Hatena::Diary

森口朗公式ブログ

2009-05-20 この「いじめ対策」はすごい!

先日、あるいじめ関係のシンポジウムパネラーとして参加しました。

その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。

それは、以下のような手順で行われます。



1 いじめの認知は、本人、親、友人の誰からの報告であっても

 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。

 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、

  教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。


2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。

 

 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。


3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。

 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。


4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析を行う。


5 3・4を繰り返し追求することで、加害者に「いじめの事実」を認定させる。

 ※ 3・4・5は明日からでも実行できるノウハウではないでしょうか。

   「加害者に吐かせる」必要のある仕事(刑事に限らず税金徴収員等々)ではよく使うテクニックです。

   (私も内容は言えませんが実践したことがあります)


6 事実を認めた加害者に対し「泣くまで」反省を迫る。

 ※ ここは教師の真骨頂です。

   中学生ともなると(特にいじめの加害者のような奴は)脅すだけでは、まず泣きません。

   そこで、刑事ドラマのカツどんに当たる要素が必要になるそうです。

   加害者ががんばってきたことの写真(部活動や体育祭・文化祭他)などを見せて、

   「なのにお前は、今、何をやってるんだ」みたいな感じで迫るらしいです。


7 いじめの事実を認め、「泣くまで」反省した加害者は、通常、被害者に誤りたくなるのですが、

 すぐに誤らせることはしない。

 ※ すぐに誤ると加害者が「すっきり」するからです。


8 少なくとも一週間の時間を置いて、加害者に誤ることを許す。

 ※ 被害者にとって、加害者から謝ってもらうことは大きな癒しになるという報告を別の会合で聞きました。


9 保護者を交えて、いじめの事実を報告する。

 ※ その際、加害者・被害者を実名で報告するのか否かは聞き漏らしました。


 講演者だったヤンキー先生こと義家氏も、よほど感激したのかシンポジウム修了後、その先生や私がいるパネリスト控え室に挨拶に来て、

「何かあったら何でも協力します」と言っていました。


 このような例が、蓄積されず、研究対象とならず、伝播していかず、「素晴らしい先生」の一実践の終わってしまうのが、教育界の最大の欠点です。

 そこを何とかしたいと痛切に思った一日でした。

通りすがり通りすがり 2009/05/27 12:08 「誤」らせてはいかんと思います。
そこは「謝」らせるべきではないかと。

ということで、修正したらこのコメントは削除しちゃってください。
失礼しました。

gingin1234gingin1234 2009/05/27 15:28 教師の発想じゃないから、警察からアドバイスを聞いたのかな。
何にしても、実戦してるのは凄いですね。

nabetamanabetama 2009/05/27 15:40 具体的な対策をしているだけでも素晴らしいのに、ここまで戦略的に実践しているなんて頭が下がります。この学校で(教師に)学べる生徒がうらやましいです。

onyonyonyony 2009/05/27 18:28 誤る⇒謝るかと

n_pikarin7n_pikarin7 2009/05/27 20:15 すばらしいエントリありがとうございます。勉強になりました。

すみません、
>チーム対応は教員の一番苦手とするところ

>このような例が、蓄積されず、研究対象とならず、伝播していかず、「素晴らしい先生」の一実践の終わってしまう

これらの原因についてどう考えていらっしゃいますか?もしよかったら教えてほしいです。

ANDYANDY 2009/05/27 20:37 お初でございます。いぢめ問題ではじめてリアリスティックな対応案を拝見しました。
DQN親、モンスター親が工程9で発狂しないといいですね。親の所業で子供のいぢめ問題は
あると思いますし。
最近の子は、諭せば驚くほど正直ですからねぇ・・・・・。

yo_from-satsukiyo_from-satsuki 2009/05/28 00:33 被害者、加害者をともにいじめのジレンマから脱却させる戦略は見事。
反省したあとにさらに反省させるような時間を与えることも、加害者意識をはっきりさせる上で重要だと思いましたし、このような時間はなかなかないですから。