渋谷です。
昨日の午後の参考人質問の傍聴メモを送ります。
あいにく、昼休みに来客があり、切り上げてくれず。(●●さん、失礼!)
太田の清水四町と日弁連の市川氏の意見陳述が、視聴できませんでした。
お詫び申し上げます。
それにしても民団の徐氏の語り口は、東大の姜教授によく似ていたなぁ。
—————————————-
みしゅっく&移住連&119ネットワーク
渋谷次郎 (Shibuya, Jiro)
jac03113@nifty.com
http://homepage3.nifty.com/jiro02/index-J.html
—————————————
(以下は、ネット中継しながらの傍聴メモです。
正確性よりも速報性を重視したものなので
語句・数字等の不正確な点はなにとぞご了承ください。)
■清水聖義(参考人 群馬県太田市長)
視聴できず
■市川正司(参考人 日本弁護士連合会人権擁護委員会委員)
視聴できず
■徐元喆(参考人 在日本大韓民国民団中央本部団体渉外事務局長)
昭和27年に日本でうまれた在日2世。
妻も在日、2人の子がいる。父は九州の炭鉱に働き、日本で妻と出会い、2人の子をも
うけたのです。日本で生まれ、日本で育ち、今も暮らしている。納税はもちろん地域
社会にも属している。
今回の改正が待遇の改善となりますようお願い申し上げます。
改正要望事項を述べさせていただく。
・在留カード常時携帯義務の対象外国人から除外して欲しい。
すでに4世5世が育つ。
10年前に外登法を改正したときの付帯決議もある。常時携帯制度の見直しとなって
いた。
その後10年間具体的な動きがなかった。
新たな管理による規制強化と新たな差別を助長する可能性がある。
韓国側からも要望されている。
・一般永住者の負担を特別永住者に準じて軽減
とりわけ在留資格のことなる家族を分断するべきではない。
これまで再入国事務のためにのみ入国管理局にでかけ、市区町村だけですんだ。
心の広さ、寛容さが求められている。
・就職・修学差別が生じることのないよう特別な配慮を
外国人雇用情報の届け出が導入されれば、就職を忌避される可能性が高い。差別を
助長する。
日本で生まれ育ち定住していく外国人の数は今後も増加。
・人種差別禁止法の制定を進めるべきだ。
結びに、1991年に日韓外相覚書締結時の海部首相コメント引用。
■鳥井一平(参考人 移住労働者と連帯する全国ネットワーク事務局長)
移住連事務局長。
個人加盟の労組「全統一」
基本的に反対の立場で意見を述べたい。
多民族多文化社会に向けた制度変更の始まりという意味では歓迎するが、あまりに拙
速。
安定した就労環境を
・データーマッチング
・65万人の個人単位で企業・学校・宗教団体に情報提供を求める。法務省令で
・在留資格の取り消し
・
技能研修生・実習生
前提となる認識は政府と共有されている。
労働者を労働者として受け入れないこと。
現在の利権関係の
参考人質疑
武藤容治(自民)
総務省のデーターと入国管理局のデータを
少子高齢化の大きな問題を抱えている。
日本の労働人口の問題について、20年や30年後はどうなっていべきかという点
でご意見を。
清水太田市長
子供達が成人になり我々の仲間として、我々以上の能力を持った方々がたくさん
出てくるようにならなければならない。単なる労働者というだけではなくて、東大を
卒業していただいたり、医師になっていただいたり、パートナーになってもらわなけ
ればならない。どこに住んでいるか、何をやっているかというのは、必要不可欠なも
の。それらを法律に盛り込み速やかに実施してほしい。
日弁連・市川
日弁連としては難しいが、個人的な認識としては、定住している方が毎年5^6
万人、日本人になるかたが毎年4万人いる。このような流れは押しとどめることは難
しい。積極的に評価して新しい世の中をつくっていかなければならない。
徐・民団
日本人、外国人の新たな定義が必要だろう。私自身56年在住して、外国人。在
日、駐日、通過外国人というような、あらたな定義をして幅を作っていくべきだろ
う。
鳥居・移住連
入口の問題がある。労働者を労働者として受け入れることろを検討しなければな
らない。今現在は研修生しかない。働き方の在留資格をどうするのか。
日本人と外国人という分け方ではいけない。ともすると外見だけで日本人は判断
しがちだが、高校生の子どもの学校には必ずいる。
武藤
報道になるとどうも悪いことばかりになる。太田市の市長さんが言ったように、
居所が分からなくなっちゃうというのが最大の問題ではないかなと思っている。
教育の問題を清水参考人に聞きたい。一番お困りのことは?
清水
高校への進学率が45%だったのが、85%までになってきた。3:1で民族学
校よりも公立学校に通う生徒が多くなってきた。ブラジルに行って先生を連れてき
た。母国語の教育ができるように。高校進学率は95%までもっていく。母国語の教
育もさせてほしい。
そのためにも、太田市にいるのか、仙台市にいるのかどちらかわらかない状況は避
けたい。
武藤
次に社会保障の問題は?
清水
やはり国保の加入が非常に悪い。現実問題として、滞納の処分の率では外国人が
圧倒的。国保・介護保険に加入してもらうことが必要。
武藤
在留カードができるが、身分証明書を常時携帯するのはそれほど負担か。
なにか日弁連さんから見て、なにか解決策がないのか。
市川
なかなかこういうふうにすればいいというのは難しい。
市中でまずカードを見せてくださいということはあってはいけない。
ですからいらないのかな。
武藤
歴史的背景はよくわかるのだが、将来的にも常時携帯はそれほど大きな問題にな
るのか。
徐
これまでの差別体験から、感覚的にも拒否感がある。
運転中に携帯していないことがわかれば、警察署に引導された。
もう、あれだけは勘弁してくれという気持ちがある。
日本人に準じた待遇としてどんな施策をするのか。それがないと。
私たちへの処遇は、モデルともなる重要性を持つ。
武藤
研修生は問題があるが廃止すると立ち行かない企業がたくさんある。
古本伸一郎(民主)
適法に滞在されている外国人には便利に、不法に滞在している外国人には不便に
なる。そういう意味でシンプルな法改正になる。
清水
ぜひすぐやっていただきたいというのは、住んでいる人がいるのかいないかわか
らないというのでは、1点それだけに絞って早急にお願いしたいというのが私たちの
希望。
市川
今回の改正は、点から線へという監視、もうひとつは住民基本台帳法の改正、こ
の二つ。
後者は歓迎だが、在留資格のない人が除外されるのは教育という意味でも・・・
という意味でも反対です。
徐
今回の改正は、あまりに管理する側の論理が優先され、管理される側からみたき
め細かさが必要。罰則が非常に厳しすぎる。
1つの家族に、国籍が多様化している。いろいろな壁がその中にできてしまうの
です。もっと精査してきめ細かくしていかないと、後に禍根を残すと考えている。
鳥井
適法と不法という二分ができるのかどうか。罰則が厳し過ぎる。拙速といった
が、早いのは構わないけれども、もう少し中身を考えないとということ。
古本
(永住者、特別永住者の数とシェアを示す)。いかに共生するかということだ
が、働いて稼いだお金を送金する場合、銀行か地下銀行が多いか。
鳥井
20年前は正規のものだったが、最近は正規の銀行が多い。
古本
登録カードを没収されてしまうと正規銀行から送金できなくなってしまうこと
を、清水さんはどう思いますか?
清水
鳥井
今回の改正では、非正規滞在の人がこの後どうしていけばよいかが見当たらな
い。
現に働き、税金を納めている彼らに帰れというだけでは、解決できない。
古本
教育の問題が心配だとお書きですが、今南米系、韓国・朝鮮系の学校、今は各種
学校ですが、学校の中で差があるとしたらどうなるということですが、特別永住者の
子たちというのは、韓国学校に行くのか朝鮮学校に行くのか、日本の学校か。
徐
韓国の学校は全国に4つしかなく、97%は日本の学校に通っている。
古本
審議できづいたというか、へーっと思ったのは、有効な旅券が必要だということ
で、
26億円ちょうだいしているわけですが、今後は基本的は経済的な負担は免除とい
うことになるわけですが、この点は評価していただけるでしょうか。
徐
ようやくというか今回の改正は大変喜んでおり、3年後ではなくてすぐにでも実
施していただきたいぐらいです。
古本
韓国籍と北朝鮮籍の方がおられるのでこの問題が、学校の子どもたちのレベル
で、同じ学校にいるとややこしくなると思うのだが、二つの国の方が混在してる場合
があるのですか。
徐
若干はあると思うが、ほとんど混在は内のではないか。
私は詳しくないが、自ずとわかれるのではないか。
思想教育のこともあるので、朝鮮学校にはいかないと考えています。
古本
学校で子どもたちが傷つくということはないのか。
徐
いやいやたいへんある。韓国政府が人道的に墓参り等の一時的な旅券を持ってい
る。基本的には北朝鮮籍の方は、旅券を持っていないはず。
大口善徳(公明)
清水参考人にまずお聞きしたい。日系人の方が大変な状況になり子どもにしわ寄
せが来ているところだ。転居の届け出の罰則についてどう思うか。
規則は規則だが、緩和すべきだと思う。居住さえしっかりしていれば、連絡可能
にしておいてあげて、留保すべき。親のせいで、子どもがいられないとすれば非常に
よくない。
大口
そこは理由があればということでやりたいと思う。
市川
これまでカードの番号はそれほど問題ではなかったが、今後は番号をキーにし
て、いろいろなところでいろいろな情報が集積されてくる。今後は番号でごっそりと
情報を集めることが可能になる。住基法と同様な仕組みを入れていただきたいと思
う。
大口
入管行政の目的もある。郵送でも手続きができるといった利便性にもつながる面
がある。
52年日本におられる徐参考人は、
10年前の衆参の付帯決議のとおり、携帯義務に関しては森法務大臣にも参考人と
一緒にお願いしたのだが、じっさい10万円の過料は適用されたことがないので、実際
には効力を有していない規定である。刑事罰・行政罰は削除すべきだとわれわれも考
えている。徐さん。この点、積年の思いをお願いします。
徐
昔、家にお風呂がなかったころ、銭湯に行くのにも持ってないといじめられた。
検問で持っていなければ警察署に引導され、前科になった。
一般永住者の範囲はあまりに広い。戦後いったん帰国してすぐ日本に戻ってきた
人もいる。30年~40年も一般永住者。在日5年で取った人とはかなりことなる。長い
人もこれは日本人に準じた扱いをしなければならない。
1945年の9月2日に日本にいなければ特別永住者とは認められない。そのときに日本に
いなかっただけで一般永住者になっている方がおられる。そういった方にも配慮がな
されなければいけない。
大口
徐
再入国許可の除外は、これまで長くお願い申し上げました。今回のこの措置は前
進したと高く評価している。一定の永住者以上に除外をお願いしたい。
大口
鳥井参考人にお聞きしますが、働くために入国するということですが、受け入れ
る以上はインフラをしっかり整備しないといけないと思うが、その中で、研修・技能
実習について団体管理型が問題だと思っているが、3年から5年に延ばしたりもした
が、いかが評価されるか?
鳥井
罰則を延長したが、団体管理型では巧妙に団体を変えたりして維持されている。
個々の中小経営者に負担を負わせるのは酷。早急に制度そのものを検討していただき
たい。
保阪展人(社民)
鳥居参考人にお聞きしたい。
帰国直前に未払い賃金を請求しようとしたら、強制的に帰国されそうになったと
いう中国人の方のお話を聞く機会があった。研修と思ってきたが、ぜんぜん違ってい
た。
制度になると邪悪になるというのはどういう意味か。具体的に
鳥井
零細企業の製造業・農業を守っていらっしゃる人はほとんどのかたイイカタばか
りです。
ところがこの制度上、本人の意思とは関係のないところでいろいろ契約があっ
て、強制帰国という話を聞かされている。経営者の方が何かの拍子に「帰国させる
ぞ」と言ったとき、みんなびくっとするわけです。そうするとこれはいけるぞ、と
思ってしまうわけなんです。このように力関係が全然違ってしまうわけです。
製造業・農業の経営者の方々が、事業を支えつつ良い方でいられるように。
保阪
高松の造船所で違反事件があって、事業がストップしたときに、高松入管は受け
入れ先がなくなったからと帰国させようとしたことがある。この景気状態では、どう
か。
鳥井
ここ最近途中帰国というケースが増えている。倒産とか経営不振とか。とくに研
修生を返してしまう。これは実習生は労働者で助成や給付制度がある。
保阪
1年の研修では職種の制限がなくなる。この点はどうか。
鳥井 単純労働の受け入れということになると思う。
保阪
罰則付きで、事業所や学校が情報を出さなければならない。徐参考人はこれが差
別を助長するといったがどういうことか。
徐
外国人というだけで、そのなかの区別がつかない。
日本で育った子どもたちにはそういうことは になるのですね。
そういことが将来的にマイナスに働いていくということを申し上げたい。
保阪
マッチングの恐れがあると私は午前中の質問を申し上げたが、
位置情報も今の段階からどうやって進んでいくか全く分からない。
市川参考人にこの点の意見をいただきたい。
市川
入国時には指紋情報もとっています。顔写真もある。そういったものが19条の18
という規定はDB化やその統合化を念頭に置いている。集められた情報が正しいものと
は限らないし、偏っている可能性もある。
必要最低限の情報に収集する情報は限るべきという原則に比して、
清水
プライバシーに関してはISOで管理している。必要外の情報が我々の手元からど
こかに飛び出ていくということはやらない。私どもでは飛び出すことはない。住基
カードで言われているような問題は起こっていない。
もちろんなんでもかんでも集めるようなものではいけないが、それほど心配するよ
うなものでもない。
————–
(傍聴メモここまで)