2009年01月12日

着物が着たい。嗚呼着たい。

長らく着物を着ていません・・・。
今年はお正月も着る機会がなく・・・(気絶したような寝正月だったから)

こちらは、去年のお正月の毒々しい出で立ち・・・

毒々しいやろ.jpg



そしてこちらは、おととしの友人との忘年会での目がチカチカする出で立ち・・・

柄々ですやろ.jpg



嗚呼、着物が着たい。


あっという間に暖かく、そして猛烈に暑くなる熊本の、短い冬が終わる前に着なくては、ああ着なくては。



次の休みには着物着て出かける!
コレ決定!!!


なんか写真がようないな。
勉強しますわ。


タグ:着物
posted by 姐 at 23:21| 熊本 晴れ| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エエオトコにならはって

今年もやられましたわ、インフルエンザ。
もはや年中行事でございます。

だって予防注射受けられないんだもん(泣)
ちゃんとそれなりに予防はしてるんですが、今回の感染の経緯はと申しますと・・・(以下激しく言い訳)

来月から本格的に電話の業務に着手しますので、花粉症対策を早目に、と、漢方薬を頂きに耳鼻科へ行ったんですの。

そしたらお土産に頂いたんですの、ウィルス君を。


いらんねん・・・そないな土産は。


実家に帰って両親にうつしてもいかんので、最初の熱の高い間は一人で耐えましたわ。
医者の言う通りに食うて寝てたら太ったで!
どないしてくれんねん・・・
どうどす?このまんまるな顔(号泣)


上司Nに、

「うちは受験生がいるからね。出てこないでね、会社には。何かあったら連絡はメールでね!!!」

と言われました。


・・・・電話では感染しませんから。




寂しさの徒然に、YouTubeで落語見まくり。
よく笑うと治りも早いと主治医が言うもので。


志ん朝の「愛宕山」、「大工調べ」、その兄馬生の「親子酒」、「目黒のさんま」、柳昇の「雑俳」、吉朝の「昆陽の御池」、枝雀の「時うどん」、「つる」、「宿替え」、「貧乏神」、鶴光の「木津の勘助」、「西行鼓の滝」、当代春團治の「代書屋」、小米朝(現五代目米團冶)の「稽古屋」、そして米朝師匠の「百年目」。

そして、画像は一部しかアップはされておりませんが、五代目米團冶の、京都南座での襲名披露初日。居並ぶ名人の口上にほろりとなったり。
この初日の模様はNHKがBSでやってくれたんで観ましたが、噺家の襲名披露であんなに豪華なんは初めてじゃないでしょうか?
祇園甲部の名だたる芸妓さん達の“手打ち”なんて二度と見れないと思います。
よかった、見逃さんで。

小米朝時代には、ご自分でも枕でよく言ってらしたように、“米朝の息子”を超えきれない感じでしたが、やっぱり名は体を表すと申しますかメキメキ貫禄がついてきはって・・・。

映画「細雪」や、ジュリーと共演(!)した舞台「近松」での、「エエトコのアホ坊」のイメージはどこへやら。

いつの間にかこんなにも、爽やかな色気と品のある噺家さんになられていたんですねえ。


いや、前から好きだったんですよ。
だってやっぱりエエオトコやもん・・・ステキング(惚)
こんな男はんを随時募集中(おらへん)


米團冶.jpg


お父様の十八番、「百年目」を初日で演られてましたね。
プレッシャーもあったと思いますが、お父様の粋で艶やかなのとはまた違う、爽やかな「百年目」、楽しませて頂きました。


なんて、若輩者のくせにいっぱしの見巧者のような物言いですみませんすみません(焦)

これからも応援させて頂きます。
こんな名跡を襲名されてこれから大きくなっていかはる噺家さんを、同じ時代に生きて見ることができる幸せを噛みしめております。


一部大阪弁でおおくりさせて頂きました。


そんなわけで(?)すっかり元気になりましたので、また明日からお仕事がんばらせて頂きます。
痩せねば!!!!!


タグ:落語 米團冶
posted by 姐 at 22:45| 熊本 晴れ| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ごあいさつ

皆様こんにちは。

新年を迎え、気持ちも新たに、そしてゆっくりゆっくり、日常を綴っていきたいと思っております。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。


posted by 姐 at 19:07| 熊本 曇り| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする