2009年05月23日

小学校の体育館【日記】

毎日4時46分に目が覚めるみたいです。今日もコーヒーを飲みながら、気分爽快な朝を迎えています。コンビニでアルバイトをするかもしれないという話を以前しましたが、残念ながら、あの話はお流れになってしまいました。「不況で経営が厳しい」というオーナーの判断です。毎朝、お世話になるコンビニなので、引き続き売上に貢献しようと思っています。

不況で厳しい状況の中、無理して仕事を探しても徒労に終わってしまいそうなので、当面は大手派遣会社が声を掛けてくれる単発のアルバイトをメインに頑張ろうと思います。昨日PASONAさんから、電気設備士の試験会場の誘導の仕事を紹介してもらい、二つ返事で仕事を引き受けました。日給8000円で拘束時間は5時間です。悪くないですよね?

昨日はご老人宅を訪問するボランティアではなく、小学校の体育館を使った「放課後クラブ」のようなものを手伝ってきました。教育委員会が小学校の体育館を開放して、小学生を自由に遊ばせるという企画のサポーターのような活動です。すでに3回ほど顔を出しましたが、高学年の男の子は実に活発で、どっちが遊ばれているのか?サポーターも安全管理に配慮しながら、一緒に遊びに加わるのですが、2時間も走り回ると、クタクタになっていい運動になります。

スポーツ指導員の資格を持ったリーダーの指示で、臨機応変に対応するわけですが、若手の先生も職員室を飛び出して、盛り上げてくれるので、健康的ないい集まりだと思います。さすが指導員や先生は、子供のことをよく理解していて、大変に学ぶものがあります。昨日は先生に高学年の男の子を任せつつ、周囲に溶け込めていない低学年の女の子をフォローしたり・・・なかなか奥が深いです。でも小学3年生の女の子が携帯を持っていたのは驚きでした。しかも機能を使いこなしているw

ご老人宅で人生の先輩と語り、次の世代と戯れる・・・なかなか充実していると思います。これがボランティアの醍醐味だと思います。

miffy_airline at 06:03|PermalinkComments(0)この記事をクリップ!生活  | 日記

2009年05月22日

昨日誕生日でした【感謝】

昨日は朝から携帯が鳴り、mixiのメッセージが多数届き、ありがとうございました。本人は全く誕生日を意識していなくて、朝から東京に出かけていましたが、マナーモードだった携帯をふと見ると、いつもよりはるかに多い着信に驚きました。私自身が全く誕生日に無頓着なので、皆さんに学ばないといけないなぁ〜と思いました。(前に付き合ってた彼女の誕生日をすっかり忘れていて、激怒された経験があります)

10代の頃・・・「早く成人したい!」と大人にあこがれました。20才の誕生日は嬉しかったのですが、30才の誕生日はブルーでした。もう今となっては、オッサン街道をひたすら歩んでいますが、今年は心臓病を克服して、ようやく健康を取り戻したこともあって、ドラマチックな1年になりそうです。勉強に仕事に社会活動・・・いろいろな分野で貴重な経験を積みながら、その中で出会う、いろいろな人間像に深く考えさせられています。

男として第一線の会社員を退いた劣等感が長らくありましたが、病気を克服して元気に前向きになれた経験から、人間は自分のできる範囲で、精一杯楽しんで頑張ればいいんです!最近そう思えるようになりました。最近では「勝ち組」「負け組」などという表現が流行っていますが、私は「我が道」で過ごしたいです。傍目からは「負け組」に見えるみたいですが、そんなのどうでもいいんです。勝つも負けるもなく、自分が満足できる人生を過ごせればいい!劣等感から開放されて、青空みたいな気分爽快な毎日を過ごしています。これが誕生日の抱負です。

皆さん多くのメッセージをありがとうございました。

miffy_airline at 07:17|PermalinkComments(2)この記事をクリップ!生活  | 日記

2009年05月20日

自己啓発に関する本【勉強】

体調不調の頃は、どんなに自己啓発しても体力・精神力が追い付かなかったので、自己啓発に関する本は、読んでも悔しい思いをするだけでした。そして輝いていた会社員時代を振り返り、健康だった30才までの自分を思い出してしまうため、どうしても読みたくない本の部類でした。しかし、今こうして元気を取り戻しました。自己啓発の書籍には、さまざまな勉強のためのヒントが詰まっており、本当に心が躍ります。

自己啓発系の本は、著者が強調したい点を流し読みするだけでも効果があるので、難しい論文を時間をかけて熟読するのとは、少しニュアンスが違います。何度も何度も流し読みをして、その都度、自分の心に残る部分を実践すればいいのです。最近は読書好きな高校生の知り合いの影響で、1週間で3冊を順番に流しています。案外、著者の成功例や読者へのメッセージを、すでに自分自身が会得している場合があって、自分でも驚いています。

勉強とは必ずしも机に向かってするものではありません。今日の経験を明日へ橋渡しするものであると私は考えています。その積み重ねが努力となり、やがて成果としてあらわれるようになります。これは会社員だった頃の持論のつもりでしたが、同じようなことを理論的にまとめている著者がいて、筆者と読者に一体感を感じるなど、ここ最近の私の精神活動は順調です。

miffy_airline at 10:56|PermalinkComments(0)この記事をクリップ!人生  | 勉強

2009年05月19日

朝型人間の生活と仕事【勉強】

ネットをしているとどうしても夜更かししてしまう傾向がありますが、ネットを必要最小限の情報収集だけに絞ると、PC画面に向かう時間が減少し、ネットに溺れることがありません。mixiなど複数のコミュニティーサイトに関わっていると、画面の向こう側にいる友人へ気配りの返事をしなくてはならなかったり、いろいろと大変です。「所詮はネット」と割り切り、それで関係が途絶える友人ならば、それまでのことだと考えないと、なかなかネット生活と決別することはできません。

私が現在置かれている状況・・・高校の公民の教科書を掘り下げて、さらに20倍難しくしたような勉強をしています。行政書士試験の合格率は、5%〜8%くらいと言われており、決して簡単な試験ではありません。しかし受験者にはさまざまな人がいて、極端に言ってしまえば、暇だから何となく参考書を購入して、受かればラッキーww 自分流の勉強方法に固執して、毎年受験している人など・・・受験者の中に多く含まれていると推測しています。圧倒的に少ない勉強時間で効果的な学習をして、短期で1発合格する人もいるでしょう。いろいろです。

私は朝型人間になることで、着実に実力を付けています。毎朝5時前後に起床し、最近では目覚ましなしでも起きられるようになりました。朝一番にブラックコーヒーを飲んで、それに研ぎ澄まされる雰囲気があって美味いんです!テンションを高めるために、軽く音楽を聴いて、著名人が書いているような自己啓発本で、その日の直感で印象に残る一節を黙想して、自分を鼓舞します。今日はたまたまアルバイトの情報を集める必要があって、朝早くからPCに向かっていますが、アメリカの歴代大統領や企業のTOPマネジメントなどには、朝型の人が多そうです。受験生も成功する子は、朝型が多いと聞きます。朝から始まる試験では頭がフル回転で、夜型人間だと、まだぼんやりしています。この違いは歴然です。

私は基本的に実家暮らしなので、家賃・水道光熱費がかからない生活をしていますが、そろそろ貯金を食いつぶすのを止めて、単発・短期のバイトをしようと考えています。毎日が躍動的でないと、刺激が生まれないですし、単発・短期のバイトならば、いろいろな現場で活動することになります。ボランティアでも毎回現場が違いますし、依頼者のお年寄にも実にさまざまな方がいらっしゃいます。それが刺激になるんです。臨機応変な思考能力が身に付きますし、ただひたすらに機械的に参考書を開いても、それは失敗の原因となります。毎日の生活に動きがないと、受かる試験も受からないのです。

リズミカルな生活で頭脳を活性化させるというのが自論です。誰も思い付かないようなアイデアやアクションは、ここから生まれます。スランプも時にはありますが、スランプの時はミッフィーと戯れます。



miffy_airline at 06:48|PermalinkComments(0)この記事をクリップ!人生  | 勉強

2009年05月17日

銀行マニア【日記】

役所の「介護相談員」不採用の通知を見て、フテ寝したメラニーあきらは、もう1通の配達記録郵便の封を開けました。それは「三菱東京UFJ銀行」からの届いたキャッシュカードです。元々私はICチップを使った、鉄道インフラシステムの仕事をしていたので、ICチップが入ったカードにとにかく萌えます。

合併前の古い三菱銀行のカードを地元の支店に持参して、「時代に即したIC対応のカードに変更できませんか?」と交渉したところ、5年も残高が0円なのにOKが出て、今回最先端のICカードが、手元に届きました。生体手のひら認証ですw カード1枚のコストは700円くらいで、それに関わる人件費は銀行によって異なります。いずれにしても良い顧客ではないのは事実です。

もうw 銀行のカードが大好きなんです。メインバンクは「りそな銀行」なのですが、そもそも「りそな銀行」は、首都圏に展開していた「あさひ銀行」と、関西に展開していた「大和銀行」の合併により誕生しました。三菱銀行が過去にディスニーをキャラクターに起用し、みずほ銀行は今でもキティーちゃんを起用しています。旧あさひ銀行は・・・ミッフィーでした。

旧あさひ銀行時代は、外貨預金なんて興味もないのにセミナーに参加して、貯金箱をもらったり、投資信託講座でクリアーファイルをGETして、にんまりしていました。時にはクレームつけて、通帳ケースをもらったり、非常にタチの悪い顧客でした。「りそな」になってからは、ミッフィーが消えてしまい、景品欲しさに開設した口座数は7口座・・・8口座目は断られました。今では2つ口座を残してあります。行員さんにとっては、いい迷惑だった「あさひ銀行」・・・なつかしいですw

最近ではYahooオークション決済のためのネット銀行の口座開設から火がついて、最近転居が多かったので、転居の度に転居先の有力地方銀行の口座をGETし続けました。地方銀行はご当地の味のあるカードを発行していたりして、なかなか捨てがたいものがあります。

全部で何枚カードがあるのか?20枚ほどあると思います。「りそな銀行」以外は残高0円です。全く悪徳な銀行マニアですよねw ICカードの業界にいると、銀行のICシステムの精度は、セキュリティーがとても高く、研究するという名目で、各行にお騒がせ君しています。

堅い話から始まったブログなので、たまには雑談を交えてみました。

miffy_airline at 00:22|PermalinkComments(5)この記事をクリップ!生活  | 日記

2009年05月16日

役所の介護相談員【報告】

地元自治体が高齢者介護サービスを受けている人を対象にした「介護相談員」を募集していたので、ボランティア仲間の勧めもあって応募しました。簡単な800字論文と面接の選考基準だったのですが、予想に反して落ちました。落ちた原因は3つ考えられます。

1 年齢的にまだ若く、福祉職の経験不足が原因(経験豊富な人を優先傾向)

2 役所職員にとって、元企業の営業職は扱い辛い(面接時に面接官だじだじ・・・)

3 行政書士志望なため、将来的に役所の不利益になる可能性がある

3 が濃厚だと思います。役所側の立場を擁護しながらサービス利用者を説得する相談員を経験する・・・そして将来的には、時には役所側と交渉が必要な行政書士を目指しているのなら、役所は役所内部の実態などを知られたくないでしょう。住民の個人情報の問題なども絡んできます。よくよく考えてみると、役所にとっては大きな不利益です。

現場で「介護相談員」として介護サービスに必死で向き合って、活躍している民間相談員の目線では、気にならないベクトルでも、高齢福祉課課長や主査などのお堅い立場の幹部にとっては、邪魔な存在なわけです。

まぁ〜結果はダメでしたが、「お役所仕事に関わるな!」という天からの知らせかと、自分では解釈しています。縁がなかったということで、次を探したいです。「オレを落とすようじゃ大した自治体じゃないな!」くらい強気でいいと思います。でも正直・・・期待していた魅力的な職種だったので、残念でもあります。

miffy_airline at 16:37|PermalinkComments(5)この記事をクリップ!生活  | 仕事

2009年05月15日

livedoor blogって・・・【日記】

livedoor blogって・・・あんまり使っている人が少ないのでしょうか?私はlivedoorの使い勝手が好きで、好んで利用していますが、ミッフィー航空の公式ブログでもあり、mixiと他のSNSサイトの日記機能もlivedoor blogに集約しました。しかしアクセスが伸びません。複数サイトで、それぞれコメントを書く手間を省くには、外部ブログの方が効率的で、勉強の妨げにもならないのですが、誰も見ていないブログを更新するのは悲しいものがあります。アクセス数0の時もあるんですよね・・・

