平成極楽本舗

平成極楽本舗は今年で結成18周年! 桃栗3年、柿8年、極楽本舗は18年。継続は力なり!!

本ブログの一部公開中止(削除)のお知らせ

2009-05-24 21:00:00 | 平成極楽本舗
昨日(5月23日)、鞘ヶ谷RS後援会の役員会議が開かれました。
11時から15時頃までの約4時間に渡って、会計報告や夏合宿の件など様々な議題についての話し合いが行なわれましたが、その席上で配布された資料の『学年単位の特出した行動は慎む』という項において、『たとえばブログなど、後援会は禁止します』と正式に後援会長名で謳われました。
つまり『鞘ヶ谷RSの公式HPのみがWebサイトに存在しうる【鞘ヶ谷RS】を名乗るサイトである』ということが、後援会から今回初めて示されたことになります。

本ブログを含め個人のブログやHPにおいて、『スクールとは直接関係ない』と断りながらもタイトルやカテゴリーで『鞘ヶ谷RS』(類似するものを含む)と謳われているものが2~3つ存在しています(私が知る範囲内ですが)。
今回の決定を受け、それぞれが公開中止もしくは閉鎖という何らかの措置を採らざるを得ないことになりました。
他のサイトに関しては、それぞれの管理者の判断で今後の運営についてはそれぞれ決定されるものと思われますので、本ブログで触れることは控えさせていただきます。

今回の『禁止』という決定を受け、本ブログは【鞘ヶ谷RSに関連する全てのカテゴリーの公開を中止する】こととします。

ただし本ブログは、あくまでも『平成極楽本舗』という野遊びオヤジのブログですので、ブログ本体はもちろん継続します。
「ガクオヤジの野郎、本業を忘れてすっかりラグビーにうつつを抜かしやがって!」と、ここ数年苦々しく思っていた皆さんは大歓迎でしょうなぁ。
今後は本来あるべき姿である、カヤックやラフティング、山歩き、チャリなどがメインのブログへと軸足を移します。
実を言うと、これまでもネタとしてはあったのだけど、ラグビーの試合結果などを書くのに追われ、結局は時間がなくて書けなかった山歩きネタなどが結構あるんですよ。
書く時期を逸すると草花の様子とか、山の状況などが変わってしまい、季節感がおかしくなってしまうのでボツにしてきました。

スクール在籍生(当該学年にとどまらず)だけでなく、単身赴任中のお父さんであるとか、転勤などでチームを離れた友達、多くの卒業生の皆様、その卒業生の保護者の皆様、他チームの関係者の皆様など、本当に多くの方々にアクセスしていただいてきました。
楽しみにしていただいていた皆様に『すみません』という思いも強いのですが、チーム(後援会)としての『決定事項』を受けた措置としてご理解いただけたら幸いです。



さて、今回の後援会の決定とは直接関係はありませんが、あくまでも私見として少し述べたいと思います。

このようなWebサイトを運用する場合、HPやブログなどその形態を問わず、運用のガイドラインが絶対に必要となります。
例えば、本ブログでは掲載する写真はスクール公式HPのフォトアルバムに収録されているものと同一のものを使用する、フルネームは使用せずにファーストネームやニックネームを使用する、携帯電話やPCなどネット環境に接する機会が多くなる中学生以上については基本的に顔写真を掲載しない(ラグマガ等で紹介されるような選手に関しては、既に当該雑誌で露出しているという事実を考慮して個々に判断)というような自主ガイドラインに沿って運用してきました。
我が家の子ども達が、中学生になると【卒業】ということで写真が全く掲載されなくなるのもそのためです。
私の友人が関わっているチーム(サッカー)のチーム公式HPではこのあたりはもっとシビアに徹底されており、HPに試合中の写真を使用する承諾を年に1回全ての保護者から取り、対戦相手への配慮として個人が特定できないように背番号や顔にボカシ加工を入れています。
チーム名については、ユニフォームからすぐに判別できるということで、アルファベットの頭文字を用いるなどの表記はせず、自チーム&対戦相手のチーム名は出しているようです。

自主規制のガイドラインという枠を決めても、閲覧者によってその許容範囲は異なり、どうしても最大公約数的な落としどころでの運用となり、微妙なバランス感覚が要求されることから、以前にも何回か本ブログでも記しましたが、ぶっちゃけ『面倒臭い』ことも多々あります。
好き勝手に書いてるように見えても、実は本音を隠したり、いろいろな配慮やシガラミもあったりするわけです。
ラグビーに限らず、少年スポーツ関連のHPの中には、開設されたもののずっと更新されずに放置されているものが多々あります。
管理者がいないなどのマンパワーの問題の他に、このような運用上の問題がクリアできていなかったり、運用基準を巡ってチーム内でのコンセンサスが取れないことが原因になっていることも容易に想像できます。
特に掲示板機能を付加する場合など、アダルト関連業者からの書き込み(本ブログもコメントを管理者の許可制にする前は凄かった…)、俗に言うアラシ的な者の存在など、リスクがかなり高くなるのではないでしょうか。

今回、後援会からはっきりと『禁止』という方針が示された時点で、あれこれ存続の理由付けや中途半端な落としどころを模索することなく、即座に迷うことなく公開中止に踏み切れたのは、先述した『面倒臭い』という気持ちが大きく働いています。
実を言うと、本音の部分では今回の禁止決定は『渡りに舟』的な思いも少なからずあります。
鞘ヶ谷RSに関するカテゴリーに関しては、ブログ開設時から現在まで全データをバックアップしていたのは、自分の中にいつかこういう日も来るであろうという予感があったからかもしれません。
会議の翌日には公開中止を決め、この記事をアップした直後に鞘ヶ谷RSに関するカテゴリーは全て削除することができるのも、あらかじめバックアップしていたおかげです。
昨日の夕方、ごく一部の方に今回の件を話したところ、「個人的な『ラグビー日記』的なスタンスで書いたらどうですか?」という主旨の助言もいただきましたが、結局ラグビーはチームスポーツです。
「どこまで書くか?」という問題が常について回りますので…。
息子達の日常生活の一部として、断片的に取り上げる程度になるかと思います。

改めて、長い間のご愛読いただきまして謹んで感謝申し上げます。

そんではまた。
コメント (0) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

トラックバック

現在、トラックバックを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。