みんカラ

2009年05月27日
RX-7 FD3SやFC3Sの燃費効率向上について考察をしています


今回はトラブルを抱えた車両が入庫

専門店でエンジンオーバーホールをしたのにもかかわらず
エンジンの基本的アイドリングが不調。
車検も通らないアイドリング・・・

さて?


なにが原因であったかは後日になりますが・・・ひとまずこれを。
2009年05月26日
RX-7 FD3SやFC3Sの燃費効率向上について考察をしています

今回は非常に有名な方への納品です
ご自身のHPも最大規模の内容&意義ではないでしょうか?

特にFCの方なら誰でも知っておられる方で、
ご自身のご家庭がガレージ化されてるようです



まだ現物を持ってきてもらってませんので”通販状態だけ”です



> 中村様
>
> おはようございます。
> 昨夜、小一時間程度ですが運転してみました。
>
> まず、トルクが上がってるのがすごく感じ取れます!
> 例えば、街中で走行中に、3速→4速へシフトアップしようとノブに手をあてた
> ら既に4速だった、、というのが何回かありました(^^;
> 表現が難しいですが、アクセルに対するトルクの伝わり方を身体がある程度覚え
> ていると思いますが、それが頭の中でズレてる(本当は既に4速なのに、身体で
> のトルクの感じ方は従来の3速)って感じです。(これはビックリでした^^;)
> また、他のギヤでも低速域のトルクアップが感じ取れました。
>
> 他の方のECO CPUのインプレ等で、「街中でもずっと5速で走れる」とか
> 「1500rpmでも普通に運転」というのは私は感じ取れませんでしたが、それは私
> が求めていたものではないですし、現車を見てもらったわけではないので、今の
> ところよく分かりません。
>
> パワー感ですが、アクセル踏んでブーストがかかり「グワーッ!!」って感じではなく、
>
> ドッカン的な要素がなく、綺麗に加速していき、高回転までパワー感が続くよう
> な感じです。
> 頭の中で感じてるスピードよりも、実際のスピードが結構出ていたという状況が
> 何度かありました(汗)
> それだけ下から上までずっとパワーが続いてる(綺麗なカーブ特性?)なのかな
> と思いました。身体での感じ方とは裏腹に、実際はクルマが速くなってるって感
> じでしょうか。
>
> またターボの効き具合ですが、ブーストが正圧にかかり始める(ターボが効き出
> す)ポイントをドライバーに気づかせないまま、しっかりとブーストがかかって
> る感じです。
> 戻ってからブースト計のMAX値をピークホールドで確認してみた所、ドンピシャ
> の0.8kでした(^o^)
>
> そういえば、他の方のインプレのあったような「タービンの音がよく聞こえるよ
> うになった」ということは感じませんでした。
>
> それとアイドリングの振動が減りました^^
>
> 以上、少しだけの運転でのインプレですが、なかなかの好感触です^^
> いろいろドタバタして、中村さんにはご迷惑をおかけしましたが、その都度丁寧
> にご対応いただき感謝しております。これでECO CPUを堪能できそうです。
> 本当にどうもありがとうございました!
>
> でもまずは自分のFCがどこまでまともな状態なのかを実際に中村さんに見てもら
> いたいです。今度お邪魔した際にはよろしくお願いします。
>
> 現車セッティングしてもらうのが楽しみです^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

低域においてはほぼノーマルな部分も残してあるので早く持ってきて合わさせてくださいませ、特に今回始動時の問題が何度かあり、正規版ですので通販で無料書き換えしました

・・ただし

せっかく。。。。

98000円のフルバージョン購入されましたが、持ってこないと・・・

    
   いつまでもノーマル馬力”特価49800円ROM仕様以下”・・のままですよw


2009年05月23日
RX-7 FD3SやFC3Sの燃費効率向上について考察をしています

書き換えに関してFCでは純正CPUが手に入らない状態になってきました


純正であればいいのですが書き換え用に
 ”ソケット”がついてると・・・




いろんな問題がおこります

 下記関連情報をお読みくださいませ


/////////////////////////////////////////////


納車して6時間後、早速メールが・・・きましたので・・

     転記しておきます


> 中村様
>
> 広島の@@です。
> 今日はありがとうございました。
> 持ち込んだCPUがあんな状態でしたが、無事に動いてホッとしました(^^;
> あの後高速、途中寄り道して山道や街中を混ぜて走ってみたのですが、とにかく
> "楽しいっ!”
> ずっと車の中でニヤニヤしてました。フルオープンだったので外から見たらかなり
> 怪しい奴だったでしょうねぇ。
>
> 皆さんが書かれてますが、高速では巡航速度で走ってもエンジンの振動が無くなり、
> 排気音も明らかに小さくなったので前と同じ感覚で走ると間違いなくスピードオーバ
> になりますね。エンジンやマフラーが静かになったので今度はタイヤのロードノイズ
> がウルサイなぁ・・・といった感じです。
>
> 5速からゆっくりアクセルを踏み込んでも今までならかったるく回転が上がっていた
> のが、アクセルの踏み込みに応じて加速してくので運転していて楽でした。
> これなら長距離もまったく苦になりません♪
>
> 街中でも基本5速固定でオートマ感覚で走ってくれますし、踏めばヒュイーンと音と
> 共に今までではありえない加速で走るのでもう笑いが止まりません。
> あんな音は今までしてなかったのに・・・。
> FCってこんな実力を秘めていたんですなぁ。目から鱗が落ちまくりです。
>
> 途中峠道も流してみましたがまぁ楽しいのなんの。
> 一応3000回転縛りで走っていたのですが、カブリオレの重たいボディがアクセル
> の踏み込みにエンジンがきっちり追従して、どんどん前に進んでくれるので気持ち
> 良過ぎです!
>
> 出来るだけ距離を延ばさない様にしようかと思っていたのですが、ここまで楽しいと
> もう無理。。(笑)> こうなったら目指せ20万キロですね。
>
> ここまでやって頂いて本当に特別価格でいいのでしょうか?
> と言うより押えた仕様でここまでいいとなると、フルバージョンだとどんなにな
> るのか
> 恐ろしいですね(^^;
>
> ECOCPUを入れた事によりこの3Cに惚れ直しました。
> この車とならとことん付き合って行けそうです。
> このような機会を与えて下さり感謝感激です!
>
> 兵庫も思ったより遠くなかったのでツーリングがてらお邪魔させて貰いますね。
> 本当にありがとうございました。
>
>
> あ、みんカラのお友達申請もさせて貰うのでヨロシクです♪
>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のように状態がよすぎるとかえって3回も書き換えして走行になりました
が、かなり状態がよく5万kmの走行だけあって豹変割合も高かったと思います
センサーやエアフロの状態や圧縮でずいぶんと変わるもので
FCの年式だけに、そのCPUはあなただけの7に適用されます。

世界で一台だけのROMです。(激安だけど)

もし、気が変わったら仕様を変えてFULLverにもUPしてくださいね^^;(追加料金で



  できるだけ大事に乗ってあげてください
   もっともっと7が大好きになれるCPUを作ってゆきたいと思います


PS  そのカブの状態はまさに国宝級ですぞ。
2009年05月22日
RX-7 FD3SやFC3Sの燃費効率向上について考察をしています

そろそろ気温も上がり、水温が気になってくる時期です
今回は難しい吸気温度の話ではなく、5型6型の電動ファンの

純正コントロールについてお話ししましょう

知ってる人は少ないと思いますが
前期と違い5型6型、特にRSとRBにおいては
電動ファンの制御値やプログラム構造が違います



前期においてのファンコントロールはLOW MID HI
基本的に電気負荷が無ければ101度で回り始めますね
スモールを入れると97度で回り始めます

ここでエアコンを入れるか?108度まであがるかのどちらか成立すればMIDで回ります
両方入れればめでたく、HI回転です

これをメインCPUでは書き換えて88度に設定して回し始めれば90度前後で町乗りができます。

ところが。。。エアコンを入れるとつい100度とか上がっちゃいませんか?

前期は106度にならないとエンジン冷却水通路のスイッチが入らずのHIにならない

これを解消できるのが5型6型です。
町乗りでLOWを88度に設定し、MIDを95度に設定しておきます
するとあとはエアコンを入れるだけで88度〜95度まではMIDで回転して
95度以上はHIでまわせ、ヒートさせず安全に100度未満を達成できます。


カンの働く人なら・・・
”あ、んじゃ最初から前期も108度スイッチを直結してMIDで回せばいい”

残念なことにソレをすると、あがってもいない水温のためにMIDやHIで回せば冷えますが、ダイナモの負担や電動ファンの寿命を短くし燃費も悪くするだけです。

また

5型6型のRBではプログラムテーブル値が少し変わります
オイルクーラーも一個しかないことからその制御はまだ実行させていません



ここからが大事なことです。

5型6型RSならすべて2段階制御でしてるの?と聞かれます

・・・・・・いえ、要望があった場合だけです。
インタークーラーが大きく、パワーに対して開口部の少ないと思われる車対してのみ有効な制御であると考えております(やってくれといわれればする^^)


