてみよう。
- 369 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:51:05 ID:wGO8Bi+x0
- >>82
>>32は直接自分に関係ないことはどーでも豆電球みたいな奴だけど、
医者に例えるのはちょっとヘンだろ。
和服とか、なくても困らないけど困るモンは日本にゃ腐るほどあるし。
- 370 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:52:33 ID:aZPrczYD0
- 誰かが日本文化だといっているものは、そのほとんどの場合は
日本文化ではない。
修学旅行でよく京都や奈良へ行くだろ、京文化は日本文化だといえる
かもしれないから、もっとよく日本文化を勉強するべきだよ。
日本人の誰もが戦前から鯨を食べていたわけではなかった。
戦前で、日本人で鯨を食べていたのは労働者階級だけだった。
母はお金持ちの家の出で、鯨を食べたことがなくて鯨肉を拒絶していた。
それで、貧乏だったけど、ぼくは豚肉・鶏肉というよりも、
むしろ牛肉ばかり食べて育った。
牛肉の味を覚えて育ったぼくはそのうちに力がついて来ると、
貧乏だったけど
牛肉を食べさせろと母に文句を言って脅すようになった。
食べ物のせいで、体育の時間の運動能力測定のときには、
ぼくはクラス内で一番の成績だった。
もともと野生の鯨には捕獲量に限界があるから
現在の高い鯨肉が安くなることはあり得ない。
日本は、鯨肉うんぬんなどとやっているよりも
牛肉をもっともっと安く供給する必要がある。
鶏肉や豚肉に比べて牛肉が高いのは異常。
鶏肉や豚肉ももっと安くするべきだけど。
牛肉の栄養価が他の肉よりも高いことは自明なのであるから。
それ以外に、日本人は内臓や脳ももっと食べるべきだと思う。
ぼくは脳を食べたい。
むかしは、デパートなどの漢方薬売り場に猿の脳の黒焼きが
よく販売されていたものだった。
脳は漢方薬にもなる。
現代人は頭をよく使って酒をよく飲むのだから、脳食や内臓食が体に良い。
鯨食よりも、脳食や内臓食だよ。
- 371 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:53:07 ID:LVpJ6hSB0
- >>351
>1987年までそのような事までして食肉目的でイワシ鯨を獲っていたという
南極海イワシクジラを捕っていたのは1977/78期までで
978/79期からは捕獲禁止になっております。
- 372 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 10:58:45 ID:LVpJ6hSB0
- >>357
>反捕鯨を許すと、こんどは海産物資源全体に規制(というか禁漁)
>をかけようとする動きが加速するから、という側面もある。
>実際、マグロの規制は何度も取り上げられているし
マグロはクジラに関係なく規制が始まっておられますが?
つーかまだこういったドミノ論を信じてるやつがいるとは・・。
いまどきこんなのを信じてるのは水産族議員ぐらいなもんだろうな。
- 373 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:01:16 ID:hN2sD5pM0
- シーシェパードの異常さというか低俗さについていけなくなったんだろ
- 374 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:01:48 ID:EdexZ2VXO
- >>372
ソースは相変わらず出せないのね、ボクちゃん(失笑
- 375 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:02:33 ID:M6G8HiRe0
- >>371
それだと君が>>342で書いた事と矛盾するよね。
君の>>325へのレス、>>342には日本が旧ソ連から鯨の捕獲枠を買い取ってまで捕鯨を続けた、と書いてある。
その後同じ>>325へのレス、>>346ではイワシ鯨を食肉目的で沢山獲った、と書いている。
どちらが正しい?
>>342がイワシ鯨の話ではないとしても俺が>>351で書いたとおりに人気のあった食材だという事は事実だろう。
ロシアから捕獲枠買い取ってまで捕鯨を続け、その上それ以外の鯨肉までソ連から輸入してた、という事なんだから。
君は自分自身が紹介した事実を自分で否定してるのか?
- 376 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:02:46 ID:Sr8QAvm2P
- 捕鯨禁止が理不尽だから反対しているんだろ
- 377 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:04:45 ID:LVpJ6hSB0
- >>360
>反捕鯨の主張する水産庁や鯨研の利権構造を解消すれば鯨とってもいいんか?
基本的に「水産庁資源管理部」「鯨類研究所」「共同船舶(捕鯨協会)」が
南極海を調査捕鯨も含めて完全に諦めればこの問題は解決する。
でもそれは彼らにとっては死活問題だから徹底抗戦の構えを見せる。
- 378 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:07:36 ID:M6G8HiRe0
- >>372
規制が及ぶのはなにもマグロだけに限らないだろう?
商業捕鯨一時中止その物に科学根拠無し、なんだから反捕鯨に科学根拠が無いのに捕鯨を求めるのをやめたら宗教的な要請に従って権利を棄てる事になるし、日本からは宗教的要請をするだけで何でも奪える、という前例を作ってしまう。
だから捕鯨をやめる訳にはいかないな、絶対。
- 379 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:07:38 ID:7QYjOj4i0
- 海産物大好き日本人は鯨や鮪の話になると熱くなるなw挙句に食文化の保護ですか?笑わせるなよwww
犬食の話になったら徹底的に韓国叩いていたお前らが偉そうに食文化を語る権利なんてねーよw
緑を薙ぎ、水や大気を汚染物質で汚した責任はいつとるんですか?アジアの環境問題は全て日本の責任
豆だけ食ってりゃ良いんだよ。精進料理?あれも食文化の一種だろ?wwwww
死滅した種族はもう取り戻せない。これ以上の種をまだ絶えさせたいの?お前ら本当傲慢だな
ねえ?もう良いだろ?さっさと気付いてくれよ お前たちがこの地上から消えれば皆が幸せになるんだよw
- 380 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:07:53 ID:wGO8Bi+x0
- >>370
日本の文化って土台は大衆文化なんです。
半島じゃそうはいかなかったみたいだけどガンバレ。
- 381 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:08:59 ID:wl7dDd4F0
- まて あわてるな 孔明の罠だ(; ・`д・´)
- 382 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:10:01 ID:EdexZ2VXO
- そもそも、捕鯨を止める事でどのような環境に対するメリットがあるのか
クジラ愛誤ちゃんは何も語らないよね
- 383 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:11:35 ID:M6G8HiRe0
- >>377
>基本的に「水産庁資源管理部」「鯨類研究所」「共同船舶(捕鯨協会)」が
>南極海を調査捕鯨も含めて完全に諦めればこの問題は解決する。
南極捕鯨を諦めないのは「日本人」だよ。
諦める必要性が何もないから、諦める科学根拠も何も存在しないから、
捕鯨反対してる人達には宗教的又は感情的理由しか存在しないから、
南極を含めた捕鯨を「日本人が」諦めない、というだけの事だよね。
- 384 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:12:40 ID:Yq10AfCS0
- >>379
> 犬食の話になったら徹底的に韓国叩いていたお前らが偉そうに食文化を語る権利なんてねーよw
反捕鯨はいちいち捏造しないと話ができないのか
- 385 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:13:47 ID:iFYVbc2H0
- >>377
答えになってねーよ
別に南氷洋の鯨は絶滅に瀕してるわけじゃないだろ?
だったら獲ってもいいじゃないか
- 386 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:13:56 ID:LVpJ6hSB0
- >>378
>商業捕鯨一時中止その物に科学根拠無し
あるよ、それは「鯨の不確実性」。
- 387 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:14:41 ID:s6Ujsqw10
- >>379
くに へ かえるんだな
おまえにも かぞく が いるだろう
- 388 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:16:51 ID:iFYVbc2H0
- >>377
そうやって政治問題にすりかえるなといってるんだよ
あんた、他人をガキガキ言ってるけど、言ってることはオウム以下だぜ
- 389 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:17:50 ID:LVpJ6hSB0
- >>384
“縦”だよ。
つまりきみのお仲間さんってこと。
- 390 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:17:55 ID:3AAx8BjBO
- それより白人が絶滅近くに追い込んだことを言えよ
- 391 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:18:07 ID:0+TA/OnT0
- >>380
それは逆だ。
370 は日本で鯨を食べていたのは労働者階級だったと言っているのだから、
もともと半島出身者が当時食べていたのが鯨肉だったということだ。
ぼくも、この線で間違ってないと思うよ。
鯨食が日本文化だとはいえない。
同じことで、魚でなければ日本食でないというわけではなくて
もともと魚を食べ出したのは江戸期以降の日本。
逆に肉食のほうは、もっとも最初の縄文期以後の日本に根付いている。
- 392 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:19:24 ID:wGO8Bi+x0
- >>389
危うく引っかかるとこだった。
おまいみたいなホンモノがいるもんで
- 393 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:19:59 ID:M6G8HiRe0
- >>386
>あるよ、それは「鯨の不確実性」。
残念だけどこれは「商業捕鯨一時中止」を「始めるきっかけ」でしかないよね。
「鯨類の不確実性」を不確実なまま資源利用する事が可能な
「改定管理方式RMP」が合意された後には「鯨の不確実性」は
モラトリアム継続の理由には全くなりえない。
反捕鯨派の調査捕鯨反対根拠はこの「不確実性を払拭したRMPの完成」故に
調査をするな、なのに君の言ってることは完全に矛盾してるよね。
- 394 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:22:54 ID:wGO8Bi+x0
- >>391
> 370 は日本で鯨を食べていたのは労働者階級だったと言っているのだから、
> もともと半島出身者が当時食べていたのが鯨肉だったということだ。
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
- 395 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:23:01 ID:Yq10AfCS0
- まぁ縦読みでも本物といってること変わらないからな。
- 396 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:24:35 ID:iFYVbc2H0
- 反捕鯨は正直に言えばいいじゃんw
「クジラ様はガイアの天子様なんです、だから獲ってはいけません」て
白い目で見られるのがいやだから、政治問題にすりかえようとしてんだろ
- 397 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:27:53 ID:tSITryTm0
- これだからアメリカ人は恐ろしい
(((( ;゚д゚)))
- 398 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:27:58 ID:n8iJyUUgO
- >>391
おめぇ、貝塚って知ってる?
