hylomによる
2009年05月22日 16時40分の掲載
電池分野は群雄割拠部門より。
電池分野は群雄割拠部門より。
あるAnonymous Coward 曰く、
英スコットランドのセントアンドリュース大学で、空気中の酸素を利用して稼働する新しいバッテリの研究が進んでいるそうだ(CNET Japanの記事)。
現在のバッテリ設計と比較して最大10倍のエネルギー供給が可能となるほか、将来的には、電気自動車、携帯電話、ノートPCなどの電源に利用できるようになることが、研究者らによって示された。
とのことだが、「空気中の酸素との反応を利用することが、カギとなっている」とあるが 排出されるものに関しての記述が記事には見当たらない。そもそも酸素だけで現行バッテリの10倍など可能なのだろうか? 10倍にするには大型化が必要とかいう落ちになるのでは?
原理の分かる方、信憑性についてなどについて教えて頂きたい。
CNET Japanの記事には電池の概要を示す図が掲載されているが、酸素から直接エネルギーを取り出す訳ではないようだ。なお、商品化までには少なくとも5年はかかるだろうとのこと。
空気を使うだけなら、すでに普及した技術 (スコア:5, 参考になる)
コメントを書く
リチウム空気電池の仲間 (スコア:5, 参考になる)
他の方も散々指摘されておりますが,リチウム空気二次電池の仲間です.
以下のものを読んでいただければ分かります.
大元のニュースリリース
>http://www.epsrc.ac.uk/PressReleases/oxlithbattery.htm [epsrc.ac.uk]
この話の出発点になった元々の論文
J. Am. Chem. Soc., 2006, 128, 1390–1393 [doi.org]
(直接はあんまり関係ないけど)触媒等を検討した論文
J. Power Sources, 2007, 174 1177–1182 [doi.org]
多分くり返し特性を向上させる何かの特許を取ったとかそういうタイミングで今回のプレスリリースが出たんでしょう.
#空気電池系,国内電池各社/自動車各社も今盛んに研究してますが,結局最大の難点はくり返し特性ですしね.
コメントを書く
類似技術? (スコア:2, 参考になる)
過去のストーリー [slashdot.jp]にある、リチウム空気電池と同じようなことを言っているように見えますが・・・
ただこの電池は、使い切ってもほっとくと勝手に充電すると言っているように見えますが、
実際は媒体が酸化し切るまで使えるだけの一次電池なんでしょう。
(二次電池だとしたら、永久機関になってしまう)
コメントを書く
GIGAZINE参考情報 (スコア:2, 参考になる)
GIGAZINEにこの件の記事が出ていて参考になります。
なんと10倍のエネルギー量、世界初の「空気で充電できるバッテリー」が登場へ [gigazine.net]
コメントを書く
空気が燃料となる次世代バッテリ (スコア:1)
マスコミの科学音痴は何とかならないものだろうか?本文とタイトルで言っていることが違ってしまっている事にぐらい気づいてほしい。おそらく元となった英文ニュースのair-fueled batteryを直訳したんだろうけど、ハイフンが何のためにあるのか分からないのだろうか?
コメントを書く
Re:空気が燃料となる次世代バッテリ (スコア:2, 参考になる)
>「現行の空気電池の10倍」なんだろうな、と理解した。
違う。現行のリチウムイオン電池の10倍(同一体積のセルで)。しかも目標値。
現状で3倍ぐらいはいけるかなあという感じで、5-10倍を目指したい、ってのが教授のコメント。
コメントを書く
親コメント
Re:高校生レベルの知識からすると (スコア:2)
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090224/pr20090224.html [aist.go.jp]
コメントを書く
親コメント
Re:高校生レベルの知識からすると (スコア:2)
#1570952はそのあたりのことを指摘しているのだと思います。
コメントを書く
親コメント
Re:だんだん酸素が薄くなってk… (スコア:1)
CO2とかH2Oとかはエネルギー状態が低いので、
ここからエネルギー状態の高いO2を取り出すには、
外部からエネルギーを与えてやらんと無理っす。
コメントを書く
親コメント
Re:だんだん酸素が薄くなってk… (スコア:3, おもしろおかしい)
しかし普及するにつれて温室効果ガスが激減し電池の効果が落ちてきた。
そして2xxx年に二酸化炭素排出権とは逆の市場が出来上がり、温室効果ガスを出せば出すほど儲かるようになった・・・
なんて時代がくるかも。
コメントを書く
親コメント
Re:この電池では (スコア:2, おもしろおかしい)
っていうか、バッテリーユニットに送風ファンが付くと面白いんだが。
でも、一気圧じゃ反応速度が遅いので加圧する必要があります…だったらやだな。
バッテリー警告が鳴るたびに自転車用のポンプでシュコシュコやらなきゃなんないとか。
# 爆言のち漏電中… :D
コメントを書く
親コメント
Re:この電池では (スコア:2)
現状の構成では
その可能性は大いにあります。
製品になってないので
絶対に危ないとは言えません。
コメントを書く
親コメント