ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質
10万年の世界経済史
Macro-economics
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
Animal Spirits: How Human Psychology Drives the Economy
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
The Venturesome Economy
世界経済危機 日本の罪と罰
Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
すべての経済はバブルに通じる
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
デザイン600以上!テンプレをチェック
みんながオススメするgooブログ発表!
新着モバイルテンプレ
トラックバックでつながろう!
ニコ動
&
携帯でもYouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
経済危機と教科書
成熟できない国と成熟しすぎた国
「安心・安全」はタダではない
アニマルスピリット
「中国化」する日本?
「エコ」という名の産業政策
雇用再生
日本にも香港を
今こそアーレントを読み直す
保守主義の危機
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
対馬山猫/
成熟できない国と成熟しすぎた国
Taro/
今こそアーレントを読み直す
池田信夫/
「安心・安全」はタダではない
Disequilibrium/
経済危機と教科書
Disequilibrium/
「安心・安全」はタダではない
池田信夫/
成熟できない国と成熟しすぎた国
mikeexpo/
「エコ」という名の産業政策
ひろりん/
「安心・安全」はタダではない
bobby/
成熟できない国と成熟しすぎた国
tanakac/
成熟できない国と成熟しすぎた国
最新のトラックバック
【コラム】官僚の権力を維持したまま霞ヶ関を劇的に改革する方法
(AMOKの庵〜LifeinManhattan)
中国化というより、李氏朝鮮化する日本ということになるのかもなぁ・・・
(門司港に暮らしながら-ココログ別館-)
今日の論点!ブログ意見集: 媚中か嫌中か?どうする対中国外交 by Good↑or Bad↓
(今日の論点!by 毎日jp & Blog-Headline+)
胡散臭い「エコ」
(このままではヤバイ (almond51のブログ))
【コラム】10年雇用の薦め
(AMOKの庵〜LifeinManhattan)
『運命の人』(一)(二)山崎豊子
(ふるちんの「頭の中は魑魅魍魎」)
北海道円キャリートレード
(satolog)
新型インフルエンザの教訓
(Mutteraway)
日本連邦・九州経済特区
(せからしか@blog)
函館を北海道の香港に
(若だんなの新宿通信)
カテゴリ
IT
(313)
Economics
(377)
Media
(189)
Law/Politics
(200)
Culture/Science
(85)
Books
(409)
Misc
(116)
Technical
(2)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
上武大学大学院
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
SBI大学院大学
カレンダー
2009年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
経済危機と教科書
2009-05-24
/
Books
今回の危機を受けて、経済学の初等教科書は書き換えられるべきだろうか。
Mankiw
によれば、基本的な部分は変わらないが、いくつか修正が必要だという。
金融機関の役割
:普通の入門書では金融システムはほとんど説明しないが、今回の事件でその重要性がわかった。それはガードマンみたいなもので、うまく機能しているときは誰も気にしないが、機能しないと大変なことになる。
レバレッジの効果
:資金を株式で調達するか負債で調達するかは初等教科書ではあまり気にしないが、実務的にはまったく違う。それは平時には資本効率を高めるが、有事には危機を拡大する。
金融政策の限界
:不況になったら金融を緩和すればいいというのが教科書的な答だが、名目金利がゼロになったらどうすればいいのかはわからない。非伝統的な金融政策の効果も、まだ不明だ。
予測の失敗
:経済学者が今回の危機を予測できなかったことは事実だが、それは多くを望みすぎだろう。医学が発達しても、豚インフルエンザを予測することはできなかった。経済学は水晶玉ではなく、経済現象を理解するツールにすぎない。
教科書も読まないで経済学をバカにする政治家には困ったものだが、経済学で不況が一挙に解決するかのようなリフレ派の主張も夜郎自大だ。経済問題のうち経済学で理解できるのは半分ぐらいで、そのうち経済政策で解決できるのは半分、つまり経済学は経済問題の1/4ぐらいしか解決できないというのが小宮隆太郎氏の意見だが、私もそんなものだと思う。
コメント (
1
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
予測に失敗したわけではない
(
Disequilibrium
)
2009-05-24 09:34:13
何年も前から警告を続けていたグリーンスパン元FRB議長や、
一連の経済危機を予測して莫大な利益を上げ続けているゴールドマンサックスみたいな企業もあるので、
予測に失敗したわけではないと思います。
ただ何もできなかっただけで。それも「金融政策の限界」なんでしょうけど。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
一連の経済危機を予測して莫大な利益を上げ続けているゴールドマンサックスみたいな企業もあるので、
予測に失敗したわけではないと思います。
ただ何もできなかっただけで。それも「金融政策の限界」なんでしょうけど。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません