■戻る■ PeerCast実況に戻る 元のスレッド 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50

中の人スレ 1人目

1 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/20 16:55
中の配信者専用スレです。
めざせ、常時安定配信&ハイクオリティ!(`・ω・´)シャキーン

参考リンク
○音声
・初心者向けPeerCast解説
 ttp://peercast.gooside.com/
・ねとらじ配信方法、放送技術
 ttp://www.ladio.net/head3/stream.html
○動画
・PeerCastで動画を配信しよう(WMV中心)
 ttp://side-b.jp/peercast/
・Internet TV@Winamp(NSV中心)
 ttp://2.csx.jp/~nsv/
・映像配信 - PeerCastユーザーズマニュアル(NSV中心)
 ttp://peercast-jp.sourceforge.jp/manual/video.html

2 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/20 18:24
最新日本語版(壁蹴り機能付き)とOddcastV2 DSP For WinampのUTF8対応版
http://peercast-jp.sourceforge.jp/cgi-bin/up/index.cgi

3 名前:NRL :04/02/20 18:37
Tripodがiswebと統合する関係でこれから1週間ほどサイトの更新ができなくなるようです。
何かあるときはこちらを利用させていただきます。

4 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/22 18:17
ラジオストリーミング総合@自宅鯖
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044191589/

5 名前:J-WAVE :04/02/22 19:13
PeerCastとWinamp+oddとfb2k+oddが動いてるPCに
Apache+ActivePerl+MRTGを導入してグラフにして状況チェック開始してみた。

うちは平均UP600kbpsで安定してる模様。
他の中の人はどんな感じですか?

6 名前:J-WAVE :04/02/22 19:33
ああ、あとJ-WAVEは根元からは平均3本しか出ていません。

http://peercast.m-cache.org/bbs/test/read.cgi/pc/1058161253/308の言葉を
受けてから、Uptimeが最大でも半日なのが大きな理由ですが、
おかげさまで別チャンネルのリレーや配信も出来るので快適ですよヽ(´ー`)ノ

7 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/22 21:52
maxUptimeの意味(というか、正しい使い方)がわからん
誰か教えてくれ

8 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/23 02:22
NRLさんみたいにArtist欄に文字をいれるのはどうやってやるんだろう…


9 名前:J-WAVE :04/02/23 02:29
>>8
oddCastは、ウィンドウの[M]を押すと出る"Update Metadata"を
「AAA-BBB」とすれば、ハイフンの前AAAがアーティスト名、ハイフン後BBBがタイトル
というようになる。どちらかにハイフンを入れたい場合は、LineInのコマンドラインで
設定するといい。

10 名前:TOKYO FM :04/02/23 09:17
現在TFMを放送しておりますが、壁けり版運用テストの試験で、
夕方頃までに運用を停止します。あしからずご了承ください。

11 名前:TOKYO FM :04/02/23 09:27
「maxUptime」って、まず「Uptime」がpeercastやっている時間で、

一番長い人が接続元 → YPとかに掲載される → 接続元に繋ごうと
する人が多い → 「maxUptime」を設定すると、ある上限以上は
接続時間数が増えない → YP掲載が他のリレー元になりやすくなる →
リレー先へ誘導される確立が高くなる → リレーが広がって
つながりやすくなる確立が高くなる → 馬〜! → バキューン → 安楽死

ということでよろしいでしょうか?

12 名前:J-WAVE :04/02/23 11:36
つまるところ、配信者が最優先(Uptime最大)から一歩下がることで
リレーを他人に任せてしまおう! という、配信者を擁護した(言い方を
変えれば、リレー神に責任をなすりつけてしまう)機能です。→ターン→ナム→ナムアリ

13 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/23 15:34
今更ながらの質問かもしれないけど。

peercastって、nyでいうところの転送動作ってあるの?
こっちが想定していないchをリレーして誰かに配信するってことは
動作としてあるんでしょうか?
もしもないのであれば、地方ラジオを常時3局くらい
リレーしておこうと思うんですが。

14 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/23 15:48
maxuptime>uptime→自分(配信者)に繋がりやすい
maxuptime<uptime→リレーしている人に繋がりやすい
ってこと?

根元の配信数を少なくしたい場合はmaxuptimeを設定して、リレー先に繋がるようにすればいいのかな

15 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/23 15:53
YPのIPアドレス変更を確認

なるほどー。やっと理解できた
いままでは無理に自分の配信数を増やしてたけど、リレーしている人に頼めば帯域にも余裕がでるね

16 名前:>>6スレの308 :04/02/23 18:42
自分としては、maxUptimeを指定しておかないと配信者uptimeが
常に最大値を取るのは明白でして、故にこれ設定しておかないと
配信元は誰それってのがすぐ判ってしまう、と思いましたので
書かせていただきました。

正直、中の人が楽になる効果は全然考えてませんでした。あははは

17 名前:J-WAVE :04/02/23 19:07
まあ別にmaxUptimeなんて使わなくても、かなりリレーが回った状態で
PeerCastを故意に落としてから 同 じ I P と 同 じ I D で再開すれば
同じ効果が得られたりします。かなりの荒技だけどね。

18 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/23 19:35
>>13
あるも何も、Keep=Yesでしっかり受信できてて、帯域にも余裕があるんなら
リレーして問題ない。
ただ、根元つかんでる状態になると、なかなか切断できないって悩みが生まれる。

19 名前:NRL :04/02/24 03:55
>>5
導入してみました。
100kbits/s程度で今のところ安定しているようです。
ftpで外部サーバにデータが飛ばせるようなので、isweb復旧までには
表示できるようにしたいところです。

…そろそろ寝ますかw

20 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/25 10:05
リレー何本ついてるためPeercas落とすに落とせなくて
まだ差し替えできてないから未確認なので申し訳ないんだけど新作jpについて質問。

転送機能テスト実装って事なんですが、
この転送っていうのは別ノードのリクエストによって発生するもの?
1、つまりa(配信元、上流)->b(自ノード)->c(リクエストノード、下流)があって
cがbにリクエストすることによってaへの接続が始まるの?
2、それともbの中だけで、全ch表示の中から一定の時間毎に
ランダムにchを選択してrelay動作をして
受信できそうなchをkeepしておくって感じなのかしらん?

たぶん後者だろうと理解してますが、これだとトラフィックが
怖ろしい量になりそうなので、1が実装されると嬉しい。
今は需要の高そうなJFL中心に3局ほど常時リレーしてますが、
自分みたいな人は多分多くて、マイナーchが聞けない!ということに
なってそうなので、このあたりがもう少し改善できればなと。
ま、そこまで神経質にならなくても、配信元にpushがついていなければ
現状でも充分きけるんですけどね。

21 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/25 14:30
どこかの回線。何受送信してるかは内緒の方向で。
ttp://peer.cute.bz

22 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/25 15:28
>>21
これまでのレスに照らすと、InとOutのグラフが逆になっているように思うのですが
私の見間違いでしょうか。

23 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/25 23:13
いや、これであってるよ。
ヒントがあるとすれば、InでもOutでもないストリームがあるってこと。

24 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/26 01:23
>>20
2、の動作になります。まあ、転送機能というより擬似拡散と言ったほうがいいでしょう。
具体的に言うとChannels found範囲内で擬似乱数を生成し、200回、指定条件に該当しRelayedでないチャンネルが見つかるまでサーチを繰り返し、見つかった時点でKeep=Yesにします。
c3->c5で新たに条件指定で最低/最大Host数とGenreの指定ができるようしました。
例えばgenreCluster指定でradioを入力するとGenreにradioを含むチャンネルをキープするようになります。

25 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/26 16:40
なるほど。するとrandam keep適用時に限りますが
クラスタ指定のようなものもできるようになってきたということですよね。
本家を差し置きどんどん便利になってきました。
中の人にはgenre指定だけ厳密にしていただければ
繋がり易くなりそうですね。

とりあえず有効にしてますが、
聞いてる皆さんは繋がり易くなってるんでしょか?
ny同様、今verが全体に行き渡らないと判りにくそうですが。

26 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/27 01:20
ttp://miyazaki.cool.ne.jp/mnokuni8a/sindex.shtml

27 名前:NRL :04/02/27 21:41
上り回線が限界かもw
あほーの上り3Mサービス、早急に希望です

28 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/27 22:44
>>27
やっぱり常時10本くらいはストリームでてるんですか?

29 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/27 22:50
某P2Pソフトにweb、チャットに加えてogg radioも
実装される予定らしい。

30 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/28 00:04
某inliveの動画配信がなかなかいい感じです
時間帯限定のイベント(テレビ番組)ならこっちのほうが使えるかな

31 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/28 00:10
昔inliveでlive DJしてたんですけど
リニューアル後も新規参入できます?
国民番号?詐称だと罪に問われるってことで
やりにくくなっちゃったんですけど。

32 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/28 00:17
リニューアル前取得の垢なら引き続き配信可能
リニューアル後だと垢取得はほとんど不可能

やり方がわからないなら教えますよ

33 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/28 02:11
ぃゃぁ・・・





アカウント忘れちゃった。昔過ぎてw

34 名前:サンプリング周波数 :04/02/28 15:36
みなさんはサンプリング周波数をどのように設定なさっていますか。
別スレにてLevel of LineIn という音声レベルの調整ソフトが
ありましてわたしも使ってみました。そのFETと言う画面で、
周波数特性を表示させてみたところ、音源がCDだと44kHz、
FM放送だと32kHz、AM放送だと16kHzが最大の周波数となりました。

そこで、AM放送で22kHz→16kHzにするとビットレートが
50kbps→43kbpsになり、FM放送で、44kHz→32kHzで、
ビットレート68kbps→59bpsと
聴覚上の音質低下がほとんどなく、10%以上の帯域削減できました。

リレー数向上と帯域不足解消の参考まで

35 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/28 22:43
サンプリング周波数は、チューナーなどの出力とサウンドカードなどの入力側の
性能により変化すると思われます。
また、倍数の違う周波数にすることでノイズが発生することもありますので、
各自がLOLで調整するのが確実かと思われます。

36 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/29 00:41
aoTuVのdllが出ますた。
oddcastv2だったら、foobarやwinampをインストールしたディレクトリにある
ogg.dll,vorbis.dll,vorbisenc.dll
を、下記のサイトの`aoTuV dlls (not reference)'
の物と置き換えれば使えます。

aoTuV
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/

参考
【Vorbis/FLAC】Ogg統合4【Theora/etc.】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1077442865/
にゃおでぃお
ttp://nyaochi.cocolog-nifty.com/audio/

37 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/29 02:28
スペアナはWinAMPの時間表示のしたにあるじゃん。
たまにグラフの左半分しか出てないchとかあるよね。

38 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/29 02:54
aoTuVってq-2が有るんだよね。使ってみようかな。

39 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/29 03:17
oddcastでの設定で-1以下は設定できないので、こちらも弄る必要があるかと。

40 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/02/29 10:48
設定ファイルを直接弄ったら出来たけど、-2に設定されていると、
oddcast_editConfig.exeでは、OKを押してもエラーが出ますね。

41 名前:某中の人だった人 :04/03/01 04:17
自分でいろいろ改造した機能のうち、汎用的に使えそうな物を切り出して
119Eベースにしてパッチ公開してみる。

黄色い壁で公開されている peercast_013b FreeBSD/Linux 版用です。

42 名前:某中の人だった人 :04/03/01 04:18
■UTF-8 パッチ[peercast_013b_mmmExtend-UTF8.patch]

All CHannels や Relayd Channels のチャンネル情報に対して UTF-8→SJIS
(CP932)変換を試みて文字化けをある程度解消します。
(文字化け解消できないチャンネルもあります)

OGG/Vorbis 形式で放送(BROADCAST)する場合に、META情報取得時に UTF-8→
SJIS(CP932)変換を試みて peercast ネットワークに流すチャンネル情報に
UTF-8 エンコードが裸で出て行かないように頑張ります。
OGG/Vorbisストリーム中のMETA情報は透過です。

43 名前:某中の人だった人 :04/03/01 04:20
■hostname パッチ[peercast_013b_mmmExtend-hostname.patch]

Connections 画面の "IP:Port (net)" 欄に可能であれば[逆引きホスト名]
を表示します。
逆引きできないアドレスの場合はホスト名は表示されません。

#賛否両論あるかと思いますがその気になれば手動で引けるオープンな
#情報ですから何卒ご容赦ください。

さらに、各ノードの状態によって、色がつきます。

黒:状態不明(接続直後のノードとか遠いノードとか)
緑:Push=No かつ Busy=No
青:Push=No かつ Busy=Yes
赤:Push=Yes(いわゆる壁)

44 名前:某中の人だった人 :04/03/01 04:21
>>41-43
のパッチアーカイブ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_013b_mmmExtend-040301.tar.gz

45 名前:某中の人だった人 :04/03/01 04:22
他にも切り出せる機能あるかもしれないけどとりあえずこの2つで。

46 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/01 11:49
>>41-43
感動した
ありがたく使わせて頂きます

47 名前:46 :04/03/01 12:21
早速使ってみた。

また感動した。

cp932対応版liviconvはここから
ftp://ftp.mex.ad.jp/pub/samba-jp/samba-3.0-ja/

48 名前:某Win版の人 :04/03/03 00:04
>>43
Win32版へ移植しました。(ベースは0.119Dのまま)
[JPextend4]のenableGetNameで有効/無効切り替えができます。

49 名前:某中の人だった人 :04/03/03 01:29
>>48
はやっ 乙です
ホスト名表示ON/OFF と色付けON/OFF は機能分けたほうがいいかも
Linux版の場合は自分で好き勝手にソース修正してmakeすりゃいいですけど
Win版はそうもいかないですからね

50 名前:某中の人だった人 :04/03/03 01:51
■setmeta パッチ[peercast_013b_mmmExtend-setmeta.patch]

peercastで放送(BROADCAST)中にpeercast上のチャンネル情報(META情報)
をリアルタイムで更新するためのHTTPインターフェースです。

あくまでも更新するためのpeercast側の口を用意するだけで、Web 画面や
ツール等は含まれません。

[HTTPインターフェース仕様]

必須指定

 http://<host>:<port>/admin?cmd=setmeta&name=<チャンネル名>

更新したい情報のみ任意指定

 &genre=<[Channel Information]のGenre>
 &desc=<[Channel Information]のDesc.>
 &url=<[Channel Information]のURL>
 &comment=<[Channel Information]のComment>
 &t_artist=<[Current Track]のArtist>
 &t_title=<[Current Track]のTitle>
 &t_album=<[Current Track]のAlbum>
 &t_genre=<[Current Track]のGenre>
 &t_contact=<[Current Track]のContact>

実行例(実際は1行です)

http://localhost:7144/admin?cmd=setmeta&name=test+channel&t_artist=
%83%65%83%8C%83%72%93%8C%8B%9E&t_title=03%3A15-04%3A10+%83%8F%81%5B
%83%8B%83%68%81%45%83%65%83%8C%83%56%83%87%83%62%83%76

このように、パラメータ列は SJIS(CP932) で URLエンコードしてください。

更新可能なチャンネルは自分が放送しているチャンネル(Status=BROADCAST)
のみです。

51 名前:某中の人だった人 :04/03/03 01:53
>>50
げっ "<" と ">" が変換されちった。ま、いいか。

52 名前:某中の人だった人 :04/03/03 01:55
>>42-43>>50 のパッチを追加した 040303 版 パッチアーカイブ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_013b_mmmExtend-040303.tar.gz

53 名前:某中の人だった人 :04/03/03 01:57
■PeerTrack2

インターネット上の iEPG サイトまたはローカルの定義ファイルの情報を
元に、peercastで放送(BROADCAST)中にpeercast上のチャンネル情報(META
情報)をリアルタイムで更新するためのツールです。

本来はテレビ番組のリアルタイム中継局用ですが、自分で番組情報を打ち
込めばラジオ番組にも応用可能です。

PeerTrack2 を利用するには、黄色い壁付きで配布されている日本語対応版
に拙作の mmmExtend-setmeta パッチ >>50-52 を適用する必要があります。

Java で作られているため、実行には Java 実行環境(v1.4.2_02以上)が
必要です。

実行に必要な非標準ライブラリは同梱しています。
Spetial thanks to Apache / Jakarta Project です。

peercast の認証機構に未対応のため、peercast が動作しているマシン上
(localhost)で起動する必要があります。

54 名前:某中の人だった人 :04/03/03 01:59
>>53
のフルセットアーカイブ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/PeerTrack2-040303.tar.gz

55 名前:某中の人だった人 :04/03/03 02:00
いじょ

56 名前:某中の人だった人 :04/03/05 12:34
>>52
peercast_014.tar,gz 用に更新
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_014_mmmExtend-040305.tar.gz

57 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/05 12:37
きたー

58 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/05 23:21
こんな感じで落ちる。(Linux版)

(gdb) bt
#0 0x0806ccc7 in Stream::write (this=0x0,
fmt=0x808b73b "GET /channel/%s HTTP/1.0", ap=0xbf5fd964)
at ../../core/common/stream.cpp:162
#1 0x0806cd4a in Stream::writeLine (this=0x0,
fmt=0x808b73b "GET /channel/%s HTTP/1.0")
at ../../core/common/stream.cpp:178
#2 0x08072926 in PeercastSource::stream (this=0x80e0ab0, ch=0x401b4008)
at ../../core/common/channel.cpp:413
#3 0x0807240c in Channel::stream (thread=0x40254ef4)
at ../../core/common/channel.cpp:299
#4 0x4008a0dc in pthread_start_thread () from /lib/libpthread.so.0
(gdb)

59 名前:某中の人だった人復活中 :04/03/06 01:50
>>56
2004/03/06 040306版 Peercast 0.119E-2004/3/5版 FreeBSD,Linux
          日本語対応版 0.15 用に修正。
         + hostname パッチの謎なソート処理を不要なので削除。
         + hostname パッチの色分けを Windows版に合わせた。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_015_mmmExtend-040306.tar.gz

60 名前:ARNの中Σ(´Д` ) :04/03/07 09:40
最近、Winampが落ちまくってます。申し訳ないです_| ̄|○
現在原因究明中。。。
しばらく深夜の放送休止します(放置すると対応が遅れるため

61 名前:J-WAVE :04/03/09 22:10
本ヌレじゃ長文書くと嫌がられるから、こっちに思うこと書く。

向こうにも書いたように、(内心は怖いが)これが原因で止めようなどとは
思っていません。ダウソ的に隠語でカムフラージュしたとしても、Nyのような暗号化
処理のないPeerCastでは何をやっても無駄でしょう。それよりも、新しく参加
する参加者の可視性を失わせるのが問題ではないでしょうか。

望むリスナーが居るのであれば私は配信しますし、リレーに協力していただ
けるのであれば、それを拒む理由はありません。それだけ“他の人にも聞いて
もらいたい”と思っている方々が多く、聴取率などとは比べられないだけの
力を持つ指標とも言えるリレー数が これだけの数に示している今、止められる
はずもありません。

本ヌレ456の言うように、今の状態が永久に続くとは思っていません。この状態を
許すような寛容な社会であれば、わざわざ一リスナーがPeerCastで配信せず
とも、制作者が何らかの形で配信しているでしょう。

しがらみを忘れたコンテンツがいかに楽しいか。それを身をもって知ることが
できるPeerCastを、私はもう暫く楽しむこととします。望むらくは、少しでも長く
いまの状況が楽しめますように。
長文駄文スマンカッタ。

62 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/10 01:06


・・・ま、気にするない。



しかし、
ダウソ各スレ荒れまくってるな。
春厨の時期とは言え、あんまりな状況。

63 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/10 01:09
>>62
よく書いた。感動した。
配信の未来がどれくらいあるのか、わからないけど、これからもよろしく。

64 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/10 01:48
こそこそ・細々・無償でやって、各権利者は違法は違法なんだけど、実害ねーし、
目をつぶるというかわざわざ相手にしない、というのが暗黙の落としどころかと
そういう意味でああいう寝た子を起こすようなまねはやめてほしい。
J波さんはそれでよくても、よくない人も居ると思う。
また配信局減らなきゃいいけど

65 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/10 02:04
>>59
2004/03/10 040310版 119Eというかtrunk-HEADブランチが当面動き
そうにな
          いので Peercast 0.119D FreeBSD,Linux 日本語対応版
           0.12B 用のバックポートパッチを用意しました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_012b_mmmExtend-040310.tar.gz

FMCさん、Angel Voices さん、anime&game ch さん、ayumayu さん、
Only I've さん、その他 Linux/FreeBSD版の方々、UTF8パッチ使っていただければ幸いです。

66 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/10 09:58
今日更新されたソースでは、リレーどころかチャンネル情報すら来ないですな。
Eは当分は駄目っぽいです。

67 名前:某Win版の人 :04/03/12 02:05
>>50
setmetaパッチも移植しました。
localhost:9144/admin?cmd=setmeta&name=KyunKyun Channel&t_artist=kotoko&t_title=爆発だもーん
という感じで前もって文字コードをエンコしなくても送出が可能です。

68 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/12 04:28
>>67
乙です
まぁそうなんですけどね
途中に半角&とか混ざってるとあれなんで

69 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/13 15:46
Peercast v.120 ソース tarball
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_120_r141.tar.gz

↑用日本語化パッチ(黄色い壁付きさん相当)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_120_r141_jppatch.tar.gz

↑用 mmmExtend パッチ 040313版
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_120_r141_mmmExtend-040313.tar.gz

120 は 119x と互換性ありません
120用 YP は http://www.peercast.org/yp2/ です。
IN/OUT、NSV と OGG の配信、リレー、受信はローカルネットワーク上で一応動くのを確認しました。
中の人が120に来ないと外の人(?)も来ないので頑張ってGilesさんに協力しましょう。

70 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/13 16:00
win jp待ち・・・。

71 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/13 16:20
E版はパッチ量多いから大変そうだ
日本語化だけでもやってくれると嬉しいんだけど

72 名前:69 :04/03/13 16:22
16:15 頃に mmmExtend ファイル差し替えました。makefile記述ミス修正

73 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/13 17:24
120のInfoで"Tracker"という項目が増えたのだが、
これって素で流した場合、Yes=配信者って示しているようなものなのかな?

74 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

75 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/13 20:42
0119と0120同時起動ってなんかまずい事あるかしらん

76 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/13 21:29
マヌケな話だが、挙動が把握できた気がする
tipだと直リレーできて、ipパラメタのみだとyp2を見にいく、と。

昔ながら(わらい)の方法ならば?tipにするといいかも知れないぞ。

77 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

78 名前:パッチの中の人 :04/03/14 00:17
なーんか変換失敗多いな〜と思ったら libiconv版 Makefile がダメダメでした。
ちゃんと /opt/libiconv を使ってないので WAVE DASH(〜)などが変換失敗
してました。CP932対応libiconv使う意味なし_| ̄|○
>>65 修正版
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_012b_mmmExtend-040314.tar.gz
>>69 修正版
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_120_r141_mmmExtend-040314.tar.gz

修正は Makefile-libiconv-opt のみ。
make clean してからコンパイルし直してください。

79 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/14 10:44
119と120の多重起動+同時配信テスト

119
peercast://pls/0A102DB881543A9996DDFAFAE62872C5
120
peercast://pls/0CC348917E12F036EA3B50EBF2320260

80 名前:J-WAVE :04/03/14 17:34
そうそう、>>34を受けて、現在32kHzで配信してるわけですが、改めてFFTで
確認してみると、32kHzで配信してる現在の有効周波数は27kHz程度ですね。

  LineIn  odd-SR(odd-Rec) 有効周波数(目測)
前[48kHz]--[48kHz](48kHz)      32kHz
  [32kHz]--[32kHz](32kHz)      27kHz
今[96kHz]--[32kHz](32kHz)      27kHz
# odd-SR:oddCAST DSPの<Sample Rate>
# odd-Rec:    〃     <Live Rec Samplerate> (関係ないと思うのでカッコ)

これはOggVorbisエンコダの特性とか、そんなものかな。
ちなみに使ってるogg.dllは結構前の物とおもう。

81 名前:パッチの中の人 :04/03/14 17:46
v0.120 Linux用 tarball 更新 svn rev.143
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_120_r143.tar.gz
更新したら、放送開始してすぐにYPに載るようになったよ。

パッチ類は >>69 >>78 の r141用がそのまま使えます。

82 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/15 22:01
>>80
encoderの特性だろな。よくしらんけど。
ちなみにニッポン放送をWIDEで受信すると12kHz位まで伸びているから
sample rateが32kHzいる訳だがw
24kHzにするという手もあるが…そもそも低レートじゃんなことやっても意味無いか。
(

83 名前:`ca@あるいは板の中の人 ★ :04/03/15 22:58
>>74 , >>77
要望通り削除しますた。
っていうか、そーゆうのは管理スレに書いてね(´・ω・`)

84 名前:パッチの中の人 :04/03/16 07:07
>>81
v0.1202 Linux用 tarball 更新 svn rev.144
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_120_r144.tar.gz

パッチ類は >>69 >>78 の r141用がそのまま使えます。

85 名前:パッチの中の人 :04/03/17 04:30
>>84
v0.1202 Linux用 tarball 更新 svn rev.148
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_120_r148.tar.gz
v0.1202 Linux用 tarball 更新 svn rev.149
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_120_r149.tar.gz

パッチ類は >>69 >>78 の r141用がそのまま使えます。

86 名前:パッチの中の人 :04/03/19 01:03
>>85
v0.1202 Linux用 tarball 更新 svn rev.160
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_120_r160.tar.gz

パッチ類は >>69 >>78 の r141用がそのまま使えます。

87 名前:某Win版の人 :04/03/19 02:23
・0.12xからchannel/sevent/wsocket/GUIの修正部を少し移植。
・regetServerIPをデフォルトで有効にする。
->rootが落ちていてもHost CacheのOUT接続からIP取得を行います。
・コネクトスレッド周りでちょっと落ちにくくなったかも。
・0.119Dとの互換性は多分大丈夫だと思う。

88 名前:パッチの中の人 :04/03/20 00:35
>>86
v0.1202 Linux用 tarball 更新 ( v.0.1202ブランチ )
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_v0.1202.tar.gz

trunk 最新 tarball (svn rev.168)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_120_r168.tar.gz

パッチ類は >>69 >>78 の r141用がそのまま使えます。

89 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/20 01:03
yp3のlinkの中身ってどうなん・・・。

正直12系と切り離したい。

90 名前:パッチの中の人 :04/03/20 05:54
>>78
012b(119D)用に Server IP が 127.0.0.1 になってしまう問題回避パッチ追加。

■regetServerIP パッチ[peercast_012b_mmmExtend-regetServerIP.patch]

本パッチは、OUT コネクションからもIPアドレスを取得すること
により、Server IP が 127.0.0.1 になってしまう症状を回避します。

※このパッチは、Win-JP版の拡張機能のひとつである
regetServerIP のコードを取り込んだものです。
Special Thanks to JP版の中の人

パッチアーカイブ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_012b_mmmExtend-040320.tar.gz

91 名前:某Win版の人 :04/03/21 04:04
0119D Win-JP E1c8.2
・なんとなくグローバルIPでないホストの集計追加とチャンネル表示のInfoで
グローバルでないホストが半数を超えている場合ビットレートが緑色になります。
・E1c8.1でファイルストリーム時にUptimeがリセットされていたのを修正

92 名前:某Win版の人 :04/03/23 02:31
0.119D Win-JP E1c8.3
配信者のみ、空Agentブロック機能追加。
->ホストアドレスが127.0.0.1になっていると思われるもの or 0.120xへのストリーム送信を遮断します。
->kickPushStartが1以上とbumpErrorMETA(初期設定で有効になっているので注意)がYesであれば機能します。
->注:誤爆するかもしれません。動作状況はLOG_DEBUG/LOG_ERRORで確認してください。
なお、クライアント用として初期設定でチャンネルInfoで127.0.0.1なホストにはストリーム接続を回避するようになってます。

93 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/24 20:13
>>92
乙です(`・ω・´)シャキーン

94 名前:パッチの中の人 :04/03/24 23:20
>>90
黄色き壁付き版 0.12D 用パッチ
-UTF8
-setmeta
-hostname
0.12DでregetServerIP相当+αの機能が取り込まれたのでパッチ削除。
UTF-8パッチをちょっと改善。

IP対策版作ってホストキャッシュ公開するくらいなら119Dのrootサーバー立てませんか?
>黄色い壁付きの中の人

パッチアーカイブ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_012d_mmmExtend-040324.tar.gz

95 名前:パッチの中の人 :04/03/24 23:21
>>94
s/黄色き/黄色い/g_| ̄|○

96 名前:パッチの中の人 :04/03/25 00:54
>>94
UTF8パッチが死亡していたので修正。
0.12D 自体が UTF-8→SJIS 変換に対応しているのでそれを尊重しつつ
libiconv による UTF-8→CP932変換を入れてみました。
オリジナルに比べてWAVE DASH(〜)や○数字なども変換できるようになります。
たぶん。

パッチアーカイブ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_012d_mmmExtend-040325.tar.gz

97 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/25 18:53
パッチの中の人様いつもありがとうございます。
パッチ利用させて貰っています。
そこで要望というかリクエストなのですが
push=yesをキックするパッチもWindows版から移植して頂けないでしょうか?
自分で移植しようと思ったのですがスキルのなさに断念してしまいました。
お忙しいとは思いますが何卒よろしくお願いしますです。

98 名前:某Win版の人 :04/03/26 02:29
0.119D Win-JP E1v1.0
・OS TypeをWin32からWin32-Japaneseに変更。
・GUIのチャンネルフィルター強化(グローバルIPでないホストが半数以上占めているチャンネルもグレー不可)
・kickPushStart関連の仕様変更(loopbackとagentなしだけKick選択可能)
・FW動作時にタスクトレイアイコンが赤くなるようにした。

なお、Linux版ですが0.119Dではmain.cppの中で
virtual const char *APICALL getClientTypeOS()
{
return PCX_DL_LINUXSTA;
}
とOSタイプがDL先のURLを返すバグがあります(0.120xでは修正済み)。
もっともアップグレード警告時にOSタイプが判別できずにDL先がデフォルトの
http://www.peercast.org/download.phpが選択されるだけで
動作上の実害も全くないし事実上rootが停止状態にあるのでどうでもいいことですが

99 名前:パッチの中の人 :04/03/26 07:06
>>97
自動壁蹴りはですねー
どうしてもやりたい人は DIY だと思ってるんですが。

Win版の実装を詳しく見たことないんですが、
要は hostname パッチの色付け機能で赤になってる人を
Stopするなり入り口で蹴るなりを自動化すればいいわけで、、、
頑張ってください^_^;

まぁ、考えときますー

100 名前:パッチの中の人 :04/03/27 05:12
>>88
v0.1203 tarball
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_v0.1203.tar.gz

↑用日本語化パッチアーカイブ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_v0.1203_jppatch.tar.gz

↑用mmmExtendパッチアーカイブ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_v0.1203_mmmExtend-040327.tar.gz

101 名前:パッチの中の人 :04/03/28 03:11
>>96
Peercast 0.119E 日本語版 0.20 用パッチ

0.20 が UTF-8→CP932変換機能を内蔵したためUTF-8パッチは
かなり変更されています。libiconv は使わなくなりました。

新パッチ
■clear127 パッチ[peercast_020_mmmExtend-clear127.patch]

チャンネル情報の HitList から 127.0.0.1 のノード情報を削除します。
これにより、PeerCast ネットワークに 127.0.0.1 のノードが流通すること
を抑止します。また、自分で自分に接続してしまう不幸から救われます。

まだあまりテストしていないので、変だったら言ってください。

パッチアーカイブ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_020_mmmExtend-040328.tar.gz

102 名前:パッチの中の人 :04/03/29 14:51
>>101
Peercast 0.119E 日本語版 0.20 用パッチ 更新

>>97
■blockFW パッチ[peercast_020_mmmExtend-blockFW.patch]

自動壁蹴り機能入れてみました。
ただし、Win-JP版みたいな複雑な制御は大変なので、超適当です。
パッチを当てると「必ず」「容赦なく」蹴ります。Win-JP版より極悪
なので使用には十分注意してください。

パッチアーカイブ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_020_mmmExtend-040329.tar.gz

103 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/03/29 16:43
>>101
clear127に激しく感謝。

104 名前:名無しさん :04/03/30 01:25
日本語化 PeerCast v0.1203
ファイル名 PeerCast.zip
MD5 829511fcc0062a993c9b5ff3c55c99d5

105 名前:パッチの中の人 :04/03/30 13:54
>>102
blockFWパッチがだめだめだったので修正。020b にもそのまま使えます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_020_mmmExtend-040330.tar.gz
040329版は廃棄してください。

106 名前:某Win版の人 :04/04/01 02:27
0.119D Win-JP E1v2.0
・本家フォーラムDevelopersに投稿されていたDreamer12345氏のProxy対応コードをマージする
->とりあえず[Proxy]useProxyServer = YesにするとSocket処理がProxy対応に切り替わるがまともに動作するか不明
というか使わないほうが無難
・[JPextend1]showMoreInformationが2のときVorbis送出時にUTF8->CP932処理を適用
->Unix版UTF-8パッチと同等
・ストリーム送出時のno agent hostキックを配信者以外でも使えるように変更
->[JPextend2]bumpErrorMETA = Yesにして[JPextend5]kickPushStartで数を指定
・iniファイルの並び変更など

107 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/01 08:22
UTF8パッチ当てても当てなくてもicesで
配信したら文字化けするんですが

108 名前:97 :04/04/01 13:31
パッチの中の人様へ
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
リクエストに応えて頂けたようでありがとうございます。
現在試用中ですがどうやら正常に動いてる様です。
またなにかありましたらこちらに報告しますのでよろしくお願い致します。

109 名前:某Win版の人 :04/04/02 00:33
0.119D Win-JP E1v2.1
・logBlock追加
->pushKickStart関連、Bad versionコネクションの動作ログを移動
・細かい修正

110 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/03 17:37
最近細々と放送をしているのですが、
気づくと放送が中断してしまいます。
現在はOddcast+Winamp2.91で放送しているのですが
他にいいツールなどがあるのでしょうか?
あと、受信側の日本語表示もわかりません。
よいページがありましたら誘導お願いします。


111 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/03 22:46
他のツールというなら
ttp://www.foobar2000.org/

ttp://www.oddsock.org/tools/oddcastv2_foo/
の組み合わせかな?
foobarはデフォでUTF-8で送出するから受信者の日本語もOKなはず

ウチはWinamp+oddcastで問題なく配信できてるけどな

Winampのアーティスト - タイトルの日本語表示は
oddcast_dsp の 強制UTF-8エンコード版がどっかにあった
jp版本家のうpろだだったかな

識者の補完求む

112 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/04 06:31
>>111
情報ありがとうございます。
説明不足でしたがOddcastは2.0.12
Peercastはv0.1203を使用していました。
中断するというのはConnectの緑ランプが気づくと赤になっています。
0.12〜系だと0.119系の人が聞けないようだし
v0.1204が出て、もしかしたらバグがあるのかと思い
今はv0.119D-JPで試しております。

foobar2000というのは少し敬遠していたのでこの構成でしばらく試してみます。
強制UTF-8エンコード版というのがいまだに見つかりませんが・・
ありがとうございました。

113 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/04 11:04
>>112
oddcastのConfigのServerのReconnectをonにしてみるとか

114 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/04 11:07
>>112
OddcastのUTF-8版は
http://peercast-jp.sourceforge.jp/cgi-bin/up/index.cgi
ここの15番かな

115 名前:110 :04/04/05 20:15
>>113
こんな基本的な機能があったのですね・・・
>>114
無事、日本語表示できるようになりました。

今の構成で24時間放送可能になったようです。
皆さんありがとうございました。

116 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/06 19:35
021b+UTF-8パッチ+ices2.0.0で配信してると
all channelsやらで曲名などが文字化け。
OSはvineの最新版。漏れだけですか?


117 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/06 21:18
元々(012とか)文字化けしてたのか、
UTF-8変換エンジン内蔵した 020 あたりから文字化けし始めたのか
どっちよ?
つか、Linuxer なら解析して自分で何とかしろよと思わないでもないが

118 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/06 21:20
1.素の012系
2.012系+UTF-8パッチ
3.素の020系
4.020系+UTF-8パッチ

この4種類でそれぞれどうよ?って話。

119 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/06 21:22
あとは、その文字化けしてる放送をWinampで開いたら
化ける化けない?

120 名前:116 :04/04/06 22:35
012系にパッチあてて使ってたときは正常に表示できてた。
パッチあててない020系はだめぽ
xmmsやogg123で再生したときは化けてない。
winampでは試せない。
> つか、Linuxer なら解析して自分で何とかしろよと思わないでもないが
リナックサーの中にはソース読めないのもいるのだよ_| ̄|○

121 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/07 03:27
それなら012+UTF8パッチに戻すがよろし。libiconv使う奴。
無理して最新に上げる必要ないでしょ。

122 名前:116 :04/04/07 16:13
>>121
すなおにそうすっか…
壁蹴りパッチとか無かった気がするが
020のやつを弄りゃ何とかなるか。

123 名前:116 :04/04/07 17:36
012用パッチ消えてた_| ̄|○


124 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/07 17:43

HPNだけはガチだと思ってたのに。

>v0.120との喧嘩は本意ではありません。速やかにバージョンアップしましょう。

125 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/07 19:31
そもそも、どうして0.119Dを強く推してるのかがわからん。
匿名性が低下つっても前から十分漏れてたし、120xは始まったばかりで、多少の不安定さやバグは目をつぶってやれよ。

126 名前:110 :04/04/07 20:41
>>125
始まったばかりというほど変わってないし、
多少どころの不安定さじゃない。

127 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/07 20:57
好きな方使えばいいじゃない。

128 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/07 21:46
正直、漏れのPCで安定して動作するなら何でもいい。WinXPsp1。

129 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/07 22:49
>>125
root兼YPが潰れたら機能停止するP2Pにあるまじき設計かな、特に。

0.119DまででもrootやYPが落ちている、時には長期間その状況だった事はあるが、手持ちHost cacheとForce IPで対処する事は出来た。
しかし0.120以降は、root兼YPだけが情報を持っている状態なので、そこが落ちたら新規に受信は出来ず、既存の受信チャンネルも一旦切れたら復旧は困難。


130 名前:某Win版の人 :04/04/08 00:12
0.119D Win-JP E1v2.3/3.0
※c7.2a、c8〜v2.1b使用の方はアップデートかc7.3を使うことをおすすめします。
+Servent-Connectionに関するFix
->HostCacheからOut→TimeoutになったServentがDEADになったまま消えない問題の修正
[v3.0]
・switchLookup、anotherLookupの仕様変更
->anotherLookup =が設定されていた場合、lookupHost =がTimeout、Refused状態の時、自動的にanotherLookup =に切り替わります。
・いくつか設定項目追加
->意味不明と思われる場合は初期値から変更しないでください

131 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/08 00:29
>>129
P2Pならばデータ全てをP2Pでやりとりすべきだという意見もわかる。
ただ、それではチャンネル情報の遅れで、俊敏さと手軽さを失ってしまうわけだ。
かといってYPの負担を重くしすぎると、今度はチャンネル情報の正確さが失われ、
初めてPeerCastに触れた人間にとってはストレスを感じてしまうだろう。
結局は、YPと各ノードの連携が問題なわけで、この辺のアルゴリズムに
Gilesは悩んでると思う。

ちなみに、Index>XMLを見てもわかると思うが、YPから取得した時点で
そのチャンネルに対するある程度のキャッシュは持ってはいる。ただ扱いが曖昧なのか
チャンネル情報が少ない時などは途切れてしまっている。

個人的には被リレー先のノードからチャンネル情報を取得してくるような
クラスター形式が理想と考えてるけど、今まで殆ど論議されてない所を見ると
色々と問題があるのだろうか…。PGじゃねえからワカンネ('A`)

132 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/08 01:16
・0.119D
ゲートウェイがroot1つのGnutella。root鯖立て可能。
・0.1206
Webが1つだけのBitTorrent。Web仕様非公開。
そもそも、徹底的にDL/UP効率性を重視して設計されたサーバント間の
ファイル検索性がないファイル共有システムのBitTorrentと
耐障害性や特定の管理システムを要求しないデータ共有システムとしての
Gnutellaを同一に扱うことに今のところ無理があると思われ。

133 名前:たまに中の人 :04/04/09 12:24
本家YP、チャンネルが少ないと思たら、
ついに0.119D排除でつか?

まっ、壁付しか使ってないからいいんだけど...けど...ね...

134 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/09 12:36
むしろ、切り離した方が0.119Dのネットワークには良いので「正しい判断だ」と言う場面だな。

135 名前:たまに中の人 :04/04/09 13:47
>>133
うむ、たしかにそうですね。
今後は新派、旧派で分かれてしまうが、致し方ないか。

うん?YP戻ってる...気まぐれなんでつね...。

136 名前:たまに中の人 :04/04/09 14:23
>>135

×133
○134

_| ̄|.......○

137 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/09 15:00
イ`

138 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/09 15:49
Gilesタンが近いうちにYPの改造にかかるとForumで言ってたから、まさに今改造中とか。>119D消えた
119Dと120xでYP分けたほうが良いって話も出てるけど、そのつもりは無いっぽいよ。

139 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/09 23:40
「forceIP」と「forceNormal = No」でも
ループバック返さなくなったんだね。

Gilesタン、軟化変えたん?

140 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/16 17:53
Hello Project Network YP 調子悪いのかな?

141 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/17 16:26
最近、リモートデスクトップでサウンド関連の操作が全くできなくなり、
原因を探っていくとどうも、windowsupdateの
Microsoft RPC/DCOM 用の累積的な修正プログラム (828741) (MS04-012)
Microsoft Jet データベース エンジンの脆弱性によりコードが実行される (837001) (MS04-014)
あたりがどうもあやしいのですが、どなたか同じような症状でた方いますか?

142 名前:802の中の人 :04/04/17 19:33
うちはVNCで鯖いじってます。

143 名前:初心者 :04/04/17 19:39
四月に都内から地方に引っ越してきて
TBSラジオが聞けず恋しく思っていました。
それでその後、PCが届きPeer Castで
TBSを聞いていたのですが、何故か15,6日頃
からYellow Page上にTBSの表示がなくなって
しまいました。またTBS&JOQRも聞けなくなりました。
どのようにすれば直るのでしょうか?それとも、
もうTBSの配信自体していないのでしょうか?
教えてください。お願いします。


144 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/17 21:07
>>142VNCってフリーなんですね。
WinXPのRDPはレスポンスが非常に俊敏だったので、非常に重宝してた
のですが、VNCの重さ加減はいかがでしょうか。ちなみに、
シマのPCエニウェアは、劇重でした^^;


145 名前:142 :04/04/17 21:30
>>144
256色で100BASE接続していれば、重さは全く気になりませんでした。
ちなみにサーバ側がAthlon1.2GHz、クライアント側がAthlon1.8GHzです。

Celeron300MHzでPeerCast送信してるときの鯖は激しく重かったですけどね。(^^;

146 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/17 22:25
>>145ありがとうございます。即行DLしてインストしました。
これからいろいろ触ってみます。

147 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/17 22:27
>>143 両方復旧したみたいよ

148 名前:パッチの中の人 :04/04/18 01:14
>>100
PeerCast v0.1207 svn trunk rev.230 tarball
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_v0.1207_r230.tar.gz

blockFW+setmeta+hostnameパッチ Testing
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/patch_v0.1207_r230_testing.tar.gz

149 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/18 14:18
配信をfoobar2000に変えようと思って設定中なんだが
line-inから音を拾う場合、どう設定すればいいのさっぱりワカンネ
すまんだれか教えて

#oddcastはインスコ済み

150 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/18 17:29
うろ覚えで申し訳ない。
foo_rec使うんじゃなかったっけ?

2chのどこかに書いてあったと思う。

151 名前:149 :04/04/18 18:22
>>150
サンクス、ソフトウエア板のpeercastスレに答えがあった

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/14 14:37 ID:lTZk5dir
>>F1IZhlzK
>432氏も書いてますが
foo_record入れてからPlaylistのAdd locationを
record://とすればLineInの音拾えますよ

DSPManagerでOddcastV2の上にEqualizer等を設定すれば
ノイズをある程度軽減しながら配信出来ます

#foobarスレばっかり一生懸命探してたよ
#ところで、foo_record入れてなくてもrecord://で音が拾えるんだけどw
#ま、いいやウマくいったから


152 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/18 23:45
昼過ぎぐらいから1207でWMV流してるけど
ypからチャンネル消えなくなったね。

153 名前:パッチの中の人 :04/04/18 23:50
消えないっぽい

154 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/18 23:55
管理人がお出かけ中?

155 名前:某tチャンネル :04/04/25 17:32
1208+winamp2.91で実験してみたが、winampがひどく不安定になり
最高でも24時間程度の連続送信しかできなかった
119系に戻すことにしたよ

#12系はもうしばらく様子見だな

156 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/28 07:31
NRL光臨きぼん

157 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/04/28 16:26
>>156
最近身辺が物凄い勢いでばたばたしているのと,
DSL回線業者変更中でどうにも回りません.

うまくいけば5月中旬に復活といったところで,すみません.

158 名前:MBSRadioの中の人 :04/05/05 08:39
質問なんですが?PeercastのAdvancedのSettingを押すと
ブラウザに↓のような表記になります。
Unable to open file : ./html/ja/settings.html
このせいでしょうか、放送を流したいのに流せません。
いい解決法はないでしょうか?

159 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/05 12:16
>>158
○htmlフォルダの配置がマズい→ファイルを全部消して再インスコ
○ここに行って実験用ファイル2をDL/差し替え
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7097/

考えられるとしたらこれくらい?

160 名前:MBSRadioの中の人 :04/05/05 14:01
どうも、有難う御座いました。解決いたしました。

161 名前:パッチの中の人 :04/05/06 01:52
>>148
PeerCast v0.1208 svn trunk rev.239 tarball
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_1208_trunk_r239.tar.gz

↑用setmeta+hostname+blockFWパッチ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_1208_trunk_r239_mmmExtend-040506.tar.gz

162 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/09 04:15
1208で配信してると119Dに囲まれることがあるんだが
これって1208にとっては壁と一緒だよね
へたに互換性があるのが仇になり
みんなはよ1208に移行してくれんかな

163 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/09 04:20
ここ数日 いくつかのチャンネルを PeerCast 0.120x > 0.119D Relay Test. と称して
119Dに横流ししてる人がいるけど
あれもちょっとね
自分たちは1208蹴り機能とか使ってるくせに・・・

164 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/09 05:06
>>162=?163
120系配信→119系受信の場合、119系のノードも配信元やYPによって把握されるので、120系側には大きな影響は無い。
とはいえ効率は悪いので、気になるなら119系蹴り版の使用をお勧めしよう。

ちなみにその横流しはIDを変更している様子で、両系のノードが同一チャンネルで絡み合う事による不具合を回避できるので、まんざら悪くはない。
「119系は滅んでしまえ」とかの不可能を吐き捨てる輩の浅はかな考えでもない限り、その存在に問題は無いかと。
まあ、大元の配信元がやってくれるのが一番ではあるが。


165 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/09 05:26
119Dと120Xが、同じIDで配信されてしまう事に問題がある。
同じストリームから作成したものであっても別IDで配信できるようになれば
全く問題は無い。
どうせならbroadcast作成時に、"IDの種"設定とかが欲しいね。

166 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/09 10:59
中の人ではないが疑問に思ったのでスレ違いだがここで質問させて下さい。

>162に書いてある内容についてだけど
119系から120系chってリレーされてるchを除いては聞けないと思うんだが
どういうことなんだろう?
120系が119系chを聞く場合は壁作ってしまうからという理由もあって
119系の利用者は120系を蹴るようにしてると思ってるんだけど違うのかな?

167 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/09 11:26
>>166
聞けるよ、というか聞けることもあるよ、かな
公式YPからPlayクリックしてtrackerが空いてれば

168 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/09 13:40
>>163
誤解があるといけないので一応弁解しておきます。
0.1208で壁蹴りしてる某チャンネル流してる者なんですけど
横流ししているのは私じゃないです。(配信者のIP見るとわかると思いますが・・・。)
配信者の方の許可を得ずに0.120xから0.119に
流すということはどうかと思います。

別に私が流してるのは勝手に横流しされても構いませんけれどね。

169 名前:某tチャンネル :04/05/09 14:17
>>168
そもそも、ほとんどの局がイリーガルなソースで配信してる状況で、配信者の許可もへったくれもないと思うがな。

170 名前:168 :04/05/09 14:27
>>169
そうですね、ごもっともです・・・。
168でいらないことまで書いてしまいました。
申し訳ないです。
消えますそれでは。

171 名前:119系の中の人 :04/05/10 14:12
47氏が逮捕された件
何か対策とか考えてる中の人、居ます?


172 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/10 15:15
まったく。

キニシナーイ。

173 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/10 16:04
強いてあげれば、120系で配信しない・119系で公式YPから少しでも遠ざかる為に「61.213.94.129」をBanする。
この程度かな。

174 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/10 18:28
119系の中の人は120系&壁へのけり入れるのは必須
あとは173さんを参考にするのが吉

175 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/10 19:51
でも同じ論理なら、まず配信者がタイーホ→Gilesタソも幇助でタイーホという流れになるのか。

ま、問題はこいつは親告罪なので、関係諸団体がどこまでマークしているかだな。

176 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/10 19:57
でもまぁ0.119も0.12も、ぱっと見は「リレー元=配信者」とは分からない仕様だからなぁ。
(0.12でIPが1個出てくるが、あれも「そのIPはリレーを捕まえることができるノードを
通知するためのノードだ」とも言えるし 0.119については言わずもがな)

あとは検察と弁護士が重箱の隅をつつき合うだけかと。
47氏が起訴となった場合の行く末は気になるが、ちょっと長くなりそうかなぁ。

177 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/10 20:06
1208壁Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

178 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/11 02:02
>>176
ぱっと見なんかはどうでもいいことでしょ
120で配信するには「私が配信します」とYPに登録しなくてはならない
仮に外に一切の情報が出てこなくてもYPの管理人はすべての情報を握ってる

179 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/20 07:36
1209壁もUzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
なんとかしちくりー

180 名前:パッチの中の人 :04/05/25 01:23
>>161
Peercast v0.1209 tarvall
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_1209.tar.gz

↑用 setmeta+hostname+BlockFW パッチ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_1209_mmmExtend-040525.tar.gz

181 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/26 21:43
>>180のパッチじゃない方ってなんなの?
何か修正されてるの?

182 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/26 22:47
>>181
ただのオリジナルソースを固めたもの

183 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/26 22:53
>>182
thx
なるほど公式で配布している物には直接パッチを当てられないからという事かな

184 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/05/27 13:36
>>183
単にsvnの調子が悪いときがあるからもしものための
親切なんじゃないの?
公式と違ったら何か修正されてるってことでしょ。

185 名前:某Win版の人 :04/06/02 22:49
・[Win32] 0.119D-JP(EPv0.1)_testing
なんとなくGnutellaプロトコル部分拡張。正常動作するか不明
未対応の場合は全て無視されます

1. Tracker状態を通知

0.12xのようにTracker(配信者)が各ホスト(Peer)を管理するわけではありません
あくまで配信者をTracker = Yesで表示するようにするだけです。
iniのenableTrackerStatsで切り替え可能。
0のときTrackerは常にNo、チャンネル詳細情報でステータス非表示。
1のとき配信者はTrackerをYesに、チャンネル詳細情報でステータス表示。
2のとき1+チャンネル接続時にTrackerが見つかれば優先的に接続を試みます。

2. ホストのmaxBitrate、upSlotを通知
XML stats - Viewのみで表示

※0.12xは他力本願。まあ0.119と0.12は仕組みが違うので好きなほうを使えばよいかと

186 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/06/03 00:10
キター!!!

187 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/06/03 01:51
どうしてプロトコルをいじろうとするのかと。

188 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/06/03 23:25
それよりHopsの制限を伸ばすにはどうすればいいんですかね

189 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/06/04 18:07
ホップ数を数えている部分を書き換えればいいんじゃないですか?

190 名前:某Win版の人 :04/06/07 02:01
・[Win32] 0.119D-JP (EPv0.3.0)
+priorityID機能
iniのpriorityIDで設定。理論有効値は整数で-2,147,483,647から2,147,483,647です。
0の場合は設定無しになります。※未対応Verは全て設定無しになります。

priorityIDが一致する場合、該当ホストのdeadHitAgeを2倍にします(ホスト情報が残りやすくなります)。
チャンネルストリーム接続時に同一IDホストを優先的に繋げるようにします。

191 名前:download板@2chより移動 :04/06/08 20:01
>>180
配信してるとall channelsとかrelay(ryで文字化けします
でもogg123やxmmsの方は文字化けしてない。
助けてくれさい…

vine2.6r4
v0.119の黄色い壁版022
020用UTF-8パッチ当て済

ちなみにパッチを当てても当ててなくても文字の
化け方に変化無し。もしかして変換すらしてない?



192 名前:パッチの中の人 :04/06/08 23:51
>>191

119系はもうメンテしないのでかなり忘れちゃってるのですが、確か
黄色い壁付き020 以降は 文字コード変換エンジンが内蔵されているので
私はほとんど何もしていません。
それでも一応 SJIS送出と UTF-8 送出は文字化けしないのは確認してリリースしてます。

もし、012d あたりを使って文字化けが出ないのなら、そちらを使うのが良いかと
思います。こちらは 変換エンジンを内蔵していないので 拙作パッチで 変換エンジンに iconv
を使っています。
それでもダメなら、送出側が S-JIS でも UTF-8 でも無いエンコードで送出しているのでは
ないでしょうか?
それだと、ちょっと対応は難しいかと。

とりあえず、素の 012d、012d + UTF-8パッチ、>>180 でリリースしている 本家 1209 を
試してみて、どういう風に化けるのか試してみてください。

とりあえず 黄色い壁付き 012d とそれ用のパッチを補完しておきます。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_012d.tar.gz
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mvm/peercast/peercast_012d_mmmExtend-040325.tar.gz

193 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/06/09 01:52
>>191
0.1210にはEUC/SJIS -> UTF-8コンバート機能が内蔵されている
0.12のHTMLはcharset=utf-8になっているのに対し
0.119D-J系はcharset=shift_jisを使っている
EUC-JPで送出されている場合には現行0.119Dでは対応していないはず

194 名前:191 :04/06/10 01:11
>>192-193
実際にやってみたら012d+UTF-8パッチと1209とで
化けなかった。ices2で配信してるので、送出はutf-8
なんじゃないかなと思います。

195 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/06/17 23:47
0.119D-JP(E1v3.7b)を使ってますが

////////////////////////////////////////////
XML パースエラー: 整形式になっていません
場所: http://localhost:7144/admin?cmd=viewxml
行番号 69, 列 1:

</
^
////////////////////////////////////////////

こんなエラーが結構出ます。
restrainXML は初期値のまま Yes 設定画面では変更効きません。
ブラウザはMozilla、IEだとこんな感じ

///////////////////////////////////////////
要求したスペースが見つかりません。リソース 'http://localhost:7144/admin?cmd=viewxml' の実行エラーです。ライン 100、位置 59
///////////////////////////////////////////

WinXP Home SP1です。

196 名前:某Win版の人 :04/06/18 01:00
>>195
iniのrestrainXMLをNoにして完全出力状態でもでますか?
ビルド環境はWin2K+IE6ですが上記のエラーを見たことがないのでなんとも・・・
ついでにshowMoreInformationの数字を変えることででHTML-XMLのエンコードタイプを4通り、
1・・・iso-8859-1 - iso-8859-1(オリジナル同等)
2・・・Shift_JIS - Shift_JIS(コード変換あり)
3・・・Shift_JIS - Shift_JIS(コード変換あり、OGG送出パッチ)
4・・・Shift_JIS(コード変換無し) - iso-8859-1
選ぶことができます

197 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/06/18 01:29
訂正:1〜4 -> 0〜3

198 名前:195 :04/06/18 07:46
あっ、showMoreInformation のことすっかり忘れてた!
改良されてんだろうと思って、あまり深く考えず 2 にしてました。
1 に戻してしばらく様子を見てみます。
お騒がせしてすみませんでした。

199 名前:某Win版の人 :04/06/18 21:46
・[Win32] 0.119D-JP(EPv0.6.0)_testing
->"Tracker"をBroadcasterへ変更

enableBroadcasterStats[enableTrackerStats]有効時に本家YPで
オリジナルキャスターが0.12と認識されてしまうようなので
名前とフラグを64から128に変更。なので"Tracker"識別部分はEPv0.1〜と互換性はありません

200 名前:某Win版の人 :04/06/22 01:12
・[Win32] 0.119D-JP(EPv0.7.2)_testing

FWテスト追加
INコネクトがあった時にコネクト元にOUTコネクトを返すようにします
ただしOUTが3以下 or INが6以下の場合のみ
※PORTが開いていればバックOUTコネクトを受ける->Type=Normalになるはず
※双方がuseTestFWをサポートしている必要があります

201 名前:中の人志望 :04/07/01 19:25
常時起動は無理だけど、 PC 付けてる間だけなら放送できそうなので放送してみたいのですけど、
手持ちのラジオがアナログチューンでしかも古くて頑張って調整しても音が悪いです。
ラジオ配信者の皆さんはどんなの使ってますか? 安いのがあれば自分でも聴くし買ってもいいかな、と。

202 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/07/03 18:00
ハードオフで買ってきた3000円のラジカセ

203 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/07/03 18:21
ハドフにて購入の単体ラジョ1500円。

204 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/07/03 18:22
ハードオフのジャンクコーナーにあった300円のチューナーです.
Pioneer製の10年以上前のもので,チューナー以外には外部出力端子とアンテナ端子がある
だけのシンプルなつくりです.中の部品はしっかりしているようで受信・出力とも良好.付属の
バーアンテナも思った以上に強力.細かい音質調整はPC側に任せています.

205 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/07/03 23:42
[Win32] 0.119D-JP(EPv0.8.2)
・otherLookupを+1する
[otherLookup]のotherLookup1、otherLookup2に予備のlookupを登録しておくことで
lookupHostがダウンしている場合にotherLookup1(1ダウン時には2)へと
Lookup先を切り替えます(only119D=YESの指定が必要)
switchLookup=Yes指定はlookupHostを使わずに常にotherLookup1,2を使うようになりますが
あまり意味ないのでNoでいいです
・/G7指定でP4/Athlon向けの最適化をしてみる
・チャンネル接続の過負荷防止等

206 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/07/04 02:36
FM配信時はハードオフで買ってきたチューナー。
AM配信時はホームセンターで買ってきた
松下のホームラジオ。

PC本体やディスプレイからのノイズに気をつけて、
そんなに高い数字の配信でなければ問題ないかと。

207 名前:Inter :04/07/04 06:53
チューナーはハドオフの300円。

最近、配信してるPCのマザボが一部焼けていることに気づきました。
まあ関係ないとこの端子周辺だったので、無視して常時起動させてますが。

208 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/07/04 13:10
某AM局の配信試みてるのですがノイズが酷くとても配信できるレベルではないです。
PCとラジカセを離す以外にどんな放送ありますかね?
構造上あまり離すわけにもいかなかったりします。
中の人たちは何か工夫されてますか?

209 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/07/04 22:53
>>208
まずラジカセ単体で聞いていて、ノイズが無いか、あるいは
低いかの確認。ついでPCからのコードをラジカセにジャックに
触れさせて(差し込まずに端子同士を触れさせてみる)、
ノイズがひどくなるか確認。

「ラジカセ単体でもノイズが出る」場合は、その受信環境か
ラジカセ自身の性能が余り良くない可能性が大。PCの無い部屋で
良好に受信できる場合はループアンテナの使用もご検討を。

「コードが触れた特にノイズがひどくなる」場合は、PC電源部から
ノイズが伝わっている可能性が大。ノートの場合で
バッテリー駆動が出来る場合に試して、ノイズが消えたら、
100%電源部が犯人。なんで、PC変えるか電源供給部を変えるか。
(USBの外部音源ってあって試したけど、うちの場合はやっぱりノイズが
USBを伝わってくるので効果薄い)また、周波数を変えると
軽減出来る可能性があるので、他局の配信にする、あるいは
FMトランスミッターを使って、PCとラジカセを直接繋がないようにする。

210 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/07/05 19:50
今月だか先月だかのラジオライフに
FMトランスミッタの話しとAMノイズについて書いてあったね
そっち方面にうとい自分だったが少しだけ賢くなったよ

211 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/08/02 14:50
いまさらながら、よやく0.12X系の平行配信を始めようと思うのですが、
別フォルダの別ポート番号で設定予定で、ほかに0.119と比べて
設定で留意する部分ってありますか?(システムとかホストとか
中身は別にして)

212 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/08/02 15:03
iniのNetworkID(0000…)を変更しておけば、並行配信でもbroadcastIDも変わるんじゃなかったっけ?

213 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/08/04 23:47
>>208
5mケーブル使うと改善する、かもしれない。
ヘッドホン用だと細いので太い奴で、シールドテープ巻いて、
それで、フェライトコアも巻いてやって・・・

214 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/08/07 00:15
>>212
通常はNetworkIDは絶対変更してはならない。他の全てのノードと繋がらなくなる。
変更するときは同一IDノードで独立ネットワークを構築するときだけ

215 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/08/14 22:31
まず言えることは最近多いおまけループアンテナは糞だと言うことだ。

216 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/08/15 05:32
まず言えることは本格的なアンテナは大きすぎて糞だと言うことだ。

217 名前:802 :04/08/30 22:50
119で送出してるけど、なぜか★マークが…
タイトルも微妙に変…

218 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/08/30 23:05
受信してるだれかが12系で流してんじゃないの

219 名前:中の人見習い中 :04/09/11 00:30
放送中リスナー0のユーザーをよく見かけるんですが、彼らは放送聞いてないですよね?
彼らは純粋にリレーだけの為に繋いでくれてるんでしょうか?

220 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/09/11 01:42
うん

221 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/09/11 21:07
普段別のでお世話になってるから
こっちも出せるの出しとこう、って感じかね。

222 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/09/25 23:56
聞いてないのに壁で張り付くのだけは勘弁を

223 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/09/30 01:27
・[Win32] 0.119D-JP (EPv1.0.5)
HTML設定画面でWindows,Kick Host追加
オプション追加

224 名前:初新者 :04/10/10 15:02
教えて君で申し訳ないのですが、
チャンネルをクリックしてから接続されるまでの
接続待ち時間を少なくするにはどうしたらよいのでしょうか?

私のと他のチャンネルとを比べると、私のは1分くらいしないとつながりません。
peercastは0.1211です。

225 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/10 16:52
>>224
そんなもん。

226 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/16 20:48
そーいえば 802 ってやってないの?
久しぶりに聞いてあげようと思ったのに。

227 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/17 00:43
京都から壁での接続が(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

228 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/17 01:19
>>226
やってないから他のやつ聞いて

229 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/21 17:37
上のほうででてるパッチはもう入手できないんでしょーか。


230 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/21 23:11
>>229
「上のほうででてるパッチ」が何なのか分からないが>>2は見ましたか

231 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/23 04:16
[Win32 0.1211-J RC1]
・Keepボタンのトグル仕様化
リンクのクリックでKeep=Yes/Noの切り替えができます
なお、GUIでもKeepボタン追加を行っています
・ポップアップ、インフォGUIの日本語対応化
某所にあるFix版との違いはDJメッセージの文字化けを直したのとフォントを少し大きくしています。
ただし、ソースレベルで移植したわけではないので全く同一ではありません。
以下、iniでの拡張設定部分
[Extend]
autoMaxRelaySetting・・・maxRelaysの自動設定。0で無効。
maxBitrateOut÷(そのとき受信したチャンネルのビットレート×1.4)をmaxRelaysにします
初期設定では上限値は10になっています。
※maxBitrateOutが設定されていないと機能しません。
※チャンネルキープを想定していません。
kickPushStartStream・・・RelaysでのFW-Kick開始数。0で無効。
kickPushInterval・・・監視秒数。0で無効。60未満にはできません。
例えば、kickPushStartStream=3、kickPushInterval=120であれば
Relaysが3本以上になるとき保持ノードリスト内からKickチェックを行い、
2分ごとリレーノードを監視し、総リレー数が3本未満であればFW-Kickの動作を行います。
※「1211ではFWリレー力が強化されているため、できるだけ使わないようにして下さい。」
※共に有効でなければまともに機能しません
※Kick結果はLog_ERRORで表示します
enableGetName・・・ホスト名の逆引きと色分け表示
[Windows]
clearPLS・・・起動時にplay.plsと.asxファイルの削除を行います。
writeLogFile・・・log.txtでログの書き出しができます。

232 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/23 10:05
>>231
いつも乙。
12系にも進出ですね。

233 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/23 14:37
>>231
ついにキタ━━ヽ(`エ´*)ノ━━!!!! 乙です!

234 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/23 18:48
TBS RADIO STEREOの中の方、お世話になります。
本日18時過ぎからノイズが乗るようになりました。
本日の地震で受信機がズレていませんでしょうか…?

235 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/24 18:37
はいぱぁナイトはメンテ中?
見当たらないのだけど・・・。

236 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/24 19:24
>>235
メンテ中です
もう少ししたら再開します

237 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/27 23:49
[Win32 0.1211-J (RC2)]
RC1->RC2
・初期設定で0.119系のストリーム受信ができないようにする
(接続はできますがすぐにチャンネルリスト内から切断されます)
・GUI表示追加
[Win32 0.119D-JP (EPv1.2.0)]
・サーバントメッセージ機能
「設定画面-サーバー」サーバントメッセージ(iniファイルに直接記述も可)を入力することで
他のノードに対してメッセージを送ることができます(随時変更可能)
全/リレーチャンネル表示のInfoのノード表示からメッセージがみれます
メッセージがあればUpdateの隣のMessage欄に表示されます。ない/未対応は「-」表示になります
※日本語(Shift_JIS)対応ですが文字数は全角30文字以内に限ります。
※メッセージは非同期です、性質上あるチャンネルを受信・リレーしている必要があります、匿名性はありません。
※対応はEP v1.2.0以降になります

238 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/10/31 00:56
AM KOBEの中の人いますか?

239 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/02 19:28
setmetaパッチ欲しい


240 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/04 03:21
119最新やたら落ちます・・・



と思ったらfixされてた。
1.2.6にて再起動。

241 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/07 00:08
聴く分にはいいんだけど、放送すると落ちやすいね…

242 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/07 00:25
boardついたあたりから?
やたら落ちるようになった。

243 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/07 02:09
放送しても、2つ前のver.だと落ちにくいことが判明

244 名前:パッチの中の人 :04/11/08 07:59
>>239
帰ったらうpしときます〜
というか、v0.1208用のがそのまま流用できるんで
v0.1211用は作ってないんですよ。

245 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/10 03:08
[Win32 0.1211-J (RC2.2)]
・setmetaパッチ統合と追加の一部修正
・ini[Windows]にgetModulePath追加
->PeerCastを起動していない状態からYPでpeercast://リンクを使ったときに
Index等の-HTML読み込みエラーやplay.plsがデスクトップに作成される問題への対処
Yesにすると実行モジュールのパスを取得して絶対ディレクトリ指定でファイルの作成、読み出しを行うようにします

246 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/11 16:12
>>245
お疲れさまです。setmeta patch まっておりました。

247 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/13 01:17
「Winamp」の開発元のNullSoft解散との話
http://www.theregister.co.uk/2004/11/11/aol_axes_nullsoft/

248 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/17 10:23
Peercast 0.119D 日本語版 0.22
http://peercast.m-cache.org/log/peercast_022.lzh

これコンパイルしようとすると
core/common/servhtml.cpp:27:20: aflStd.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
core/common/servhtml.cpp:28:29: aflPeercastSkin.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** [core/common/servhtml.o] エラー 1

こんなんでてmakeできません。どうすりゃいいんでしょ?
Redhat7.3 2.4.20-18.7です。

249 名前:248 :04/11/17 23:27
なるほど、解決。
大文字と小文字のずれがあるようだ。
aflStd.cpp -> aflstd.cpp
とかリンクすればヨシ。

250 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/21 05:56
黄色い壁付きgcc2.9系で通したヤシいる?

251 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/21 08:41
ノシ
一年ほど昔だが

252 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/21 10:34
な、なんだってー!
何か工夫したですか?
ios_baseなんて知らんっておこられるのですが・・・。

253 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/21 16:16
ははは、昔すぎてもう覚えてないぜ
STLport入れてた気がするからその辺でない?

