前項の通り疑わしいのはサウスブリッジIC
実は色々と調べ物をしていてこの部分について気になることがあったんですよね。
このサウスブリッジってICチップ(○印)
NECのマザーボードの場合はヒートシンク(冷却用放熱器)
が付いてないのですが
自作パソコンに使われているマザーボードの場合、
ヒートシンクが付いているものもある!
ノースブリッジには必ず付いているのになぁ??
サウスブリッジってそんなに頭使わないから
冷やさなてもOKって事なのか??
ってな訳で怖々指で触りながら電源をONしてみました。
案の定、起動中は温度がぐんぐん上がる!!
指で触っている分放熱しているのか、ともかく無事起動。
今度は電源OFFに。
やはり温度が上昇し始める。
間違いない!!内部破損による熱暴走だ!
はい、薄々は気付いていました。
このVALEUSTER LってNECのPCは
内部構成部品の位置関係がおかしい!!
ド素人の私でもわかるほど!
画象は空気の流れを説明したもの!(NEC様提供ではなく、私の想像です)
右下CPUクーラーから吸い込んで電源後ろから排出する構造です。
問題のサウスブリッジはと言いますと、○で囲んだ部分に配置されています。
しかも、テレビボードと、モデムボードの下に隙間ない状態で。
こんな位置じゃ空気が流れるはずもない。
去年の6月、ちょうど気温が上がり始めた時期で
節約のためエアコンかけてない室内でPCを使っていましたから
この部分の温度が上がったのでしょうねぇ〜!
でもね、説明書に
「エアコンは必ず付けてください」
って書いてなかったよ!笑
ではここからは実験です。
口先だけじゃ信用無くすだけなので。
熱伝導両面テープで小さいヒートシンクを取り付けてテストしてみました。
当然、結果は良好、フリーズすることなく起動します。
BIOSの設定を保存してWindows XPを起動してスタートメニューから無事終了
もう一度再起動してみましたが、
今度はエラーメッセージが出ずに起動に成功しました。
終了時にも熱暴走でCMOSの設定が飛んでいた為、
毎回CPUが変わりましたってボケてたようです。
しかしねぇ〜これって修理出来たわけではない
熱出した子に氷枕縛り付けて学校に行かしてるようなもんです。
根本的にはサウスブリッジの交換が必要です・・・・がっ
はっきり言ってそれをしても構造的な問題は解決しません。
すなわちケースごとかえてパーツの配置を変えなきゃいけない。
まぁ、サウスブリッジの交換自体無理なんですかね!笑
ってな訳でこの件についてNECさんに聞いてみることにしました
2009年3月22日午後5時ごろ^^
連絡したのはNEC様の
「121コンタクトセンター」
そう、パソコンケースに張られている、
みっともないシールに書かれているフリーダイヤルです。
ここからはその電話でのやり取りなのですが
担当者の方がウェブ上で公開してもかまいませんって言ったので
しっかりと書かせていただきますね!W辺さん
(名誉のため、一応仮名にしておいてあげます)
電話の応対に出ていただいたのはコールセンターのW辺さん
いきなり愛想もなく電話番号を聞かれました。
そういうマニュアルなんだからこれはしかたない。
フルネームと電話番号でお客様登録を調べるためですねぇ!
でもねぇ〜今回は登録してる機種の話じゃないんですよぉ〜
こっちの話も聞けよ!!って心の中で・・・
でまぁ〜一連の話を説明して
W辺さん「では**を**して…」
だからぁ〜人の話は最後まで聞けって!と心の声!笑
私「一通り診断してマザーボードが壊れている事はわかってます。」
W辺さん「・・・・」
私「起動中にフリーズする、マザーボードが壊れているって言えば、どこが悪いかくらいわかるのでは?パソコンの事を勉強しはじめて2週間も経っていない私でもわかったんですから。」
W辺さん「あずからせていただいて診断しまして…」
私「だから、預けなくてもマザーボードです。セットで交換して5万7千円
買い替えがオススメで今使ってるそっちに登録してるパソコン買ったんでしょうが!」
W辺さん「前の話がどうこうというのは今回なしにして…」
私「だから同じ症状でそちらに修理依頼沢山あるでしょ!マザーボードのどこが悪くなるんですか?」
W辺さん「なにをお望みなのですか?」
でた!クレーマー対策マニュアル!!爆
私「マザーボード番号
【G1BDW】の不良品って聞いたらわかると思ったのですが」
W辺さん「そんな中身の事おっしゃられても私には…」
私には?なんなんだ??素人だから分からないのか??W辺さん
私「2週間前までメモリって言葉を知らなかった私でもわかるのですが・・・」
W辺さん「どうされたいのですか?」
ここで怒りモード突入!!
私「直したいに決まってるやろが!お前んとこは故障個所特定もせずにマザーボード交換5万7千円取るのか!故障原因調べて改良せんのか??同じ時期に同じICチップを使ったマザーを輸入した【アスク】は全品リコール回収したでしょ!」
W辺さん「私どもにはそのような情報は…」
私「そりゃチップナンバーが違うからインテルさんのリコールには引っかからんでしょ。NECさんがちゃんと故障を把握してリコール申告してないだけでしょ。」
W辺さん「そのような情報は調べてもありませんので」
話が堂々巡りで面倒になってきた><
私「ほぉ〜情報が全くないのに後期型カバーの通風口はなんで追加されてるの?私が気付いた設計不良部分と同じなんですがねぇ!」
W辺さん「通風口ですか?」
なんで部外者で素人の私が教えなアカンねん!
私「いいかげん本当のところ教えていただけますか?この製品は設計上の問題あるでしょ!」
W辺さん「少々お待ち下さい…」
待つこと1分!早っ!!爆
W辺さん「一応あずからせていただいてですねぇ」
私「預かってどうするんですか?すでに自分で触ってますので、預けるつもりはないのですが」
W辺さん「診断させていただいて修理が必要であれば実費という…」
私「だから5万7千円はいいって言ってるやろ!」
W辺さん「ですから修理するのであれば・・・」
私「ではもうぶっちゃけ言わせていただきます。故障原因をNECさんで把握していないのでしたら、私がウェブ上で公開いたします。今回のあなたの対応についても、故障原因調べずにマザーボードASSY交換することも、知らない筈の熱暴走対策で通風口増やしてる事も!こっちは最大手NECさんを信用してパソコンを2台も購入したんですよ。中身の事はわからない人に修理代5万7千円ですって言われて」
W辺さん「…」
私「ともかく公開して後から問題あるって言わるといけませんので」
W辺さん「それはそちらの判断で…」
私「もっとはっきり言ってください。そちらは問題ないのですか。」
W辺さん「はい、いいです。」
ってな感じのつまらん話になりました><
今回はほんとガックリしました。
今使ってるPCもこうなるのかなぁ…
ともかく、今回むきになって修理したのも、
同じ症状で困ってる方が多いのにもかかわらず
完治まで至ったって内容をいくらリサーチしても見つけられなかったから。
しかしなぁ〜こんな素人でもわかる部分を気付かずに販売するなんて
今回の話はNECさんのマニュアル通りなのか、
W辺さんが賢過ぎるのかは定かではありませんが
大手メーカーさんの対応だから間違いない!
なんて100%信用できません。
ただねぇ〜もうちょっとちゃんとやろうよ!
中身が安物で高価なメーカーPCなんて全く興味なくなりましたよ。
サポートあるから…なんて付随価値もなくなりました。
2週間勉強しただけの私の方が詳しいし!!爆笑!
おまけです!!
上の画像は説明の為私が作ったものです。
NECさんから借用したものではございません!念のため
左が私のところにある2004年型VALUESTER Lのカバーで
右が後期型生産終了間近のVALUESTER Lのカバーです。
サウスチップが付いている部分にガッツリ通気口が追加されておりますが、
中にファンが追加されている訳ではありません。
全く知らぬ存ぜぬなのになぜこんな変更を??
って思うのは私だけでしょうか?
しかも生産終了間際になって…
この項をもってVL350の修理は完結といたします。
がんばって修理する意味がなくなりましたので…
同型の中古PCが沢山オークションにジャンクとして出ていますが
100%故障しているものと思われます。
USB不調、インターネットに接続できない、起動不良、モニターが映らない
この機能はサウスブリッジの受け持ちですから…
製品もそうですが、
メーカー側のクレームに対する姿勢も納得できるものではなく
もちろん保証期限切れなので法律上問題ないのですが
それでも故障原因は把握していたはず。
もし、担当の「W辺さん」が言っていたようにそのような情報はないと言うのなら
メーカーとしては最悪ですね。
勉強始めて2週間PC音痴だった私でも気付いたのですから