>ちなみに件の曲別、楽しみなのは電グル「虹」・カシオペア「ASAYAKE」・ BLUE HERB「PHASE3」・ドビュッシー両方、かな。つかラルク多杉w 流石に絞りまさぁね
「虹」は良い曲だとは思うけど、いくつかの理由で取り上げる可能性は低め。「ASAYAKE」は微妙。内容的にはやっても良いんだけど、どうもこういう曲はやる気が起きない。多分、エレキな楽器で古くてチープだと、良い音で聴きたいとか思わないからだと思う(あくまで私個人の感覚では)。「PHASE3」は「TOKYO通信」とどっちを取り上げるか迷いんぐ。元々は「PHASE3」のつもりだったが。ドビュッシーは、片方は取り上げることが決定している。もう片方はこれまでに取り上げた曲と被るので取り上げないと思う。
>HP1000、SRS-4040、RS-1←これってHP1000が一番ってこと?凄っ!!
そういう意図はなかったけど、曲によっては一番。例えば曲別HP探索第68回の「All The Love In The World」。これはリクエストした人がHP1000を買って満足したという実績もあるし。雰囲気がピッタリ。HP1000が好きな人は、この曲も好きだろうと言いたくなるくらい。調べたらそこそこの音質で試聴できるとこがあった。
>ここ数年中国に居るのですが、こちらで売られているパチモノヘッドホンを聞いているとどんなに音質が悪いといわれているヘッドホンでもそこそこに聞こえてしまいます.耳逆エージング?ここ最近で一番ひどかった物は、オー○クと銘打ってあるカナルタイプのイヤホン.(200円くらいです)made in japunと書いてあって見るからに妖しかったですが、音も装着間もひどくこれはある意味殿堂入りです.なんというか受信障害を起こしたFMみたいな音でした.日本に帰ったらもう少しまともなのを購入したいところです.ではでは長文失礼いたしました.これからもサイトの運営頑張ってください.
made in japun w 受信障害を起こしたFMはかなりノイズが入ると思うが、まさかそんなことはないよな? と言うか、中国ではパチモノじゃないまともなヘッドホンは売ってないのか? ともあれお気をつけて(最近はあんま反日運動激しくないみたいだけどさ)。
>きっと米軍や自衛隊の基地周辺在住のヘッドホンママニアをねらいうち (違・殴)<<PXC350 & PXC450 by EX13ろば@SE310でもFA-18ホーネットの低空変態飛行には勝てなんだorz
つまり、基地周辺はうるさいから屋内でもノイズキャンセルヘッドホンが有用で、PXC450みたいなデカイノイズキャンセルヘッドホンが有効活用されるということなんだな。そこまで考えているとは、さすが世界のぜんはいざー。
>2MOVEとTotal Bitheadのレビュー、拝読いたしました。2MOVEとK601でビル・エヴァンス・トリオを聴いたり、2MOVEとDT990Edition2005で「ブルースエット」を聴くのが良さげですね。 by EX13ろば@ベスト・オブ・ピアノ再生機...ポンポン弾むような感じの曲調のものであれば、手持ちの中ではSE530がかなり気に入ってま
そう言えば2MOVEはジャズも結構いけるな。相変わらずbeyerとの相性も良いし。
某月某日+103日
ヘッドホンを大音量で長時間使用すると耳に良くない、ってのは誰でも知ってると思うけど、じゃーどれくらいだとヤヴァイのかという公的な発表はあまり知られていないよーな。日本では「ヘッドホン難聴についてはこれ」ってのがどうも見当たらないけど、海外ではOSHA(Occupational Safety and Health Administration)つーとこが公表してるのがある。だいたいこんな感じ↓
>SA-15S1も、ボリュームノブが小さくて回し難い上に、敏感過ぎて困るンですよね。余談ながら、GBASPとDSLiteのボリューム調整も、敏感過ぎ。 by EX13ろば@最近携帯機のソフトしか買ってないような
SA-15S1は小さいのが不便だな。まーCDPのヘッドホン端子のボリュームなんてサイズ的にはあんなもんだけど、CD3300のがはるかに使いやすい形状。
>前に、曲別HP探索のまとめ表のページをExcelに貼って、ジャンルごとのHP出現回数とHP毎のジャンル回数を集計したりして遊んでましたw 印象に残っているのが。。アニソンにはRS-1が合うらしい、だったような気がw by しゅ
あれー? 初期はそうか。今振り返ってみると、RS-1はオサレな曲に合うような。babyface、小野リサ、Orquesta De La Luz、PE'Zと、何となく共通点があるような。
>そなんです。DAC1の方が音が硬めで低音も締まっているらしいんですが、調べてるとどうも音場感が広い感じがするほうではないらしくて。。おいらK701的な広い感じがするのが今は好きなので、そこで引っかかったりするかもーと思ったデス。
ちっと中野に試聴しに行くかな^^。試聴のねたは、いま少しはまってるフォーレのレクイエムと。。perfumeとかw by しゅ
音場の広さならDLVですな。試聴した印象と、現状どっちが不満なのかで決めれば良いのでは?
>Head Amp 2/MkII SE いってみたくなったかも。。でも売ってるお店が見当たらないw HD53RVer8は、なんか低音の質感が柔らかい気がするんです。もちょい締まった感いいなぁ〜、と。HD650と、edition9でも^^; DACを変えたほうがいいのかも><。いま0404USBです^^;高いんすよねDACw by しゅ
Head Amp 2/MkII SEはしばらく前に生産終了になったからなぁ。国内で入手できなくなってからもメーカーではしばらく売ってたんだけど、それも結構前に終わっちゃったし。あちこちのオークションを見張るしかないか。DACはある程度のものじゃないと買う意味あんまりない気がする。むしろ無い方が良かったりとか、普通にありうる。あれ? 締まったのとかDACがどうとか、DAC1はどうよ?
第10回 Riverdance/Bill Whelan「Riverdance」より
第33回 メトロノーム/toe「The Book About My Idle Plot On A Vague Anxiety」より
第57回 Town-0 Phase-5/平沢進「救済の技法」より(平沢進は元々ある程度好きだったけど)
第59回 crazy sunshine/GOLLBETTY「GOLLING!!」より
第64回 Fable (Message Version) /Robert Miles「Dreamland」より
第68回 All The Love In The World/hard Romantic「Sincerely」より
第72回 パガニーニによる大練習曲「ラ・カンパネラ」/フジ子・ヘミング「フジ子・ヘミングの奇蹟〜リスト&ショパン名演集〜」より
第13回 愛のことば/スピッツ「ハチミツ」より
第17回 LEGEND/中島美嘉「Music」より
第44回 THE MEMORY OF TREES/enya「THE MEMORY OF TREES」より
ちなみに、後半になってリクエストに不足している成分を補うために私が選んだ曲w↓
第27回 傀儡謡 怨恨みて散る/「イノセンス O.S.T.」より
第39回 川の流れのように/美空ひばり「川の流れのように〜不死鳥パートU〜」より
第45回 宿替え/桂枝雀「THE 枝雀」より
第50回 feel the moon/チェン・ミン「MOON-月亮心-」より
第60回 I've Seen It All/Bjork「selmasongs」より
第70回 Only You/GREGORIAN「MASTERS OF CHANT III」より
>認めたく無いものだな、老い故の寒さと云うものを... と云う訳で「つうこんのいちげき」を受けました。 by EX13ろば@団塊世代よりは一回り近く下なんだが...orz PS SHM-CDはクラシック、ロック、ジャズを2〜3枚ずつ買ってましたが 正直、SACDとCDほどの差は感じられず。 また、良録音で評判の「Bill Evans at Montreux Jazz Festival」はベースのスクラッチ音が演奏以上に目立っちゃってます。...元の録音からしてそうだとすると、単に私のスクラッチ音に対する耐性が低すぎると云うことなのでしょうけど。
情報乙。
>音屋でMS-PRO逝きました。RS-1との違いは、価格差は約15k円位(RS-1の方が高い)で、音は大きな違いはなくて、一長一短ぽいです。売るならRS-1の方が高いそうです(売らないけどw)。音の違いはHead-Fiの比較レビューが詳しいのですが、(注:間違って訳してるかもしれませぬ)音の定位はRS-1が少し前方でMS-PROが立体的、低音はRS-1が量が多くMS-PROの方が締まりがある、ボーカルはRS-1が実体感がありMS-PROが少し薄く距離を置いて響く感じ、RS-1のほうがギターのはじいた音が少し丸まる、シンバルやスネアはMS-PROの方が響きや余韻が豊か。。らしい。(でも多分書いてるほど違わないカモ^^) by しゅ
基本的にほとんど同じ音という前提で、違うところを挙げるとしたらそんな感じなんでしょうが、人によっては分からなかったり違うところが気になったりしそう。
>久しぶりに、西新宿ヨドのヘッドフォン売り場行ってみた。HD650がギリギリ5万円台まで降りて来て、W5000は10万円を切っていたけど、HP-DX1000は以前と同じ値段なのはともかくSA5000が、何故か6万円台と、一頃よりも値上がりしてたのが腑に落ちン...そして、目当てのSHL9600は無かった...orz by EX13ろば
あそこの近くにヤマダ電機ができるらしい。価格は期待できないので、試聴コーナーに期待・・・・・・できないかな、かな。
>PRIMO CD-6とATH-W2002聞いたことあったら音の感想をお願い。W2002はRS1以上に艶やかでとろとろした音だってきくけど。ヘビさんのRS1haは使い込んでそうとう艶やかな音が出てそうな気もするけど。
PRIMO CD-6は柔らかくて繊細であまり明瞭ではない印象。W2002はRS-1と比べるようなヘッドホンではない。RS-1の方が作ったような感じがしないし、細かいところまで鳴らしてくれる。L3000みたいに、audio-technicaにしては柔らかくて聴きやすい。コストパフォーマンスが良いとは思えない。でもまー、過去のaudio-technicaのヘッドホンとしては、一番欲しい機種かも。
左がTR-HP03B、右がSW-HP10。I AM WHITEは、分かりやすい写真がぷろじぇくと9th。さんにある(下の方)。元々TR-HP03B単品の時点で特殊なスポンジとフィルターがTR-HP03Bの個性・味付けに大きな影響を与えているとは思っていた。で、それが変更になっているSW-HP10では、案の定TR-HP03B独特の個性・味付けが消えている。全体の大きな音の傾向はそれなりに近いんだけど、この個性・味付けの違いは決定的。I
AM WHITEはTR-HP03Bと同様のスポンジ・フィルターを採用しているので、TR-HP03Bの良さを味わいたいならI AM WHITEをおすすめする・・・・・・というのは前にも書いたが。以下拍手レス↓
>HD595の音が、いつ聞いても軽すぎる様に感じて、最近出番が全くなくなってます。HD595が活躍できる場面を再発見すべくいろいろ聞いてて思ったのですが、私がいつも聞いてる音量よりずいっとボリューム上げると、わりとイイ感じになります。ちなみに普段私が聞いてる音量は、普通の会話かそれよりちょっと大きいぐらいの音(おそらくわりと小さめの音で聞いてるのだと思います)で、大抵の場面でK701かDT990proがいいと感じてます。(他に使ってるのはHD650,PROline2500,SA5000,DJ1PRO,A900Ti,etc アンプはHD53Ver8)好みの音やアンプにもよるかもしれませんが、普段聞くときの音量がわりと重要かもしんないと思た。 by しゅ
まー音量は確かにある。
買った理由はKENWOODの持ってなかったから。第一印象は、パッドが変。フラットで浅い。パッドそのものの厚みはあるんだけど、中が浅くなっている。個人的には思った通りの大きさだったけど、人によっては思ったより大きいと感じそう。ATH-A900とかよりちょっと大きい感じ。MADE IN JAPANだけど、本体に表記はなく、箱に書いてあるだけ。このご時世、貴重なMADE IN JAPANなんだから本体に堂々と書けば良いのに。あと、MADE IN JAPANの下にシリアルナンバーっぽいシールが貼ってある。側圧弱めだから装着感は良いように感じがちだけど、結構重さを感じるし、少しずれやすい。個人的には、あんまり印象の良くない装着感。遮音性と音漏れ防止は密閉型の割にはやや悪い。音漏れはAH-D5000以上。両方同じ音源を鳴らして比べたんだが・・・・・・何かの間違いだと思いたい。音は、広い目で見ればaudio-technica風で、打ち込み系の音との相性が良い面もあるけど、基本的には何でも聴ける。ヴォーカルが割と良い。かなりフラットで癖がない。audio-technicaのでは、ATH-A900TiとATH-L3000に近い。低域が質的にスカスカじゃないし、高域にも変な派手さがないところ等が。ATH-A900Tiより低音が少なく厚みが薄い感じで、おとなしい。そういう点ではATH-L3000ぽい。分解能の高さで聴かせるタイプじゃないところも、ATH-A900TiとATH-L3000に似ている(とは言えそんなに悪くはない)。ニュートラルな鳴らし方だけど、どちらかと言うとまったりか。かなり癖がない。癖のない密閉型というとAH-D5000を思い出すけど、それ以上かも。以下拍手レス↓
>あんまり高くないヤツ(1万円台希望)でローエンドまでフラットに出てキレのいい音のヘッドホンってある?
ローエンドまでフラットに出ているものは切れが良くない傾向がある。それを前提に、SE-MONITOR 10Rなどなかなか。高域は癖があるけど。下から上までなるべくフラットで切れが良い、なーんてのはない。RH-300とかMUSIC SERIES ONEあたりで妥協するしかない。