新しい私たちの学校
ー理科教室ー
*この学校にはテストはありません。
テストは自分でやって下さい
*自分が好きなことを学べばよろしい。 学び方を学んで下さい。
*どんなに些細なことでもかまいません。
自分だけのものをひとつだけ作って下さい。
*嫌になったらいつでもすぐ教室から出ることができます。でも、
また教室に戻ってください。
*校則はクラーク博士にちなんで1つだ けです。
「人間らしくありなさい」 あなたが考える人間らしさって何ですか。オオカミに育てられた少女はオオカミではありません。人間です。でも、このままでは人間らしく生きられません。
先生 今は1人しかいません。このHPの内容はすべて1回以上実験を実施しています。一部ページ内に記載されているもの以外はすべてオリジナルのつもりです。次の本の内容についても掲載しています。ご利用される場合はご連絡をお願いいたします。個人のHPですから、いずれこのHPは消滅するだろうと思います。何処かにいい仕事はありませんかね。 くたばった老人では駄目でしょうね。
「ーちょっとー面白い実験でたしかめる生物の不思議」vol.3の原稿はすでに書き上げました。すでに3年も過ぎようとしています。原稿は色あせてボロボロになりかけています。1,2巻はすべて売れたようだけれど、完璧に私の持ち出しでした。これ以上費用は出せません。ブラックボックスに入れることにしました。あと少しと思いながら4年。このHPの存在もそんなに長くないかもしれません。あと少し。勉強は強いられてやるものだと教えられてきた若者にそうじゃなくて楽しんで学んでほしい。そう思い続けて・・・。でも、後、少しにしたい。教師を辞められる日を待っている。一緒に頑張ろうって言ってきたのに、老人はくたびれた。vol.1、vol.2は若干冊あります。ゲストブックでどうぞ。
面白い実験でたしかめる生物の不思議 2004年10月
かげ口、入り口、うら口、最終には目次があります
I'm sorry. It is only Japanese. However, you can enjoy animations and photos
.
アドレスをご記入ください。原則としてご返事を差し上げます。
このHPの記載事項を利用する場合は出典を明らかにしてください。10年20年の歳月を費やして作ったものも入っています。
このサイトは携帯用にはできていません。携帯用に変換することはお断りいたします。
蛇の回転はここから
実験で学ぶ生物の試験版。実際に実施中
今年もまた新しい年がスタートした。今までにないほど実に重苦しい始まりだ。日本には大らかさはなくなった。皆があいつが悪い。こいつが悪いと言い合って、もっともっと住みづらい社会にし始めた。新年度のスタートにあたってまた10分ぐらいの時間を無理矢理押し付けていただけた。2日考えて、人間が作った3つの失敗作と神様が作ったひとつの失敗作について話すことにした。ホッカイロ=使い捨てカイロは人間が作った失敗作です。本当は食品用脱酸素剤を作るつもりだたようだ。強力な脱酸素剤と言っても、あれほど高温になったのでは調子が悪い。アイデアマンがいなければそのまま姿を消すところだった。付箋は2つ目の作品だ。そもそも糊だから、剥がれてしまうのでは意味がない。剥がれてしまう糊、これもまた失敗作だった。最後に吸い取り紙。紙だから本来は書くものだ。インクで名前を書いてみたらよい。滲んで書いた名前はよく読めない。完全な失敗作だったが、インクがこぼれた時は他の紙にはない力を発揮した。だから失敗を恐れることはない。さて神様の失敗作は私です。欠点がある。短所がある。人はみな神様と違って欠点がある。お互いの短所を攻め合っても良いものは生まれません。そんな話をしてみたが自信はない。やっぱり失敗作だろう。
同僚の素敵な先生に描いていただきました。6匹のヒヨコちゃんと育ってね。
長い間御愛顧いただきました。最後の授業に使用後、本サイトは順に閉鎖していきます。けれども本サイトのオリジナリティーを放棄するものではありません。今後も利用の際は出展を明記してください。PCの内容は一瞬に削除することも可能なんだけれども、思い入れのあるものが多数あります。まだしばらくアップする部分もあるかもしれません。まだ完成していないところが沢山あります。