596 水先案名無い人 :2009/05/22(金) 03:47:18 ID:t9u1SzAD0
113 ギシギシ sage New! 2009/05/22(金) 03:03:04.47 ID:4168yqq8
20年〜25年ぐらい前の1GBHDD

114 ギシギシ New! 2009/05/22(金) 03:04:40.93 ID:4168yqq8
30年前のハードディスク

599 水先案名無い人 :2009/05/22(金) 05:53:30 ID:tmxLFYd0O20年〜25年ぐらい前の1GBHDD
114 ギシギシ New! 2009/05/22(金) 03:04:40.93 ID:4168yqq8
30年前のハードディスク
たしか世界最初のハードディスクは博物館のテーブルになってるんだよな。
今日の更新一覧
トラックバック
その他の記事
コメントありがとう御座います。 ⇒最新のコメントへ(34)
1001
学名ナナシ
:2009年05月24日 21:07
ID:..rC0xT.0
どのくらいのPPMなんだろう
頭のいい人たちに感謝だなー
いまや数十ギガバイトの容量は当たり前となってしまいましたが、GIGAZINEを始めた当初はギガバイトクラスの容量があるなんてすごい!と素直に思ったものです……
というわけで、いまやパソコン以外にも搭載されまくっているハードディスクですが、その一番最初のものがIBMの「IBM 305 RAMAC」というハードディスク。1956年に開発されたもので、なんと24インチのディスク50枚組という巨大さ。しかし容量はわずか5MB。今の USBメモリでもここまで容量が小さいのは存在しないはずです…。
TechEBlog >> World’s First Hard Drive - 1956
回転数は1200回転。今のデスクトップ用3.5インチHDDだと大体7200回転ぐらいですので6分の1ですね。
たった5MBですが能力的には優秀で、500万文字の情報からわずか1秒足らずで特定の情報を取り出すことができたそうです。
IBM -装置別でみる歴史- 記憶装置の歴史マップ [RAMAC] - Japan
また、このRAMACは大きさが自動販売機の1.5台分ぐらいのサイズだそうで。
【コラム】シリコンバレー101 第3回 ハードディスクが生まれた場所 (MYCOMジャーナル)
なお、このHDDが誕生したのは正確には1956年9月13日だそうです。
ITmedia News:5Mバイトからのスタート HDD誕生から50年
つまり2006年9月13日がHDD生誕50周年というわけですね。IBMは何かイベントとかするのでしょうかね?
なんだたったの六倍か
というわけで、いまやパソコン以外にも搭載されまくっているハードディスクですが、その一番最初のものがIBMの「IBM 305 RAMAC」というハードディスク。1956年に開発されたもので、なんと24インチのディスク50枚組という巨大さ。しかし容量はわずか5MB。今の USBメモリでもここまで容量が小さいのは存在しないはずです…。
TechEBlog >> World’s First Hard Drive - 1956
回転数は1200回転。今のデスクトップ用3.5インチHDDだと大体7200回転ぐらいですので6分の1ですね。
たった5MBですが能力的には優秀で、500万文字の情報からわずか1秒足らずで特定の情報を取り出すことができたそうです。
IBM -装置別でみる歴史- 記憶装置の歴史マップ [RAMAC] - Japan
また、このRAMACは大きさが自動販売機の1.5台分ぐらいのサイズだそうで。
【コラム】シリコンバレー101 第3回 ハードディスクが生まれた場所 (MYCOMジャーナル)
なお、このHDDが誕生したのは正確には1956年9月13日だそうです。
ITmedia News:5Mバイトからのスタート HDD誕生から50年
つまり2006年9月13日がHDD生誕50周年というわけですね。IBMは何かイベントとかするのでしょうかね?
なんだたったの六倍か
ラプタン『呼んだ?』
科学の進歩は凄いでほんま
どうみてもスーパー戦隊シリーズの兵器だろ
今じゃ数百円だもんな
3年ほど前に、秋葉原でジャンクの1GBハードディスクが売ってたな。
5インチベイ三つ分の大きさだった。
しかもSCSI接続。
カウンターウェイト代わりとして売ってたが、暫くしてから来ると売れてたww
俺もちょっと欲しかったww
5インチベイ三つ分の大きさだった。
しかもSCSI接続。
カウンターウェイト代わりとして売ってたが、暫くしてから来ると売れてたww
俺もちょっと欲しかったww
ギガデカス
人類の技術力は素晴らしい
あんなデカいのがどうして今はこんなに小さいのだろうか。いや、小さくなったのだろうか
>>1011
でかすぎると、回転・逆回転の角運動量を利用して「歩いて」しまうからとか。
でかすぎると、回転・逆回転の角運動量を利用して「歩いて」しまうからとか。
ハードディスクドライブというか、ディスクパックなのでは?
センタで抱えて走ったよ...
センタで抱えて走ったよ...
昨日一万円で買った静音1TBのHDと比べると・・・
無塵服って今も昔もさほど変わらんのだな
おれが最初に買ったラップトップは20MBだったぞおおおおお:*ゞ(∇≦* )ガハッ
実は2枚目の写真の人、会社で「hyde」というあだ名をつけられる位
背が小さかった、ってオチだろ?
背が小さかった、ってオチだろ?
40MBのHDD持ってたよ。SASIの。
同級生2とかプリメ2とか入れてたっけ。
同級生2とかプリメ2とか入れてたっけ。
大径ブレーキローターみたいだな
素で製麺機に見えたorz
家庭用PCの保存媒体がカセットテープの頃か。
家庭用PCの保存媒体がカセットテープの頃か。
>>1008
たぶん5インチベイ2コ分の高さですねそれは。
5インチベイ2個=フルハイト
5インチベイ1個=ハーフハイト
ってのが昔の規格です。今の大きさのは
1インチハイトと言われてました。
たぶん5インチベイ2コ分の高さですねそれは。
5インチベイ2個=フルハイト
5インチベイ1個=ハーフハイト
ってのが昔の規格です。今の大きさのは
1インチハイトと言われてました。
92年頃、某パソコン誌の編集長が
「2.5インチで1GBのHDDなんて宇宙人のテクノロジーだろwww」
って言ってた。
当時は100MBでSCSIの外付けが10万円程度で出回り始めた頃なんだけどね。
PC-9801が登場した頃のHDDって、本体の半分程度の大きさのSASIの外付けで
容量は20MBしかない上に60万円だったかそのくらいしたらしい。
「2.5インチで1GBのHDDなんて宇宙人のテクノロジーだろwww」
って言ってた。
当時は100MBでSCSIの外付けが10万円程度で出回り始めた頃なんだけどね。
PC-9801が登場した頃のHDDって、本体の半分程度の大きさのSASIの外付けで
容量は20MBしかない上に60万円だったかそのくらいしたらしい。
まだ磁気ドラムなんてのがあった頃だな
このおっさん八福神の廃棄兵だろ
>米17
30年前なんだから、hydeまだ10才ぐらいだろ。
10才児と同じ身長のこっさんは流石に病気しかいねーよ
30年前なんだから、hydeまだ10才ぐらいだろ。
10才児と同じ身長のこっさんは流石に病気しかいねーよ
3380ってメインフレーム用じゃないか
この調子で行ったら、10年後30年後はどうなるんだろうな
さすがにHDDは淘汰されてそうだが
さすがにHDDは淘汰されてそうだが
パソコンってやっぱ小人が中で動かしてたのか。
大型グラインダーに似てる
当時、高校で使ってた実習用ミニコンが40MBだったなぁ
軽のタイヤみたいな奴で100万円って先生が言ってたような
軽のタイヤみたいな奴で100万円って先生が言ってたような
100MB5万円の時代にPCでびぅ
さっきまでミリタリー本読んでたんで、
一瞬、空冷エンジンに見えた。
一瞬、空冷エンジンに見えた。
逆にプレミアとかつきそう
1999年頃が舞台のパトレイバーで「いまやゲームも数GBの時代だよ」みたいなセリフがあってな
1990年頃の連載時には「さすがにそれは未来過ぎるだろww」と思ってたもんだ
1990年頃の連載時には「さすがにそれは未来過ぎるだろww」と思ってたもんだ