「新自由主義が終わってケインズが復活した」といった素人談義とは逆に、主流派の経済学者がオーストリア学派の懐疑主義をまじめに受け取りはじめている。今回の危機をもたらした一つの原因は、金融技術によってすべてのリスクが管理できるとか、金融政策で経済は完璧にコントロールできるという"pretence of knowledge"だった。金融工学や経済学の予測は不完全だということを前提にして、バーナンキもいうように「予期できない事態に対して心の準備をする」制度設計を考えなければならないのだろう。
You have considerably more control, however, over how well prepared and open you are, personally and professionally, to make the most of the opportunities that life provides you.
ですから、むしろ Self Help の重要さの強調でしょう。(「ここに出して見ろ」ではなくて)
「頭が駄目で心」と言っているわけでもない。 (訳が間違っているというわけではありませんよ)
自分以外のこと(外界)は自分でコントロールできないが、自分自身だけは自分でコントロールすることも可能だ、というような話かと。だから Self Help が重要と。
Unknown (masa)
2009-05-26 23:33:20
>自分以外のこと(外界)は自分でコントロールできないが、 >自分自身だけは自分でコントロールすることも可能だ、 >というような話かと。だから Self Help が重要と。
誰でも他人の金なら勝負します。
今回の金融危機は単なる鉄火場のオキテ。
BCからの風習です。
「心を直してやるから、お前の心をここに出してみろ」と。
でも、この答えは何なのでしょうか。
東洋人に、こんなまやかしは利かないとと思いますが、どうでしょう。
去年の混乱だって、人がリスク回避という同じ方向に一斉に向かったから発生しただけで
恐怖というパラメータのないコンピュータならあんなことにはならなかったでしょう
最も、その場合は欲もないのでバブルも発生しないとは思いますが
http://www.nytimes.com/2009/05/24/business/economy/24view.html?_r=1
>でも、この答えは何なのでしょうか。
いや、そうではなくて、
You have considerably more control, however, over how well prepared and open you are, personally and professionally, to make the most of the opportunities that life provides you.
ですから、むしろ Self Help の重要さの強調でしょう。(「ここに出して見ろ」ではなくて)
「頭が駄目で心」と言っているわけでもない。
(訳が間違っているというわけではありませんよ)
自分以外のこと(外界)は自分でコントロールできないが、自分自身だけは自分でコントロールすることも可能だ、というような話かと。だから Self Help が重要と。
>自分自身だけは自分でコントロールすることも可能だ、
>というような話かと。だから Self Help が重要と。
Self Helpが出来れば、そもそもサブプライムローン破綻などなかったのです。
Self Helpは心でと言うのであれば、つまり心を直せば問題は解決するのです。
だから、その心を目の前に出しなさい、直してあげましょうというのです。
外界をコントロールできない者がどうして、Self Helpつまり自分の心をコントロール出来るというのでしょうか。
誰がそう言うのですか? バーナンキが?
行動経済学 経済は「感情」で動いている
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/660147ad277c04a8dd8fde21c2c53aa4
アメリカの主流派の経済学者たちが、ということになると、これは、かなり大変なこと? Daily Capitalist の見方だと驚天動地に近い?
新自由主義の終わりどころか、ハイエクあたりが益々注目される?
というより心も頭もでしょう。
(how well prepared and open you are, personally and professionally, )
>外界をコントロールできない者がどうして、Self Helpつまり自分の心をコントロール出来るというのでしょうか。
一般論として、外界(天候や景気)は自分ではコントロールできないことが多いけれど、それと比べれば、自分のこと(勉強したりスキルを身につけたり視野を広げたり)は自分で比較的コントロール可能なことである。という希望のメッセージかと。(卒業式ですから)
そんなことより、記事の中にあるリンク先を読みました?
Daily Capitalist の記事はかなり深刻な見方をしているようですよ。
(Murray Hill Journalの訳がわかりやすい)
バーナンキの心が悩み深いなら、その心を目の前に出しなさい。そうしたら直してあげますよ。と言う前に、臨済なら直ちに一棒、バーナンキに食らわしてますね。親切だから。
大学生相手だからといって柔を言ってはいけません。こんな話題を持ち出す池田さんも一撃食らうかも。
東洋人には通用しない話です。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません