キーワード |
-
|
旧総理府世論調査によると、20代の女性の飲酒率は1968年には24%でしたが、87年には54%と2倍以上の伸びを示しています。健康体力づくり財団の1996年の調査でも55.2%です。東京都の調査をみると、20代の女性の飲酒は2000年には74.8%。2003年の厚生労働省の調査ではついに80%に至り、男性に伍して飲んでいることがわかります。[アメリカの妊娠可能年齢の女性の飲酒率(18〜44歳)は50%強。いまや日本の女性ほうが飲酒率は高いのです] | ||||||||||||||||||||||||
-
|
||||||||||||||||||||||||
日本の女性の年代別飲酒率に関する調査 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
-
|
||||||||||||||||||||||||
|
- | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
-
|
|
http://rhino.yamanashi-med.ac.jp/sukoyaka/chart308.html |
-
|
アメリカでは、アルコール飲料のラベルに以下の警告表示をつけることが法律で義務づけられています。 | |
<政府警告>
また、アメリカの公衆衛生局長官からは、以下の勧告が出されています。 <アルコールと妊娠に関する公衆衛生局長官の勧告>
ASKでは、日本でも、妊娠と飲酒に関する警告表示を容器や広告につけるよう酒類メーカーなどに要望。2004年5月、ビール酒造組合が自主的に「妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります」との警告表示をつけると発表。その後、日本洋酒酒造組合・日本ワイナリー協会・日本蒸留酒酒造組合も同様の文言の採用を発表しました。日本酒造組合中央会は「妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に影響するおそれがありますので、気をつけましょう」という文言を採用。 |
|
|
|
-
|
|
-
|
|
-
|
|
|
(デブラ・エベンセン氏の資料をもとにASKで構成)
|
-
|
MRIなどの画像診断によって、アルコールが胎児の脳にどんな影響を与えるかが明らかになってきました。胎児性アルコール症候群(FAS)の診断基準を満たしていなくても、妊娠中にアルコールにさらされた子どもに同じような影響が見られることもわかっています。 (エドワード・ライリー博士の講演をもとにASKで構成) |
|
|