あるから、使えるから、といってすべてONにするのではなく、
車に合ったセッティングができるツールであることを知っておきましょう。
ファンの寿命が短くなるようなセットを無理にすると、結構高価なモーターなので痛い目にあいますよ。


くれぐれもファンコントローラーの類で擬似信号を送り寿命を短くしなよう
メーカーが付けてないのですから、無くても平気なのですから・・・

 フルコンに関しては知らないので聞いちゃ(´・д・`) ヤダ

エアコン入れて100度に上がっちゃう人、タダで改善できます
下記関連情報をクリックしてください
2009年05月21日
RX-7 FD3SやFC3Sの燃費効率向上について考察をしています


現在CPU出荷作業や修理作業で

”ブログの吸気温度と燃料の関係”、
センサーに温風を当てて実際にどのぐらいで
どの程度空燃比が変わるのか?


たとえば、エンジンのセンサー部分だけを取り出してエンジンを始動させた状態で

ヘアドライヤーで吸気温度センサーを加熱させます

写真の外気温度計と並べて40度まで熱したら空燃比はいくらで、
50度まで熱したらいくらまで変わり、60度ならいくらまでかわり・・・

同じく点火も温度により変わるので。と、、(あ、アイドルじゃかわらんw^^;)



仮にそのデーターがわかれば自分の車の走行中の吸気温度を知っていればセッティングを出すときに、仮に外気40度ではどのぐらいで空燃比をとれば実走行の60度で、安全に走ることができるか?が判ります。

そのテストが遅れていますが、必ずやります。
今しばらくお待ちを・・・・



あと・・・
ブログでメッセージのやり取りは月曜以外のお昼間のみ可能です
お昼間に返事が無くともよるには返せる場合があります。

EcoCpuを発注願って頂く際には下記HPアドレス、ロゴ右のメール送信ボタンを押して送ってくださいませ。ブログでの質問&混乱を避けるために是非ご協力ください

下手をすると、2日ほど気がつかなくなる場合がありますので^^;

その点、車両&仕様分けしてあるメールならフォルダ分けしてるので確実です(月曜は火曜返事)
関連情報URL : http://recharge.jp/
2009年05月17日
RX-7 FD3SやFC3Sの燃費効率向上について考察をしています

届いたようです、まずはFDのオーナー

     スピリットR

高い回転での馬力こそ上がりませんが常用において
各制御の見直し、絶対の安心とマフラー交換による燃料不足を補います。


たとえばノーマルマフラーで0.8kgの加給状態でも排気ポートが開き
排気ガスが少し残ったまま新鮮な空気の吸入が始まります
仮に排気残圧が0.2あるとすれば加給が0.8かかっても実質圧力差は0.6

ブースト計の圧力が0.8でも入ってゆく空気の圧力は0.6分しか入りません

ところがこれがマフラーを変えると排気残圧が低い回転では
限りなく小さくなりますので0.1とします。

となると先ほどとは違い、圧力差が0.7ありますので同じブースト計0.8kgでも
マフラーを変えるだけで実際に入ってゆく空気の量が10%以上変わることになります
これらを補正するだけでトルクの落ち込みや、ツインの谷間を消すことができてしまいます。

増量するのに燃費がよくなる!?とはおかしな話でしょう・・が・・
測定流量を間違えたまま入力させるとソレを補うためにアクセル開度が増え
”O2フィードバックゾーンに入ににくくなくなること”が原因です

で、これを応用してあげると低い回転で5速を多用できるようになり
結果的にフィードバックゾーンを拡大できることになるわけで

さらに、エアコン制御を重ねるとエアコン使用時でもトルクの落ち込みを感じたり
燃費の悪化を最大限に防ぐことができます



マフラー交換に伴うブーストセンサーと吸入量の誤差の説明は
    下記関連情報URLをクリック

あ、今からFCのEco Cpuの書き換えです。
2009年05月15日
RX-7 FD3SやFC3Sの燃費効率向上について考察をしています

今回 1週間に一度、2週間に一度しか乗らない7の入庫

ところが、こんなところに落とし穴が。
大事な7、洗車だけして湿気の多い、太陽光線の届かない場所で保管すると



あなたが日頃、大事にしすぎてるRX-7
大事なホイルとそのセンターキャップがイタズラをするかも知れません

下記関連、整備手帳をご覧ください
2009年05月14日
ワイルドスピード3で最も残念だったのがハンの死

なんでじゃ?

なんであのオトコが死ぬんじゃ?

せっかくシルビアまで貸してくれ、いい感じだったのに・・・・




  ご安心を!


    新作ワイルドスピードx4では
 

      ハン役として復帰します

  

      3で死んだハンがX4に再登場

  残念ながら、、どんな役かは、ここではいえませんが・¥・;


  現時点で唯一いえることは、

    3を完全に否定してるということでつ Ψ(`∀´)Ψケケケ

     が、真相は?!みてのお楽しみに!!!!
Posted at 2009/05/14 11:04:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 映画
2009年05月12日
RX-7 FD3SやFC3Sの燃費効率向上について考察をしています

マツダお膝元、広島のFCのオーナーから問い合わせがきましたので一部転載しておきます。

    是非参考にしてください

PーFCを使ってエアフロレスをしており、ノック値が気になりましたのでECOCPUを検討しています





現在むき出しエアクリーナーに囲いを設けて吸気温度を下げていますが
純正エアクリーナーボックスにする必要があるのでしょうか?
EVCははずしたほうがよいのですか?
オリフィスの有無など純正配管がどういった接続だったのか調べないといけませんが。

はい、ECOCPUでは両方純正を求めます。

なぜなら。。。


純正エアフロは、加速度や振動も検地して動きます
エアフロメーターを振ってみてください
中にあるプランジャがスカスカと音を立てて動くはずです

あの位置とエアフロマウント方法、角度、高さは・・・
車両走行状態と走行プログラムに対してエアフロのプランジャを正確にトレースさせる唯一の方法です。


みなさん、気がついてないと思いますが、加速減速でもエアフロは動いてるんです。
またそのためのテーブルもFローターRローター側それぞれに用意されています。
ここにシャシダイナモと実車の差が出ます。
つまり・・・やっぱエアフロメーターは超優秀なセンサーです

EVCは撤去でいいと思います。
確実に0.8を目指し、アクセル開度や回転、温度によってテーブルがあり
制御されます、また温度やノック値により減量もされます

”オリフィスの有無など純正配管がどういった接続だったのか調べないといけませんが。。ショップまかせだったもので(^^;”

調べる甲斐はあります。その有効性を知ればもう、そんな事気にもなりませんよ

※パワーFCの圧力センサー取り出し口は、スロットル部分です(三ツ又接続)。
FC純正の圧力センサーはサージタンクから取り出していたと記憶しております。
現在ブーコンはサージから取り出しています。
スロットル部分と比較して約0.1kの違いがあります。
(例:コマンダー表示の(スロットル部の)ブースト圧表示が0.7kの時、
ブーコン(サージ部分)の圧力表示は0.8k、といった感じです)。


ブーストセンサーを純正に戻す場合も、純正位置に戻してください
その場所が一般的に正確であるとなかろうと、メーカーのテストでは

すべての制御に対してバランスされ、その調整でREエンジンは稼動されています


たとえるなら・・・・

ラーメン屋で


”らーめん”にコショウを振って食べるとします

その理由は、”僕はコショウのきいたラーメンがすき”
         ”僕はコショウが好き”
         ”ぼくはテーブルにある香辛料は振りたい”



   でもその味は 店主の味ではありません。


2009年05月12日
ブログのキャンペーンでエアクリーナーは全員到着したようです
EcoCpuに関しては・・・
ますださん たかはしさん たなかさん 入金確認しております
ますださんと たなかさんは今日出荷します。
おがわさんは17日直接来社予定

福岡と広島ですので明日には到着するはずです


もういちど言っておきますがこれはエンジンを守るCPUです
燃料を含めお聞きした距離や仕様に対しての適正化が目的
 ですパワーアップの目的ではありません
ブーストプログラムは純正です。





EcoCpuフルバージョンについて
お問い合わせ頂いてるかたは、メールの返信をもうしばらくお待ちくださいませ
プロフィール
「老体なんでくたばってますう〜」
何シテル?   04/26 03:39
ここでは誰にでもわかりやすくをモットーにロータリーエンジンを長く、燃費欲良く、壊さない為のお話をCPU側の話を織り交ぜていたします パーツレビューでは皆さんが...
<< 2009/5 >>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
お友達
B型おとめ座をそのまま突っ走るとこうなりました
生物学上、典型的な例です
お気軽にお友達登録しブログをよんでロータリーライフにお役立てください、月曜は居ません。
108 人のお友達がいます
mtabe * イース・コーポレーション *
ゴンタ(´・д・`) * Omusoban *
太田哲也 * ともチ *
ファン
79 人のファンがいます
ブログカテゴリー
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
©2009 Carview Corporation All Rights Reserved.