もう16時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  

【生物】「寄生生物の再導入」でアレルギーや自己免疫疾患を治療

1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/05/12(火) 14:29:55 ID:???
ヒルに血を吸わせる治療法(日本語版記事)が積極的な注目を集める一方で、
寄生生物との接触は、じつは免疫システムに有益なのではないかという声が
科学者からあがっている。

少々気味の悪い、かつては主流から外れた理論に過ぎなかった考え方だが、
近年では大規模な臨床実験も行なわれている。
さらに最近、また少し勢いを増すことになった。
英ノッティンガム大学の研究者たちが4月下旬、シラミが寄生した野生のマウスは、
研究室で育てられ、寄生虫がいないマウスとは非常に異なる免疫システムを持っていたという
論文を発表したのだ。

シラミがマウスの免疫システムを抑制していたということのようだが、これは必ずしも
悪いことを意味しない。
米国では最近自己免疫疾患が増えており、約2000万人が悩まされているが、
この理由のひとつとして、現代の生活が寄生生物との接触に欠けるものであるからという説が
提起されている。
哺乳類と寄生生物は長い年月をともに進化してきたのだから、
人間もじつは基本的な免疫調整の一部を寄生生物に依存しているのではないかというのだ。

 [細菌・ウイルスや腫瘍など「自己と異なる異物」を認識し排除するための役割を持つ免疫系が、
 特定の抗原に対して過剰に起こるアレルギーの患者は、先進国で急増しているとされる。
 一方、自己免疫疾患は、自己の体を構成する物質自体を抗原として免疫反応が起こる疾患で、
 全身性の症状を呈する場合がある。
 日本の難病情報センター特定疾患医療受給証交付件数のうち、自己免疫疾患について
 1974年から2007年までの交付件数を示したグラフでは、自己免疫疾患に含まれる
 さまざまな疾患が年々増加していることが示されている]

>>2へつづく

ソース:wiredvision
http://wiredvision.jp/news/200905/2009051222.html
寄生虫療法の大規模な臨床試験の現状をまとめたThe New York Times Magazine誌の記事(English)
http://www.nytimes.com/2008/06/29/magazine/29wwln-essay-t.html?_r=1&ref=magazine
◇関連ニュース
現代によみがえるヒル療法(2003年11月07日)
http://wiredvision.jp/archives/200311/2003110704.html

2 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/05/12(火) 14:30:10 ID:???
>>1のつづき

寄生虫が免疫システムに有益だとする理論は、まだ仮説の段階だが、
人間の健康にはバクテリア[有用菌]が重要だという、広がりつつある科学的認識と合致する。
寄生虫療法の大規模な臨床試験もすでに開始されており、『The New York Times Magazine』誌の
記事が現状をまとめている。

同記事の中で、胃腸科医のJoel Weinstock氏は次のように述べている。
「個人は、遺伝子によって規定される個人にとどまらない。相互作用する有機体の共同体だ
――そういった理解が広がりつつある」

「人間のエコシステム中にはバクテリアが存在しているが、その数は、10:1の割合で、
遺伝子によって規定される自己の細胞の数を上回る。
さらには、さまざまな菌類やウイルス、そしてもしかすると、少数の寄生虫も
そこに含まれるのかもしれない。
それが何であれ、重要な役割を果たしているものを妨げたり取り除いたりすれば、
システム全体のバランスが崩れる可能性がある」

 [上記記事によると、クローン病患者に鞭虫を導入するという小規模な実験が2005年に成功した結果、
 花粉症や自己免疫疾患患者に各種の寄生虫を導入する大規模な臨床実験が
 米国やオーストラリア、欧州各国で行なわれている。
 一方、乳幼児期におけるエンドトキシン(グラム陰性菌の細胞壁の成分)の曝露量が、
 以後の花粉症やぜんそくの発症に密接に関係しているという研究結果があり、
 これは、乳幼児期の環境が清潔すぎると、アレルギー疾患の罹患率が高くなるという
 衛生仮説を裏付ける重要な報告とされている]
(一部省略)

3 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:31:25 ID:TeGPN3sF
サナダムシなんて飼いたく無いです><

4 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:34:03 ID:3HyCb9e5
寄生虫を宿すと花粉症が治るなんて話あったな

5 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:36:45 ID:XLDB+1Uc
自ら寄生虫を飲んで実験していた先生がいたな

6 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:38:22 ID:GVmnqKdh
ミギ−がいたら全て問題なしなわけだ

7 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:39:30 ID:Crye6qmR
汚部屋住人のほうが健康かもしれないのかw

8 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:39:37 ID:5M1elwlm
>>5
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/080208_fujita01/

9 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:39:47 ID:CUm/yJ6X
>>5
何度か「流産」してたみたいだけどな

10 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:40:05 ID:Ldk0q224
癌に対する免疫療法に少しでも役立ってくれればなんでもいいよ

11 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:43:00 ID:MKMOvzHN
♪回虫、蟯虫、サナダムシ。
♪ジストマ、フィラリア、ニキビダニ
♪エキノコックス、アニサキス

12 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:43:58 ID:tJud61/E

>寄生生物の再導入

売国害務省による犯罪チョウセン人の再入国かwwww

13 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:45:02 ID:Huc10hD/
野生のサルが花粉症にかかるのは何でだ・・

14 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:52:57 ID:3rcY1yOC
>>11
致死性の混ぜんなやw

15 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:53:47 ID:el/xozB0
>>12
776 :日出づる処の名無し :2009/02/13(金) 13:46:04 ID:eNIPtam7
どーも。寄生虫です
自分、他の生き物から栄養貰って生きています

よく「寄生虫野郎」って言葉で役に立たない厄介者みたいな意味で使われたりしますが
別に害だけじゃなくて、一部じゃ宿主さんのアレルギー反応抑えたりしてます。まぁ、自慢する訳じゃないですけど

で、最近…という大分前からインターネットとか言うところで「韓国は日本の寄生虫」と言われてるらしいんですよ
…あの、確かに自分らの中には肛門やウンコん中に卵生んだりします

ですがね、『韓国人と違ってウンコ喰ってるわけじゃない』んです
基本的に腸内に住んでる仲間も居るってだけで、主食じゃありませんからマジ

それなのに韓国人と同列扱い……なんですか?なんなんですか!?
自分、何か悪いことでもしましたか?韓国人呼ばわりされるような悪いことしましたか?

あなた、韓国人呼ばわりされた寄生虫の気持ちが分かるんですか!?
他人から「お前韓国人みたいじゃんw」とか言われたらどんな気分になりますか!?

授業参観で「お前のかーちゃん韓国人と一緒でウンコ喰うんだってwww」って言われる子供の気持ちになって下さいよ!
日本人は他人のことを思いやることができる民族じゃなかったんですか?いつからこうなっちゃったんですか!?


…すみません。寄生虫のくせに熱くなって言葉が過ぎました
でも、韓国人呼ばわりはどうしても許せなかったんです。ホント、すみませんでした


16 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 14:59:53 ID:3HyCb9e5
寄生虫持ってないサルだっている

ヒトの花粉症有病率は増加傾向にあるが
ニホンザルの花粉症有病率は一定という報告がある

とはいえヒトで疫学調査しても相反する結果が出たらしい

寄生虫を宿すと花粉症発症は抑制されるが
花粉症になってから宿しても遅いという仮説が云々

17 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:05:55 ID:0lJpsykq
自己免疫疾患が治るならシラミはいやだがサナダムシ一匹くらいなら飼ってもいい。
ただしやたら増えて腸から出たり他の臓器へ移動したりしないでくれ。

18 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:10:00 ID:4HyWhJpc
オレは水虫だから花粉症にならない。

19 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:16:58 ID:+s/vJ1A0
ばかじゃねーの

寄生虫そのものじゃなく、寄生虫エキスをワクチンにして打てばいいじゃん

20 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:17:10 ID:8JCTzw+H
>>5
最近なかなか卵が見つからなくて大変らしいぞ。

21 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:17:53 ID:Pn1Iim7o
>>17
サナダ虫は成長すると肛門から出てくるぞw
でプチプチ切れて、クローンを作るし。
長さも大きいので数メートルクラスになる。
中々のつわものだなw

22 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:18:15 ID:BTRebCUe
この仮説を人間で検証するまでに別の解決策が確立してますように(-人-)

23 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:20:03 ID:8JCTzw+H
>>18
生きながらにカビてるんでもOKなのか?w

24 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:37:37 ID:rcV0X7aS
猫を飼ってるやつの何割かはトキソプラズマに寄生されてるらしいな。
それでトキソプラズマに寄生されると精神に変調をきたすというが
アレルギーが緩和しても、そっち方面の副作用があったら危険すぎだ

25 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:40:05 ID:rcV0X7aS
あと寄生虫で検索すると、いきなり画像検索結果の
グロいサムネイルが出るから要注意だ

26 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:41:05 ID:P413TTQq
サナダムシ
http://www.dynamic.jp/photo/07_07.jpg
隣に写っている人のおなかから出たのではありません。

27 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:44:20 ID:12MIlMCc
サナダムシは絶滅の危機にある生き物ですな。

人間に寄生したサナダムシは卵を産む。
卵は便と一緒に排出され、川に流れ込む。
卵は川の流れに乗って海に到達。海で魚類に寄生、幼生になる。
人間が魚類を食べることでサナダムシは人間の中に寄生、成虫になる。

というライフサイクルを送っていて、水洗化で人間に寄生しても
卵が海に流れつけないため絶滅の危機にあるそうだ。
今ではサナダムシに寄生された人間が見つかると、
モルモットとしてとても大切にされる。

28 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 15:55:37 ID:yap47Bgq
人間の体表面と体内の微生物の総量は体重の一割にもなると聞いた。
想像してみようか、、、、

29 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 16:18:28 ID:EDgK0INm
藤田 紘一郎先生はカイチュウ博士の異名を持つ。夫婦でサナダムシを体内に飼ってる。ナオミちゃん
と名付けて可愛がっていらっしゃる。寄生虫と免疫の関係は以前から博士は言ってるね。日本人は
清潔すぎて寄生虫がいなくなり、各種のアレルギーになるそうだ。寄生虫に対する免疫が自身を攻撃
するわけだ。ところで野生のサルが花粉アレルギーになるって本当だろうか? 見たことないぞ。


30 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 16:22:04 ID:63pPiVKe
蛆虫が傷口にわいて腐ったところを食べてくれるんだよな

31 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 16:35:17 ID:xnkDYLe4
>>29
花粉症で鼻水まみれの野生ザルをテレビで何度か見たよ。

32 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 16:38:07 ID:+tvTlk0N
キムチは最近、寄生虫卵騒ぎで不評だが、なあに、かえって免疫力がつく。


33 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 16:38:33 ID:cDZRwVc6
ニホンザル 花粉症 の検索結果 約 93,800 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒)
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87&btn=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&output=opera-m&sourceid=opera-m

34 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 16:54:35 ID:/NoLf5wY
東京新聞大勝利

35 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 17:16:28 ID:4gabJQQD
まぁ人間が人間になる前からのお付き合いだろうからね。
欠けたら不都合が起きても不思議じゃない・・・(´・ω・`)


36 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 17:54:09 ID:9VqAinZE
まだ仮説の段階なのはしょうがないが
身体的な進化スピードに比べて、文明の進化スピードが圧倒的に速いから
こういう説が出てきても全然おかしくないな

そういう不具合が起きたら医療技術で無理やり押さえ込むってスタイルだし
(それも人間の進化と言ってもいいと思うが)

37 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 18:12:23 ID:bhaQ3cM4
>>29
林野庁の御用学者

38 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 18:31:57 ID:CmpqHiiY
くだらないこと研究する前に杉切れよな。
杉が多すぎるんだよ。

39 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 18:32:15 ID:QdqflpJ0
バクテリオシン

40 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 18:44:50 ID:V+Wrk90s
これが実証されて保険が降りるのはけっこう遠そうだなぁ。

41 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 18:49:56 ID:6F4Mj2UZ
NHKスペのアレルギー特集見たおれは情報猛者

42 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 20:04:10 ID:dtXIu1nS
>>38
花粉症だけじゃなくアトピーにも聞くんだとよ

43 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 20:32:08 ID:FqKOQrM+
ナノテクが進めば、寄生虫と同様の機能を持つナノロボットもできる
かもと期待している

44 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 20:39:19 ID:S7dUdpFX
>>43
そのナノロボットに付く寄生虫によって人類が滅ぶとは!

45 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 20:56:30 ID:KOwwmy26
>>43
免疫抑制剤を徐放カプセルに入れればいいだけじゃ?

46 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 20:58:10 ID:iECsG2RL
大半の草食動物はセルロースを直接消化できず、
腸内に飼ってる細菌に消化させて、
その細菌を動物が消化する形になっている。
例えば そんな感じの、ヒトにとって必須の寄生生物って居ないの?

47 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 21:01:41 ID:clZ0pULF
>>46
つニート
家族にとっては貰える定額給付金が増える

48 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 21:06:51 ID:Cx5RHwOZ
クンニの最中に彼女の肛門から回虫やギョウチュウが顔をだすような事が
江戸時代にはあったのかも知れないな。

49 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 21:12:02 ID:VVHjfjUN
アトピーや花粉症やらが改善するのか

50 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 21:22:23 ID:Huc10hD/
>>16
牧草由来の花粉症のある欧州の研究だと、家畜の糞に含まれる
エンドトキシン(細菌毒素の一種)を乳幼児期に吸い込んでいたかいないかで
免疫システムの反応に違いが出るらしい。

乳幼児期に免疫システムのデフォルト値が固定されるんだけど、
その固定時に家畜の糞に含まれるエンドトキシン(細菌毒素の一種)を吸い込んでると、
花粉に対する反応も穏やかで、
乳幼児期にエンドトキシンを吸い込まない環境で免疫システムが固定されると、
花粉に対して過剰に反応してしまうらしい。

51 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 21:23:43 ID:LjwlIeO1

      ,|          .|
      ||          ||
      ||    /(・)   ||
       |.|   | |   | |
     | |  / |  /| .|   
     | |  | __|  / | |  
     | |\/  l_/ /| .|     
       ||\    / '||
      | /)   (   |
      (_/   \
      (_/\_)
そりゃ人間がそれだけヒマな動物だからさ
だがな それこそが人間の最大の取り柄なんだ
心に余裕(ヒマ)がある生物 なんとすばらしい!!



52 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 21:25:16 ID:H63vXnxV
腸の自己免疫疾患の治療法で他人のウンコを肛門から注入すると言うのがあるらしい

53 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 21:25:19 ID:UqO1fEKt
藤田こういちろうスレか

54 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 21:29:10 ID:BrtwR5vM
バオーなら寄生されてもいい鴨

55 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 21:32:09 ID:Huc10hD/
>>29
その先生、昨年だ一昨年だかラジオで話してたけど、
寄生虫ダイエットのせいで学界から相当叩かれて、今は競争率の高くない別の研究をしてるらしい。
でも、サナダさんは今も飼ってて5代目だとか。
尻穴からコンニチワしたサナダさんを、コンビニのトイレで体内に戻そうとしてたら
不審者として通報されて、信じてくれない警官にサナダさんの一部をちぎって見せたり、
自宅でコンニチワしたサナダさんが自然と体内に戻るまで安静のまま待ったら
10時間もかかってしまったとかエピソードを披露してた。

56 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 21:39:29 ID:Vtk3Ypok
>>55
いい感じで壊れてる先生だwww
それにしても、寄生虫ダイエットってつじつまはあってるように思えるんだけど、
叩かれるのか。

57 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 22:28:18 ID:KizJWXrM
ミギーなら寄生されてもいい

58 :名無しのひみつ:2009/05/12(火) 22:45:26 ID:1xanf+rs
乳酸菌とかの錠剤とオリゴ糖を飲んで腸内に大量に
乳酸菌を飼ったらダメかな?

59 :名無しのひみつ:2009/05/13(水) 05:58:10 ID:M7b2E5kp
なんでこの手の話は蟯虫を直接体内に入れるという所から進化しないんだ?
蛋白質やら分泌物から薬作ればいんじゃね?

60 :名無しのひみつ:2009/05/13(水) 08:12:02 ID:00Xox6sG
>>59
宿主のシステムと寄生虫本体のシステムがいりまじってるから
そんな蛋白質入れるぐらいじゃ無理だろw


61 :名無しのひみつ:2009/05/13(水) 10:58:36 ID:Vz3i9fnL
>>59
宿主の反応に対して、寄生してる虫やら細菌が中でなんかしてくれて
結果的に症状がでないのではないか? あるいはそういう体質に変えてくれるのでは?
って所からきてるからな
西洋医学は 「清潔にするのが一番良い。管理しやすい」 って根本にあるから
今まで日の目を見なかった研究で進んでないのもしょうがないと思う

62 :名無しのひみつ:2009/05/13(水) 11:02:31 ID:Dsm3a0ef
>>59
研究者が少ないから。

寄生生物が免疫システムをかいくぐる機構なんて、個人的には面白そうだが金が付かないので研究者は少ないだろう。

63 :名無しのひみつ:2009/05/13(水) 11:06:53 ID:DfacgGmB
>>19
寄生虫のアレルギーを抑制させる物質は10年位前からわかってて、抽出もされた。だが発ガン性がある。
サナダさんはガンを抑えつつアレルギーも抑えるから、その仕組みを研究中だとか。

64 :名無しのひみつ:2009/05/13(水) 14:35:19 ID:7ptfFW7/
全然関係ないが、黒人の奴隷が大量に使われたのは黄熱病に耐久性があったから。
白人もインディオもみんな死ぬ環境でも黒人は生き延びたwww

65 :名無しのひみつ:2009/05/13(水) 14:57:26 ID:3b4/+Huf
>>19
それやると癌にかかりやすくなるのよ。


66 :名無しのひみつ:2009/05/13(水) 15:50:29 ID:1wwG4lqK
アトピー性皮膚炎の患者が先進国に多く、後進国で皆無なのは、
寄生虫の有無が原因だと言われている。アトピー性皮膚炎の患者が
インドネシアやタイ等に住み、体に寄生虫がいるようになると
アトピー性皮膚炎は治るぞ。

67 :名無しのひみつ:2009/05/13(水) 15:54:56 ID:7ptfFW7/
暇になった免疫に仕事を与えてやれとwww

68 :名無しのひみつ:2009/05/13(水) 16:00:27 ID:Dsm3a0ef
>>67
って言うよりは、寄生虫が宿主の免疫を抑制して攻撃を受けにくくしてるんだろ。

69 :名無しのひみつ:2009/05/14(木) 17:41:45 ID:ZABrnvcs
>>67
つまり公共事業ってことかw

70 :名無しのひみつ:2009/05/14(木) 18:39:30 ID:IzTu5jWl
日本でもイロモノ扱いされた学者さんがいたが、まんざらトンデモではなかったんか。
出典が、wiredなんで、こっちも気をつけなくてはいかんが

免疫の専門の人、どうよ?

71 :名無しのひみつ:2009/05/14(木) 18:59:56 ID:zpDr6bJz
>>70
免疫は専門じゃないが、寄生生物が宿主の免疫反応を抑制して
免疫システムをかいくぐるシステムを持ってると考えるのは自然だ。

全然トンデモじゃない。

72 :名無しのひみつ:2009/05/14(木) 19:05:12 ID:v9t7X+SL
>>54
あれって確か最終的には脳が食われるんじゃなかった?


73 :名無しのひみつ:2009/05/14(木) 19:21:08 ID:rjbNPF0X
こないだ大学の免疫学でも同じこと学んだばっか

抗菌されまくった無菌状態の子どもたちがアレルギー持ちになるのは
一種の現代病だって

免疫学的には細胞性免疫のTh1が出番なさすぎるので体液性免疫のTh2に誘導されることが多くなって
抗体の産生が過多になることでアレルギー疾患は発症するってことだった。納得できる話だった

74 :名無しのひみつ:2009/05/14(木) 19:41:20 ID:GIKGB/fJ
>>74
その説明は理解しやすいね。

免疫は解明されてないことが多い分野だから、
どこまでが確定事項で、どこからが仮説なのか考えながら授業を受けたことを思い出す。

75 :名無しのひみつ:2009/05/15(金) 04:44:03 ID:qtvJp/Nx
サナダムシとかって天然記念物にならないの?
絶滅危惧種でしょ?
絶滅させないために、誰かが飼育してないといけないことないならないの?

76 :名無しのひみつ:2009/05/15(金) 08:01:38 ID:bOz/CROR
俺は花粉症だが、3ヶ月我慢すればいいだけだ。寄生虫などお断りだwww

77 :名無しのひみつ:2009/05/15(金) 17:48:06 ID:qaHbgYZ1
虫と言えば水虫
水虫も、持っていた方が良いかもしれない。
最近の皮膚トラブル多発も水虫撲滅から引き起こされたと信じる。

78 :名無しのひみつ:2009/05/16(土) 06:06:10 ID:PzNztvCT
水虫は他人に移るからやめれw
しかも足の皮がぼろぼろ剥がれるしやばい
病院に4年近く通ってやっと完治したし

79 :名無しのひみつ:2009/05/16(土) 12:05:15 ID:s9K+DiMG
足の水虫(白癬菌)を完全に追い出してしばらくしてから陰部の痒みとかの
トラブル続きになった。
いくら清潔にしても痒みはとれなかった。
こんなことなら足の水虫退治しなきゃよかった。
そして足への水虫を再発させようと試みたが、もう受け付けなくなっているようだ、
体全体を無菌(白癬菌)にしてからでないと足への再感染(再構築)は出来ないのかもしれない。
これはタタリかもしれない。

80 :名無しのひみつ:2009/05/16(土) 23:45:33 ID:x8eJkBEn
>>79
こういう人がいると、本来の寄生生物の寄与がわからなくなる。
頭の悪いキモい人間が医療分野に関わらないことを切に祈る。

81 :79:2009/05/17(日) 09:14:04 ID:WC9dvHWD
>>80
そんなに的外れなのかなー?

本来の寄生生物の寄与とは?  もっと具体的におねがいします。

82 :名無しのひみつ:2009/05/17(日) 11:15:28 ID:Ws+8vLmf
>>81
水虫は人間に益をもたらすのか?って部分の話じゃないのかな
今思いつく限りだと、どうみても益なんてないでしょ
あるにしてもデメリットの方が大きすぎる=駆除するに限る
あなたが痒い方が好きってならそれはあなただけの好みです

83 :名無しのひみつ:2009/05/17(日) 20:27:04 ID:2k+oadfi
寄生虫の場合は、宿主の免疫を弱めてしまう危険がある。
水虫の場合は、逆で免疫力を高め、足以外の皮膚病を守るかもしれない。

84 :名無しのひみつ:2009/05/17(日) 20:45:02 ID:2k+oadfi
だから寄生生物による治療法もいろいろなケースがあるわけです。
しかし如何考えても寄生虫による方法は、絶対危険である。
水虫の場合はこれにあてはまらないので、良いと思う。

85 :名無しのひみつ:2009/05/17(日) 21:16:54 ID:2k+oadfi
病気もなく、皮膚病もいっさいない清潔状態というのは、
結局、防御しなくても良いのであり、防御しない体は外敵にやられてしまうのである。
最近は、非常に清潔になり、皮膚においては無防備状態になっていると思う。
だから通常では感染しないものでも感染してしまうのだろう?
だからある意味、免疫力というのは防御システムも含んだ意味となる。
寄生虫の場合は、免疫力を弱めてしまってアレルギーとかアトピーとかを
制御しようとするとんでもない理論だと思う。






86 :名無しのひみつ:2009/05/17(日) 23:56:51 ID:3t7oj2dp
>寄生虫の場合は、免疫力を弱めてしまって

免疫学はどのくらい勉強しましたか?

87 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 12:00:48 ID:UaqgcKX3
免疫などとむずかしいことをゆうなー
免疫学ほどむずかしくていいかげんでふくざつなものはない

ぼくはこの知識は、ゼロですが常識で対応している
常識と研ぎ澄まされた感性と反省が一番良い知識であり実践である。

88 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 23:13:01 ID:UaqgcKX3
寄生虫持ちで正常な人がいるとして

寄生虫から分泌される免疫抑制物質が全身に及んでいる、しかし
体はそれより強い免疫でもってそれの補正をしているのである。
だから寄生虫持ちの人は通常の人より免疫が強いことになる。
で、寄生虫駆除後はその強い免疫状態が反映され、アレルギーとか
アトピーに陥る危険性があるのだと思う。

89 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 23:28:30 ID:UaqgcKX3
だからといって寄生虫の再構築を試みるのは許されない。

時間をかけて正常な免疫状態にすることは可能であると信じる。

90 :名無しのひみつ:2009/05/20(水) 08:35:55 ID:+vrMlYyG
さて、今回は新型インフルエンザに汚染されたわけだが
これで全員免疫を持つことになる。
これが第一通過点であり、第一波である。
第二波ではこの免疫が災いするといわれている。

91 :名無しのひみつ:2009/05/20(水) 12:15:16 ID:XVB3zFDM
インフルエンザは抗原が変異するので免疫抗体をもったとしてもあまり意味がないのですが…

92 :名無しのひみつ:2009/05/20(水) 13:14:38 ID:+vrMlYyG
確かに、意味の無い免疫が得られました、これが謎であり恐怖でもある。

93 :名無しのひみつ:2009/05/20(水) 13:50:32 ID:+vrMlYyG
このさきも、新型インフルエンザ等での大惨事は起こらないと言えるが
ウイルスの変化と人側の抗体とにおいて、お互いが理解できない事態が発生するの
も事実である。
こうゆう場合は大惨事が起こる危険がある、これが新型の危険性である。

94 :名無しのひみつ:2009/05/20(水) 21:33:53 ID:+vrMlYyG
新しいウイルスは、免疫側にとって非常に印象深いものであり
免疫が無くなっても、この記憶だけは残るのかもしれない。
だから、今後この手の変異ウイルスが入ってくれば総動員で戦うのであろう。
場合によっては人体の組織が溶けるぐらいの戦いになるかもしれない。

95 :名無しのひみつ:2009/05/23(土) 17:58:20 ID:as8Bez6g
>>46
乳糖を分解できないヒトは大腸菌がかわりに分解するそうな
だから、牛乳飲むと下痢るかわりにガスが発生するヒトがいるのさ
>>55
藤田紘一郎は大分前からトンデモワールドの住人なんだよ…
>>75
日本ではそうでも他の国にはごまんといますから


96 :名無しのひみつ:2009/05/24(日) 01:50:39 ID:t0q43VOD
>>92
不顕性感染  共生スタイル いつまでも発症の危険 複合感染の危険
その他

97 :名無しのひみつ:2009/05/24(日) 10:53:38 ID:t0q43VOD
今回の新型ウイルス感染は水虫菌の感染と同じである。
結論として、前者はウイルスの導入であり後者は白癬菌の導入であった。
これらに言えることは抗体とは無縁であることになるし、感染が持続するのである。
これらは利益にもなるが新型ウイルスの場合は不安定であり非常に危険である。
要するに万病をかかえこんだのである。

98 :名無しのひみつ:2009/05/24(日) 11:02:18 ID:t0q43VOD
今回は鳥由来の何かをかかえこんだのである。

99 :名無しのひみつ:2009/05/24(日) 14:11:52 ID:t0q43VOD
重複感染では効果がでるかもしれない
しかしウイルスは変異するのが常であるため安全などない
病原性でも変位が常であるので水虫と同じでは済まないなー

100 :名無しのひみつ:2009/05/24(日) 14:13:54 ID:t0q43VOD
新型ウイルスの話は終わります
スレ開放します。

101 :名無しのひみつ:2009/05/24(日) 14:49:36 ID:H1TEwkvY
ゴアウルドの幼生を腹に寄生させるわけですね。わかります。

27 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ドイツ】大量の火器で武装した少女が学校に侵入→現在も逃亡中 [ニュース国際+]
【食/英国】日本でブームの「お絵かきお弁当」が海外進出!? お絵かきピザ登場[09/05/12] [美人ニュース+]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)