小杉学,延藤安弘,乾亨,福田由美子
コーポラティブ住宅ユーコートで育った第二世代の居住観
日本建築学会住宅系研究論文報告会論文集3,2008年12月,pp.37-46
小杉学,延藤安弘,小林秀樹,森永良丙
大規模分譲集合住宅団地再生計画における基本構想づくりの研究
−西小中台団地における「学習段階」の実践プロセス−
日本建築学会計画系論文集,2003年9月,第571号,pp.33-40
小杉学,延藤安弘
「フィールドセミナー」によるまちづくり教育プロセス評価
−大学におけるまちづくり演習を事例として−
日本建築学会技術報告集,2003年6月,第17号,pp.459-464
その他の論文
森永良丙,小杉学
経年変化したコーポラティブ住宅の評価研究
−ユーコート20年のレビューとこれからの展望−
住宅総合研究財団研究論文集,第33号,pp.219-228,2007年3月
延藤安弘,小杉学,他
「場所の力」と「人間力」の相互浸透による<まちの縁側>形成
住宅総合研究財団研究論文集,第31号,pp.125-136,2005年3月
小杉学
郊外団地再生における目標設定の重要性
日本マンション学会誌「マンション学」,2004年7月,第19号,pp.20-27
(平成17年度日本マンション学会研究奨励賞)
学会発表(本人発表のみ)
小杉学,森麻里子,延藤安弘
居住観の諸類型
−ユーコート第二世代の居住観と居住行動に関する研究(1)−
日本建築学会,福岡大学,2007年8月
2007年度大会(九州)学術講演梗概集E-2,pp.43-44
小杉学,延藤安弘,乾亨,森麻里子
ユーコートにおける子育て環境の特質と第二世代の住居観
−ユーコート20年にみる集住文化形成の軌跡(2)−
日本建築学会,神奈川大学,2006年8月
2006年度大会(関東)学術講演梗概集E-2,pp.275-276
小杉学,延藤安弘,小林秀樹,森永良丙,江崎待子
生活者の多様な立場と価値観を尊重した団地再生の構想
−大規模分譲集合住宅団地再生計画における基本構想づくりの研究(2)−
日本建築学会,中部大学,2003年9月
2003年度大会(東海)学術講演梗概集F-1,pp.1351-1352
小杉学,延藤安弘,森永良丙,江崎待子
自律性と発展性からみたコラボレーション・プロセスの評価
−住民主体の公団団地再生活動に関する研究(4)−
日本建築学会,金沢工業大学,2002年8月
2002年度大会(北陸)学術講演梗概集E-2,pp.367-368
小杉学,延藤安弘,森永良丙,江崎待子,比嘉幹治
意識高揚と自主的活動をもたらす状況づくりのプロセス評価
−住民主体の公団団地再生活動に関する研究(3)−
日本建築学会,東京大学,2001年9月
2001年度大会(関東)学術講演梗概集E-2,pp.391-392
著書
日本建築学会住宅小委員会編
事例で読む 現代集合住宅のデザイン
彰国社 2004年9月
「分譲マンションの建替え」pp.36-37を米野史健と共同執筆
「分譲マンションの増築」pp.38-39を横山朋紀と共同執筆
雑誌原稿
戸村達彦,小杉学
大学研究室による団地再生の支援
−管理組合と大学研究室による郊外分譲集合住宅団地再生模索の7年−
特集「団地再生からまちづくりへ」,
季刊不動産研究,日本不動産研究所,2007年4月
小杉学
団地再生の目標設定
特集・人口減少時代のまち・建築のあり方,
建築士,日本建築士会連合会,pp.8-9,2006年3月
小杉学
焼き物のまちから生活情景の魅力を発信するまちへ
「『常滑屋』は常滑の魅力を伝える場所なんです」
増価する建築,甦る地域,建築雑誌4月号,日本建築学会,2007年4月,pp.44-45
小杉学
一括建替えから総合的な団地再生へ
東京の住宅地第3版,
日本建築学会関東支部住宅問題専門研究委員会,2003年9月,pp.276-279
小杉学,江崎待子
「団地建替」から「団地再生」へ
−千葉市西小中台団地における対話と協働−
まちづくりノート,建築雑誌11月号,日本建築学会,2002年11月,pp.52-53
紀要
小杉学
大規模集合住宅団地における居室増築事業と棟別合意形成の考察
愛知産業大学紀要第15号,pp.27-36,2007年3月
小杉学
長期経過した大規模分譲集合住宅団地における住み替えと複数住戸使用の考察
愛知産業大学紀要第14号,pp.43-50,2006年3月
計画提案
小杉学,戸村達彦,阿部菜穂美,八木文香
明舞団地「段階的」再生計画
明舞団地マンション再生アイディアコンペ・建替部門,2005年3月
(最優秀賞受賞)
学会等での研究活動
2001年 | ・日本建築学会建築計画委員会持続型居住小委員会 |
 | 持続型居住基礎研究ワーキンググループ委員(〜2003年9月) |
2002年 | ・日本建築学会公団住宅ストック再生に係る計画手法に関する |
 | 委託研究委員会委員(〜2004年3月) |
2004年 | ・日本建築学会建築計画委員会住宅小委員会 |
 | 団地再生ワーキンググループ委員(〜2008年3月) |
2005年 | ・日本建築学会建築経済委員会集合住宅管理小委員会委員(〜2008年3月) |
2006年 | ・都市住宅学会中部支部住宅市場研究会住宅再生部会部会員(現在に至る) |
2008年 | ・日本建築学会建築計画委員会居住地再生小委員会委員(現在に至る) |
 | ・日本建築学会建築経済委員会住宅ストック小委員会委員(現在に至る) |
行政等での実践活動
2006年 | ・特定非営利活動法人まちの縁側育くみ隊理事(〜2007年3月) |
 | ・岡崎市行政アドバイザー(〜2007年1月) |
2008年 | ・岡崎市東部地域交流センター計画策定アドバイザー(現在に至る) |
 | ・岡崎市住宅マスタープラン策定委員(現在に至る) |