ましてや、海幸彦山幸彦の話知ってる?
- 399 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:28:27 ID:M6G8HiRe0
- >>393はちょっと書き直す。
>>386
>あるよ、それは「鯨の不確実性」。
残念だけどこれは「商業捕鯨一時中止」を「始めるきっかけ」でしかないよね。
「不確実性のある鯨類資源」を不確実なまま商業利用する事が可能な
「改定管理方式RMP」が合意された後には「鯨の不確実性」は
モラトリアム継続の理由には全くなりえない。
反捕鯨派の調査捕鯨反対根拠はこの「不確実性を払拭したRMPの完成」故に
調査をするな、なのに君の言ってることは完全に矛盾してるよね。
つまり現在、捕鯨反対には科学的根拠というものが全く存在しない、
ただの宗教的・感情的な「鯨だけ保護」ムーブメント、だという事なんだよ。
- 400 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:30:02 ID:5GWvVPy00
- >>1
waws?
- 401 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:32:20 ID:/V0Z1mTLO
- なぜか鯨の激減の責任まで日本が負わされている不思議
- 402 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:32:48 ID:LVpJ6hSB0
- >>388
政治問題?
話は簡単なのだよ。
操業貧乏になることが分かっているからどの民間もやろうとはしない遠洋商業捕鯨。
にもかかわらず「商業捕鯨の再開を!」なる掛け声の下、調査捕鯨を続ける
「水産庁資源管理部」「鯨類研究所」「共同船舶(捕鯨協会)」。
それは何を意味しているのか?
それは、今となっては「水産庁資源管理部」「鯨類研究所」「共同船舶(捕鯨協会)」の目的が
「商業捕鯨の再開」にあるのではなく「調査捕鯨の継続」にあるってこと。
つまり手段そのものが目的となってしまっているってこと。
- 403 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:32:57 ID:wl7dDd4F0
- 信じてくれなくても結構だが、
このテレビ局に捕鯨の歴史的資料を送ったのは俺だ。
集めうる限りの文献やデータを時系列にまとめ、
「どうか裏を取ってください」と下手な英語の手紙まで書いてな。
>>1が事実だとすると、
俺のやったことも無駄じゃなかったと言えそうで嬉しい。
と名乗り出るやつがいてもおかしくないよな。
テキサス親父かもしれない。
- 404 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:33:42 ID:WeWktaTu0
- オーストラリアが反捕鯨なのは別にクジラが可哀想じゃない
南氷洋は領海だと主張しているから
勝手に自国の領海で漁をするなという事
- 405 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:34:53 ID:+o+yd32t0
- ダメリカや姦国の捕鯨も取り上げろっつうの!
- 406 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:35:10 ID:3AFq2FLf0
- 冷静に分析したけど、捕鯨は残酷という事で反対の立場に変わりはないんですよね。呆れる
- 407 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:35:53 ID:iFYVbc2H0
- >>402
そうやって的外れなコピペレスばっかやってるから同志が増えないんだぞw
- 408 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:37:11 ID:x0/8jKEK0
- アングロサクソンの横暴性が良く判る事例がこの捕鯨問題だよね
日本は意味なく、捕鯨をしてる訳じゃない
捕鯨とは多くの日本文化に関係してる物だからだ
一般の人は知らない人も多いけど、文楽の人形とか伝統の櫛とか
その材料でしか出来ないものも多くあるんだよ
象牙だけが欲しくてアフリカ象を密漁してるのとは訳が違う
日本人は昔から鯨を余すことなく、無駄にせず全部活用してきた
反捕鯨国の欧米人は、昔日本人以上に鯨を殺してきた
しかも、食べるためではなく、ランプの油を取るためだけにだ
全く食べず、油を取って後は捨ててたのだ!!
それが鯨の油を使わなくなったからと他国を批判する
動物愛護上可哀想だからだって???
オ−ストラリア始め反捕鯨の急先鋒の国は殆どスポ−ツハンティング
が盛んな国なんだぜ
つまりは遊びで野生動物を殺して奇声を上げてる奴等な訳
世界で一番、貴重な野生動物を殺して減らしてる国はオ−ストラリア
- 409 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:37:45 ID:W4N2Atur0
- アメリカの鯨油文化
ペリー来日の理由
アメリカの石油開発と中東戦略
- 410 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:38:20 ID:M6G8HiRe0
- >>402
もしキミの言うとおり「操業貧乏になることが分かっているからどの民間もやろうとはしない遠洋商業捕鯨」ならば話は簡単なのだよ。w↓以下、「IWC加盟反捕鯨国に日本の調査捕鯨を止める意思は無い」コピペ♪
おれ自身は「南極商業捕鯨に採算性が無い」とは思ってません。
ですが、その事を少しでも匂わせると反捕鯨さんがヒステリーを起してしまうので、
前スレhttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1227197613/141(このスレでは>>15)
のような意見に合わせて、「じゃあなぜ日本に商業捕鯨させてみないの?」と
彼らに問いただしてるんです。
反捕鯨国の立場から考えてみると、これって二つの可能性があるんじゃないのかな、と。
まず、おれ自身の本音のまま考える。日本は南極での商業捕鯨を成功させる事が出来る。
採算性も合うし、日本での鯨肉販売ビジネス・60億円産業を一手に牛耳れるとなれば
ベンチャーとして名乗りを上げる企業がいないとは考えられない。
勿論鯨肉販売加工専門だから海外でのボイコットなんか気にしなくて良いw
この状況(商業捕鯨が成功してしまう)でIWC加盟の反捕鯨国は日本に商業捕鯨を
許してしまうと、自国の反捕鯨論者から突き上げを食らい、自分達の支持基盤、
票田、政治献金を失ってしまうので、とてもじゃないが日本に商業捕鯨なんかさせられない。
しかし、調査捕鯨まで止めさせてしまうと「捕鯨問題」そのものが無くなってしまうので
やはり「日本の調査捕鯨に反対するポーズ」で得ている支持・票・政治献金を無くさない為にも
調査捕鯨は続けてもらわなければならない。
これが一つ目の可能性。(続く)
- 411 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:38:33 ID:Yq10AfCS0
- >>402
> 操業貧乏になることが分かっているから
南極海ミンクの値段は1頭当たり500万〜600万円。
捕獲枠が200頭も増えれば採算は取れる。
イメージで語るな(笑)ってやつだな。
- 412 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:40:23 ID:zszXxVyv0
- >>30
うちはお爺ちゃんが長崎出身で、正月料理では鯨がごちそうだったが
ほんとに美味しかった。
今のほとんどの人は知らないんだろうな
- 413 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:41:14 ID:LVpJ6hSB0
- >>408
>日本人は昔から鯨を余すことなく、無駄にせず全部活用してきた
だからそれは業界側が後から創ったプロパガンダ。
現在「水産庁資源管理部」「鯨類研究所」「共同船舶(捕鯨協会)」の調査捕鯨において
「骨」「体液・血液」「(売れない部位の)内臓」「雑肉」は海に棄てている。
- 414 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:41:54 ID:x0/8jKEK0
- それにしても日本人でおいしいナガス鯨の味は兎も角、
数の多いミンク鯨の肉の味を知ってる人はどれ位いるのだろう?
俺は幸運にも仙台人なのでス−パ−でもたまには調査捕鯨の
ミンク鯨の生の刺身肉を口に出来る
価格的には目鉢マグロの2倍程度だけど俺的には遥かに鯨がおいしく感じる
ここ1ヶ月で2回ほど食べたけど、旨かった
本当は尾の身の肉が食べたいが、貴重品で買えるところは殆どない
買えたとしても他の部位の10倍位する
でも、旨い滅茶苦茶美味い
本マグロよりも遥かに美味しい
ナガス鯨ならもっと美味いだろうが、それは望まない
ミンク鯨の味を知らず、無くてもよいという人は可哀想だよ
昔と違い、冷凍技術の進歩で生肉でなくてもおいしく食べられる時代なのに
捕鯨再開でもし、日本人が一度安く新鮮な鯨生肉の刺身を口にでもしたら?
あっという間に値上がりするかも知れない
味を知らずに、鯨なんか食わなくて良いといってる人は可哀想
- 415 :410:2009/05/28(木) 11:42:35 ID:M6G8HiRe0
- (>>410の続き。w)
もう一つの可能性としては、前スレの最後の方でもやってたし、このスレでも
Nサン、ID:RTuNF1c3君、二人共が全く返答できなくなってしまってる、
「日本が商業捕鯨を再開しようにも不採算だし、それ以前にそれをやろうとする
会社も存在しない。」
という、捕鯨スレでいつも見掛ける反捕鯨サンの決まり文句をそのまま信じたとして、
では、それを知ってる反捕鯨国側はどうして日本に商業捕鯨をやらせてみないの?
という質問。
やらせてみればたちどころに商業捕鯨の不採算性は世界中が知るところとなり、
それと同時に調査捕鯨も完全停止、「捕鯨問題」なんてあっという間にこの世から
消えてしまうじゃないの?それが判っててなぜそうしないの?って奴。
その問いに窮してるNサン達の態度を見れば判る事ですが、反捕鯨国が「捕鯨問題の収束」
を望んでない事、そして一般の反捕鯨派サン達も薄々それに気付いてるんじゃないか、という事です。
前レス分も言ってる事は結局同じ事ですが、反捕鯨国にとって調査捕鯨が終わっちゃうと、
それによって今現在得られてる政治的支持・票・政治献金などを集める理由が無くなって
しまうんです。
だからこそ、「商業捕鯨なんか採算性が無いから無理」「調査捕鯨なんか止めろ」
なんて言いつつも本心では調査捕鯨を続けて欲しいので日本に「商業捕鯨をやらせてみる」
なんて冒険なんか出来ないってわけなのです。w
これがどうしても受け入れられない、という反捕鯨サンはこう考えてみて欲しい。
※日本が調査捕鯨(不採算性が明確になれば商業捕鯨も)を停止して 「得をする国家」
って一体どこの国だろう?そんな国って果たして存在するのかな?って。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
いい加減>>402みたいな完全論破されるのが判ってる戯言を撒き散らすのやめては如何でしょうか?「クジラの為に生きてる」涙目愛護反捕鯨のrくん。w
- 416 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:46:03 ID:LVpJ6hSB0
- >>412
長崎、福岡、和歌山、鮎川(和歌山)といったところは
昔から鯨肉をよく食べる土地柄。
- 417 :410:2009/05/28(木) 11:46:59 ID:M6G8HiRe0
- >>413
「現在」捕鯨条約上での調査副産物有効利用規定では売れない部分まで持ち帰って有効利用するべし、とは全く書いてありませんし、
昔の日本人が鯨体の隅々まで余すところ無く利用していた、その文化があったという事実とも全く矛盾しません♪
「クジラの為だけに生きてる」涙目くん、理解できたかな?。w
- 418 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:50:42 ID:x0/8jKEK0
- >>125
お前馬鹿だろ?
調査捕鯨ってのは鯨の数だけ数えてる訳じゃないんだぞ
鯨の様々な生態系やら影響も調べてるんだぞ
鯨を俺は食わないから関係ないなんていってる奴も馬過ぎる
ミンク鯨が増え過ぎてどれだけ多量の魚を食べ尽くしてるか知ってるのか?
お前らは魚も食わないのか?
魚は食うけど、今よりも数が激減して、サイズも小さくなり、更に資源枯渇の
悪循環を招いても良いのか?
その結果として魚がべらぼうに高くなっても良いのか?
実際、ミンク鯨が増え過ぎると、漁師が漁獲制限をした程度ではどうし様もなるほど
魚が減る危険性も指摘されてるんだぞ!!
- 419 :410:2009/05/28(木) 11:50:45 ID:M6G8HiRe0
- >>416 江戸時代なんかは北は北海道、秋田・岩手から南は九州全域、沖縄まで日本全国各地でクジラさんのお肉が庶民に親しまれてたんだけどね♪
奈良時代から室町時代の鯨肉贈答の記録 [編集]
712年(和銅5年)の古事記のなかで神武天皇に鯨肉が献上されたという記述がある。文献「古事記」
1570年(永禄13年)織田信長が禁裏へ鯨を献上。山科言継は禁裏より織田信長が献上した鯨肉を拝領した。文献「言継卿記」
1577年(天正5年)水野監物が織田信長に鯨肉を贈った、その返礼が信長よりなされており「鯨一折到 来候細々懇
情別而悦入候 猶参上之時 可申候也 正月十六日信長」という内容の感状が書かれている。文献「織田信長から水野監物への黒印状」
1582年(天正10年)鯨肉ではないが、「鯨桶」(鯨肉を運ぶための専用の木桶)が、伊勢国より正親町天皇へ2つ、誠仁親王へ1つ、
勧修寺晴豊へ1つ献上された。文献「晴豊記」
1589年(天正17年)高橋丹波守は北条氏政と北条氏規に鯨肉を献上した。
1591年(天正19年)長宗我部元親が豊臣秀吉に鯨一頭献上。文献「土佐物語」
1612年(慶長17年)里見忠義が榎倉長兵衛を介して伊勢神宮に鯨の尾の皮を献上している。
「一、領分の船、鯨留め候上、壱疋の内より、初尾の為一尺八寸の皮壱枚宛とらるべく候事
慶長拾七 弐月七日 忠義判 榎倉長兵衛殿」文献「千葉県鋸南町の醍醐家の古文書」
室町時代から江戸時代の鯨料理に関する書籍 [編集]
室町時代末期に「四條流庖丁書」という料理書に食材としての魚の格付けとして最高位に鯨、
二番目が鯉、その他の魚は鯉以下として挙げられている。
室町時代に「大草家料理書」(欠年)という料理書に鯨肉の料理が記載されている。
1561年(永禄4年)には「三好筑前守義長朝臣亭江御成之記」のなかで三好義長が自邸宅において
鯨料理で足利義輝をもてなしたという記述が残されている。
1643年(寛永20年)に「料理物語」という料理書の中で10種類の鯨料理が紹介されている。
1669年に「料理食道記」という料理書には、日本各地の鯨肉産地(詳細後述)が記載されている。
1763年(宝暦13年)に「料理珍味集」という料理書に鯨蕎麦切という鯨料理が紹介されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8%E8%82%89
- 420 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:50:47 ID:OGNVcGOPO
- 別に日本人が鯨食うのも中国人が犬食うのも何の問題もない
- 421 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:52:50 ID:7QYjOj4i0
- >>414
おいやめろ!
空腹時にそんな話するなや
やばい・・・涎が止まらねぇ
仙台かぁ・・・今度時間が出来たら行きたいなぁ
正直、今は希少な上に貴重だから食卓に上ることも少ないけど
流通量が増えてブランド牛ほどではなく、ちょっとお高い国産牛くらいの価格まで落ちたら消費量は伸びると思うよ
女性が好きな低脂肪な赤身肉だし
それで、昼のワイドショウでヘルシーな肉って調理法と一緒に紹介されたら
一気に売り切れるだろうね
- 422 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:53:03 ID:sT1aDNxL0
- 鯨の肉よりカップヌードルの謎の肉食えれば何も問題はない
- 423 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:53:44 ID:EdexZ2VXO
- >>413
現実に存在している物が後付け?
プロパガンダ?(爆
あはははははww
ボクちゃんw
恥をかかないように言葉の意味くらいは
知ってたほうがいいよ?(笑)
- 424 :419:2009/05/28(木) 11:53:50 ID:M6G8HiRe0
- >>419続き。w
江戸時代から明治までの日本各地の鯨料理 [編集]
江戸時代より組織的な捕鯨が行われるようになり、それら捕鯨地域周辺の漁村では、鯨肉は常食とされていた。ただし、九州地方の一部では、
初期の突取式捕鯨期には鯨油生産のみが行われて食用習慣が無く、皮下脂肪以外の鯨肉は沖合いに運んで廃棄していたという記録もあるが、
その九州でも網取式捕鯨が始まる頃までには急速に鯨肉食が盛んになる。例えば幕末に捕鯨地の長崎を訪れたシーボルトも、しばしば鯨料理が
供されたことについての記録を残しており、中には「鯨ひげのサラダ」などの特異な献立も記されている。ツチクジラは、現在の千葉県房総半
島太平洋岸のように、該当種の捕鯨が行われてきた地域では古くから食べられ、特有のクセに応じた調理法も工夫されてきた(鯨肉の干物の「鯨のたれ」と呼ばれる加工品など)。
流通の常(つね)で生産地の周辺地域に広く消費される傾向にあるが、大坂など近傍経済圏にもこの頃に生まれた伝統的な鯨肉料理が存在する。
京都では「鯨の吸い物」が食べられているのを井原西鶴が著書の中で紹介している。十返舎一九も東海道中膝栗毛のなかで大坂の淀川で「鯨の
煮付け」を紹介している。高知県では土佐藩の高知城下を中心に数々の鯨料理が伝承されており、特に「はりはり鍋」は代表的な物の一つである。
江戸城下では鯨肉を素材に調理した「鯨鍋」や「みそ汁」や「澄まし汁」などが食され、「ホリホリ」「鯨のし」などと称した頭部の軟骨を加工
した珍味も売られていた。全体的な傾向としてはシロデモノと総称された皮下脂肪や尾羽が好まれ、尾の身も高級品とされていたが、赤肉につい
ては房総半島の一部などを除くとあまり歓迎はされなかったようである。
行事などと結びついた料理も生まれた。江戸を含め日本各地で12月13日の煤払い(すすはらい)の後は「鯨汁」を食べる習慣が広まり、その様子は
沢山の川柳の記述や物売りが鯨肉を扱っていた記録が残されている。秋田でも鍋物としては珍しく夏の暑気払いとして「鯨貝焼(くじらかやき)」
という鯨のしょっつる鍋が江戸時代から食されており、夏場になると五艘程度の小舟の船団で鯨漁に出ていた記録が残されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8%E8%82%89 (鯨肉wiki)
- 425 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:53:53 ID:Id8PVYmy0
- >>391
>逆に肉食のほうは、もっとも最初の縄文期以後の日本に根付いている。
骨角器って知ってる?
>もともと魚を食べ出したのは江戸期以降の日本。
じゃこれは?
鎌倉時代の生活を記した「家中竹馬記」には「肉は魚が一番、鳥はその次。
魚の中でも川魚が一番。海の魚は下。魚の中では鯉が一番。スズキがそれに次ぐ」と書かれています。
著者と言われる斎藤利綱は武将らしいけど、漁師は武将相手にだけ商売してたわけじゃないだろうし、
「鯉が一番」なら、庶民は自分で入手出来ると思うけど。
江戸以前に魚を食ってなかったってソースあんの?
つか、あんた>>370だろ・・。>>391 何で370じゃない振りしてるんだ。
- 426 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:54:51 ID:LVpJ6hSB0
- >>418
>ミンク鯨が増え過ぎてどれだけ多量の魚を食べ尽くしてるか知ってるのか?
知らないね。
誰がそんなこと言ってる?
- 427 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 11:58:49 ID:/YrHHwHD0
- >>414
確かに、味も知らないで鯨なんて…って言うのはおかしいな。
- 428 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:01:24 ID:LVpJ6hSB0
- えーとなんかゴタゴタしてるようだが
鯨肉が全国的に食されるようになったのは戦後の食料難からであり
それまではごく限られた地域での伝統食に過ぎなかったのね。
- 429 :419:2009/05/28(木) 12:02:09 ID:M6G8HiRe0
- というか、この板だと字数制限少なくてコピペ削んなきゃ入んないから各自「鯨肉 wiki」で見てちょ。如何に日本全国色んな場所で捕鯨文化と鯨食文化が発達していたかがよく判るから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8%E8%82%89 (鯨肉wiki)
正直Nekosuki 600なんて左翼反捕鯨が仕切り切ってる、完全な反捕鯨の牙城であるwikiなんか全くあてにしてなかったんだけど、実に事細かに日本の鯨食文化の多彩さを解説してある。
江戸時代に文字通り日本の中心であった江戸で「二八蕎麦」と同じ16文で鯨汁が売られ、庶民に親しまれてた、なんて事実をして「日本の食文化」と呼ばずしてなんと言うのか?。w↓
東京都内の江戸時代から続くどじょう鍋料理店では、160年間以上にわたり「鯨汁」を提供し続けている店もある。江戸時代の江戸城下では、どじょう鍋屋(柳川鍋ともいう)
で鯨汁が出されるのが一般的で、一説では一番小さな魚料理のどじょう鍋に対しての洒落から一番大きな魚の鯨汁を提供したといわれ、だいたいどの店でもどじょう汁と鯨汁
は同じ値段で十六文で売られていた。明治末期にはどじょう汁が一銭五厘、鯨汁は二銭五厘であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8%E8%82%89
- 430 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:02:53 ID:Ub3Crz/QO
- 生粋こ日本人だが4に同意。
韓国の犬食いと同じ目で日本が見られるリスクよかクジラ食わない道を選びたい。
増えすぎたクジラのせいで生体系が狂って、
アメリカやオーストラリアの馬鹿がドギマギすればいい。
- 431 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:03:08 ID:4Afu8ouKO
- >>409
19世紀、北太平洋で鯨猟をしていた米国船の乗員は壊血病に苦しんでいた
そこで水と新鮮な食糧を求めて江戸幕府に開港を求めた。
因みにこの時開港を要求した5つの港は
全て蒸気船が入港できる水深を備えていた。
- 432 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:03:18 ID:wl7dDd4F0
- >>427
ゲリピーの窃盗犯も、食ったあとで「おいしかった」て言ってたな。
鯨うめえじゃん!て今ごろ信念曲げてたら俺は許すw
- 433 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:05:53 ID:X1vJn+x4O
-
必死に騒がないと牛肉売れなくなっちゃうもんなw
- 434 :419:2009/05/28(木) 12:06:14 ID:M6G8HiRe0
- >>428
いーえ、日本中各地で伝統的な食文化として根付いてました♪
>>419>>424>>429 とhttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1181219637/838-842
つーか「鯨肉wiki」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8%E8%82%89
いい加減諦めては如何でしょーか、「クジラの為に生きてる」愛護反捕鯨のrくん。w
- 435 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:06:16 ID:7QYjOj4i0
- >>428
まさかと思うが、数百年以上続いたモノだけが伝統や文化名乗れると思ってないよね?
あと、その国で発生したものだけとか言わんよな?
カレーもコロッケも立派な日本の食文化の一部だよ
当然、戦後の食糧難という事情で食べられるようになった鯨だってそうなる訳でさ
- 436 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:07:34 ID:Yq10AfCS0
- >>428
鯨肉は戦前から全国的にある程度の量は消費されてきた。
戦後に鯨食が普及したのではなく、肉食そのものが戦後に増えたってだけの話。
事実を歪曲するな。
- 437 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:08:02 ID:x0/8jKEK0
- >>236
たまたま網に掛かった鯨って?
下朝鮮の鯨のことだろ???
あいつらこの前まで反捕鯨だったのに態度変えやがったしな
犬肉食うなというと鯨食ってる日本人に言われたくないとか言ってたけど
実は堂々と網で捕ってたw
それがバレテきたら今度はあれだけ日本虐めの材料にしてきた捕鯨に賛成し始めたwww
それと鯨専門店は色んなル−トで仕入れてるんだろ?
ノルエ−とか
自由に捕ってる国からとかもあるしさ
調査捕鯨の肉だけじゃないよね
- 438 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:09:29 ID:vPqIhky00
- まず毛唐のてめーらが乱獲しまくった事を報道しろ
- 439 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:09:40 ID:Ub3Crz/QO
- >414
美食家と正反対の俺は腹に入れば何でもいい。
しかし眠くなるからとか言って、真に面白い小説を読まない奴はかわいそうだと思う。
そういう感覚なら解るから、食いたい奴は食える環境は残したいね。
- 440 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:10:46 ID:7QYjOj4i0
- しかし、許せんな調査捕鯨船の船員
あんな高級部位を独占しやがってwww
まぁ、命懸けで頑張っているボーナスだけどな
これ書くと反捕鯨の輩が騒ぎ出すけどさ
嗚呼、上手いクジラ肉食べたい
- 441 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:11:17 ID:Yq10AfCS0
- >>437
犬食うななんていってない。
棒で殴ってじわじわ嬲り殺す話と混同してないか?
- 442 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:11:23 ID:wl7dDd4F0
- >>434
隊長!
江戸時代には福岡でも食っていた模様です!
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/kokura/0506/ko_506_050622.htm
- 443 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:13:11 ID:Id8PVYmy0
- >>428
むしろ、全国で食べられていた事実と限られた地域では伝統食であった、
この事実だけで捕鯨を守る動機として充分だと思うんだが。
食べる食べないは嗜好の問題として、一食材で何が悪いんだ。
理不尽な野蛮呼ばわりを受け入れて、捕鯨をやめるだなんて選択肢を
取る理由になんてなりえないのに、>>428のような主張を繰り返す意味がわからん。
- 444 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:14:24 ID:QE7XiVB30
- クジラの肉は高過ぎるから在庫が余っている。
昔は子供の遠足とかキャンプには必需品だった。
現在で言えば鰯の缶詰程度の値段だった。
クジラ漁を解禁すれば、鰯並の値段になるだろう。
- 445 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:14:34 ID:EdexZ2VXO
- >>440
>上手いクジラ
曲芸のできるクジラですね?わかります(・ω・)
- 446 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:15:23 ID:x0/8jKEK0
- >>262
うらやましい
鮎川が実家の人ですか
あそこの人達は調査捕鯨の肉を安く買える権利持ってるんですよね?
鯨食文化伝承のためとか言う理由で優先的に超安く買える人達
それをニュ−スで見ながらうらやましがってる鯨肉好きな仙台人の俺
悲しい
- 447 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:16:20 ID:e/w7NrN60
- 牛や豚の方が絶対に美味いです。
少なくとも普通の人にとっては。
珍味としてなら知らないけどね。
- 448 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:17:57 ID:QE7XiVB30
- クジラの缶詰って味付けが濃いから、牛肉と違わないよ。
てか、昔、牛肉と称してクジラ肉の缶詰を売った事件がよく起きた。
- 449 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:18:10 ID:vPqIhky00
- 反捕鯨にはとにかく
人種差別、文化蔑視とヒステリックにでも言っておけば良い
レイシスト呼ばわりしときゃあいつら思考停止するから
下手に話し合うから糞理論突きつけてくる
- 450 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:22:12 ID:aUeHqMoDO
- 穀物を食わない肉は許さない by 毛唐
- 451 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:23:35 ID:Yq10AfCS0
- >>444
在庫があまってるなら、なぜ値段が高止まりしている?
- 452 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:24:17 ID:GaTHflJx0
- シーシェパードが食べている物に抗議だな。
生物全てに反対する。動物だろうが植物だろうが食うなと言いたい。
ま、詐欺商売だろーから馬耳東風なんだろうけど。
- 453 :419:2009/05/28(木) 12:26:23 ID:M6G8HiRe0
- >>442
というかね、能動的な捕鯨技術が発展した江戸以降は塩蔵その他の加工法が発達したから直接捕鯨してない地域ですら鯨肉消費してたんだよねw
だからwikiなんか見ると寧ろ「局地的に鯨食ってなかった地域」が日本中に点在する、という表現の方が正しい。
北海道でもアイヌの人達以外で入植者が鯨汁食ってた、とか東北・関東・中部・関西・四国・九州沖縄・・・全国じゃねえかw
- 454 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:26:35 ID:QE7XiVB30
- >>451
その説明は前になされたような。
予算との関係だろう。叩き売って少しでも資金を回収したほうがいいようなものだが、
見せ掛けだけでも、決められた幅の売り上げが必要なんでないの?
- 455 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:27:23 ID:LFVUaUpI0
- アメリカが経済的に傾いてから「日本に優しく」ってお達しでも出てるんだろ
アカデミー賞くれたりとか
- 456 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:27:59 ID:hZ1dzkRU0
- 穀物→牛肉→輸出と3度おいしいのに鯨ときたら勝手に増えやがるw
そんなものを主たるタンパク源にされたら商売上がったり
と米・豪の農業・畜産・商社は思っているんでしょ?