254 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/22 03:21
>>253
おお、STLportなんて全然知らなかった。
その辺りだったかも。ありがd。

でもインスコして壁付きをmakeしたら
`char_traits' was not declared in this scope
・・・orz。漏れにはレベル高すぎたかな・・・

255 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/22 12:48
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/aotuv/
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=29551&pid=255259&st=0&#entry255259

aotuv b3キマスタ。

256 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/22 13:40
>>254
結局gccを3系に揚げるさくっとジューシーに通りました。
失礼いたしました。

257 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/22 14:44
aotuvb3をoddcastで試してみたけど
・Quality-1が使えない
・サンプリングレート33KHz未満が使えない
・やたらと重い
つう症状が出たんだけど、皆はどうでせう?

258 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/25 05:49
ピアキャスに直接関係はないけど・・・

窓の杜 - 【NEWS】「Winamp」v5.05以前にバッファ・オーバーフローの脆弱性、最新版でも影響
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/11/24/winamp505secad.html

259 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/11/26 19:40
>>257
上の二つは確認。といってもVorbis1.1と同じ症状なのだが。
もしかしたら、oddcast側の更新が必要なのかも。

260 名前:青空の中 :04/12/03 22:30
NWの不調で落ちてました
最近メンテもできてないし、送出鯖も挙動不審です

12月はさらにメンテ等の品質落ちそうなんで
さっくり止めた方がいいか、それとも何か死ぬまで流したほうがいいか
ご意見伺いたいところ


261 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/03 22:59
お疲れさまです

NWが何なのかわからない自分が言うのもアレですが
死ぬまでがんばって二度と復活されないのも悲しいので
適当なところで止められて、目処がついたら
また復活していただけるとうれしいです。

262 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/04 21:32
NeっとWaーく ってことじゃないか?

263 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/05 01:51
ypがハックされたあたりから、急に各局が不調(途切れたり音が変だったり)に

なったような気がしますが、何か関係あるんでしょうかね?

264 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/05 13:10

青空消えたら俺はV0.119Dから足洗うよ(;エД`)


265 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/05 13:58
( ´・∀・`)へー

266 名前:& ◆C4cqC780BQ :04/12/06 18:24
送出機のOSを入れ替えて、整理してみることにしました。
なので、今日明日は途切れ途切れの送出になるかと思います。
安定次第、また報告します。

267 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/07 01:45
[Win32] 0.1211-J(RC2.5)

autoRelayKeep、autoBumpSkipCount Testing

iniの[Extend]

・autoRelayKeep
値を1 or 2にすることでリスニング中にリレー数が1以上になった場合にKeep=Yesにします。
2にするとリスニングしていない状態でリレー数が0になった場合にKeep=NoになってIDLE状態に戻ります。
0で無効。
・autoBumpSkipCount
ストリームが飛んだときに発生する、PCP skippingがn回数を越えた場合にそのホストからBumpして別のホストに接続します。
IDLE状態になった時にSkipCountを0に戻します。
あまり小さい値にしすぎるとすぐにBumpがかかって使い物になりません。
初期値は50にしていますがストリームエラーが発生しやすい動画ではかなり大きめに、音声では少し小さくしてもいいでしょう。
0で無効。
・autoMaxRelaySettingのmaxRelays算出値をmaxBitrate÷(チャンネル表示ビットレート×"1.3")の値(小数点以下切り捨て)に変更。

※iniを新しく作ったときにはautoRelayKeep、autoMaxRelaySetting
、autoBumpSkipCount、getModulePath機能を有効にしています。
なお、0.119チャンネルに接続することができません。

268 名前:青空の中 :04/12/07 12:59
送出機の再構築とルータのメンテを行いました
とりあえず元通りのはずですが何か変なところあったらご指摘ください
これで安定動作すれば12月は乗り切れそうです

269 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/07 22:52
oddcast V.2.0.14でてました。
FAAC、Vorbis 1.1/aoTuV beta3 対応とのことです。

270 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/09 14:00
中の人もしくはピアキャスに詳しいエロい人へアフォな質問させて下さい。
119-JP使うと127.0.0.1のPUSH=YES壁は自分とのラインを自動的にキックしてくれてると解釈してますが
配信してくれてるネ申からの直接のラインにこの壁ヤローを自動的に蹴る機能もついてますでしょうか?
何だか某番組にベッタリ張り付かれてしまって今朝からずっと繋がらないものでして・・・


271 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/11 16:38
icecast.org繋がらない?

272 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/12 04:25
常時上り10Mbpsくらい出る環境なので、各局さんのリレーを沢山したいと
思うのですが、いつも50本くらいでそれ以上増えなくなってしまいます。
なぜか7144ポートにアクセスできなくなり、Webブラウザで設定画面や
リレー状態を出そうとするとページが表示できませんエラーが出ます。
(これはSecurityで7145にだけチェックする事で回避できました)。
リレー数が減ってくるとまた正常にもどります。
同じような状況の方いますでしょうか?
帯域など、無制限に出来る設定はすべて無制限にして、最大リレー数も
100とか1000で試しているのですが・・・。別のマシンやポートでも試しましたが同じでした。
OSはWindows2000Pro,PeerCastはWin版0.1211です。

273 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/12 04:41
>>272コピペ

157 :[名無し]さん(bin+cue).rar :04/04/26 19:05 ID:HdJX9LVp
>>155
30本フルでリレーすると、あんたのPeerCastが不安定になるべ。
最大リレーは12〜3本くらいで止めておくのがよかれと思われ。

161 :[名無し]さん(bin+cue).rar :04/04/27 01:47 ID:WfNQxtkB
>>157
・Max.ServentConnection = 32

Win-JP版
・Max.ServentConnection = 48

すべてのコネクションを含めた数らしい
ここからネットワークの接続数、ブラウザからの接続、
配信時にソースクライアントからの接続、チャンネルソースへの接続、
ローカルのプレイヤーなどの接続を引いた数がリレーできる限界数

ネットワークの接続数はMaxの範囲内で変化する
Maxになっても大丈夫なように計算してください

JP版の場合、ネットワーク接続数Maxがデフォルトのままの13で、
配信しておらず、視聴しているチャンネルがひとつなら32本リレー可能。
ネットワーク接続数はMaxになる事は滅多にないからこれでも余裕がある。
多分こんな感じだと思いますけど。

162 :161 :04/04/27 01:53 ID:WfNQxtkB
161の補足
もちろんそれだけの帯域を持っていることが前提

274 名前:ブートレグJ波 :04/12/12 14:27
最近放送を始めたのですが、どうにもうまくいかないことが。
放送環境は、
Windows 2000 Pro SP4
LockON MT 1.15
WAVEFLT2 1.16
aoTuV_b3
ezstream 0.1.1
PeerCast 0.1211
です。
LockON の PIPE で以下のバッチファイルに流して放送しているのですが、
ある程度時間が経つと "Streaming stdin" でコマンドプロンプトが溢れて、
最後の方にバッチジョブを終了しますか? のメッセージが出る状態で異常終了します。
ログを取ろうにも stderr は空っぽ、 stdout は件のエラーで埋め尽くされる、八方塞がりです。
どうにか放送できない物でしょうか?

---- 使ってるバッチファイル
@echo off

cd /d "C:\Program Files\ezstream"
c:\usr\LockonMT\waveflt2.exe -nowavehdr -autoofs 5 -buf 1 -pipebuf 1 stdin stdout | c:\usr\bin\oggenc.exe -r -q-1 -t"THE BEST MUSIC ON THE PLANET" -a"J-WAVE 81.3FM" -G"Radio@Tokyo, Japan" - | "C:\Program Files\ezstream\ezstream.exe" -c ezstream_vorbis_test.xml

275 名前:某局の中 :04/12/12 15:13
>ブートレグJ波さんへ
ボクはPCはまったく素人で274に書いてる事が
さっぱりわからないですが、
http://peercast.gooside.com/
にある一番シンプルなWINAMP+ODDCASTで流せないですか?
J波がすごく聞きたいのですが・・・

276 名前:ブートレグJ波 :04/12/12 15:45
お気遣いありがとうございます。

ですが、 amp は挙動が如何せん厭で(我が侭
メインで使ってる fb2k に oddcast 入れてみたこともあるんですけど、
それだと他の録音との連携が厄介になったりで。
すいませんが、現状の放送形態でどうにかしたいところ。

あれからまた弄ってみたのですけど、stdout をファイルに吐いても、
どのみち一瞬にして ezstream が "Streaming stdin" を山のように出力するようで、
grep しても何が原因か追及できず終いです。なんてこった。
つーか、数秒で 160MB 近くの出力をするお前、そう、お前だ ezstream。貴様なら立派なウィルスになれるぞ。
コンソールに吐く時は同じ位置に上書きするからなんだろうけど……

とりあえず、エンコーダが悪いのかと考えて、ArcherB091 で試すことに。
これから出かけるので帰ってきて落ちてなければ最高なのですけど。
http://peercast.m-cache.org/bbs/test/read.cgi/log/1077129865/660
やってることはこれのままなんで、更新が停滞してる waveflt2 と ezstream は問題無さそうという判断。
aoTuV な oggenc.exe が原因だったらどうしよう。 aoTuV -1 最高なのに。

277 名前:272 :04/12/12 16:01
>>273
ありがとうございます。仕様と言う事ですね。
回避するには、ソースの定義部分を変更するしかないのですね。

278 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/12 18:39
>>274
PIPEでも録音の設定→録音時間が有効なようです。
あと、最後に「 > nul 」を付けるとStreaming stdinは出なくなるかと。
的外れでしたらごめんなさい。

279 名前:ブートレグJ波 :04/12/12 20:08
>>278
ホントだ。
10秒にしてみたら 10秒で強制中断されマスタ。
0秒で無限にすることも無理みたいなんで、しかもずっと放送できる訳じゃないから、
24時間でも指定してみます。

ってことで、出来たかも。
ありがとうございました。外でとりあえずの告知でもします。

280 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/12 21:15
つーか・・・aotuv b3音いいね・・・

281 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/13 00:27
>>272
119の場合ですが、
AllConnection(32、JP版は48) - サーバーリスニング(3) - ネットワークサーバント接続数 = ストリーム最大接続数
さらに、リレーチャンネル毎にストリームコネクションを一本づつ消費(Source and Broadcast)
自分が視聴するためのストリームコネクションを確保(Filter設定にも依る)

残りが最大リレー本数となる

こんな感じですかね

282 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/13 04:31
>>279
autoolsのplaxを使うのはどうですか?
ttp://www.tnt.uni-hannover.de/~purnhage/software/autools/
Win32のバイナリはリンク“full directory listing incl. old versions”の中の“autools-1.1.2exe.zip”です。

設定がややこしくて最初嵌りましたが以下のように使ってます。
plax.exe -o - -of le -oa -c 1 -s 48000 | oggenc.exe -Q -r -C 1 -R 48000 --resample 24000 -q 1 - | ezstream.exe -c ezstream.xml

コツとしてはサウンドデバイスのネイティブ周波数で引っ張ってきてリサンプリングをする時はパイプを通さず oggenc で行う。数値はキリのいい数で。
こうすると音飛びやプリバッファリングが起きないみたいです。

あ、時間制限はもちろんありません。

283 名前:青空の中 :04/12/13 12:23
オンサイトメンテが出来なくなった途端に回線落ちた模様
年明けまで復帰しないかもしれません


284 名前:中の人 :04/12/13 14:47
補足:0.1211はソースコードをみる限りではMax.ServentConnectionの制限はないようだ(管理方法が変わったため)
ただし、各ホストが管理できる1チャンネルにおける最大ホスト数が200、最大チャンネル数が200という制限は残っている気がする(Traker,Root含む)

285 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/13 17:58
質問させてください
DualChannelで配信してる方たちはチューナーとPCをどのように接続してますか
やはり外部ミキサーなどを挟んでいるのでしょうか

286 名前:Q&T :04/12/13 19:09
ttp://www.alpha-data.co.jp/sound_c.gif
↑にあるようなケーブルを用いております
 (RCA側に変換コネクタ付けてますが)

287 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/13 19:26
>>286
お答えありがとうございます。一度試してみます。

288 名前:某局の中 :04/12/16 02:22
みなさんが配信用に使用しているチューナーの機種と
チューナーの音声出力からあとPCに取り込むとき
どのような方法でやっていますか?
オンキョーのオーディオプロセッサー等で
デジタル変換してからUSBで取り込んだりしてるんでしょうか?
ちなみにボクの使用PCはVAIO RZ51なんですが
まったくのPC素人のため
1.チューナーからVAIO本体前面のRCA音声入力ピン端子へ
2.GIGA POCKETを外部入力にして音声を取り込む。
3.画面下のタスクバーの音量マスターの録音モードの補助入力へ
取り込んでWINAMPへ取り込む。
以上のような事をしてなんとか取り込んでいるのですが
なるべく簡単にもっといい方法があったら教えてください。



289 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/18 22:16
AC'97のlineinに繋ぐ。

290 名前:某局の中 :04/12/19 15:18
自分は チューナー - USBオーディオプロセッサ - ノートPC のように
繋いでいます。PCのlineinに直結すると、同時に送信もしているせいか
プチプチノイズが消えなかったので。

USB音源はCreativeの\5,000くらいのやつ。ONKYOの\12,000くらいのも
試したけどなぜか目当ての局だけノイズが乗ってしまったのでやめました。

291 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/21 02:42
PeerCastって、回線ぶっとい人ほど配信者に近づいて接続できるようにはならないかなあ。
ぶっとい回線持ってる人が後から接続しても、最後尾につかずに自動的に優先的に配信者にダイレクトに接続されるとかいう感じの。
それなら貢献度の高い回線持ってる人はそれだけ受信しやすくなるし、
そのほかの人にとっても受信しやすいリレー環境ができあがるので・・。



292 名前:802 :04/12/23 02:35
新しいoddcastにしたら、なんかもの凄い処理落ち _| ̄|○

293 名前:272 :04/12/23 10:11
皆さんいろいろとありがとうございました。
あれからまた設定等いじくってみたのですが変化ないので
私も0.1211のソースを見てみたところ、
peercast.iniのmaxServInの数値を見て接続を制限している
個所がありました。ポートあたりの接続数を制限するための
項目のようで、デフォルトが50でした。これを500に書き換えて
読み込ませてみたところ、リレーが50を超えてもポートが
閉じなくなりました。(80くらいまで確認)

というわけで解決しそうです。続けてみて副作用が出なければ
このまま使いつづけます。

294 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/23 23:28
PeerCast Watcher 0.0.2 name:HGM date:2004/12/21(Tue) 00:37

PeerCast専用ランチャー。このプログラムからPeerCastを起動させることで
PeerCastが終了した場合に自動的に再起動を行うことができます
いわゆる不正終了対策用です。
0.119/0.12両方で使えますがマルチ起動には対応していません。



こんなんできたのね。

295 名前:某局の中 :04/12/28 02:18
>>290
ちょっと古い型ですがONKYO SE-U55を持っています。
FMチューナーをU55のアナログの入力端子へ接続して
USBでPCへ取り込んでそのあとWINAMP+ODDCASTで
配信したいんですが、
U55をUSB接続してPCにデバイスを認識させたあと
タスクトレーのSPマークから
サウンドとオーディオのプロパティーで
既定のデバイスをU-55へ切り替えたあと
WinampとOddcastへ送り込むには
設定をどういじればいいのかわかりません。
U-55に付属のCD-ROMのソフトのインストールも
しないといけませんか?




296 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :04/12/28 21:38
>>288
>3.画面下のタスクバーの音量マスターの録音モードの補助入力へ
のように、入力を選択しなければならないのでは?
調べたところSE-U55にはLineInのほかにmic,TOSlink,coax等あるようですが。


297 名前:某局の中 :04/12/29 22:58
>>290
サウンドのプロパティーで
「録音」モードをU-55の方を選択すると
選択する項目がグレーがかかり何も選択できなく
なります。
メーカーのサポートサイトには

Q.SE-U55接続時にマルチメディアのプロパティの録音パネルがグレイ表示される。
A. 本製品が採用していますMicrosoft USBオーディオデバイスの仕様です。
SE-U55で録音行う際、このソフトウェアミキサーを使用するのではなく、
製品本体の前面にあるファンクションセレクターとインプットレベルつまみを
使用してのハードディスク・レコーディングが可能となっています。

とあります。
U-55本体のFUNCTIONを「LINE」にすると
本体のヘッドフォン端子から音はちゃんと出ているのですが
PCのWINDOWS内臓のデバイスとミキサーを使用しないで
デバイスをU-55へ切り替えたあと
どう設定すればU-55からUSB接続でPCへ取り込んだ
音声データをWINAMP+ODDCASTへ取り込めますか?






298 名前:290 :04/12/30 00:13
SE-U33GXでも録音プロパティがグレーでしたが
特に何もせずに繋げただけでOKでしたよ。
OddCastのレベルメーターは普通にふれて配信も正常にできてました。
U55自体から音が出てるならOKなのでは?

299 名前:某局の中 :04/12/30 20:59
>>290
U55のヘッドフォン端子から音は出ても
OddcastのUVメーターは全然振れないんです。
何度もプロパティー等は確認したのですが・・

300 名前:290 :04/12/30 22:04
VAIOかU55の仕様なんですかね?すいません、これ以上はわかりません。
直接は関係ない話なんですが、私のintelマザーのオンボードサウンドは、
oddcastのソースクライアントだけ使えません。
ShoutCastソースクライアントやLock音は使えるのに、oddcastだけ
無反応という・・・。

301 名前:某局の中 :04/12/30 22:29
>>290
レスありがとうございます。
なにぶんPCはど素人なので・・・
2世代前の型でOGGも未対応ですし・・
今55,33GXは中越地震のせいで内部部パーツ調達ができず
市場でも在庫がなく手に入りにくくなってるみたいで
地元のPC関係扱ってる店では軒並み在庫なしです。

302 名前:続き :04/12/30 22:30
途中で送信してしまった・・・。
上記では、Record From Windows Recording Deviceに
チェックするのではなく、WinampのLineInプラグインで取り込む事で
回避できました。根本的な解決にはなってないかもですが、よければ
試してみて下さい。

303 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/01/03 14:16
age

304 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/01/03 21:37
aotuv_exp_sample_20050103.zip キマスタ。

q -1/-2のみに特化したsample verだそうな。

305 名前:802 :05/01/07 08:09
WinampプラグインタイプのoddcastV3.0.1を使っているのですが、
何度か不正な処理で落ちた後、peercastに繋がらなくなってしまいました。

接続すると、しばらくはpeercastにつながるのですが
[EROR] Servent closed: Closed: 10053
[EROR] Ch.1 aborted: Closed: 10054
[EROR] Stream channel: Channel closed
なんてログをはいて切断されてしまいます。

またリレーチャンネル表示のBitrateも - となってしまい、
どうやらoddcastで生成されるデータがおかしい模様…。

あ、またアプリケーションエラーでwinampが落ちた… _| ̄|○
METADATAを更新したくてV3使ってみましたが、V2に戻すかのぅ…

306 名前:802 :05/01/08 03:11
単にoddcastが壊れていた模様
再インストで復活

307 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/01/08 16:13
>>306
おつかれ&おめ!

308 名前:802 :05/01/16 03:38
127.0.0.1って、一つでもつながると他のクライアントから繋がらなくなるんですか?
一応4本まで受け入れ、うち1本は127.0.0.1を許可にしてたんですが…。

今見たら127.0.0.1の1本だけが繋がっていたので、
127.0.0.1の接続を拒否にして切ってみたら、一気にほかの4本と繋がりました(^^;

309 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/01/16 13:23
なんか吸い込まれるように127.0.0.1に繋げようとするから
そうなるんだろうね。

310 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/01/16 14:57
これはお願いになるんだが、
主の時点では120やport0に開放しないで欲しい。
その辺は我々下々の者が開放してなんとかしますので・・・。

311 名前:ZIPの中 :05/01/29 13:54
ODDCASTをVer.3.0.2にして配信始めて
約一週間たった昨日の夜まで問題なしでしたが
ここの要望スレを見る限り今日の朝から
具合が悪くなったようで。
中自身も昼にZIP聴こうと思ってもCONNECT・・・
ODDCASTの接続を一回ブツっと切ってすぐ再接続してみたら
正常に戻りました。
802さん>>たしかODDのVer.3.0.2で
配信されていると思うのですが何日も連続配信で
不具合はないですか?


312 名前:802 :05/01/30 01:28
現在連続3日目。
特に問題ないと思います(^^; >amp & odd3.0.2

この前一度マシンが勝手に再起動していたのですが、
ほかにもいろんなサービスが走っているので
oddが原因かどうか分かりません。

イベントビューアにはそれらしいダイアログが出た記録もあがっていなかったので、
たぶん違うと思います。

313 名前:802 :05/01/30 01:31
あ、勘違い。
再起動していたのはpeercastが動いているマシンでした。

oddが動いているマシンは3週間動いています。
3.0.1のときは、しばらく不安定だったのですが、3.0.2にしてから安定しましたね。

314 名前:ZIPの中 :05/01/30 02:57
>>311,312
802さんレスありがとうございます。
こちらはamp5.0.8c&odd3.0.2で稼動してます。
今日は昼以降oddを再接続してから安定しているようです。
802はちょくちょく聞かせてもらってますので
これからもヨロシクです。


315 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/02/02 21:33
質問ですがpeercastの設定の言語の上
全体の最大リレー数の数字が見るたびに変わっているのですがこういうものなんでしょうか?


316 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/02/02 22:26
>>315
日本語に設定していると値が変になるバグがあったような。

317 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/02/02 22:48
>>315
改造版だと最大リレー本数の自動設定みたいな項目があるんでそれかも知れない。
確か最初に作られるiniファイルだと有効になってたと思うんで、そこを0にすればいいんじゃないかと

318 名前:TOKYO FMの中の入 :05/02/03 11:22
昨日からDSL回線落ちっぱなしです。
ISPの障害ではない感じ・・・なんだろ?

319 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/02/06 16:49
もしかしてフレッツADSLでモデムがMS5?
そうならMS5スレいけば原因がかいてあるよ。

320 名前:TOKYO FMの中の入 :05/02/07 09:27
>>319
ども。それではないんですが、配線などを確認しても問題なく、
駄目元で何もいじってなかった設定を再度しなおしたら
直りました。セキュリティソフトいじってたのがなんか
影響したのかな?

321 名前:315 :05/02/15 01:15
>>317
いまさらながらその通りでした。
改造版使ってるの忘れてました・
ありがとうございました

322 名前:某局 :05/02/24 21:18
ZIPさん、頻繁に落ちる現象で悩んでらっしゃるようですが、
RealTek8139チップのLANカード(オンボードかも)ではないですか?
私が何台かのマシンでテストしたところ、RealTek8139のマシンでは
リスナが増えてくるといきなり落ちてました(落ちるというか無言で
タスクトレイから消える。ちなみに他のP2Pアプリでも同様)

もしそうなら、Intelあたりのカードにすれば改善されると思いますよ。

323 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/02/26 10:30
aoTuV experiment [20050225]

324 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/02/26 13:13
はじめまして
エンコをしたんですがエンコをしたファイルが音飛びはあるわ場面も飛ぶわで
見れたもんじゃありません
エンコ完了時にストリームエラーというのが出るんですがそれが関係あるんですかね
どなたかわかるかた教えてください


325 名前:某局の中の人 :05/03/02 18:12
ip無し配信のTestです。

★--------------------------------------------------
★【PeerCastバージョン】 0.1211J
★【 URL 】 peercast://pls/8FB67386F21891F975B0DAABED4A7320
★【放送局名】 Test
★【 詳細 】 Keith Jarrett - xxxxxxxxx
★【ジャンル】[Jazz]
★【関連URL】
★【ビットレート】 48 kb/s OGG
★【 開始/終了時間】 今から2−3時間の間
★【 一言 】 受信時(受信不可時)のPort開放の有無、PushKick Yes/No の設定もあると助かります。
★--------------------------------------------------


326 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/02 19:41
>>325
容易に受信できました。
Port解放あり、オリジナルソースからの自前コンパイルです。

Relayしてるけど、自分のIPもでないんですね
どうやってるんだろ?
とりあえずこのままKeepしておきます。

327 名前:325 :05/03/02 20:31
>>326

Relay 確認しました。

開放していないPortで送信しただけです。
配信側がPort開放していないと、
Tip無しで、受信はYP経由になるようですね。
当然、受信側のPort開放が必須なわけですが。


328 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/02 22:39
>>326
ログとってtipありとtipなしの動作の違いを見てみ

329 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

330 名前:あぼーん :あぼーん
あぼーん

331 名前:青い中 ◆RruGTDLvQk :05/03/06 01:08
ん。晒されてますかね。

332 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/06 04:12
Windows版peercastはポート0キックなど多機能な改造版がありますが、
UNIX系のpeercastにはそういったパッチなどはないのでしょうか?

333 名前:QST :05/03/08 08:11
いろいろありまして、しばらく不定期配信になります。

334 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/08 14:43
わかりました。
これからもよろしくおながいします。

335 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/09 08:59
各中の人の設定で127.0.0を弾く設定にしてもらうとすれば何か不都合あるでしょうか?
勿論再設定になるわけですからその分最初に手間はかかりますがそれ以外で・・・
もしも可能なら全ての各中の人にそうして頂けると非常に有難いのですが無理でしょうか

336 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/09 12:36
それはicesとかも弾いてしまうことになるんじゃね?

337 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/12 11:01
Archer RC1
ttp://homepage3.nifty.com/blacksword/

338 名前:T0KY0 FMの中の入 :05/03/13 10:10
あの、絶対匿名で某局、TFM流しているんですけど
0.119と0.1211の二系統のうち、0.1211Dが気がつくと
止まっているんです。これは何が原因なんでしょうか?
偉い人、傾向と対策を教えてください。

339 名前:T0KY0 FMの中の入 :05/03/13 10:12
一応、スペック。
Win home のセレロン1GHz。
常駐はZONE ALARMと
ウィルスバスター。

340 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/28 00:03
aoTuV pre-beta4 [20050324]

341 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/28 02:19
dll版じゃなきゃ出来なくない?
[20050225]ならあるね。
ttp://www.geocities.jp/aoyoume/
SSEが化なら
ttp://homepage3.nifty.com/blacksword/
古いエンコーダを使用されてる方、余裕がありましたらご変更おねがいします。

342 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/28 21:15
なんだかんだでこういうの一番気にしてるの
nackの中の人だよな。
すごく参考になる。

343 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/28 21:46
サイタマの人の目的はやっぱアレだったのか?

はぁ、_| ̄|○

344 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/28 22:22
>>343
アレって何?

345 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/03/29 10:20
aoTuV pre-beta4 [20050328]

346 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/04/01 13:35
中の人達には本当に日々感謝の毎日なのですが、
どうかpush=yesを蹴るように設定していただけないでしょうか>各中の人達

347 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/04/03 07:00
UNIX系の0キックパッチを是非!!

348 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/04/04 01:51
119のlookuphostが全滅
モーヲタを信用した俺がバカだったorz

349 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/04/04 13:08
今までやってもらっただけでも感謝しろよ
お前が鯖立てろや

350 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/04/10 18:38
foober2000v0.8.3で放送してるのですが
曲は順次流れていくのですがタイトルだけ途中で
フリーズする現象がおきるのですが解決方法ありませんか?

351 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/04/16 08:36
aoTuV pre-beta4 [20050412]

aoTuV pre-beta4 [20050412] Win32 reference binary

aoTuV pre-beta4 [20050412] Win32 OggEnc

aoTuV pre-beta4 [20050412] source code

352 名前:Q&T :05/05/11 21:18
そろそろ2周年な気がします。
近々PeerCastのアップデートandマシンの入れ替えを行い
安定度向上を検討しております。今後とも宜しくお願い致します。


353 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/11 22:25
>>352
お疲れ様です!