このブログの目的は、私の近況報告をUPすることで自己啓発・コブ(鼓舞)。そして日々の出来事を日記調で綴ることで、自分自身のためのライフスタイルを確立して行くというのが本質です。livedoor blogの使い勝手がいいとはいえ・・・livedoor blogが、新システムにリニューアルしてからは、ガラリと変化した管理画面・・・あまりその仕組みが分かっていません。困ったメラニーあきらです。

今後はどうしても行政書士関連の話題が増えると思うので、通りすがりの法律マニアに、ブログの内容を明らかに、ほのめかすように理屈っぽく指摘されるのも、愉快ではありません。(WEBを徘徊しながら、そういう暇人が実在するんですよw)なので、アクセスが多いのも問題です。

やっぱりアクセス少なくていいか? タイトルは「メラニーあきらの独り言」ですし、ぶつぶつと・・・UPしたいと思います。中には「背水の陣でPC環境やすべての誘惑を遮断して、勉強に専念するべきだ」という最もな助言をしてくれる友人もいます。確かにPCに向かっている間は、画面を注視しるわけで、勉強からは気持ちが離れます。彼の指摘は正しいのです。

実はあまりこのブログの存在が知られていないのも、アクセス数に響いているのかもしれません。考えてみると、親しい友達にブログのURLを教えてないですw これからネットとどのように向き合うか? 実際、本当に命の危険を感じた手術前後の「生存確認と近況報告」は、TELや面会でしたし、ネットも上手く活用したいと思っています。


miffy_airline at 20:47|PermalinkComments(2)この記事をクリップ!生活  | 日記

2009年05月12日

コンビニでバイト?【仕事】

ドクターストップが解禁され、仕事を始めることになりそうです。ほぼ毎日のように行くコンビニで、馴染みのオーナーに

「いきなりなんですけど、人は足りてますか?」
「えぇ?どうしたのいきなり?」
「いや・・・実はバイトを探してるんです」
「今月で辞める人がいるから、募集しようかと思っていたのよ」
「おっ!タイミングいいですねw じゃあ雇ってください」
「え・・・ちょっとビックリなんだけど・・・どうしたの?」
「どうせ毎日足運ぶ場所ですし、このコンビニだと助かるんですよ」
「そお?じゃあ履歴書用意してもらって、詳しい話聞こうかしら?」
「ありがとうございます」

そんな感じで決まりそうです。早朝の朝勤で人が定着しないらしく、朝5:00からのシフトなんて、朝型の勉強方法を実践している私には最適です。5:00〜11:00くらいのシフトって・・・主婦も学生もなかなか入れない時間なんですよね。

時給も早朝手当てなんかあったりするので、穴場です。神奈川県の平均賃金的に800円くらいはもらえるでしょうw 愛媛だと630円で、これは沖縄県や九州・北海道の過疎地域の賃金に相当します。170円違ったら、1時間働くだけで、ブラックコーヒーのデブ缶飲めるじゃないですか!170円を募金したら、イスラムの小学生に文房具くらいプレゼントできるかもしれません。あぁ神奈川に戻ってよかったですw

なんでイスラムが出てくるのか?最近、イスラム史に凝っています。

miffy_airline at 21:45|PermalinkComments(0)この記事をクリップ!生活  | 仕事

2009年05月10日

ドクターストップの解禁【報告】

4年半前に精密機器メーカーの営業職を退いて以来、苦しい状況が続いていましたが、心臓手術から約4ヶ月を経て、ようやくドクターストップが解除になりました。これは喜ぶべきことです。ただしフルタイムの就業はまだ厳しいので、地元役所の非常勤職員に応募して、現在は結果待ちです。

募集していた部署は「高齢介護課」なので、応募者の中に福祉職の経歴者が居ると、経験の少ない私は不利です。でも、そんなに応募が殺到しているわけでもなく、社会福祉団体からの推薦状もいただいているので、まずは選考結果を待つしかありません。

万が一役所の臨時職員職がダメでも、近所のコンビニでバイトでもしようかと思っています。時給はともかくとして、就業することが第一目標です。5・6万も稼げれば、普通に実家で生活ができますし、収入があるのとないのでは、大きな違いです。

あんまり仕事に時間を割いてしまうと、地域でボランティアも兼任しているため、国家資格の勉強にも支障が出てしまいます。行政書士試験に挑む人の環境はさまざまですが、私は現在のスタンツでやってみようかと思っています。それなりに時間に余裕を持たせて、けじめある時間を有意義に使いたいと考えています。

miffy_airline at 07:13|PermalinkComments(4)この記事をクリップ!人生  | 生活

2009年05月07日

行政書士の試験対策近況【勉強】

愛媛大学にいた時、法学概論の先生が「法律は学問ではない!」と最初の講義で断言しました。法律を主専攻に考えていた学生にとっては、その第一声が、相当不満だったみたいです。先生の学説によると「法はあくまで社会的なルールであって、時代の流れや前例のない事例に沿って流動する」というものでした。

なるほど・・・考えてみると実際、新しい問題が起こる度に、法の改正が行なわれていますし、最近ではソマリア海賊問題で、国会が揺れ動きました。不法滞在のフィリピン人親子問題では、中学生の子供だけが日本に留まることが許され、両親は国外追放・・・人権擁護の市民団体からは、「法のあり方について」疑問視する声が出たのも印象的です。

今こうして行政書士の試験対策をしていると、法律というのはやたら理屈っぽいものだということが分かります。数学のように公式があるわけでもなく、いろいろな法律を引っ張り出して来ては、「被告人の行為は、民法第○章○条の○節の○○の違反に該当し、刑法第○章○条によって、懲役○年・・・うんぬん」そんな調子です。

行政書士試験では、過去の判決について掘り下げるような問題は出ません。そのため多くの学習者は、「過去問題の傾向をしっかり把握して、とにかく法令は丸暗記だよ〜」と言っていますが、法律の特徴を見過ごして丸暗記するのは、どうかと思うこの頃です。確かに歴史の年号のように丸暗記しないといけない場面もあるのですが・・・

自分は合格実績で有名な予備校やカリスマ講師の授業を受けているから大丈夫! 優れた通信教育教材があるから、合格は間違いない!ん・・・そんな教育産業の商業主義に頼って、試験前から安心していいのか? 情報を集めている時に疑問に思いました。そういう人・・・結構多いです。私は歴史や時代、世論によって見解の違いが見え隠れする法律に、浪漫を感じていますが、それらを掘り下げながら楽しく学ぶ方法と、優れた予備校や教材のどちらが勝つか? いろいろ試してみようと思います。

法律系のコメントをブログをUPすると、どこからともなく見知らぬ人物が現れて、例えば「10行目のあなたの見解は不適切だ」などと書き込みがあることがあります。(いつも消しています) 法律にはさまざまな解釈があるので、決して不適切ではないんです。そもそも・・・1日のアクセスが少ない私のブログを、わざわざサーチしてまで、いちいち書き込む余裕がある人・・・どんな人物なんでしょうか? たいてい文面の切れ味はいまいちです。優れたコメントなら、即座にお礼のコメントを返します。

「私は法曹浪人3年目ですが、私は○○のように思います」←こんな文面がネット上の至るところに書かれています。司法試験かと思ったら、司法書士試験だったり・・・そして、その意見はあまり参考になりません。何だか法律の世界には、試験に何度も落ちていることが、武勲のような風潮があるんです。SNSの法律系のコミュを見ると、自己紹介でよく見掛けます。結構痛いものがあります。きっと浪人4年目は確実でしょう・・・

独創的な独学法を日々考えているこの頃です。人と同じことをやってては、成功しないんです。「具体的に独創的な独学法とは?」友人以外の方からコメントをいただいても、それは機密事項です。

miffy_airline at 17:43|PermalinkComments(4)この記事をクリップ!人生  | 勉強