この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗公式ブログ
先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、本人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチー... > 続きを読む
URL: | http://d.hatena.ne.jp/moriguchiakira/20090520 |
---|---|
『森口朗公式ブログ』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 社会 |
キーワード: | 加害者 いじめ 被害者 シンポジウム ヤンキー先生 |
タグ: | 教育137 いじめ79 社会68 コミュニケーション62 これはすごい57 心理40 education40 communication26 ネタ18 lifehack16 |
はてなブックマークはインターネット上でブックマークを管理できるオンラインブックマークサービスです。自宅でブックマークしたページを会社や学校でも取り出すことができます ... もっと詳しく
ブックマークしているユーザー (403 + 97)
-
k-takahashi この方法論で、冤罪食らったらたまらんな。
-
shields-pikes
方法論としてはクレバーだが実現性に欠ける。世の中は怠慢と保身で動いており、多くの教師はいじめの実態の徹底解明を望まないだろうから。/ノウハウが属人化されて伝播されないのは教育現場に限った問題じゃない。
-
nagatsukosuke 完全にできあがっている
-
koujin
-
yamakaz
-
keshmotoyama いじめ対策
-
rory_No27
1,2までは同意。作っておくのが難しいのだろうけど。それ以降は是々非々だろうな。ひとつのメソッドとしてはアリ。
-
Mist
-
latemder
-
higamma
-
nashi-anchor
-
okoppe8 警察OBとカウンセラーで遊撃隊を作って事にあたらせるのが一番でしょうね。教師にこれはキツイ。
-
boke-boke 結果が出るので良いと誤解されやすいがある意味危険な心理操作/教師のスタンスが歪曲している又は単なるスキルと認識していると意味なし/教師の(心理を扱う)スタンスと経験値がまともである前提の話
-
ajtptwtptja
-
relations
-
qinmu いじめって加害者と被害者がはっきりしないケースのほうが多いと思うのだけど。また、いじめの被害者は自尊心から被害を受けている事実を隠すことも多いから、この対応は被害者にとっても傷となる可能性がある。
-
asukab
-
barbieri なんかよさそうには見えるけど、この記事だけだと成果がよくわからんなぁ・・・。
-
mie66
-
ysadaharu ふむ。。。
-
yunyunsuke 個別に事情を聞き矛盾点を洗い出す、叱るのではなく「情」で反省させる/何かを白日の下に曝すには警察の取り調べ方式が一番理にかなってるってことかな
-
hygienic
-
samemurasame
-
chukka92
-
peukuro
-
koisuru_otouto
-
mangakoji んー、なんか違う気がするなぁ。精神論的な意味じゃなく、マニュアルとして間違ってる気がする。一言で言うと、教師の持ち時間じゃ実行不能とでも言うか
-
wazanaka
-
terainfo 3~8まですげえー
-
nakokai_tobokai
-
Wallerstein
-
Ameti
-
transniper
-
nicht-sein
-
nekolondon
-
takeshiketa
-
Medeena
-
deg84 これはすごい!まあ問題は泣くまでやって親が文句を言ってこないかってとこか・・・
-
takeyas 人の親として知っておきたい「知恵」
-
dadadadan
-
kilynn
-
h3f
-
akajiki
-
fileo
-
mk16 この記事を読んで「更生と洗脳は紙一重」と思ったけど、このやり方は正しい。
-
brainparasite
-
ManaKoi
-
tuskdon
-
Nove
-
automatono
-
moonset
-
tvsis 書き直し。やはりこれは教師に体罰を認めるのと同じく危険だ。責めること前提で矛盾をつつくことも泣かせることを目的にすることもあまりに怖い。行為者としての教師という存在を信用できない。メタブにも書いた。
-
fuwaguri
-
serupi9
-
shiishik
-
kiichan1115
-
kaza13
-
TOM2005 そのような事例を教師同士で共有する仕組みがない、ということにもっとも驚いた。どんだけ属人的な世界なんだ。
-
yasyas てっきり「これはひどい!」って意味でのすごいかと思ったらいいほうか。
-
takeo1031
-
yuriap
-
t2-news
-
stand_up1973
-
y-kawaz
-
hakodama
-
itacchi 『このような例が、蓄積されず、研究対象とならず、伝播していかず、「素晴らしい先生」の一実践の終わってしまうのが、教育界の最大の欠点』
-
aki-akatsuki
-
maokun
-
malibu-bulldog
-
nre20689
-
INO
-
shimizujin
-
botp
-
hondallica
-
wtr
-
elwoodblues
-
heptathorpe
-
letoro_mania
-
herikutu
-
hiro_4455
-
pikayan
-
bigtomahook
-
uhyorin
-
kyo_ju
-
suzuki107
-
torinanban
-
altr q{すぐに誤ると加害者が「すっきり」するからです。}教育なんだからここまでやっていいんだよ、という開き直りは必要か
-
Ewigkeit
-
stealthinu いじめがあった場合の学校・教員側での対処方法すすめ。いじめがおこりにくくするための方法というのはないものか。
-
hatemate 何をもっていじめとするか、誰をして加害者とするか、教員の信頼性とか色々あるけど、ノウハウとして取り組む姿勢としては有効だと思う。
-
i2i
-
masarusanjp
-
yachimon
-
Meat_eating_orchid 「泣くまで」でに違和感が…… // いろいろ応用が利きそう
-
moeprj
チームで対応は本当に難しいと思う。
-
daizu05 トラブル解決に応用
-
star_123 逆に3以降はケースバイケースだと思うけど(単純に加害者被害者でない場合もあるし)1.2は今日中にでも態勢を整えるべきだな
-
sdj
-
igaga
-
curln 加害者を「いじめ集団」として扱わず「個人」として扱うの大事かも。逃げ場ないからね。ただ、いじめる側の問題は家庭環境などに原因あったり、根深いことが多いかもしれない。
-
Yuichirou
-
AmaiSaeta
"このような例が、蓄積されず、研究対象とならず、伝播していかず、「素晴らしい先生」の一実践の終わってしまうのが、教育界の最大の欠点です。"←いいアイディアの伝搬の為に教師の配置転換が頻繁にあるのにね。
-
zaki1010
-
tegi 世の全てのケースに対応できるわきゃないが、それなりに有効そう。
-
dlur
-
sankaseki この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗公式ブログ
-
yuuboku いじめを認知できるかについてはどうなんだろう。報告者の保護がどこまで信頼できるのかの評価によって報告の質も変わるだろうし
-
T_Tachibana
-
todogzm
-
soranopapa
-
nyon2
-
stdic 何度も何度も尋問を繰り返し、いじめっ子の人格を崩壊させ、やがていじめられっ子に変化させる流れですね。学校やクラスであればこそ被害者加害者のくくりだけですまないんだけどな。謝罪が癒しになる?へぇー
-
dozo 勉強になります。コメント欄がうざい
-
jt_noSke
ふーむなるほど
-
Gaju
-
whirl
-
masterindex いじめ対策なるほど
-
ureyubo 具体的に「いじめ」の対策を明文化していることは評価に値すると思う。
-
tk18 「泣くまで」を文章化するな
-
kiyokoichi
-
Antonio-marugari
-
dki
-
saekiemi いつか使う機会があったら。ないほうがいいけど
-
ezil
-
sabushin
-
kd1 これはすごい。けど、いじめだと断定するまでが難しいんだよな。被害者がいじめだと認めたがらないケースとか。/「誤ったことをしたと認めて謝る」という意味の造語ですねわかります。
-
hapyrich
-
u-chan というか、色々応用効きそう。
-
kanimaster 教師=正義という価値観が前提にある。教師が加害者だった場合や、弱みを握られている場合はだめですね。
-
yorihito_tanaka このテーマを研究対象にすると「評価はどうするのか?」と言われてしまう。いじめ解決のシステム化の研究発表を見たことがあるが「これで解決しなかったら貴方は責任を取れるのか?」とボコボコに叩かれていた
-
yuh-i
-
law
-
takeishi
-
ale
-
ngsw この方式は新しい、より狡猾ないじめを生みそうな気がする。いじめって大人の賢い対策の真似だもの。
-
e-takeuchi ヤンキー先生の協力は要らない。害になるだけ。
-
pyawk 通常は倫理観や道徳観に基づいて行われがちないじめ対策だけど、心理学的なノウハウが確立されてるところが画期的すぎる。今の教育現場でここまでのことが出来るとこは他にあるんだろうか?
-
ctw
-
ohira-y
-
Sampo
-
HDPE 口裏合わせしてもらっていじめが無かったことにしたい教師の対策も必要
-
umikuma "泣くまで反省を迫る"と"すぐに謝らせない"は、ぶん殴られるよりこたえるだろうな。すぐに問題を解決しようとせず、じっくり時間をかけるっていうのが基本にあると思う。
-
amashio
-
o296 これは見逃しとかではなくホントに誤っているのでは。
-
surume000 いじめを解決するための教師の対策方法
-
kokogiko
-
sugaree2005
-
holysugar
-
shoshoshosho
-
picoratest
-
hitoritavito ヤンキー先生こと義家氏にセピア色の懐かしさを感じた。
-
immortal_chaplet
-
minato128
-
zorio
-
UNI0731
-
betaban
-
taiki625
-
shimael
-
rumbaba
-
qingyuan
-
onohiroki
-
avena
-
frsatti 自分に非があると認めると、誰でも弱気になって従順になるという心理をうまく突いている。/教師だけでTDLに行くほど連携が取れてる中学にいたけど、いじめはあったのだろうか。裏で報告もない場合が一番怖い。
-
kana0355
-
teruyastar 教師の情熱をアテにした対策は広がらない。もっとめんどくさくない環境対策みたいなのはないかな?