354 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/11 23:58
もうそんなになるのか・・・
他にもかなり長い期間やってくれてる所あるし、
みなさん本当、感謝だよ


355 名前:QST :05/05/22 04:41
マシンのHDDが壊れました。
交換のため、1週間ほど停止します。

356 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/22 13:39
>>355
報告乙です。いつもありがとう。
修理後の復活お待ちしております。

357 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/22 19:04
>>355
私は待ちます
ええ、待ちますとも!!・゚・(つД`)・゚・

358 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/28 15:38
PeerCast v0.1212キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
ってとりあえず騒いでおこう。

359 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/28 17:19
おお!

360 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/28 19:58
むしろ騒がないとダメな気が。

Important Security Update
ttp://www.peercast.org/forum/viewtopic.php?p=11596

361 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/28 21:25
source codeどこっすかねー?

362 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/28 21:57
そんなものも見つけられないとはさすがだぜ

363 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/28 21:59
1212のですよ?

364 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/28 22:04
ttp://blog.radionikkei.jp/webmaster/index.php?ID=61


たまたま検索していて見つけた。
トラバ先を参照するとpeercastが。
ラジオnikkeiの中の人も存在は知ってるっぽいね。
それでもこうやってシリアスに考えてくれて、
いつかは自社再送信やってくれるとうれしいんだが。

365 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/28 22:16
まさかsvnを知らないとは言わせない

366 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/30 17:37
流してypに載って、即壁に張り付かれてypから消えた・・・
こうなると自然にはypにまた載らないのかな
リレーの本数には余裕あるけど

367 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/30 18:21
>>366
ConnectionsのCOUTで繋がってる相手を切断すればいいですよ。
自分はtcpview使ってます。


368 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/05/30 19:32
あんがとう

369 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/01 23:26
だめだ・1212にするとまったくypにのらない。
JP版も試したけど同じ。
1211のJPに戻すといいんだけど警告がウザくって。
1212で配信されてる方いますか?

370 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/02 00:29
2chのスレにカキコしたけど転載しておきます。

1211J使ってる(使いたい)けどUpgrade alertがウザイ人へ
http://up.isp.2ch.net/up/e2c27b55bcb9.zip

ベースは1211JのRC2.5b2版ですがタスクトレイに現れるアラート消しました。

371 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/02 00:44
あ、1211のセキュリティの問題とかはもちろん解決してないので
使うならばそのつもりで使ってください

372 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/02 00:51
>>369
配信してます。最初は全然ypに乗らなかったので
JP版でKickPushを1から2に変更してみたら
上手くいってるようです。しかしなぜかはよく分かりませんw
1212を使う人が増えれば安定するのかなと思ってますが。

373 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/07 19:37
どうもYPのチャンネル数が限界なんじゃないかという気が

374 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/19 22:19
止まっていた偽ですが、また稼働させました。
テスト中ですが、よかったら聞いてみてください。

375 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/20 12:37
1212のJP版でてますよ


376 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/20 19:22
あなたあなた、いつの話をお話ですか?

377 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/27 22:24
peercastv0.1212の管理画面のリレーチャンネル表示のところのリスナー/リレー数で
3/11って表示になってる場合は3人が聞いてて、11のKeep設定されてるpeercastが接続されてるってことなんでしょうか
keep設定されてるってことは聞いてようが聞いてまいがデータは転送されてるんでしょうか
転送量見るとそんな感じがするんですが

378 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/28 00:34
例:3/11-[2/4]

3: 下流全体のリスナー数
11: 同ピア数

2: 自分に接続しているピアのリスナー数
4: 同リレー数

リスナー数に関しては自分自身も含まれる。

だったかな。keepについてはその通りだと思います。
関連して、たとえば[2/4]だと、自分にぶら下がっているピア(含自分自身)のうち
(4+1)-2=3 つは受信しているだけで、プレイしていないことになります。

もし間違ってたら訂正よろ。

379 名前:377 :05/06/28 18:56
>>378
ありがとうございます
やっぱり、聞いてない、下流にも流れてない状態でkeepかけてると上流の人に
無駄なトラフィックが発生するのですね


380 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/28 21:53
横レスで申し訳ないが・・・
しかしkeepしていないと繋がりにくくなりそうな希ガス
おまけに途中に壁がいた時には、聞いていなくてもkeepな人がいないとorzな悪寒

381 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/29 19:39
12.11をいまだに使ってるんだけど
すぐ下に1214が一人でも張り付くと流れなくなる??


382 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/30 03:16
119D系のLookupHost生きてるのってどこでしょうか。

……もう誰も聞いてなさそうだしこのままフェードアウトするかな

383 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/30 07:18
peercast.dayomon.net:7144

384 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/06/30 22:11
>>383
d

すげー久しぶりだが新曲追加するかな。

385 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/01 03:03
>>382
俺は119D結構聞いてるよ。俺しかいないのかもしれんがw

386 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/01 03:18
LookUpHostやってくれてる某mmm.ddo(ryさんのところが
またここ2、3日繋がらないのだが何かお知らせされてました?

387 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/01 12:47
アナウンスは無かったとおもう
dayomonさんにお世話になってる

388 名前:382 :05/07/02 00:16
Relayがでてる……嬉しげ。

389 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/02 16:10
YPのリスナ統計、リスナが居てもYPから消えてる時間帯はリスナ0になるのね。
何時間も消えちゃってる事があるんだな。

390 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/05 14:28
JOQR&TBSの中の人へ
恐縮ですが、TBSのチューニングが少々ずれてる気がいたします。

391 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/09 17:00
119DなTFMさま。チューニングずれている気がしますです

392 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/09 21:16
てーべーえすはバッチリになったね

393 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/11 16:36
J-WAVEの中の人、どないしたとですか・・・

394 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/11 21:34
>>383
J-WAVE はやくやってほしーねー


395 名前:394 :05/07/11 21:35
>>393
J-WAVE はやくやってほしーねー
上のやつ失敗

396 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/13 17:02
J-WAVEの中の人、お待ちしております・・・

397 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/14 01:01
fm802どうした(´・ω・`)
802がないpeercastなんて…(´・ω・`)802のない人生なんて

398 名前:robot-chの中の人 :05/07/14 01:20
呼ばれましたのでこちらに来ました。
何かあればどうぞ。

399 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/14 01:40
>>398
わざわざどうも。
リクエストページで選曲するとき曲名にカーソルあわせるとIPが出るんですけど
他の方のページでは出ないんですけどどうやってるんでしょうか?
自鯖が必要なのでしょうか?
なんかすごく初歩的なことっぽいですが教えていただけないでしょうか?
あと、これはAngel Voicesさんがやってたことなんですが
同じ曲を連続でリクできないようにしてたんですけど、やりかたわかりませんか?

使ってる人自体限られてるから特定されそうだ・・

400 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/14 02:10
ダイナミックDNSで登録すれば見えないんですね・・
もう少し調べればよかった・・

401 名前:802 :05/07/14 09:19
>>397
ちょっとサーバの調子が悪くて、メンテ中です。

402 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/14 10:32
>>401
(*´∀`)
なくなったんじゃなくて良かったです(*´∀`)
ゆっくりじっくりメンテしてください(*´∀`)

403 名前:robot-chの中の人 :05/07/14 14:42
>>399

遅レスですが。
SongRequester自身がWebサーバなので、リンクはすべてURLという形になってます。
というわけで、ドメインを取得するか、DDNSでアクセスするとIPアドレスじゃなくてドメインで表示されます。
ただ、ドメインがわかれば結局IPは調べればすぐわかってしまいますが・・・

同じ曲を連続でリクエストしないようにするには・・・どうでしたっけ。ちょっと調べます。

404 名前:802 :05/07/14 16:14
多分正常に動くようになったかと。

oddcast - peercast間のセッションがなぜかすぐに切れてしまう現象だったのですが、
再起動しても直らない…。
WindowsUpdateして再起動したら復活。よくわからん…。

405 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/15 00:53
peercastのせいで802が漏れの中でデフォになっちまった・・・。
謝罪と賠(ry

406 名前:802 :05/07/15 10:31
殆どの曲が120に移ってしまって、119では使い勝手が悪いと思いますが、そのへんはお察し下さい(^^;
楽しんでもらえたら幸いです。


407 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/15 13:03
>>406
差し出がましいレスですが、中の人がそこまでお気遣いされなくてもいいと自分は思いますよ。
常設で続けて頂けてることに日々感謝してます。
同じ様にして下さってる他の中の方々と強力回線でリレーしてくれてる皆さんにも感謝です。

408 名前:Zの中 :05/07/16 01:31
>>406
度々お世話になってます。
配信開始当初から聞かせてもらってます。
これからも宜しくお願いします。

409 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/16 14:37
>>406
120は以前よりさらに増して壁が多いので、ピアキャスの使い方を知っている
方が多い119で流してくれた方がこちらとしては嬉しいです。
αが無くなって関西のFMでは802だけになったので、これからも
よろしくお願いいたします。

410 名前:394 :05/07/16 22:18
J-WAVEはどうしたんだ??


411 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/17 13:09
システムとして119の方が耐障害性に強いと思ってるので
12系より119でやってもらえた方がむしろ嬉しかったり。

412 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/24 06:00
fm85.1ってどうなったんでしょうか?ご存知の方、教えてもらえないでしょうか?

413 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/26 17:16
これ はえええええ
ttp://homepage3.nifty.com/blacksword/
負荷が激減しますたよ おすすめ

414 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/26 17:29
>>413
ハイ、もうずっとお世話になってます。

415 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/27 07:00
これ導入すればエンコードに伴うタイムラグが減るかな
で、どれを、どう導入すればいいのでしょうか

416 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/27 08:38
Dynamic LibraryをダウンロードしてWinampのディレクトリに突っ込めばいいんでね?

417 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/27 08:41
そうそう。foobarでも同じ。
でも、ラグは減らないと思うよ。あれは仕様ですね、タブン。

ちなみに、vorbis.dllのサイズが元から入ってる物に比べて大きいけど、
互換性をとるためにそうなっているので、気にしないで良いようです。

418 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/27 08:53
元のDLLが小さいのはUPXで圧縮してあるからだそうな
あとラグは転送とエンコードの遅延よりローカルに溜めておくバッファによるところが大きいと思う

419 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/27 11:32
0.1214+Oddcastv2を使ってDDNSを通してラジオを流そうとして
peercastのリレーの欄もちゃんとBROADCASTになっているのにypに反映されない
どうすればいいのだろう。それともypの仕様なのか

あとGUIのコネクションのところにCOUT-WAITがずっと表示されたままだ

420 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/07/27 20:05
一度パソコンを理科針汁

421 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/08/12 23:48
dayomonのlookuphostが落ちたみたいだけど
どっか他のところある?

422 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/08/16 18:43
J-WAVEの中の人、大感謝!!!

423 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/08/18 03:58
0119D-JP(E1v3.7b) 使ってるんですけど、
aoTuV b4 [20050617] でエンコードして ezstream で流すとソケットエラーになってしまう。
012系では大丈夫でした。何ででしょう?

424 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/08/18 17:04
>>422
J-WAVE見えないんだけど

425 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/08/18 20:14
>>423
119の新しいの使おうぜ

426 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/08/18 21:24
>>424
あの日だけだったみたい。

427 名前:423 :05/08/19 06:28
>>425
0.119D-JP (EPv1.4.4) でもだめだった

428 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/08/20 13:08
某Tの中の人様
以前よりずっと拝聴させて頂いていたのですが、ここ1ヶ月ほど全く聞けなくなってしまいました。
もし手動で壁IPを蹴る設定になさっているのであれば、再度IP設定を見直して頂けませんか?
こちらは他局は全て問題なく受信しリレーできているので、壁になっていないのですが
突然聞けなくなってしまった原因は、どうも間違って蹴られてしまっている悪寒がしております。
お忙しい中大変お手数ではありますが、何卒宜しくお願い致します。

もし壁蹴りをなさっていないなら、誤解かもしれません。申し訳ありません。
ど素人なりに色々検索などして調べて見たのですが、他に原因が考えられなかったもので。
ただ原因を探る為にも、今までと何かそちら側で配信方法や設定などに変更された点がないかを
参考までに教えて頂ければ幸いです。

429 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/08/20 16:05
oddcastDSPの最新verをいれて、高速vorbisも導入
q-2設定はビットレート下がっても音質が良い
こりゃいいわ

430 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/08/23 22:41
aotuvの低ビットレートは凄いよな。
普通に聞ける。

431 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/08/29 09:48
TBSの中の人、どないしたとですか・・・

432 名前:robot-chの中の人 :05/08/31 22:16
なんかここ数日うちのラジオがものすごいのですがどこかで実況でもされてるんでしょうか・・・

433 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/09/01 00:08
中途半端ながら
http://kirokur.oor.jp/peercast.htm
こんなページが出来ていました

434 名前:Helloproject@CBC :05/09/02 22:28
ここでお知らせしとく
ハロプロ系番組ドキ美貴とちゃんちゃか流してたけど今後もう流しませんので
今まで聞いてくれた方どうもありがとうございました


435 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/09/02 22:49
聞いたことなかったけど乙です

436 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/09/02 23:07
えーーーーーーー

437 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/09/03 00:16


438 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/09/05 01:20
>>434
ちゃんちゃか開始の最初の頃少し聞いたっきりほとんど聞く事はなかったのですが
ANNが他局で落ちていたり繋がらなかった時にお世話になったことがあったと思います。
事情は全くわかりませんが今まで乙でした。
もしまた気が向いたらいつでもHP系以外も大歓迎ですので戻って来て下さい。

439 名前:peercast://pls/名無しさん.ogg :05/09/06 03:05
>>434
漏れはモヲタじゃないけど、モヲタ諸兄が
peercast界隈で果たされた役割ってのはとても大きかったと思います。
これまで乙でした。


440 名前:423 :05/09/11 00:57
自己解決
-p4 とかやってpaddingしてたのが原因でした。
119だと使えないみたい。

103 KB
戻る PeerCast実況に戻る 全部 最新50
DAT2HTML 0.32k Converted.