>カウンタが出ないのはSleipnirのせいじゃない。恐らくNortonのブラウザプライバシーが有効になっているからだと思われ。
ああ、確かにそうかも。thanks. カウンタ見れない人はそゆとこいじってみて。ちなみにNortonの場合、Norton Internet Security→プライバシー制御→設定→カスタムレベル→「ブラウザプライバシーを有効にする」チェックボックスをオフ。
>ES7、お外用と割り切っていたので、実験してみました。なかなか興味深い結果が出たのですが、
まとめてる時間がなかったので来週掲示板にUPしマッスル by EX13ろば@DT880、尼でも音屋でもいつまで立ってもアヒャらせてくれんので、ヨドでGET。ゴメン。
まー別に義務でないので。ギムナジウム→同じ穴の狢→狢ってちょっと変わった漢字だよね。
>K601+HA5000。SA-15S1内蔵アンプとの比較になりますが確かに弦楽器の繊細さが多少失われ、逆に管楽器はより鮮やかかつ多少太くなりますね。後...気のせいかもしれませんが、多少音場が狭まっているような感じも。まぁ、ベストの組み合わせではないけど、極端に相性が悪いわけでもない、ってとこかと。 by EX13ろば@酒と酒の日々...ダメポ
K601持っててHA5000の購入を検討している方へ。ちなみに確かに音場は狭く感じると思う。実際に狭いかは兎も角。何故なら、音が太くて広がりがあまり感じられないから。逆に言えば、空間がしっかりと音で満たされるような感じがあるんだけど。あ、これはSA-15S1とHA2002の比較の一般論ね。まともなプレーヤー持ってないなら、AT-HA5000買うよりプラス2万円でSA-15S1を買ったほうが幸せになれるよーな。もしくはSA-15S1と同等以下くらいのプレーヤーを持ってるなら、そっちを売ってSA-15S1プラス方向性の違うヘッドホンアンプ買うとか。
>Sonny Rollins The Bridgeでアマゾンで検索するといっぱい出てきて値段もすごい違うんですけどどれがいいんですか?くろーばあ
どれがいいんでしょうねぇ。中古含めると972円〜12629円って幅も凄いけどな。全部ノーマルCDなんだから、余程のファンでなければ普通は絶版になってないのとか、新しいのとかでいいんだろうけど。あとはリマスターの好き嫌いとかか?
>国内500台はそう簡単になくならないと思ふ→e9 たしかL3000もなくなるまで結構かかったはずGS-1000も世界でまだ500台いってないはず by 星屑
まー所謂高級ヘッドホンは、かなり長期間販売されてる機種でも5千台までは行ってないみたいだしね。そもそも国内だけで500台、しかもedition7を持っている人は買わない可能性、中古で出回る可能性を考慮すると、相当もつかなーと。
>曲別リクエストです。素敵だね featured in FINAL FANTASY X / RIKKI この中から、三曲目のPure Heartをリクします。これ以上ない程の艶やか女性ボーカル物です。 似た傾向のリクエストもあったかと思いますが、聴いてみていただけたらと思います。
素敵だね、りょーかい。
>iHA-1試聴レポ、乙です。何かblog煮詰まって来たんで先に夏棒祭で購入した3台のレポを先に掲示板に書いてしまうかも...比較試聴に丁度よさげなネタCDも入手したし。 by EX13ろば
別に適当なところで公開して、後は追加で更新していけば良いのでは。そもそもblogって日記みたいに頻繁に更新するスタイルのものだと思うし。
>Face of Fact最高っす。月菜最高っす
彩音のが好き。つか、基本的にキャラどうこうじゃなくて、段階的に深い話になってくルート構成が好きなんだろな。ルート的には憐ルートが圧倒的に好きだが。「お兄ちゃん・・・・・・!!お兄ちゃん・・・・・・!!」って助けを求められるとこう、本能的にアドレナリンが出るのよ、リアル妹がいるせいか。あとは、広域DOS攻撃で仲間がバタバタヤラレルシーン好き。
>>影絵 こんこんさーん!! from ハードウェア板 FILCOっていいよな?より 青色LEDを売りにしているキーボードがアリなら、青色LEDを売りにしているヘッドホンアンプもアリだと思った。
izoのやつマジ明るいんだけど。部屋を暗くしてizoのやつだけ点灯してる状態にすると、手の影でキツネとかカニとか作れるw My Motherだったら間違いなく明るくて眠れないって言い出すね。まぁ、My MotherはCD3300レベルの明かりでもNGだから、あんま参考にならないかもしれないけど。目をつぶってもまぶたを通して明るさが感じられるレベル。明るいと眠れない人が、寝る部屋に置く場合は要注意。
>rx78は、そうガンダムからです。今更こんなHN取れる訳無いけど、DOS上でオンラインゲームや チャットをやっていた時は簡単に取れたのでした。 by rx78
流石! 時代が違うぜ! DOS攻撃(Denial of Service attack)! いや、BF好きなのです・・・・・・分かる人だけ分かってください・・・・・・
>パソ通華やかなりし頃、某ニフティーでは、その場にいる人宛ての発言であるということを示す際に「>ハンドル名」その場にいない人、或いは人以外の対象に関する発言であることをその場にいない人、或いは人以外の対象に関する発言であることを示す際に、「<Grado」、といった使い方をしてました。チャットで。 by EX13ろば
難しくて良く分かんない☆
>例の水晶は初めて聞いた瞬間、いつの間に耳の中に水が入ったのかと思いますたw by CK31の人
難しい文章だ・・・・・・実際に音を聴いたのか、それとも存在自体を聞いたのか・・・・・・いや、これは実際聴いてあまりに低音が(自主規制)なために耳の中に水が入ったかのように聴こえたってこったな。まーそんな音の気がするしw
>そういえばBLOOD+ Original Soundtrack 1レンタルショップにありました。買わずに借りちゃいました。こんな私をお許し下さい。だって鐘が(ry
この間もコメントに書いてた人いたけど、この「BLOOD+ Original Soundtrack 1」はmixiの日記で、私が勢いで借りたら非常にできが良かったと書いたCD。mixiの話題はこちらに振るなと言うのに。ちょっとくらいならいいけど、このように話が繋がらなくなるので私が説明しなければならないのよ。1ヘッドホンのペナルティ(ヘッドホン1台をアフィリエイト利用で買わなければならない、の意)。
>こんなアルバムがあるの知ってました?"Diary Of The Headphonist" shin
うん。だってHeadphonistなんて言葉を自分で使ったり、Tシャツ買ったりしてるくらいだからね。最初は自分が作ったつもりでいたんだけど、「この言葉ってもしや一般的なのか」って思って検索したら見つかったりで。