- 457 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:28:01 ID:7QYjOj4i0
- 牛はヒンズーでは神聖な動物です
- 458 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:28:02 ID:M1Ek9l5o0
- 鯨が絶滅しちゃうと、宇宙の彼方から変な棒が飛んできた時に困る
- 459 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:28:10 ID:e/w7NrN60
- 子供を産む数が少なく育つのに時間が掛かる野生の大型哺乳類を食糧として計算に入れるのは無謀。
あっという間に資源が枯渇するに決まっている。
- 460 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:29:12 ID:ZXqyIL3m0
- >>455
ビンゴwwwwwwwwwそれ以外にあるわけないwwww
擦り寄ってくんじゃねーよ、クソアメ公がwwwwwwwwwwww
- 461 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:29:47 ID:EqpknKSH0
- この論説は間違ってるな。
もっと理由は単純だよ。
頭のおかしいバカテロリストの言うことを聞くわけにはいかないだけだよ
- 462 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:29:53 ID:Y4et9cS/0
- アメリカ批判は無いのか、ジャ駄目だ
- 463 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:31:12 ID:Id8PVYmy0
- >>459
最初は美味しいか美味しくないか、まるで美味しければ食うかのような話で始まり>>447
次はあからさまな反捕鯨の主張かよ。>>459
おまえら反捕鯨派はそういうところのやり口が汚いんだよ。
- 464 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:31:51 ID:hm1si3YKO
- 白人がインディアンを虐殺した責任逃れのために日本人を槍玉に揚げて反捕鯨という手段に訴える、白人得意の論理のすり替えだァ
- 465 :419:2009/05/28(木) 12:32:35 ID:M6G8HiRe0
- >>459
哺乳類である髭鯨類の再生産能力に合わせた専門の資源管理方式によって算出された捕獲枠でしか商業捕獲されないから資源枯渇などアリエマセン♪
- 466 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:32:57 ID:wl7dDd4F0
- >>447
うまいかまずいかは食う側が決めるんでほっといてくれ( ^ω^)
- 467 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:34:12 ID:EdexZ2VXO
- イスラム圏では豚は不浄の生き物だからお祈りをしたもの以外は
食べてはいけない、しかし、お祈りをしてない豚を食べる事で
そのような国々に敬虔なムスリムが自爆テロをしたなんて話は
聞いたことがない
- 468 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:36:37 ID:HHUQZDkD0
- たかがサカナを食う食わないでここまで揉めること自体アホらしい
- 469 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:38:31 ID:7QYjOj4i0
- このお魚はお金になるのれす
- 470 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:41:05 ID:YBJHouzB0
- 抽出 ID:e/w7NrN60 (2回)
447 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 12:16:20 ID:e/w7NrN60
牛や豚の方が絶対に美味いです。
少なくとも普通の人にとっては。
珍味としてなら知らないけどね。
459 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 12:28:10 ID:e/w7NrN60
子供を産む数が少なく育つのに時間が掛かる野生の大型哺乳類を食糧として計算に入れるのは無謀。
あっという間に資源が枯渇するに決まっている。
基地外支那チョンが言うな。
想像推察だけの片輪的考えは気色悪いわ。
- 471 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:41:51 ID:mbBmAdqT0
- >>447
牛は環境負荷が半端ないから、地球温暖化防止の為にまずい鯨も我慢して食べるよw
- 472 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:42:12 ID:OJ1UjyiQO
- 今まですいませんでした
捕鯨は日本の文化であり鯨肉を食べることは野蛮でも何でもありません
一方的な価値観で批判してごめんなさい
今後は日本の捕鯨の権利について他国からどうこう言うことは永久にありません
て反捕鯨国が言ったら鯨とるのやめてもいい
- 473 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:48:48 ID:/5Hq7m5W0
- >>1
その理論は間違っている
日本人はプライドよりも「食い物」を取られることを嫌がる
日本人は温厚でどんなことをしても楯突いてこないが、食い物を取り上げようとすると鬼畜のごとく抵抗する
愛・地球博の弁当禁止ごときで大騒ぎしたのは記憶に新しい
- 474 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:49:23 ID:Yq10AfCS0
- >>454
> 予算との関係だろう。叩き売って少しでも資金を回収したほうがいいようなものだが、
> 見せ掛けだけでも、決められた幅の売り上げが必要なんでないの?
卸業者は民間企業なのに、不良在庫抱えてたら誰がその損失を補填するんだよ。
大規模な入荷が年2回しかないから、供給を一定数量保てるように在庫を調整してるだけであって、
在庫が余ってるってるというのがそもそも嘘。
- 475 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:51:49 ID:cnZ0VsWQ0
- この問題だけは良く分からんなあ。鯨食いたいって人が
世の中にどれだけいるの?捕鯨を続ける意味がどれだけ
あるのか?
水産庁が前面に立ってるので国民の食生活って論点に
つながるんだろうが、彼らが何を言いたいのか全く理解できん。
>>472みたいなネトウヨの根拠レスなプライド、みたいな議論しか
見えてこないのだが。
- 476 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:53:01 ID:DasBfZjm0
- 鯨食ったことないゆとりだけど、うまいの?
- 477 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:55:05 ID:8/Ldgt7HO
- 今になってどんな論評になろうが、日本の船員の命を脅かす非人道的テロ抗議活動を支援、
テレビのネタにし利益を得た事は許しがたい。一生忘れないからな。
- 478 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:55:41 ID:MY0Cpg9O0
- >>4
>日本人
の仮面を被った朝鮮人。
- 479 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:57:12 ID:QE7XiVB30
- >>474
水産庁はそう答えているが、怪しいものだ。
予算の枠で処理できなければというお役所事情だと思うけどな。
そんなことばらされても平気だと思うけど。もっと沢山取らせてくれないからだと言えばいい。
- 480 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:57:28 ID:paSnZ8nU0
- 連盟脱退して近海の鯨はとりゃいいと思うけど
ほとんど竜田揚げと缶詰しか食ったことなかったし
鯨が日本人にとって切っても切れない食文化って程でもなかったろ。
- 481 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:57:33 ID:EdexZ2VXO
- >>476
美味しい不味いは個人的なものだから論じてもしょうがないと思う
例えば私はモス派だけど私からしたら美味しくない
マックのハンバーガーが好きな人も居るしね
- 482 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:58:07 ID:PTClClr5O
- >>476
かなり美味しいぞ。牛の霜降など目じゃない。
- 483 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:58:31 ID:HHUQZDkD0
- >>475
クジラだけは獲りません、という歪な理屈が理解不能
- 484 :419:2009/05/28(木) 12:59:07 ID:M6G8HiRe0
- >>475
だって反対してる連中の反対根拠が「カワイイ・可哀想」しかないから、そんな理由で日本が捕鯨やめる理由も無いでしょ?w
んで、実際年間4000トンの需要があって、その供給から逆算すると最低でも100万人の日本人が鯨を食生活に取り入れてるんだから
続ける動機の方は充分にある、という事なんだなw
4000dで100万人、の根拠は年間一人4キロ消費(実際高くて損に食ってる人は殆ど居ない筈)で計算。
- 485 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 12:59:31 ID:vPqIhky00
- >>475
狂牛病に鶏ブタインフルエンザ
食糧問題は常にあるし未来もどうなるか分からない
世界的にも海洋資源に向かっているのし
貧困地域だけでなく日本の食生活も脅かされている
数の多い鯨を取っていけないという根拠は?
バカ朝日にはわからんんだろうけど
- 486 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:00:19 ID:Ml2ESziU0
- >>476
料理店があるはずだから食べてみれば?
嗜好の問題だから。
私は好きじゃないから食べない。専門料理店で食べると滅茶苦茶美味しいとは言われたけど。
- 487 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:03:12 ID:Yq10AfCS0
- >>479
在庫は水産庁が管理してるわけじゃないんだから、お役所仕事も怪しいもないだろ。
意味わからん。
- 488 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:03:18 ID:wNKwIStkO
- >>1
調査もしないで騒いでる反捕鯨の連中のいうことはあてにならない
鯨はオキアミしか食べないのは世界の常識とか言っちゃうくらいだし
- 489 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:03:20 ID:QE7XiVB30
- 美味しい美味しくないの問題でもないな。
鯨肉は鶏肉(ブラジル産)より安く売るべきものだよ。特別な部位は除く。
豚肉は高くて買えないけど鯨肉なら毎日買える。
庶民の食べ物にしなければ。
- 490 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:03:31 ID:0j0DFgSv0
- 結構多正しい見方してないか
鯨なんか食った記憶ほとんどないから正直どうでもいいけど
レイシストどもの身勝手な価値観の押し付けにはだが断るって言いたいし
- 491 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:04:37 ID:QE7XiVB30
- >>487
水産庁がそう答えているんだよ。
前の、鯨肉窃盗の際の取材のとき。朝日その他の記事を否定した。
- 492 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:05:15 ID:yR+J2TSBO
- >>486
好みは人それぞれだもんな
その好みを選べる状態を、文化の違いという下らない理屈、しかも感情論なんぞでぶち壊されちゃたまったもんじゃねぇ
天保の大飢饉世代舐めんなよ、海犬め!
- 493 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:05:40 ID:8dOpmR05O
- >>475
オーストラリアは北極圏辺りの水産資源がとても欲しいんだけどその為には日本が邪魔なんだよ。
だから鯨を武器に押さえこもうとするわけ。
だから例え日本が妥協しても今度はマグロ辺りにいちゃもんつけてくるだろう。
- 494 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:05:55 ID:Yq10AfCS0
- >>491
で、ソースは?
- 495 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:06:42 ID:99JiHLtHO
- 日本は将来的な食糧計画に鯨という選択肢を持った方がいいよ
それとも高い金出して屑肉や毒野菜食べたいの?
- 496 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:06:52 ID:QE7XiVB30
- >>494
お前は池沼か。自分でググレカス。
ヒント:J−CASTニュース
- 497 :419:2009/05/28(木) 13:07:46 ID:M6G8HiRe0
- >>489
近々そうなるよ。
地下水資源や干ばつの多発で穀物価格が高騰して、当然飼料価格も跳ね上って畜肉価格は今の何倍にも高騰する可能性があるけど、鯨肉価格は商業再開すれば今より下がる。
原油高なんかがあればその分は価格に反映するけど、鯨肉値上がりの原因はそれだけ。勿論原油値上がりの影響は畜肉生産の方にこそ大きく影響するので、鯨肉のアドバンテージが下がる事は無い。
- 498 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:08:15 ID:lwPI7p2o0
- 海犬をもてあましてるのかな。
このままエスカレートすればいずれ人殺しもやりかねない連中だし、
そんなのに出資し続けるのは得策じゃない、とか。
- 499 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:09:00 ID:9I+ycOeOO
- お前らこそ何故反捕鯨にこだわる
- 500 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:09:23 ID:Ml2ESziU0
- >>492
> 好みは人それぞれだもんな
最終的にはそうとしか言いようがない。
可哀想と言って捕鯨反対テロするのも、食えと強要されるのも、何故そこまでするのかわからない。
現状鯨が増えすぎて困ってきてるみたいですけど。
- 501 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:09:47 ID:wl7dDd4F0
- でもぶっちゃけ、
味を知らないなら今は無理に食ってほしくないなー。
みんな一斉に食いだしたら俺の分がなくなっちゃう。
鯨が好きなやつだけ、たまにちょっとぜいたくして食うのがいい。
試しに食ってみたいなら、たくさん捕れるようになるまで待っててホスィ。
- 502 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:10:14 ID:Yq10AfCS0
- >>496
ソースはググレカスかよwww
ソースも出せない分際で他人を池沼呼ばわりして、嘘をばら撒いてるのか。
- 503 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:11:34 ID:QE7XiVB30
- >>502
「今日、松井が連続ホームラン打ったんだぜ」
「ソースは?」
「ググレカス」
とどっこいどっこいの勝負だな。
アホにつける薬はない。
- 504 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:11:47 ID:JtDpYSUz0
- >捕鯨を止めさせようとする抗議行動は日本文化を脅かすものだと、多く
>の日本人は感じている
大方の日本人はそこまで感じてないだろうけど
逆にそれだけ感じてない人が増えたってことは
文化・歴史が奪われたことを示してるよな
- 505 :419:2009/05/28(木) 13:12:25 ID:M6G8HiRe0
- >>497
ただ、絶対的な供給量が少ないので>>489の「(日本中の人達が豚肉代わりに)毎日買える」ようにはならない。
これを書いておかないと反捕鯨ちゃんが大泣きして噛み付いてきちゃうから・・・^^;;;w
- 506 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:14:11 ID:EdexZ2VXO
- >>491
妄想はチラシの裏に書こうね?
ボクちゃん
- 507 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:14:28 ID:e/w7NrN60
- >>465
それで採算が合うの?
- 508 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:15:16 ID:QE7XiVB30
- 「流通のためのストック」と水産庁や業者
水産庁は朝日新聞の記事についてJ-CASTニュースに、
「反捕鯨国のメディアが、日本で鯨肉が余っていると伝えているのは知っています。朝日新聞もそれを参考にしたのかも
しれませんが、余ってはいません」
とキッパリと答えた。
- 509 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:15:26 ID:Yq10AfCS0
- >>503
その程度ならググるまでもなく、TVやヘッドラインニュースで出てくるレベル。
比較の対象がおかしい。
あんたの知能レベルがよくわかるよ。
- 510 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:16:24 ID:pQ8ztLPU0
- 貴重なたんぱく源だった時代とは違うからなぁ
でも今でも食べる人がいるから商売が成り立ってんだろうし、なんとも言えないわ
犬を食べる某国に嫌悪感を抱くけど
鯨やイルカを食べる文化がない国からしたら
そういう風に見られてんのかな
- 511 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:17:17 ID:QE7XiVB30
- >>509
だから、鯨肉窃盗騒動のときにそのニュースをきかなかったのが情報弱者で話にならん。
- 512 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:17:17 ID:Id8PVYmy0
- >>475
>鯨食いたいって人が世の中にどれだけいるの?
おい・・、なら何で国際的な圧力かけてまで捕鯨禁止を言い出してんだ。
鯨食が少数なら、一食材としてほっとけよ。
- 513 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:18:05 ID:3PMsrDhjO
- >>503みたいな奴友達にいるわ
明らかにおかしい例えで批判してくる子ww
- 514 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:19:33 ID:Yq10AfCS0
- >>510
別に隣国が犬食ってようが関係ないじゃん。
ゲテモノ感ならまだしも、なんで嫌悪感まで抱く必要があんの?
- 515 :419:2009/05/28(木) 13:19:41 ID:M6G8HiRe0
- >>507
合うよ?今でさえ調査諸費用全て捻出しても5億程度の赤しか出てないんで、今よりも少なくとも倍近い捕獲枠がある商業なら充分。
んで、それがもし本当に不可能ならば反捕鯨国はとっくに日本の調査捕鯨を止められてる。だけども反捕鯨国側は絶対にその方策を実行しない。>>410>>415
- 516 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:20:17 ID:7sQuxXff0
- 最近サミットで、刺し身、ベーコン、皮のセットで500円を良く見る
皮とベーコンうまいけど、皮は脂っこすぎて飽きそう。刺し身は若干味が抜けてる感じ
- 517 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:22:57 ID:pQ8ztLPU0
- >>514
食うのをヤメロ!ってデモするわけでもなし
別に激しい嫌悪感を抱くくらいいいじゃん?
んな個人の感想・感情にまで口出されてもw
- 518 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:23:19 ID:Yq10AfCS0
- >>511
お前が一発URL張れば済む話だろ。
それができないならただの嘘つき。
話にならないのはお前。
嘘ばら撒いて何がそんなに楽しいの?
レスがもらえるから?
- 519 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:24:01 ID:WbEmhj9h0
- 犬だろうが猫だろうが蛇だろうが蛙だろうが
出されたら平気で食べるだろう俺はなんかおかしいかな?
流石に虫関係は嫌いだがまあ食える
味が悪かったら別だけどな
- 520 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:24:35 ID:yR+J2TSBO
- >>516
刺身にはにんにく醤油オススメ
たいていの肉はニンニクと一緒に食えば美味だぜw
- 521 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:24:38 ID:Id8PVYmy0
- >>510
いずれにしろ、嫌悪を論点にするなら
国の総意として国際的な圧力をかけてやめさせようだなんて話はおかしいわな。
- 522 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:25:27 ID:QE7XiVB30
- >>518
ここで評論家ぶってるお前が、>>508 の記事も記憶にないなんて
許されるわけないだろう。評論家の癖におかしいね。
しかも、一発で検索できるのに。
- 523 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:27:02 ID:Yq10AfCS0
- >>517
俺の友人にカエルが好きなやつがいて、カエルグッズ集めたり、
昔は飼ったりもしてたみたいなんだが、
「カエル食う人たちってどう思う?」って聞いたら「別に何も思わない」っていってたんだよね。
まぁ人それぞれだけど。
- 524 :419:2009/05/28(木) 13:27:28 ID:M6G8HiRe0
- >>518
さっきから話がよく見えないんだけど、調査副産物が余ってるかどうかの話か?
だったらDavid@Tokyoで検索して一番トップにくるブログを見れば判る(リンク不可)。
ただ単純に副産物供給が増えるのと同時に出庫もそれにつれて増えてるから「余ってない」という事になる。
- 525 :電動キムチ ◆QkRJTXcpFI :2009/05/28(木) 13:32:41 ID:KotQDFwbO
- この鯨カツはサービスだからまず食べて落ち着いて欲しい(ry
- 526 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:32:51 ID:wl7dDd4F0
- まあまあみなさん。
日本人同士でいがみ合うのよしましょうよ。
問題は海賊じじいのスポンサーがなぜ豹変したかであって。
どんな裏があると思う?
たまたまそうなっただけだと思う?
- 527 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:32:51 ID:xum09t900
- なんだか今日はとてもすごい人がいるようで
いつもと違って勉強になります。
>410.>415
は正直納得です。
- 528 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:33:23 ID:SKgxOTwcO
- 鯨なんてそこまでこだわるほど美味しいもんじゃないから今みたいに専門店で食えるくらいで十分
あとアメリカは自分たちの捕鯨の歴史を棚にあげて他国を批判する態度を改めてもらいたい
- 529 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:33:41 ID:pQ8ztLPU0
- >>521
うん。確かに。
嫌悪感だけで動いて、それが容認されてたら収拾がつかない
弱小市民グループや井戸端会議でザワザワしてんならいいけどねw
- 530 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:34:37 ID:yR+J2TSBO
- >>521
オーストラリアが反対する1番の理由は金だよ
あの国はかなりの部分で観光収入に頼ってる
んで、その観光収入にはホエールウォッチングが含まれているそうな
んで下っ端や周囲を扇動するには感情に訴えるのが1番ってね
- 531 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:40:12 ID:p9JJRczGO
- >>4
利権なんてもんじゃなく死活問題に近いぞ。
おまえの仕事がなくなったり、可能な仕事は
交通費だけで給料が飛ぶようでも生きていけるか?
飯がオージービーフとポテトの豪州風だけになっても
文化的な生活だと思うか?
- 532 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:44:00 ID:Yq10AfCS0
- >>522
評論家ぶった覚えはないが、“評論家ぶってる”はずなのに“評論家の癖に”って頭大丈夫か?
479 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/28(木) 12:57:12 ID:QE7XiVB30
>>474
水産庁はそう答えているが、怪しいものだ。
予算の枠で処理できなければというお役所事情だと思うけどな。
そんなことばらされても平気だと思うけど。もっと沢山取らせてくれないからだと言えばいい。
487 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 13:03:12 ID:Yq10AfCS0
>>479
在庫は水産庁が管理してるわけじゃないんだから、お役所仕事も怪しいもないだろ。
意味わからん。
491 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/05/28(木) 13:04:37 ID:QE7XiVB30
>>487
水産庁がそう答えているんだよ。
前の、鯨肉窃盗の際の取材のとき。朝日その他の記事を否定した。
494 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 13:05:55 ID:Yq10AfCS0
>>491
で、ソースは?
↑の流れわかってんのか?
お前のいうところの「お役所仕事で怪しい。在庫は余っている」と指摘され得る箇所は
>>508のどこにあるんだよ。めんどくせーやつだな。
- 533 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:45:24 ID:QE7XiVB30
- >>532
> 在庫は水産庁が管理してるわけじゃないんだから、お役所仕事も怪しいもないだろ。
100万回読め。
- 534 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:47:27 ID:LVpJ6hSB0
- >>436
>鯨肉は戦前から全国的にある程度の量は消費されてきた。
「ある程度」って曖昧な言い方だな。どの程度だか具体的に言ってもらおうか?
基本的に全国的に食われるようになったのは戦後の食料難からなのだよ。
>戦後に鯨食が普及したのではなく、肉食そのものが戦後に増えたってだけの話。
「肉食そのものが戦後に増えた」っていうのも事実かもしれんが
「戦後に鯨食が普及した」っていうのもこれまた事実なんだな。
- 535 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:48:24 ID:t1whaXcf0
- しかしよくもまぁ鯨ごときでここまで熱くなれるもんだわww
俺捕鯨反対でも賛成でも無いけど、鯨なんてスーパーで見かけても別に買おうとは思わんなw
鯨よりもっと旨い魚がたくさんあるのに、わざわざ鯨にこだわる理由がわからん。
正直、緑豆や海犬海賊を肥やすだけだと思う。
南極海まで行かないで領海内の捕鯨取るだけじゃダメなのかね?
領海内なら堂々と海上保安庁や海上自衛隊に守ってもらえるのに。
- 536 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:49:26 ID:Yq10AfCS0
- >>524
そういうことです。余ってると嘘をばら撒いてる人がいたので。
市場の仕組みも知らずに「水産庁のいうことだから怪しい」とかいう頭のかわいそうな子でした。
- 537 :535:2009/05/28(木) 13:49:39 ID:t1whaXcf0
- × 捕鯨取る
○ 鯨取る
- 538 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:51:09 ID:x0/8jKEK0
- >>444
鯨を解禁しても漁獲枠制限は課されるはず
昔は冷凍技術が低くて色が黒く変色した鯨肉なんかも多く流通してた
保存のために塩をまぶした滅茶苦茶塩辛い塩鯨なんてのもあったし・・・
でも、現在は違う。冷凍技術が進歩してるし、知られてないけど冷凍すると
鯨肉はガチガチに凍らせたマグロよりも劣化しない
鯨肉の表面に薄い食塩水で氷の膜を作れば長期保存が可能
でもね値段はそんなに安くならないと思うよ
鯨肉はほんとはおいしいものだと直ぐ気が付くはずだからね
ス−パ−とかで赤身肉の刺身の試食でもさせれば必ず売れるはず
少なくともキハダマグロ程度の値段なら間違いなくバカ売れすると思うよ
鯨肉を臭いと瓦解してる人もいるけど、臭みなんて全くないし、普通にしょうが醤油や
にんにく醤油で美味しく食べれる
鯨肉の誤ったイメ−ジなんてス−パ−での試食だけで一変するはず
俺は15年前に塩釜の仲卸し市場でミンク鯨の尾の身あります。の表示を見付け
どんな味って聞いて?
店主が奥から仕舞ってある尾肉を味見させてくれた時から鯨が改めて好きになった
マグロのどんな高級な奴よりも美味しかった
辛子醤油で食べる新鮮な鯨の尾の身肉は・・・・・
生マグロ水揚げ日本一の塩釜でも別格だったからねあの味は!!
- 539 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:51:22 ID:I/3dh1XZO
- 人間以外なら何を食おうと種の絶滅にならない限りその国の自由だと思う
鯨だろうが犬だろうが虫だろうが
お前が食わない自由もあるんだから食う自由もあるんだよと
アメリカこそ動物絶滅させまくってきたくせに自分の事は見えないときた
- 540 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:52:12 ID:H9sJFONS0
- >>535
焼肉のときに鯨肉出すと珍しいから客には喜ばれるよ
- 541 :419:2009/05/28(木) 13:52:31 ID:M6G8HiRe0
- >>534
何百回でも同じコピペ使い回してあげます♪
434 :419:2009/05/28(木) 12:06:14 ID:M6G8HiRe0
>>428
いーえ、日本中各地で伝統的な食文化として根付いてました♪
>>419>>424>>429 とhttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1181219637/838-842
つーか「鯨肉wiki」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8%E8%82%89
いい加減諦めては如何でしょーか、「クジラの為に生きてる」愛護反捕鯨のrくん。w
少なくとも確実に江戸時代には日本全国各地で親しまれてたクジラさんのお肉、という証拠がwikiにこれだけ挙がってるのにねぇ・・。w
むしろ鯨肉食文化の「無かった地方」の方が日本の中では「局地的」だったと言うべきでしょう♪
- 542 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:52:59 ID:LVpJ6hSB0
- >>536
>余ってる
そう、2000年頃から余ってるよ。
だから2割安くして売るようになった。
でも、それでも売れない。w
- 543 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:53:34 ID:x0/8jKEK0
- >>466
と言うか失笑物だよ
美味しい鯨肉の味を知ってる人から見たら
鳥や豚と比べる時点で・・・
- 544 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:54:57 ID:EdexZ2VXO
- ちなみに
牛刺し
馬刺し
鯨刺し
を生醤油で食べ比べると
一番臭くないのはクジラ
- 545 :419:2009/05/28(木) 13:55:04 ID:M6G8HiRe0
- >>542
余ってません♪涙目愛護反捕鯨のrくん。w
524 :419:2009/05/28(木) 13:27:28 ID:M6G8HiRe0
>>518
さっきから話がよく見えないんだけど、調査副産物が余ってるかどうかの話か?
だったらDavid@Tokyoで検索して一番トップにくるブログを見れば判る(リンク不可)。
ただ単純に副産物供給が増えるのと同時に出庫もそれにつれて増えてるから「余ってない」という事になる。
- 546 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:56:52 ID:MpGulubI0
- >>4
利権があっても生活が苦しいのが1次産業です。
- 547 :419:2009/05/28(木) 13:58:47 ID:M6G8HiRe0
- 因みにDavid@Tokyoとは、ニュージーランド人だけど反捕鯨ちゃんの嘘にウンザリして政府資料を基に鯨肉売れ行き等をグラフにしてUpしてる人です♪
- 548 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:58:59 ID:HrItDxkFO
- この番組って無茶苦茶盛り上がったけど、視聴者は捕鯨反対に同調したんじゃなくて、
エキサイティングなバトルに興奮しただけだったんだよね。
テレビ局が動物愛護団体にまで非難されたから、番組構成変えただけだし。
- 549 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 13:59:20 ID:g3AVhDY1O
- ID:M6G8HiRe0
何者だよwwwwwww
- 550 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:00:26 ID:LVpJ6hSB0
- >>535
>南極海まで行かないで領海内の捕鯨取るだけじゃダメなのかね?
反捕鯨側の本音はそこにあるのですが(妥協案)
「水産庁資源管理部」「鯨類研究所」「共同船舶(捕鯨協会)」が
それを許しません。
彼らがこんなおいしい既得権益を手放すことはありません。
税金おねだりし放題だし。
- 551 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:02:09 ID:ngORS43B0
- 民間が勝手にやらせてくれと言っても
BSE全頭検査を頑なに拒否している米政府は、
そうとう怪しくないですか?
クジラを食べれなくするんだったら
牛を食べれなくするほうが先だろうが・・・
国連で牛を食べさせない運動してやろうか?
このイエローが!ってムカつくだろう?
そうなんだよ。人間って食い物とられるのが
一番ムカつくんだよ。わかったかな?アメちゃん。
- 552 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:03:13 ID:LVpJ6hSB0
- 共同船舶株主
1、財団法人 下関海洋科学アカデミー 1112株
2、財団法人 日本鯨類研究所 1112株
3、財団法人 漁船海難遺児育英会 1112株
4、財団法人 全日本海員福祉センター 1112株
5、財団法人 農林水産奨励会 1112株
6、共同船舶 役員 170株
- 553 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:03:38 ID:EdexZ2VXO
- >>550
反捕鯨側かIWCで日本の沿岸捕鯨を許してないからだよねぇ?
なんで嘘しか吐けないの?
- 554 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:04:23 ID:Yq10AfCS0
- >>534
具体的にって数字出してもお前いつも消えるだけじゃん。
前にどこかで見た気がするから、探してはみるけど。
少なくとも庶民が下町の食堂で気軽に食べられる程度の普及はしていたよ。
> 「肉食そのものが戦後に増えた」っていうのも事実かもしれんが
> 「戦後に鯨食が普及した」っていうのもこれまた事実なんだな。
食べる割合・頻度が増えるまでは「文化」ではないといいたいのかな?
じゃあ正月とかたまにしか食べない餅も文化じゃないわけだ。
ひな祭りにしか出さないひな壇・雛人形は文化じゃないんだ。
- 555 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:06:34 ID:D34NAZp90
- 日本の捕鯨をできる限り減らしたいなら
商業捕鯨を限定付きでも認めた上で、捕鯨に補助金を出さないように世論誘導させれば
日本の捕鯨は激減するんだがな。
調査捕鯨の名目で補助金を出さないと捕鯨自体成り立たないわけだろう。
食べたい人が多ければアイルランドなどに捕鯨を任せて輸入した方が安く食べられるんじゃないかねえ。
そこを反捕鯨団体が突付いてこないのは、反捕鯨団体も日本の捕鯨を心底止めさせたいわけではなく
捕鯨反対を名目に金を集めたいだけなんじゃないのかなって思ってるよ。
- 556 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:08:06 ID:LVpJ6hSB0
- >>549
>ID:M6G8HiRe0
>何者だよwwwwwww
長崎在住の24時間貼り付きの引きこもりです。
まあ基本的には荒らし君です。
- 557 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:08:10 ID:Yq10AfCS0
- >>535
領海内だけでは南極海ほどのサンプルが取れない。
沿岸捕鯨の捕獲枠はせいぜい150頭といわれている。
それに法整備が進んだので、公海上でも守ってもらえますよん
- 558 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:08:11 ID:yR+J2TSBO
- >>550
緑豆とか海犬は日本の領海内での捕鯨も反対してた気がするが
- 559 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:08:52 ID:D+NlhegkO
- 誰か腹減ってる>>4に犬を用意してやれや
- 560 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:09:16 ID:KPIGiIrB0
- 毛唐が日本に牛肉を売り付けるために
捕鯨禁止を言い始めたという本当のこと
は、絶対に言わない訳だけどね。
日本人が鯨を食うのを禁止させ、輸入牛肉を食えという命令が
捕鯨問題の本質なのだから。
だから牛肉輸出国のアメ公とオーストコリアがこれだけ
過激に捕鯨反対をしている理由だしな。
しょせん本当のことは語られない。
- 561 :sage:2009/05/28(木) 14:10:03 ID:BGUBpf6v0
- こいつら、最近自分たちが散々鯨油取るためだけに乱獲して、絶滅寸前まで
追い込んだことがだんだん周知されるようになってきたから、鯨が減ったの
は日本のせいなのだ、という嘘を浸透させる作戦に切り替えてきたな。
- 562 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:10:04 ID:EdexZ2VXO
- >>556
詭弁のガイドライン
1.事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
2.ごくまれな反例をとりあげる
「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
3.自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
4.主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
7.陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
8.知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10.ありえない解決策を図る
「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
11.レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
- 563 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:12:32 ID:G5Z94y1k0
- どうでもいいが、鯨だけを保護してマグロなどが人間と鯨に乱獲されてる状態は是正されるべき。
海洋資源のアンバランス差は異常だろ。
マグロ喰えなくなったら泣くぞ。
- 564 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:12:47 ID:z3Ic9cbi0
- アメリカは日本に原子爆弾を落としてたくさんの人を殺しました
アメリカはまず日本に対して謝罪と賠償をするべきです
- 565 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:12:50 ID:QE7XiVB30
- > 基本的に全国的に食われるようになったのは戦後の食料難からなのだよ。 に対して。
> 1908年(明治41年)に活動していた日本における捕鯨会社は12社28隻に達していた
> 昭和期になると母船式遠距離捕鯨が開始され、日本捕鯨株式会社(現在の日本水産株式会社)や大洋捕鯨株式会社
(現在のマルハ株式会社)による南極海でのシロナガスクジラ捕鯨が行われるようになった。
- 566 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:13:57 ID:x0/8jKEK0
- >>554
さっき俺は牡鹿半島、宮城県牡鹿町鮎川に付いて触れたけど・・・
ここは金華山の近くにある漁港で日本有数の遠洋漁業基地だった町
牡鹿ホエ−ルランドなんてのもあるんだけど・・・
この町に住む人には確か年に数回調査捕鯨の鯨肉を注文で激安価格で買える権利がある
これは多分、水産庁が特別に許可してるからだと思うけど・・・
この地域では昔から鯨食文化が盛んで鯨がないと正月料理とかお盆の料理が作れないので
鯨食文化を伝承保存し、実際住民の生活に残す目的で行われてる
- 567 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:13:59 ID:KPIGiIrB0
- もうマルハ株式会社という会社は存在していないね。
- 568 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:16:02 ID:0/TytK8Y0
- 安価な鯨食べると発展途上国が牛肉食わなくなってアメリカの食肉産業や穀物メジャーが
発展途上国の人から搾取できなくなるのでいじわるしてます。(´・ω・`)
- 569 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:16:22 ID:EdexZ2VXO
- <続き>
13.勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
▽参考:18条パターンの追加項目
16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
「全ての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか。」
18.自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」
これに付記するものとしてKusakabe(void)論法がある。
19.権威主義におちいって話を聞かなくなる。
「生物学の権威じゃないおまえには犬について議論する資格が無い。生物学者に意見を聞きたい」
- 570 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:16:34 ID:Yq10AfCS0
- >>550
> >南極海まで行かないで領海内の捕鯨取るだけじゃダメなのかね?
> 反捕鯨側の本音はそこにあるのですが(妥協案)
反捕鯨の本音は「捕鯨の禁止」でしょ?
毎回毎回よくもまぁ息をするように嘘が吐けるものだと逆に感心する。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090203/erp0902030748003-n1.htm
国際捕鯨委員会(IWC、事務局・英ケンブリッジ)作業部会のデソト議長
は2日、日本が南極海で行う調査捕鯨を大幅縮小する見返りに、日本が求めて
いる沿岸捕鯨を認めることなどを含む報告書を発表した。
報告内容をめぐっては、3月のローマでの会議を経て、6月にポルトガルで
開くIWC総会で結論が出される可能性があるが、世界自然保護基金(WW
F)はこの日「(日本側に)多くを与えすぎだ」と声明を出すなど、反捕鯨団
体から反発の声が上がっている。
- 571 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:18:20 ID:YGYj3YDz0
- 日本人だけど、
牛肉輸入自由化しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 572 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:18:43 ID:9HefDT6r0
- 日本でグリーンピースの手先やってるのは、福島瑞穂の旦那だよな。あいつら
日本を侮辱できるネタなら、文化帝国主義でも北朝鮮でも何でもいい。左翼だの
9条だの、慰安婦だの、ただの手段。目的は、ただただ日本人を憎悪し、日本
おとしめたい、破壊したい。日本人に対する人種差別主義者。反日レイシスト。
- 573 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:20:10 ID:aS3xIs3V0
- 鯨肉がほしいと言っているのは、日本人のなかの
ほんのわずかの利権団体だけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 574 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:20:29 ID:HrItDxkFO
- >>568
発展途上国に行き渡るほど鯨がとれるわけないだろ
- 575 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:20:46 ID:HVeaiT9j0
- 仏教の教えでは生きとし生けるもの、全てに命がある。
それは動物だけでなく、植物でもだ。
しかし、人間は他の命を殺めなければ生きていけない。
だから、必要以上の殺生をせず、他の命に感謝しながら生きろ
ということなのだ。
翻って毛唐と来たら、鯨はダメだが牛は良いだの、イルカはダメ
だがカンガルーは皆殺しだの、白人の人権は尊重するが
黒人はそもそも人じゃないだの・・・・・・
- 576 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:21:10 ID:A0ERSSTV0
- 日本人だけど、
牛肉輸入自由化しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 577 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:21:49 ID:+KbjZfAu0
- 環境省は「クジラ肉は牛肉より二酸化炭素放出量が1/10で済みます.ですからクジラ肉は必要です」って
キャンペーンするらしいね.地球温暖化を防止するためにはいいかもね.クジラ.
- 578 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:21:59 ID:Yq10AfCS0
- >>566
供給が限られてるので需要の大きいところを優先するんでしょう。
水産庁が許可を出すのは共同船舶への売却時だけで、
国内のどこに流通させるかまでは関与していないと思うんだけど。
激安って仕入れ値割るほどなの?
だとしたらどこかから補助金が出ている可能性はあるけど。
- 579 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:22:05 ID:x0/8jKEK0
- >>570
過激な捕鯨反対運動の尖兵
シ−シュパ−ドの基地外みたいな奴等は実際に捕鯨が禁止されたら
どうやって生きてくんだろ???
どうやって金集めてどうやって喰うのかね?
- 580 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:22:39 ID:0D7kgRug0
- >>572
>日本でグリーンピースの手先やってるのは、福島瑞穂の旦那だよな。あいつら
>日本を侮辱できるネタなら、文化帝国主義でも北朝鮮でも何でもいい。左翼だの
>9条だの、慰安婦だの、ただの手段。目的は、ただただ日本人を憎悪し、日本
>おとしめたい、破壊したい。日本人に対する人種差別主義者。反日レイシスト。
・・・・と自民党が言っています。
- 581 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:23:34 ID:yXjMeosx0
- 日本人だけど、
牛肉輸入自由化しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 582 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:24:28 ID:tz0dlp5h0
- ノルウェー、アイスランドの食料捕鯨やミンク鯨による希少種の食料資源の圧迫に言及してないんだから中立とはいえないだろう。
- 583 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:24:28 ID:HrItDxkFO
- >>577
その発表は2ちゃんねらにすら嘲笑されてたけどな。
アホなエコ理論出すと揚げ足取られるだけだし。
鯨も牛も食わないのが一番だし。
- 584 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:24:34 ID:sal6R09f0
- 鯨肉がほしいと言っているのは、日本人のなかの
ほんのわずかの利権団体だけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 585 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:25:28 ID:JUujfZcq0
- 鯨肉なんてほとんの日本人はもうくってないじゃん。
適当なことばっかいってんなー
- 586 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:25:58 ID:Zxbndbf+0
- 日本人だけど、
牛肉輸入自由化しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 587 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:26:31 ID:KPIGiIrB0
- 毛唐の目的は、日本人にもっと牛肉を売り付けること。
だから、毛唐の理想は鯨はもちろんのこと、日本人が魚を食うことさえ禁止させたいのが本音。
最近の毛唐は、日本人が大好きなマグロを捕るなとかわめいているしな。
マグロなんか食うのを禁止する。牛肉食えってことだな。
まあしかし、世界的な寿司ブームのおかげでマグロ全面禁漁とかはさすがの
毛唐でも言い出せないようだが。
- 588 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:27:08 ID:g65vaJZl0
- 日本人だけど、
牛肉輸入自由化しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 589 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:27:30 ID:Yq10AfCS0
- >>580
窃盗犯・佐藤&鈴木の主任弁護人も勤めるGPJの顧問弁護士にして元理事長の海渡氏が
みずぽの旦那さんというのは捕鯨スレでは常識です。
自民党(笑)
- 590 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:27:37 ID:QE7XiVB30
- >>588
死ね。
- 591 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:27:49 ID:x0/8jKEK0
- >>578
価格は知らないんだけど、滅茶苦茶安いんだと思うよ市価よりも
鯨肉の何Kgもの大きな塊肉をみんなが引換券みたいなの持参で受け取りに行く映像が流れるもん
地元仙台ではね
高かったら買えるはずないよ
少々安いレベルじゃないはず。1/10、1/20水準じゃないかな?市価の
でなければ幾ら伝統食でもあんなには買わないよ
- 592 :名無しさん@九周年:2009/05/28(木) 14:28:22 ID:e1sHeZaC0
- 鯨肉がほしいと言っているのは、日本人のなかの
ほんのわずかの利権団体だけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
169 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【サッカー】キリン杯09 日本が4得点で“南米の強豪”チリを破る! 18歳山田と31歳山口が代表デビュー[05/27] [芸スポ速報+]
【決算】農林中金、有価証券の含み損が2兆円超に拡大 3月期決算…赤字は5657億円 [09/05/27] [ビジネスnews+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)