医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


レセプトオンライン化の猶予対象を毎月調査

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 社会保険診療報酬支払基金はこのほど、4月からのレセプトのオンライン請求義務化を猶予されている病院と調剤薬局に対し、オンライン化の準備の進ちょく状況などの実態調査を毎月実施することを明らかにした。

【関連記事】
電子請求の猶予期限「半年めどに設定」―厚労省が通知
オンライン請求の省令改正で保団連が声明
電子請求義務化、最大1年延長−改正省令を施行
電子請求の猶予措置「一律救済は不適切」―規制改革会議
電子請求義務化、肯定報道に抗議−埼玉県保険医協会

 厚生労働省は5月8日に省令を改正し、4月の診療分からオンライン請求を義務付けている400床未満の病院とレセプトコンピューターを導入している薬局のうち、準備体制が整っていない病院と薬局に対して、最大1年間の猶予期間を与えている。

 社会保険診療報酬支払基金は、猶予期間を与えられている病院と調剤薬局に対して、5月からオンライン請求化の準備状況などを聞く調査を実施。5月分は、同基金が取りまとめて28日までに厚労省に報告する見通しだ。6月以降は、毎月10日までに対象の病院と薬局が報告書を同基金に提出する。
 同基金によると、オンライン請求の義務があるにもかかわらず、4月の診療分をオンライン請求していなかったのは2256病院と5027薬局。2256病院のうち、電子媒体(フロッピーディスクなど)で請求を行ったのは459病院で、紙で行ったのは1797病院だった。


更新:2009/05/22 22:55   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第62回】三塚千枝子さん(特別養護老人ホーム「真寿園」看護リーダー) 重度の要介護高齢者が増加し、特別養護老人ホームなどの介護施設でも医療ニーズが高まる中、施設の看護師の役割は重要性を増している。埼玉県川越市のユニット型特別養護老人ホーム「真寿園」の看護リーダーを務める三塚千枝子さんは、総合病院で ...

記事全文を読む

 島根県医療対策課の木村清志・医師確保対策室長は、週末になると頻繁に全国各地へ出掛けて行く。県内の医療機関での勤務に関心を持つ医師に会ったり、医師確保に関するアドバイスを関係者から受けたりするためだ。もともとは総合診療医として県立病院に勤務していたが、地域の医療機関が医師不足にあえぐ中、5年前に現職 ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  CBニュースについて |  広告掲載ついて |  スタッフ募集