驚異の虫よけ照明器具そのメカニズムとは?R255月26日(火) 12時 0分配信 / テクノロジー - テクノロジー総合だけどそもそもなぜ、虫くんたちは光に集まってくるのでしょうか? 「実はこの理由はよく分かっていないんです。虫の遺伝子にはおそらく『行動を始めるときにはまず明るい方向に移動する』という習性がインプットされているのではないかと思います。夜も昼も一番明るいのは空です。夜行性の虫もまず空に向かって飛び、それから花などを探しに行くのでしょう。そこに夜空より明るい電球があったらどうでしょう。虫には紫外線が明るく見えるので、紫外線の出ている照明に虫はよく集まります」(総合研究大学院大学の蟻川謙太郎教授) 言われてみればたしかに虫が光に向かう習性は、エジソンが電灯を発明するはるか以前からある本能だ。じゃあ虫にとっても、人間がつくりだす大量の光はいい迷惑だったってことなのかも…。 ところが! 実はすでに虫が寄ってこない照明器具が開発されているそう。いったいどんなメカニズムなんでしょう? 「パナソニックが開発した低誘虫照明器具『ムシベール』は、虫が好む光の波長をカットする特殊加工をカバーに施すことで、紫外線を99%カットすることに成功しました。その結果、寄ってくる虫が約70%減ったという実験結果を得ています」(パナソニック広報担当者) なるほど〜。これならランプ部分を替えても効果は続くというわけですね。 「郊外をはじめ、キャンプ場のロッジや別荘などでも効果を発揮します。もちろん都会でも役立ちますよ。たとえば、虫嫌いの女性にプレゼントしたら、好印象かもしれません」(同広報担当者) 今年の夏は、虫の寄らない照明持参で、彼女のハートをがっちりゲット!? (R25編集部) ※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびR25.jpから一部抜粋したものです ※一部のコラムを除き、R25.jpでは図・表・写真付きのコラムを掲載しております 【関連記事・情報】 ・ 現代の科学技術で透視は可能なのか? (2009.05.21) ・ 照明を替えると消費電力ってどれだけ減るの? (2008.11.14) ・ ウンカ、小バエ、蚊…夏の小虫のエトセトラ (2007.08.02) |
|