本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 雑誌記事 > 国内 > 「映像最優先」と「善悪二元論」が視聴者をミスリードする本質的構造だ=草野厚


国内

なぜ問題を問われるような報道が止まらないのか

「映像最優先」と「善悪二元論」が視聴者をミスリードする本質的構造だ=草野厚

SAPIO 2009年5月13日号掲載) 2009年5月18日(月)配信

7ページ中 2ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次のページ

映像至上主義による印象操作

 言うまでもなく、テレビの特性のひとつは、映像を中心に写真、イラスト、文字、音声、効果音、音楽などを総動員した複合メディアであるということだ。そのため、事実と論理の積み重ねで視聴者を説得することより、インパクトのある映像を用いた演出によって視聴者の喜怒哀楽を刺激することを優先する傾向が強い。かつて私はNPO法人「メディア検証機構」を立ち上げ、報道番組、ドキュメンタリー番組を検証したが、その際議論をした現場の制作者全てが「インパクトのある映像がなければテレビは成り立たない」と話した。

 その結果、どこまで意図的かはともかく、過剰で、ときには間違った印象操作が行なわれてしまうのである。先の「マクドナルド製造日偽装問題」報道を問題にした際、BPOの放送倫理検証委員会は「短絡的映像至上主義による演出」と批判している。

 BPOの放送倫理検証委員会、放送人権委員会が取り上げた事案はそれぞれ4件、30件だけだが(07年以降)、映像を効果的に使った演出による印象操作の例は他にいくらでもあるだろう。

 かつて私が詳細に検証した番組でも典型的な例があった。00年1月、NHKが放送した阪神淡路大震災5周年番組のひとつ『復興への提言・トルコ・台湾そして神戸』である。前年に大地震が起こったトルコに日本が行なった緊急支援と現地の被災者の受け止め方を他国のケースと比較した番組だ。ODA(政府開発援助)を専門分野のひとつとする私は興味深く番組を見た。

続きを読む : 日本の支援で建設された仮設…

7ページ中 2ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次のページ





-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

SAPIO 最新号表紙

SAPIO

最新号

SAPIOのホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2009 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • (c) 2009 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2009 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 東洋経済新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 NTTレゾナント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 リクルート 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 キャリアブレイン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 角川マーケティング 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (c) 2008-2009 Broadmedia Corporation. All rights reserved./
  • Copyright (c) 2008-2009 National Geographic. All rights reserved. 記事・写真等の無断転載を禁じます。
  • Copyright (C) 2009 日経BP社 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの