>DragonForceの 途中で送っちった Valley of the DamnedよりBlack Winter Nightお願いします。 煌きと疾走感、爽快感を重視したいです。 メタルはいくつか出てますけど、ここまで速いのは無さそうなんで。 あんまりメタルな感じじゃないですし
しばし待てというのも飽きたというかもう言わなくても分かると思うし曲別HP探索2のページにも書いてあるし今後省略。私的にはメタル以外の何物でもないが。確かに速い。これまで速いメタルは第26回のSONATA ARCTICAの曲があったけど、それより少し速いね。
>曲別HP探索へのリクエストです。フィンランドのヴァイキングメタルバンド、TURISASのアルバム「Battle Metal 」から、「Battle Metal 」をリクエストします。この曲の持つ勇壮さを最大限に引き出してくれるヘッドホンが良いです。よろしくお願いします。
ロックとゲーム音楽で8割行くんじゃないか? 前にコメントくれた人がいたけど、メタルはHD25-1、edition7/9、SR-225/325i、MDR-7506、RP-21、Studiophile Q40があれば十分な気がする。
>曲別探索100.5回でアメリカのバンド・TRIVIUMのジャンルが 邦・ロックになってますよ〜 by 黄昏
どもう。素で間違えた。どうも。わけの分からない間違え方だな。あまりに邦・ロックが多かったのでうっかりしたか。
>曲別HP探索、Perfumeのポリリズムか渋さ知らズのWe are a Fisherman Band、Soul Flower Unionの月光ファンファーレ、
続く。
>すみません、先程誤って送信してしまいました・・。曲別HP探索、Perfumeのポリリズムか渋さ知らズのWe are a Fisherman Band、Soul Flower Unionの月光ファンファーレ、Grover Washington, JrのJust The Two Of Usのどれかを取り上げていただけないでしょうか・・。全部の曲を確認なさらないで勿論結構ですし、複数候補をあげたのは万一他の方のリクエストと被ったときのためと考えてもらってOKです。聴き方については、前から3つはノリよく楽しめれば私はOKです。最後のはベース音重視でしょうか・・。
続いた。複数書いておいてそのうちどれかを取り上げて、というリクエストはすべて取り上げられない可能性が高い。何故なら1曲に対する熱意やこだわり(どうして曲別HP探索で取り上げて欲しいのかという意味ね)があまり感じられないし、「全部の曲を確認なさらないで勿論結構」と書かれても、どれかを取り上げるならどれを取り上げるのがベストか判断しないわけにはいかない(と思うのは私の性格面の理由もあるかもしれないけど、それをしないわけにはいかないくらいの真剣さをもって1曲1曲に当たって厳選している)し、私が複数聴いて判断する手間が増えるから。あとね、分かりやすい日本語を心がけて欲しい。最初の曲の書き方が良くない。相手がそのアーティストや曲を知っていること前提の書き方になっている。分かりやすく書くなら『曲別HP探索へのリクエストです。以下の4曲のうちどれか1曲を取り上げて頂きたいです。Perfumeの「ポリリズム」、渋さ知らズの「We are a Fisherman Band」、Soul Flower Unionの「月光ファンファーレ」、Grover Washington, Jrの「Just The Two Of Us」。』といった感じ。読めば分かると思うけどポイントは、リクエストであることを明記(貰ったコメントでは最初にリクエストであることが明記されていなかった、最後まで読めばリクエストだとは分かるけど、それでも明記と言えるかどうかは微妙な書き方になっている)、複数リクエストすることを曲名の前に書く(そうすることによってその後の内容が把握しやすい)、どれがアーティスト名であり曲名であるのかが一目見ただけで分かるように書く、という点。あとは収録されているアルバム名を書いて欲しい。アルバムにしか収録されてない曲もあるようだし。場合によっては複数のバージョンが存在したりして、どのバージョンを取り上げれば良いか分からない場合もあるし、それ以前に複数のバージョンがあるかどうか分からない場合には私としては複数あるという前提の元でそのアーティストの全CDを調査するので(アルバム名が明記してあればその手間が省ける)。そういうわけなので、どうしても取り上げて欲しい曲があるならこの文章を良く読んだ上で再度コメントして欲しい。
>機種別リンクのMusic Series Proに自分のとこのブログが2つも入ってるw byうぐぅ〜
一応重複しないか見てるんだけど、0.5%くらいの確率で間違うようだ。そして間違うときにはそのブログなりサイトなりの構成や更新方法にも理由があることが多い。もちろん機種別リンクがやりやすいような構成や更新方法なんて誰も心がけてないだろうし、心がけろと言うつもりもないので仕方ないことだけど。具体的には、ブログではないサイトで更新履歴を見てもどのヘッドホンが新規追加されたのか分かりづらい場合、ブログのカテゴリでヘッドホン・オーディオがない場合やヘッドホン・オーディオのカテゴリがあるにもかかわらず他のカテゴリとしてヘッドホンの記事を書いていることがある場合、正式なレビューだけでなく入手してすぐのファーストインプレ的な記事を書いたりと複数の記事に渡って新しく入手したヘッドホンを大きく取り上げている場合等。
>いつも見させてもらってます。曲別HPリクエストいきます。prince「Sign O' The Times」2曲目の「Housequake」。ヴォイスチェンジャーの入ったコテコテのファンクです。Hebiさんがこの曲にどんなヘッドホンを選ぶのか非常に楽しみにしています。それではよろしくお願いします。
しばし待たれよ。
>曲別HP探しのリクです。曲名:Knightrider Of Doom アーティスト:Rhapsody アルバム:The Power Of The Dragonflame HP探しお願いします。
きたなめたるめたらーめたれすと。Rhapsodyは一度取り上げてるしロック系は倍率高いので仮に1段階目を通ってもなかなか取り上げられないと思われ。
>めりー・・・あー、耳は温かい・・・
心は冷たいんですね。
>ええーw
wーええ
>締め切られてしまう前に曲別リク。 "Queens of the Stone Age"の"Lullabies To Paralyze"収録の"You Got A Killer Scene There, Man..." "Spiritual Beggars"の"Demons"収録の"Through the Halls" Spiritual Beggarsの方をリクエストしたいのですがマイナーなので、QotSAならどうかと思ったのですが日本での知名度はイマイチな様です・・・。 両方ともストーナーロックというジャンルで、このジャンルの特徴は70年代様式への回帰(ブルースへの傾倒とサイケデリックな色彩感の誇張)なんだそうです。 トリップ感の強い曲と男性ボーカルに酔えるような音が希望です。 よろしくお願いします。
そんなすぐには締め切らんよ。お願いされた。
>曲別HP検索のリクエストです。R4 RIDGE RACER TYPE 4 DIRECT AUDIOの tr.17 Move Me をお願いいたします。何度か登場するギターの音が重み、厚みを持って感じられる傾向で聴きたいです。
思ったとおりというか何と言うか、結構沢山リクエストが来てる(メールでも)ので、受け付けるかどうか(1段階目のステップをクリアしたかどうか)はしばらく経ってから曲別HP探索2のページに書こうと思う次第。書かれなかったら落ちたと思って欲しい。
>いつも楽しく拝見させていただいております。【曲別HP探索へのリクエスト】、応募させていただきます。@■曲名:When The Sun Goes Down、■アーティスト名:Arctic Monkeys、■アルバム名:Whatever People Say I Am, That's What I'm Not、■どういう風に聴きたいか、どういう点を重視するか:ただのっぺりと聴こえるのではなく、各レイヤが聴こえること。バンド・アンサンブルの魅力を楽しみたい。以上です。言葉足らず+度々のリクエスト申し訳ございませんが、ぜひよろしくお願い致します。
しばしお待ちを。
>W5000は好みの音じゃないので論評は控えますが、「熟選」は美味いです。「琥珀の時間」と云い、アサヒさんはSUPER DRY以外だと結構好みのビールを作ってくれるンだけどなぁ... by EX13ろば@祝!偉業: 曲別HP探索100曲達成
SUPER DRYだって好きな人もいるんだぜ・・・・・・私はエビスとかモルツの方が好きだけどw
>高級な服はMade in Italyが多いですよね?高級なヘッドホンにおける生産国no すいません。 の差みたいなのもあるんでしょうか?
差って何? 生産国が違うとここが違うぜ、とか? Made in USAのはバリが多い。それ以外はほとんど分からん。ただ、国内メーカーの高価なのはMade
in Japanが多くて使ってるパーツがプラより金属が多かったりする傾向があったり、中開けてみるとハンダ付けが綺麗だったりはする。どこの国で作られてることが多いとかいう話なら、特にない。メーカー本国であることは多いけど。
>をぉ、マジでマジレス、お疲れ様です。閑話休題、ついにチェックメイトをぉ、マジでマジレス、お疲れ様です。閑話休題、ついにチェックメイトをぉ、マジでマジレス、お疲れ様です。閑話休題、ついにチェックメイトをぉ、マジでマジレス、お疲れ様です。閑話休題、ついにチェックメイトですナ<曲別HP探索。(とりあえずの) 優秀の美を何で飾られるのか、ワクワクテカテカしてます。 by EX13ろば@ATH-A2000X、原点回帰の方ワクワクテカテカしてます。 by EX13ろば@ATH-A2000X、原点回帰の方
解読しようと思ったが途中で諦めたw 優秀の美は有終の美? 少し考えた結果、結局これまでの選考基準とまったく同じ方法で選んだ。私が不足分を補おうかとも思ったけど、残り少なくなるにつれ「コレも取り上げたいアレも取り上げたい」となってしまったので。
>今日HDJ-2000を捕獲してきました。まだ5時間位しか聴いてないですが、低音がばしっと量感あります。でも中高音も埋もれないでちゃんと出ている印象。DJ用にしては音場も広めで、かなりいい買い物だった予感がします。5時間つけっぱなしだけど、まだ大丈夫。あんま期待してなかったんだけど(ぉぃ)、わりといい音すんなーて感心してます。とりあえず電車の中でつかってみたり、友人に音漏れチェックしてもらったりなのだー^^ by しゅ
乙。無事に1台売れたようなので私はしばらく放置しましょう。
>MDR-V6の者です。今日届きました。マグネットなんだけど,「 誤送信してしまった…すみません。マグネットなんだけど、取説には「Samarium cobalt magnet having a high flux density ensures high sensitivity.」って書いてありました。僕の予想はどうやらハズレらしいです…
報告乙。前の人もサマリウムコバルトって言ってたけど、それでもなおMDR-7506(ネオジウムマグネットの国内版)と音がそっくりだって言ってたんだよな。取説の表記が間違ってる可能性もゼロではないと思う。オフィシャル(Specifications)見るとネオジウムマグネットになってるし、MDR-7506がサマリウムコバルトからネオジウムマグネットに変わったことを考えると・・・・・・ 現物から調べられないかな。ドライバ部分を蛍光X線とかで分析すれば一発なんだけど。
>edition8を外で使うのに抵抗? いやいや、「あの」edition7を外使いしてる人がいるンだから...ぐぇ(←変態...モトイ、特殊例ヲ一般化シテハイケマセン)...ところで、エージング検証お疲れ様でした。PROline2500は今でもありありと思い浮かべられるほど、強烈に音が変わったと思うのですが、奴ですら、測定してみると数字上大した違いにはならないンですかね? by EX13ろば@曲別HP探索もお疲れ様です。いよいよ、当面のラスト3ですネ
個人的にはedition7の方が抵抗ない。デザイン面で。奴ですら、測定してみると数字上大した違いにはならない、に1ペセタ。
>HQCD、Coltraneの「Blue Trane」が出てたので、手持ちの通常CD版と聴き比べてみました,,,SHM-CDの時も思ったンですが、確かにクリアになるンですけど、その分録音の悪い音源や古い音源の嫌なところも強調されますな。また、通常版の方は一応原版録音時のエンジニアがCD向けにリマスターした版なので、レコード録音時のマスターをそのまま使用したと思われるHQCD版よりも、元から持ってた奴の方が、何度聴いても魅力的に感じるというオチが。 by EX13ろば@環境はSA-15S1+DT990Edition2005
乙〜。確かにSHM-CDも、嫌なところも強調される傾向にあると思う。でもそれは仕方ないのかな。リマスターによる差はいかんともしがたい。
>どうでもよいことで申し訳ありませんが、JIS Z 8301では句点が"。"となっています。http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=125327 よりセクションG4.2 (p. 57)です。もちろんこの書き方がよいと言うことを主張するつもりはまったくありません。 JIS Z 8301への直リンクが貼れなかったです。申し訳ない。http://www.jisc.go.jp/ からJIS検索でZ8301を引けば出てきます。。。が、どーでもいいよね。
ああ、確かに。気づかんかった。
>HQCDto ミスった・・・HQCDと普通のCDの比較、違うアルバムなので正確な比較ではありませんが、録音しなおしてるとかリマスターしてる訳じゃなさそうなので恐らく大丈夫だと思います。Celtic Womanの「A NEW JOURNEY」と「THE GREATEST JOURNEY(HQCD版)」に入ってる「The Sky and Dawn and the Sun」を比べるとHQCDのが粗が無くて細部まで聴こえるよ(特に高音)一方で独特の癖みたいなのがある(同じく高音、特にバイオリン?)ような気がします。AT-HA5000+DT880Edition2005で聴いたんですけど。なんか普通の方が安心して聴けるような・・・。慣れなのかもしれませんが。byうぐぅ〜 聴こえるよ(特に高音)一方で -> 聴こえるような(特に高音)一方で
乙。何か高音に癖があるって言われると「反射膜に特殊合金」と関係があるんじゃないかと思ってしまうな。全然関係ないかもしれんのに。
>A2000Xを予約しました。Dynaで。Amazonだと発売日には絶対に入手できないと思われるので、あしからず。CDやDVD、買い逃していた書籍等はアフィらせていただきますのでご容赦 by EX13ろば
いえいえ。既にamazonでも取り扱ってるんだな。値段はそこそこ。ちなみにA2000Xはショップによって現在51.9k〜64.8kの幅がある。この幅は通常時間が経てば経つほど広がるので、今後どうなることやら。
>3万円以内で、ボーカルが一番気持ちよく聴けるヘッドホンってなんですか?温かみがあって艶っぽく、適度に前に出てきてくれるのが理想です コレっていうのが無いならいっそHD650までいってしまうか……
ヴォーカルって言ってもいろいろある。ヴォーカル全部が最高の音で聴けるなら、そのヘッドホンは物凄い価値があると思う。3万円以内ならHD595。もう少し厚手の音が良いならHD650まで行った方が良い。前に出るの重視ならHD595。HD595では薄い、でもHD650は高い、と言うならDTX900が良い。K242HDやMUSIC SERIES ONE(フラットパッド)もなかなか。
>あのハウジングに惚れてATH-ESW10JPNにしました。眺めてるだけでも満足な一品です。もうコストパフォーマンスなんか関係なく欲しかった。 ですがメタル好きとしてHD25-1Uも忘れられないので次はこちらもいきます。普段はMS-PROかHFI-780でメタルを聴いてますが、HD25を家でも使いたいのでもっと長いケーブルにしたいですね。 by 黄昏
そこまで外観が気に入ったなら音も気に入りそう。
>AH-D5000持ってるけど、AH-D7000買っちゃいました。手触りつるつるのピアノ仕上げ好きな私にとっては結構満足です。音も低音の質が全然違います。特にピアノ。ハンマーで弦をたたいてるような音まできっちり聞けるのにびっくりですよ。 By TomG
低音の質は割と違うという意見をそこそこ見るね。全然違うってことはedition7とSRS-4040くらい違うんだろうなぁwktk
今日のヘッドホン娘絵×5。アラ・テラさん。10/11 Stereoman。変なとこに繋がってる。時間かけて丁寧に描いてるような雰囲気が好印象。あと右下何。鰐っぽいけど。Listen 2 the Lightさん。A8。エレクトロラフさん。着物+ニーソでメカっぽいヘッドホン。ひよりみ亭さん。微エロかも。しかし我ながらこの「微エロ」判断適当だよな。タケトンボツウシンさん。::2008.7.13[Sun]。K271S。微エロかも。
>わざわざ調べて頂いてありがとうございました。D5000ですか……真理絵の声が魅力的に聞こえるならそっちにしようかな。他のアニソン(true my heart等の電波系)に使っても不満はあまり出ないですよね?
出ないと思うよ。ただ、HFI-780とかDJ1 PROみたいな突き抜けた魅力があるのと比べると、かなり無難で何でもそこそこという傾向ではある。どうもD5000はこの「何でもそこそこ鳴らす」という評価が目立つ気がするけど、実はヴォーカルの透明感等かなり魅力的なポイントもある。
>愛用していた DJ Pro60 が壊れて使えなくなってしまいました。 同じ傾向(とくに低音)でグレードアップしたいのですが 何かオススメありますでしょうか? by 未開(ry
何故略すw どう壊れたのか書いてもらえると、購入を検討している人にも実際に使ってる人にも参考になると思う。愛用していたのなら、同じ物を買っても良いと思うのだけど・・・・・・違うものでグレードアップするのは難しい。DJ PRO 60の低音は量がそれほど多いわけでも重心が低いわけでもないのに、極端にぼやけたり曇ったりせず、何故かそれなりに存在感があるという微妙で不思議な質なので。そこまで細かいことを言わないのならHD25-1で良いと思うけど。
>では旅行中の900Ti、ES7、ESW9が帰宅したらぼちぼち...ってかいい加減ER-4Sのレビュー投稿せいっちゅう話ですわな。 しかし、edition9以来のマンセー状態持続中なので、も少し落ち着いてから推敲した方がよさそうなのですヨ... by EX13ろば@我ながら、正反対と云っていい機種を同じくらい好きになってしまうとは節操なひ
ろばさんかあいい我が子に旅させすぎw
ヘッドホン本体は左の写真のような状態で入っている。最大入力が1Wと豪快な表記になっているが、要は1000mWで普通のヘッドホンと大差ない。下の方に何か表が載ってるけど、これは遮音性の数値(装着するとどれだけ外の音が減衰するか)。ANSIは米国規格協会のことで、ANSI S12.6は防音保護具に関する規格。これによると1kHzで約30dBも減衰することになっているが、実際に装着してみるとそれほどでもない気がする。HD25-1等、遮音性の高いヘッドホンと比べるとやや劣るような・・・・・・遮音性が売りのヘッドホンなのになぁ・・・・・・でもまぁ、普通よりはだいぶ良いと思う。音漏れは非常に少ない。遮音性よりもこちらが優秀な気がする。遮音性と音漏れ防止両方を考えると、外での使用にかなり向いていると言える。外で使うにはデザインが・・・・・・まぁ服装次第ってことで。Assembled in USAと書いてあるが、中国でパーツを作った後アメリカで組み立てているのだろうか? だとしたら2度に渡る太平洋横断ご苦労様である。
写真はヘッドバンドをMAXまで伸ばした状態。かなり長い。何メモリあるのか数えるのが面倒なくらい。頭が大きい人でも余裕だろう。頭が大きいと側圧はきつそうだけど。プラグはミニで、ねじ込み式の変換プラグが付属。何か赤いので繋がってる。珍しい。赤いのは切らなくても外せるので、大抵の人は外して使うのだろう。イヤーパッドの内側、写真だとプラグの先端部付近、豪快に接着剤がはみ出している。流石はAssembled
in USA。
>HP-M1000どうですか。DJ向けの音で一番長くつけれるヘッドフォン。オーテクとは違って面白そうだし、楽さはともかくE9,2500もちょっと気になるけど。
うーん、DJ向けの音かどうかはともかく、普通のDJ用ヘッドホンとはまた違った音だよ。ある意味いかにもDJ用という音のMDR-Z700DJ、RP-DH1200、DJ Pro 3000なんかとは違う。ATH-PRO700も結構楽しめると思うけど、流石にHP-M1000ほどのやんちゃぶりではない。HP-M1000は他のヘッドホンを買っても割と要らない子になりにくいので、気になるなら買っても良いと思う。
写真写りが悪いのはやる気のなさの現れ。相変わらずMADE IN TAIWAN。例によって付属品が豊富。パッドはブラックのがデフォルトで着いてて、シルバーのがスペアになってる。ブラックとシルバーで若干形状が違うような。個体差かもしれないけど。シルバーの方は一見PROline2500/750のと同じに見えるけど、少し質感が違う。個体差かもしれないけど。ハウジングには保護フィルムが貼ってある。全体的にこれまでの青よりは一般受けする外観になっていると思う。プラグはNEUTRIKで、結構ゴツイ印象。もっとも、自作する人にはおなじみの大きさだろうけど。音は低音よりのドンシャリ。まーだいたい思った通り。私が持ってるのだとPROline2500に一番近いけど、PROline750に近いと感じる面もある。PROline2500と比べると少し硬く締まっているような。HFI-780で感じたS-LOGIC
Plus効果と比べると、効果が小さい気がする。音場が広くなったりはしない。明確にはなった気がするけど。低域は量が多いだけでなく重心が低く厚みや弾力があるためかなり存在感がある。高域はPROline2500のエージング前より粗がないような気がするが、絶対値としては粗があるしエッジもきつい。何となく、エージングによる音の変化はPROline2500より小さそう。もしPROline2500並に音が変わるとしたら・・・・・・このくらいにしとくか。以下拍手レス↓
>..字数制限がなくなってから、どうもメモ帖やワードからのコピペが上手く行かない。ご迷惑の段、あいすみません。欲張らず、このくらいの字数ずつやれば大丈夫だろうか... by EX13ろば
ああ、この間の再生周波数帯域連発か。どうしてあんなことになるんだろう。web拍手のシステム側に問題があるのか。まーこの間変わったばかりだから、徐々に改善されていくとは思う。
某月某日+60日 こんなん見つけた。どうもIPKの中の人はC.E.C.が好きみたいで、いつもどおりかなりお褒めにあずかってる。けどまぁ、「MY HEART WILL GO ON」が美しいのは間違いない。こういう曲との相性は良い・・・・・・HP-53じゃなくてSW-HP10の話だけど(まず間違いなく非常に似た音なので問題はないハズ)。個人的には「ソフトの状況をストレートに出し過ぎる嫌いがある」とは正反対の音だと思う。以下拍手レス↓
某月某日+56日
唐突にStyleaudioのDAC(だけど大抵の人はPC用ヘッドホンアンプとして使いそう)が発表。UD1、HD1、HD1Vの3機種(UD1とHD1は直販限定)。直販価格は各9800円、13800円、19800円。仕様が良く分からんと思ってたら、ブログの方に書いてあった。何か細かい仕様の違いがいくつかあって分かりにくいので簡単にまとめる。入力はUSBのみ。出力は標準サイズヘッドホン端子1つ、デジタル光(角型)、RCA(UD1だけはステレオミニライン出力もある、後述のACアダプタ用端子がない代わりについているようだ)。外形寸法はW75mm
x H31mm x D110mm(突起部を含まず)とそれなりに小さい。問題点はヘッドホンの対応インピーダンスが24〜65Ωと狭い点か。まー多少外れても使えるだろうけど。HD1だけはボリュームがない。電源はUSBバスパワーまたはACアダプタ(オプション)だけど、UD1だけはACアダプタ不可。他にも付属品とか若干の違いはあるけど、だいたいこんなもんかな? 以下拍手レス↓
>民俗音楽(バグパイプ等)を酒飲みつつ森の中で火を囲んで聴いているようなヘッドホンはありますか? 無茶振りすいません。曲別HP探索だと53回あたりが近そうなんですが、聴いた感じ楽器等がちょっと違うので・・。
別に無茶振りでもない。バグパイプ含め民族音楽はPROline2500/750が良い。もう少し森の中で火を囲んで聴いてる感じが出したいならDT990PROあたり。53回は、近いかなぁ? ドンピシャなのはないけど、10の方が近いような。他には3、21、34あたりか。見てみると、この5回はすべてPROline2500 or PROline750 or HFI-2200ULEが取り上げられてる。凄いな。そういうことなんだろう。バグパイプの曲も曲別HP探索でいつかできればいいな。
>ボリューム付きコード...SE530のは、結構音質が悪化するような気が。具体的には、解像度が落ちる感があります。 by EX13ろば
着脱できれば分かりやすいけど、着脱できないとボリュームによる音質劣化はそれ以外の部分の音質と分離できないので、当然ボリューム込みでの音質ってことになるのよねん。ハイレベルな話をするなら、ボリュームで音質が劣化するのは普通に起こりうるんだけど、数千円のヘッドホンで音質の絶対値が大幅に変動することはないと思う。
>女性ヴォーカルが上手く、ゆったりした表現の物を探しています。 近所の電気屋ではあまりヘッドホンを取り扱ってなく、試聴もしにくい環境です。できれば何種類か候補を教えていただけると幸いです。
まさにSW-HP10じゃないか。でも、女性ヴォーカルがうまいって言っても、どういうヴォーカルどういう風に鳴らして欲しいのかが分からないと明言できない。予算も分からんし、密閉・開放の希望も分からん。適当に挙げるならAH-D5000、DTX900、EXH-313、MUSIC SERIES ONE、HD650。サ行の音が痛くない方が良いとか、高域の刺激が少ない方が良い、ってことならSW-HP10かEXH-313。
>をお、かんたさんお元気なようで何より..って、.L3000用ラムスキン、\6,000で買えるンですか?! じゃあ、A900Ti用に買ってみますかねぃ。 by EX13ろば
音屋で5千円でつ。
>ER-4S、装着感が合わなくてCD1枚くらいで限界が来るンですけど、使い倒してます。通常のピアノ曲ですと、アタック感に不満を覚えるけど、エレピはどえらく綺麗に鳴らしてくれますナ by EX13ろば
私はCD1枚もてば十分だなぁ。だってそもそもCD1枚以上連続で聴かないし。仕事でもない限り、CD1枚聴いたら耳を休めなきゃだめだよと言っておく。
>今日知り合いのATH-ANC3(+ipod nano現在ver)をちょっとだけ聞いたら、すごい気持ちのいいドン舎利だった気が。とゆーわけで形が似ているATH-CKM70と、ついでにらきすたのCDあふるであります by しゅ
多分だけどATH-ANC3とATH-CKM70はそれなりに違うんじゃないかな・・・・・・
今日のヘッドホン娘絵×5。EARTHLING CHRONICLEさん。PROlineぽい。エレさわサブページさん。ちょっとエロい? でもうまいな。だから僕はココにいるさん。2008/07/24。HD595。微エロ。極一部着色w あ、その後STAXも追加されてた。D・NA・A.Lab.Onlineさん。これ有名になったなー。ムソルグスキー「はげ山の一夜」とか、絵柄に無理有り過ぎw もしかして前に紹介したかも? 有名なので分からなくなった・・・・・・u r e iさん。08年3月30日日曜日 ヘッドフォンガール。うまいような、キモイような。
>昨日の「あしからず」です。ああー、そういう感覚なのか…。僕兵庫県民(阪神圏外)ですが、ちょっと寂しいです。あそこを大阪に取られると兵庫はすごい田舎ですんで。ところで先日EX90をアフィ報告したんですが、Made in Thailandになってました。『出荷前に1台1台手作業による音質調整』って誰がどうやってるんですかね。タイの人?
やっぱ兵庫は田舎なんだな。大阪に近いところはそこそこ都会で、大阪から離れるに従ってどんどん田舎になるようなイメージなんだが。MDR-EX90SLは、常識的に考えてあれだけ沢山売れてるものについて『出荷前に1台1台手作業による音質調整』なんてできるハズがないと思う。思うけど、嘘をついているとも思えないので、ほとんど嘘に近い凄く低いレベルの調整はしているんだろう。タイの従業員か、日本から出向してる人かは分からないけど。
>ところで、HFI780にe7、e9にイヤーパッドをつけると、e7やe9と同じ音になったりしてーと思うんだけどどうかな? by しゅ
それ、だいぶ前から周波数特性の測定含めてやろうと思ってたんだけど、今レビューと曲別HP探索優先でやってるから先延ばしになってる。当然逆もやって、計4パターンの音質を比較してやろうと。何でやろうと思ったかと言うと、個人的にedition7/9の特徴的な低域や音の厚みはイヤーパッドによる部分がかなり大きいと思ってて、じゃーHFI-780(HFI-650やHFI-700よりだいぶedition7/9に近づいた、と私は思っている)にedition7/9のパッドを着けてやってもしedition7/9に大きく近づいたら、私の考えが証明されるし、edition7/9が買えない人の中にはあの低域が欲しい人も多いはずだからやる価値あるんじゃないかと思って。ただ、edition7/9のパッドは1万5千円もするので、2万5千円のヘッドホンに1万5千円のイヤーパッドってどうよと思ったり、あんまりedition7のパッド外したりしたくないと思ったりしたとこまでで止まってた。要望が多いようならなるべく早くやる。
今日のヘッドホン娘絵×5。人外魔境さん。RP-DH1200。これはなかなかうまいヘッドホン。CHANNEL69*さん。SCRIBBLE→2008.07.12。今の旬はアイス。アイスは冬もうまいけど。Pure Dreamさん。エロ。布団海水浴さん。右出しでプレーヤーに繋がってないとか気になる人も多いかも。これだいぶ前にうpされてから一度消されたような気がする。何故? MOON NIGHT KITTENさん。エロ有り。カール短っ。