-
tks_period
-
mae-9
-
take-it 悪い意味で、別のことでも使えそうと思ってしまった俺は心が汚れてるw/
-
uta-2007
-
fk_2000 こういう対処が一例化してその上で子供が進化するんですよね。見直し・監査は必要かと。
-
SZKAKTK
-
hatayasan
-
sh-taka
-
kagakaoru "加害者ががんばってきたことの写真(部活動や体育祭・文化祭他)などを見せて、「なのにお前は、今、何をやってるんだ」みたいな感じで迫るらしいです。"これはある意味、性善説だよな〜
-
gonzales66 加害者の気持ちは無視されそうな気がする。自白を迫る犯罪の取調べを学校に応用。
-
koemu
-
hoho77
-
u-c-h-i
-
otchy210 こういったノウハウが全国に広まる事を祈ってブクマ。
-
hidematu 「このような例が、蓄積されず、研究対象とならず、伝播していかず、「素晴らしい先生」の一実践の終わってしまうのが、教育界の最大の欠点です。」こういう有意義な情報を伝えられないのが今日のメディアの課題。
-
tosh44
-
k_kumahachi
-
uporeke
-
teiku
-
glaybe2 教育 いじめ
-
robeht
-
daigan 確かに有効そうだ。泣くまで反省させる、という所が難しそうだ。主犯格ならともかく、何の意識もなくいじめに参加いている奴にはどんな言い方が有効なのだろう?気になる。
-
kame2332
-
udy ぜひ、事例を蓄積し、研究対象とし、伝播させていってほしいノウハウ。
-
sugarball GJ過ぎる!
-
taroike
-
kagekinoko 加害者20人とかだとどうするんだろう。
-
seventhwheel
-
LivingWrong
-
lepton9
-
ramyana
-
thonda
-
michita 「複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。」
-
pongeponge 吐かせる手法とか知らないから、3と4のくりかえしなんて考えた事もなかった。口裏合わせができないし、凄い効率的に思える。
-
konta6
-
ka-wara 君が泣くまで「がんばってきたことの写真」を見せるのをやめないっ
-
makou 謝ることの重さがハンパないな。/「チーム対応は教員の一番苦手とするところ」これすごい。
-
zyun1109
-
u-li >6 事実を認めた加害者に対し「泣くまで」反省を迫る。 自分の中学の教師はもう全員がすべてにおいてダメだった
-
showya
-
haroldooo
-
campy "3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。"や4は全国で実践して欲しいが6、7辺りはネタにしか見えなかった。
-
dablet77777
-
tana3104
-
xaitoh
-
b0101 これは素晴らしい.実践しないといけないですね
-
a2ps
-
makotoworld
重要なこと、教員のみならず、関わる人全てに読んで欲しい。
-
goldhead
"チーム対応は教員の一番苦手とするところ"<そうなのか。
-
brompton03 ブラッシュアップしていく段階で、この対策が「いじめる側」にも広まるとどうなるか、という視点も必要だよね、きっと。
-
RG2 すぐに謝らせないのは大事かも。すぐに謝る人の謝罪にはあまり重みを感じないし、そういう人は同じことを幾度となくくり返す 傾向が強い。
-
uumin3
-
kiku72
ここまで対策できる学校でも、いじめが起こるっていうのがなあ。いじめた生徒は即停学にすれば良いのに。いくら義務教育でも。
-
hanemimi
-
ys0000 実践できれば素晴らしいと思うよ。/そういえば今月のこどものじかんはいじめがテーマでしたっけ。
-
Lew
-
Mackerel
-
teppei-studio
-
hachimasa 「複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する」やっぱこれがミソですよねー。
-
bunkayouchien
-
chimakei
-
ginju 「すぐに謝らせることはしない(すぐに謝ると加害者がすっきりするから)」こ、こわー。ここまでしないといけないことを、最近の子供は出来るのですか。。
-
npidea 「加害者に誤ることを許す」→そしていじめは陰湿化して繰り返されるというわけですね。わかります。
-
higuchimasanori
-
field_combat
-
ryskosn
-
magie_noir
-
westerndog
-
yun746
-
kestler
-
asrite
-
ogue
-
pycol
-
kistame228
-
arakik10
-
paramo
-
muemue1002h
-
odasige 素晴らしいですね。でも、自分は教師も信用できなかったんですよ。
-
yotena いじめ後の対応。加害者、被害者への効果的な対応ノウハウ。広まるといいね。
-
FunnyBunnyDizzy 「泣くまで迫る」のとこで愛が必要
-
kana-kana_ceo
-
ishidam
-
akyt 泣くまで、のところに違和感を感じる。個々人の反省具合ってそんなに簡単に評価できるの&していいの? / このマニュアルが子供間で共有されたら面白そうだ。「口裏は完璧に合わせとけ」「とりあえず泣け」
-
knighthalt
-
kyonsi
-
mind_of_siva
-
sinsara
-
Sukesan1984 いじめ対策
-
morixmori18752
-
ryuzi_kambe →ところでグラフを見るとものすごいじわじわ急上昇ブクマだな。グラフ実装された今こそこのサイトの出番かも:はてなブックマーク - じわじわ来てるエントリー http://k52.org/jwjw/
-
coleus
-
tanamon
-
Akikot .>チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。
-
nori_17
-
dangkicchi
-
nekozea
-
green0
-
jtasaki
-
fuma_1935 いじめに必要なものは「対策」なんだろうか?
-
marz0318
-
mgkiller 素晴らしいがもう一捻りあると加害者の逃げ場が無くなるのかなあと思った。
-
kokumaru 事後対策ではあるけど、素早く撃破して常態化を防げば、結果的に抑止になるんだろうな。
-
irihi
-
thesecret3
-
asahiko
-
azisasi3
-
bobojo
-
ryujiueda
-
Weintraub
-
Mig
-
kakei 多分同じ話を少し違う言葉でに他人から聞きました。何か違う点があるのだけど何が違うのかいまいちはっきりしない。何だろう。
-
kuntolabo
-
yukiastheair
-
lapis-funaduki
-
kabiy
-
zyesuta
-
pokutuna なるほど
-
junun
-
hmq
-
hiroki23
-
memoclip
-
netafull
-
t_okamoto_12sound
-
gratt カツどんを行う先生のテクニックが大事だな。その時だけ刑事物みたいに仏の先生がやるとよい。
-
mr_mayama これはすばらしいノウハウ。炎上対策とかに応用できないかなw
-
cymbalsx
-
naga_sawa 加害者側が変にまじめなタイプだったら一生もののトラウマになるなこれ/ふとしたはずみで思い出してそのたびに苦悩するんだわこれが。
-
shinfukui これは共有されるべき。泣きの件は、泣くことにそこまでこだわる必要はないと思うけど、「こんなに頑張ってきたのに、なにやっとるんだ」は、いい口上。
-
kyounoryaku 組織における原則+α
-
kohedonian 誤るは直して~
-
miyamu6
-
ryu-ten
-
HaSUmi
-
frog78
-
godnee
-
Hexane
-
p_wiz
-
cecho
-
abyssgate
-
tknzk
-
faw
-
wakkk
-
porimern
-
summer3
-
TakamoriTarou 報復を伴う重傷な場合はさらなる配慮を望むが、軽度ないじめならばこれで十分対策できるし、早期段階ならばこれでエスカレートを防げるだろう。特に各個撃破は基本と思うけど、ノウハウとして流通してないのか…。
-
kurokzhr とても気になる。全学校の共通のスキルにしてほしい。
-
sichimin そういえば小学校時代にあったな。泣けば反省している、泣かなければ反省していないという判断基準が。それで周りから白い目で見られたことがあったっけ。
-
silverscythe 6とか「うわあ‥‥」って感じだけど、紛れもなく有効ではあるでしょう。それにしても誤りすぎ。
-
shamr0ck このアイディアは単純だけど効果的。
-
fuji_hajime
-
shoji-no
-
hedge42 泣くまで反省させて一週間放置。
-
new747
-
ko-ya-ma 学校向けいじめ対策の生きたノウハウ。非常に実践的。
-
feita
うん、確かにすごいが、謝る→誤るがやたら多いぞ。
-
aufheben
-
Xenos
-
alpha_phase
-
narusekosuke
-
uraxurax
-
kyoon
-
nitro_idiot
-
lionwind
-
hirotow
-
bit53
-
shichimin
-
s_shisui
-
m_yanagisawa 6「泣くまで」は多少違和感を覚えるが、再発防止には必要なのかも。3「別々に1対1」は普通そうなのではと思ったが…。
-
haruten
-
A410
-
kisiritooru
-
akhk14
-
REV
確かにすごい。しかし、集団犯罪の尋問は一対一で行い、口裏合わせを避けるべきなのに、そうなっていないのはなぜだろう。
-
serizawawawa
-
kimchi
-
gomis
-
kaw0909
-
TERRAZI
-
tolip
-
sato_snj
-
technote7 これはすばらしい。問題はこれが出来る教師がどれほどいるかということだ・・・
-
sorshi
-
kaeru333
-
Arturo_Ui いじめの「やり口」にも「対応策」にもある程度パターンはあるはず。情報やノウハウの共有化はぜひ進めてほしい/担任も被害児童も「つらさは抱え込まなくていい」と、日頃からアドバイスしておくべきではありますな
-
vespid
-
dagama
-
cuttoff19
-
synonymous ヤンキー先生は先生に戻んなさい。
-
t_43z 未然に防ぐことはできないものかと考えてしまうのは素人だからなのかなぁ。
-
Francamente_Pinocchio
-
takupe
-
kurimax
-
bookmarker98 加害者を分離して一対一で尋問して、矛盾点をあぶりだす。問い詰めた後、反省しても一週間は謝らせない。すっきりさせない。なるほどな。一番大切なのは対策があるということ知ることだと思う。
-
estaka
-
ScarecrowBone すげえなー。これ「られた」側にはどう接してるんだろうか。俺、いじめられっ子だった頃多人数に謝られて「信じられるか!」と反発して余計溝を深くした記憶がある
-
kurokuragawa なかなか良さそうな感じ
-
mrcms >刑事ドラマのカツどん
-
xevra 良エントリ。これはぜひ実践して欲しい。ただ、教師側に高度な人間力が必要なので誰でもできる訳ではないのが惜しい。ちなみに「誤らせる」は無いだろJK。
-
more_white なるほど/子供を(脅しでなく)泣き落とさせることができる教師が今どれほどいるのだろうか
-
leajist
-
Miriar
-
toshiaki-h
-
tano13 いじめは発見が一番むずかしいからな。文部科学省はいじめ件数を少なくする方向での努力でなく、いじめ発見件数の増加をもって現場を評価するべき
-
crode
-
life-stu
-
oigoe
-
azai76 勉強になるなあ。
-
azurestone
-
kenjiro_n
-
daikori 実践は難しいだろうけど、とても効果がありそう。いくつかモデルとして取り組むのがよいのかも。
-
darchang
-
Parisienne
-
yuuru
-
coffeedripper よくできたメソッド。ただ、基本的に性善説・非常習犯が対象。事後観察(監督)・記録・報告・組織対応までいってほしい。
-
md2tak 事後対策なのね・・・。
-
takatana-ka
-
schizo-08_08 このような例が、蓄積されず、研究対象とならず、伝播していかず、「素晴らしい先生」の一実践の終わってしまうのが、教育界の最大の欠点です。
-
yasude
-
keitaro2272
-
optical_frog
-
Nean
-
contractio
-
sassano
-
ismail
-
Nemy
-
y_yanbe なるほどと読み終わった直後,無性にカツ丼が食べたくなった
-
pekeq
-
anigoka なんかカツ丼が出てきそうだなぁw
-
shimaguniyamato
-
karpa > いじめの認知は、本人、親、友人の誰からの報告であっても「この事態を心配している人から報告があった」で統一
-
taroleo
-
activecute
-
complex_cat
学校警察と云う感じでやるくらいじゃないと駄目という状況なんだろうなぁ。基本的に「犯罪」に当たるわけだから。
-
steam_heart
警察の取調べテクニックのような/似ているっちゃにているか
-
rAdio
-
Masao_hate
-
skycommu
※ユーザー登録するとお気に入りのユーザーを登録したり、非表示にしたいユーザーを指定したりすることができます → ユーザー登録する
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
子供たちを静かにさせるネタ〜6連発+1 www.h7.dion.ne.jp:kirahika 65 users
-
H-Yamaguchi.net: ルールは必要以上に厳しくかつこっそり破れる程度... www.h-yamaguchi.net 16 users
-
暇人\(^o^)/速報 4歳の息子から「なんで?」と聞かれてセンスあ... himasoku123.blog61.fc2.com 21 users
-
いじめの社会理論 (内藤朝雄) - raurublock on Hatena d:id:raurublock 25 users
-
「いじめ」訴え高1自殺 三重の私立高 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com 12 users
このエントリーを含むエントリー (1)
以下のタグスポンサーの提供でお送りしています